まずは、作曲家不明ながら、
レビュー欄の外人さんが、
まさにこれは「ネオ・バロック」
と評して、おられたのが、印象的
ですが、わりと心地良い立ち上がり
のメロディーが25秒くらいで、
さらに急に目覚めたように、一気に
展開が、素敵になります。
これは一度是非お聴きください。
かなり多くの人に喜んでもらえ
そうです。
いったん中盤で、トーンダウンしても
第3楽章で、またまたパワーアップ
してます。
またバロック後期でありながら
まだご紹介していない作曲家の
オーボエの曲。
わりと良い感じです。
えーとG.H.アルビカストロ
という方でしょうか?
G. H. Albicastro: Op. 7 n. 6 –
Concerto a quattro for oboe,
strings & b.c. in G minor /
V. Luks
さてここで巨匠ブレッシャネロの
オーボエ協奏曲を入れて、パワー
アップをはかります。
とてもメロディー豊かですね。
2曲続けてどうぞー。
Giuseppe Antonio Brescianello
(1690-1758) – Concerto in
G minor for Violin, Oboe,
Strings and B.C
G. A. Brescianello: Ouverture
for 2 violins, viola, 2 oboes
& b.c. in G minor – Part II /
La Cetra
オーボエといえば、この方を忘れて
は絶対にいけないでしょう。
巨匠アルビノーニです。
Tommaso Albinoni: Oboe Concerto
in D minor, Op. 9, No. 2
(Han de Vries/Alma Musica
Amsterdam)
さて今回も中期バロック発掘です。
今回は、
ジョバンニ・マリア・ボノンチーニ
です。
わりと曲の展開がいろいろ変わって
楽しめました。
Musica Antiqua Latina –
Giovanni Maria Bononcini –
Sonata a Tre in Sol Minore
こちらはとても短いですが、とても
なつかしいような、心が洗われる
ようなフルートの曲です。
Flute Sonata in D Minor, Op. 1,
No. 2: I. Preludio di Giovanni
Maria Bononcini
またいろいろ探してまいりまーす
(*´▽`*)
「ネオ・バロック」、あんみんさんが
オススメするだけありますね
メロディももちろんですが、各章を飾る絵がユニークで楽しい!
誰の絵なんでしょうね^^
ブレッシャネロは今回は2曲目に魅せられました
お昼寝を誘うような気だるい、でも仄かな品を感じるような
メロディが気に入りました
ボノンチーニも好きです♡
おーfennelさん!
ありがとうございまーす(*´▽`*)
ネオバロックを楽しんでいただけて、凄いうれしいですー(≧▽≦)
fennelさんにわかっていただける事が
私の大きなモチベーションの一つになってますねー(*´▽`*)
中東の国と、日本が音楽でつながるというのが
とても素敵で、感動ですー(*´▽`*)
このネオバロックの動画の絵に、反応される
fennelさんの感性の豊かさにも
学べるところは大きいですねー
ブレッシャネロのこの曲確かにけだるいかも
でも私には、とても普遍的な日常の人間模様の
ようにも聴こえますねー(*’▽’)
その品というところがさすがという感じですー(≧▽≦)
ボノンチーニまで楽しんで
すただけてうれしいでーす(*’▽’)
またよろしくお願いしまーす(*’▽’)