後期バロックにヴィヴァルディに匹敵
するような作曲家がまだいたとは。
ジュゼッペ・マッテオ・アルベルティ
です。
既出だったかも知れませんが、今回その
凄さを再確認できました。
この曲は、とにかく良い、ご堪能あれ。
Concerto for violin, strings
& b c in G minor. Talbot XVII
この曲は、6分弱と短いので、
是非最後まで聴いていただきたい曲です。
特に真ん中のパートのラルゴが、とっても
胸に染みる感じで、聴いてて愛おしさが
湧き出るような感じです。
そして最後のラルゴでは、また軽妙で
豊かなメロディー展開となります。
Sonata in D Major
ここで突如時代がバロックを離れて
室内楽でのつながりという事で
ラモーを投入させていただきます。
このチェンバロではなくクラブサンという
楽器の、なんともいえない時代を超えた
雰囲気を、これまた
染み入るような曲でどうぞー。
Jean Rondeau –
Jean-Philippe Rameau
– Nouvelles Suites de Pièces
de clavecin (1727)
こちらは、もっとずーっと聴きやすく
癒やしされる、ラモーのクラブサン曲
の傑作です。
Rameau – Premier Concert in
C Minor
さてそれでは前回も言ってましたように
中期バロックのイタリア以外の方の
発掘です。
まずはヒエロニムス・プレトリウス
という方。
ドイツの作曲家らしいですね。
歌曲が中心なので、通過しようと
しましたが、この曲だけは、やたら
心が洗われるようで、貼り付けさせて
いただく事にしました。
VOCES8: Angelus Ad Pastores Ait
– Hieronymous Praetorius
ドイツの作曲家でしばらくいきます。
これは
ヨハン・ウルリッヒ・シュタイグレーダー
という方。
パイプオルガンの幻想的な音色をさらに
盛り上げてくれるような曲です。
なるほど、こういう先輩たちがいて
バッハに受け継がれていったの
でしょうね。
Johann Ulrich Steigleder, Dass
Vatter Unser (Tabulaturbuch 1627)
ではまたいろいろ探してきまーす(*’▽’)
今回ご紹介下さったドイツの中期バロック、
どちらも厳かな気分にさせてくれますね(^^)
ラモーのに協奏曲もとても良かったです♡
おーfennelさん!
いつもありがとうございまーす(*’▽’)
なぜか承認待ちになってましたが、
今承認させていただきましたー(^▽^;)
なんだろー?
中期パロックのパイプオルガンは、すごい
独特の世界観になりますよねー(*´▽`*)
確かに厳かですー、まるで魂にまで響きそうな音
でしたねー(;^ω^)
ラモーはとーっても聴きやすくて良いですよね(*’▽’)
またよろしくお願いしまーす(*´▽`*)