今回の特集は、ずばりヴィヴァルディ
です。
とにかく私のイチ押しの作曲家で、多作
であり、名曲も多数のヴィヴァルディは
ご紹介したい曲がたくさんなので、何度
かに一度は、ヴィヴァルディをまとめた
記事もいいと思います。
最後には、中期バロックも入れておき
ますね。
これはご紹介まだでしたね。
歯切れのよいリズミカルな
スタートではじまります。多彩な
変化に時折、情感がこめられた
メロディーがはさまれる感じです。
またラルゴそして最後のアレグロ
まで、飽きさせない名曲だと
思います。
Vivaldi “Concerto in B flat major,
RV 525” Francesco Buccarella &
I MUSICI, 1995
これまた未紹介の曲ですが、最初
威厳のある感じで大味かなと
思いきや、バイオリンの
超絶技巧だけで、これだけメロディーが
豊かになるのかと感心してしまう曲です。
ヴィヴァルディは、当時バイオリニスト
としても超一流と評判だったので、その
技巧がそのまま活かされたような曲です。
RV 582: For you, my friend
この曲は、なんと四季と同じく作品8に
収められていたものです。
こちらのような豊かな曲を知らずして
四季ばかり聴いてても、ヴィヴァルディ
を知った事には全然ならないという事
ですね
Vivaldi Op. 8, Conc. 7 ‘Per
Pisendel’ RV 242
これはまさにヴィヴァルディらしい
名曲です。時折ぐーっと引き寄せられる
メロディーに出会える感じですね。
A. Vivaldi: Il Favorito –
Concerto for violin, strings
& bc in E minor, Op.11 n.2
(RV 277) – Part I
これまた未紹介のオーボエの曲です。
まさにこれぞラテンといった感じで
テンポの良い曲ですが、オーボエの
聴き心地の良さも良いと思います。
for oboe, strings & continuo
in D major, RV 453
さてでは、中期バロックも開拓して
みましょう。といっても自分が観てる
まとめでは最後の方のようです。
最後を飾るのは、
アレッサンドロ・ストラデッラ
という作曲家です。
驚いたのは最後にかなり魅力的な
作曲家に当たったようですよ。
これは後期のヴィヴァルディや
アルビノーニに影響を与えたに違い
ないと思える曲がこちらです。
特に5:27から始まるアレグロは
後期バロックの中に入れても名曲の
部類に入ると思います。
Alessandro Stradella: Sinfonia
D Minor | Louis Creac’h,
Teodoro Baù, Marianna Henriksson
次は最初おとなしいのかなーと思って
油断してたら1分もしないうちに、
とても軽快に耳に心地よく飛び込んで
くる豊かなメロディーに、驚くという
曲です。
Sonata di viole con concertino
di due violini e leuto e concerto
grosso di viole
このストラデッラという作曲家は、
まだまだありそうなので、次回も
後期バロックの作曲家とともにご紹介
しようと思います。
次回からは、イタリア以外の中期
バロック音楽家を発掘していこうと
思います(^^)/
またいろいろ探してまいりまーす
(*´▽`*)
今回も綺羅星のような名曲を紹介して下さって
ありがとうございます♡
ヴィヴァルディは別格だな〜としみじみ実感。
2曲目のヴァイオリンの響きが、聖母マリアのヴェールの
裾を縁取る金糸の刺繍のように煌めいてますね^^
アレッサンドロ・ストラデッラは修道院の中庭を囲む回廊で
瞑想しているかのような感覚になるメロディです。
もちろん、とても気に入りました♪
おーfennelさん(*´ω`*)
いつもありがとうございますー(*’▽’)
いえいえ聴いてくださってるので
こちらも幸せですー(*’▽’)
ヴィヴィルディの2曲目から、またまた見事な
絵を浮かびあがらせるあたり、
いつもなから非凡ですよねー!
とても華やかなつ中に、マリアの愛と威厳が
伝わるイメージをありがとうございましたー(*´▽`*)
実際、この曲は、高貴なマリアのイメージを
彷彿とさせるものがありますねー。
またストラデッラについての描写は、
なんだか凄いですねー(^▽^;)
逆に私のイメージも追いつきません。
そのイメージは、深さを感じて
おられたのだと解釈しておきますねー。
また素晴らしい今回のようなイメージも
どんどんお聞きしたいですー(*´▽`*)
またよろしくお願いしまーす(^O^)/