一週間とばしただけでだいぶ
ひさしぶりの投稿のような
気がしますね。
今回は、とばした分だけ楽しんで
いただこうと思いますので、よろしく
お願いしまーす(^^)/
まずは私が、小さい頃から、ハートを
つかまれてたのは、バッハのチェロの
「プレリュード」。また一つは
「G線上のアリア」、そしさらに、
ヴィヴァルディーの
「四季の冬第1楽章」
です。
三つたて続きにいきまーす(^^)/
Bach: Prélude, Cello suite Nr.1
| Ophélie Gaillard
バッハ「G線上のアリア」 Bach
“Air on G String”
A.Vivaldi – Four Seasons
(Winter mvt 1 Allegro non molto)
で最初のプレリュードは、つまり前奏曲
なわけで、続きがあるという事なんですが
実は、私も含めて続きを知っている人って
ほとんどいないんじゃないかなと思うん
ですよね。いやもちろんクラッシックを
演奏していた人や、詳しい人たちは除いて
ですよ。
だからその続きまで入ってる分を貼り
付けました。なんか、哲学者みたいな人
が、雰囲気ばっちりで、よく聴いておけと
ばかりに演奏してくれてます。
ではありがたく聴いてみましょう。
Mischa Maisky plays Bach Cello
Suite No.1 in G (full)
この方の演奏は、なんか曲と一体化
というだけでなく、なんかもうその曲
にエクスタシーを感じているような
感覚になっているのではという感じ
でしたね、思わず惹きこまれてしまい
ましたー💦
またバッハには、プレリュードとフーガ
というような曲もあるみたいで、ピアノ
曲ですが、なんかこれも良かったです。
J.S. Bach – Prelude & Fugue BWV 847
in c minor by Nathalie Matthys
しかしバッハときたら、偉大な大先輩の
ヴィヴァルディを出さないわけには
いかないでしょう。
Vivaldi Concerto for Violin and
Organ in D minor, RV541 |
Fabio Biondi Europa Galante
やはり小気味のよいリズム感に豊かな
旋律、この世界観は、他では真似でき
ない感じですね。
しかしヴィヴァルディとならび称される
ほどの作曲家だと、日本のほとんどの
人が知らないはずのアルビノーニを
忘れてもいけない。
Concerto Op. 5 No. 4 in G
あれ?調子にのりすぎて、バロック
中期発掘忘れてたーー💦
うーむ、これだけの完成度の曲を前に
次くる作曲家があわれで、しょうが
ない😭
でも1人だけいっときまーす!
ジョバンニ・アントニオ・リガッティ
という方です。
歌曲ですが、小気味の良い展開で
聴きやすいとは思います。
このベニスの広場は、私も行きました。
このすぐ近くに、ゴンドラ乗り場が
あったのを覚えていますね。
Giovanni Antonio Rigatti –
Dixit Dominus a8
ではまた次回もお楽しみにー(^^)/
6曲目のヴァイオリンとオルガンのためのコンチェルト、
ドンピシャで好みです(^O^)
ヴィヴァルディにアルビノーニはやっぱり格別ですね
そうは言いながらも最後の曲調もとっても好きです
メロディが耳に入るや、
「旅先でさんざんグルメ三昧してきたけど、
そういう時に限って数日ぶりに食べる我が家の変哲のない
料理がしみじみと身体に沁みるような感覚」
に似てるなあ、と感じました
fennelさん!ありがとうございまーす(*´▽`*)
一週間とばしたのに、また聴いていただいて
すごくうれしいですー(*’▽’)
6曲目のヴィヴァルディは、私もすごい気に入ってる曲なんで、
それを気に入ってもらえるなんて、感激ですねー(*’▽’)
アルビノーニやヴィヴァルディ、そして他の巨匠の曲もまた
記事に華やかさを加えるためにこれからも
入れていきますのでよろしくでーす。
最後の曲のたとえがまた素晴らしい。
ただ旅先でグルメ三昧してきた感覚が、
私には実感できませんが、我が家の料理が
しみじみと身体にしみいるような感覚
というのは、よくわかるし、これって
すごく癒しの感覚だっていう事ですよねー(*´ω`*)
たしかにアットホームな安心感が伝わるような
良い曲ですよねー。
私もこのような歌曲なら大好きですね。
あのどなるような歌い方のオペラでなければ、
いい感じです。
またおたのしみにしていただければ、うれしいですー(*’▽’)