バロック後期のマンチーニの充実感と中期「バ・ロック」発掘!


今回はまずバロック後期の有名どころ
から入ってみます。
有名どころっていったって、日本では
なじみのない方だと思いますけどね。

フランチェスコ・マンチーニという方
です。
まずは、わびさびにも通じるような
深い旋律から入りまた、気分を盛り
上げるテンポの曲へ移行するといった
スロー・アップテンポ・スロー・アップ
テンポという曲の構成になってますが、
かなり充実した内容ですよ。

Francesco Mancini – Concerto in
re minore per flauto, due
violini, b.c.

次もフルートですが、まずは、いきなり
ハイなリズムで始まります、まるで
バロック界のロックなどといわれる事も
あるヴィヴァルディのアップテンポを
彷彿とさせるような入り方ですが、
途中また繊細でゆったりとする展開も
もちろんあり、これも良い曲です。

Francesco Mancini – Sonata IV
per flauto in la minore

この紹介してくださった方は、テンポ
の構成まで紹介してくださっていて、
下のようになってます。
Spiritoso – Largo – Allegro –
Largo – Allegro spiccato

途中のラルゴとアレグロは、なじみの
ある、イタリアのテンポの名称で、
ラルゴはスロー、アレグロはアップ
テンポという事です。そして最後の
アレグロ・スピッカートというパート
は、アレグロより、さらに華やかだと
いう事ですが、最初のスピリットッソ
というのは初めて目にしましたね。
たぶん、超速いという事でしょう。

そしてマンチーニの最後は、やはり
フルートですが、協奏曲の豪華な
出だしと華やかながらも、聴きやすく
充実した旋律と展開で、バロック好きな
方なら、「これは良い!」といって
いだける曲だと思います。
マンチーニもなかなか優れた作曲家
でしたねー(^o^)

Francesco Mancini (1672-1737),
Concerto VIII in do min.

ではせっかくヴィヴァルディの名前が
出たので(って出したん俺でしたー)
ロックのよーな曲を貼っておきまーす。
特に3パート目が、そーういう感じ
です。

A. VIVALDI: «La Stravaganza»
Violin Concerto in E minor
Op.4/2 RV 279, A. Martynov /
Modo Antiquo

ではバロック中期の音楽家の発掘に
参りますね。
ジョバンニ・バティスタ・ヴィターリ
という方ですが、
かなり静かな曲ですが、少しじっくり
聴いてみるとかなり味わい深い曲だと
いう事がわかってきます。

Giovanni Battista Vitali
Chiacona per la lettera B for
violone and continuo

こちらはテンポも良く、またベースと
なる低音の展開が似てるようですが、
メロディーも聴きやすく心地よい曲
です。

Giovanni Battista Vitali
(1632-1692) Passagalli per la
lettera E

こちらは、現代風なバロックを
アレンジして、なんとロック調に
仕立てあげて、ドラムの展開も
なかなか心地よい作品になってます。
最後まで聴くと本当にロックでしかも
かなり情熱的な展開で、気に入って
いただける事間違いなしだと思います。
そしてちゃんとこのヴィターリの曲が
使われているのですが、これは、今回
の記事の一番の目玉になったかも。
それとこのロック調のCDにやはり
ヴィヴァルディが入っているのも
うれしいですね。

Giovanni Battista Vitali:
Chaccone in G minor

こちらは曲が全く同じながら、トマソ・
ヴィターリとなっているのは、子孫なの
でしょうか?
同じ旋律で、バロックの曲調でも、
同じく良いので、結局素晴らしいのは
この曲自身で、アレンジがどのようで
あっても、とにかく感動できる曲だと
いう事なのでしょう。

Tomaso VITALI : CIACONNA
“Parte del Tomaso Vitalino” –
Clematis – Stéphanie De Failly

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

投稿者:

あんみん댊

滋賀県在住で、 神秘についてや、精神世界について 長年研究を続けています。 携帯アプリなどでサビアン鑑定も 行っております。 神秘的なことなど一緒に探求したい という方、集まってくださいねー。 あとスポーツライターも目指して いることもあり、口数は人の 100倍はあろうかという自己評価 ですが、かなりまわりから、 「盛りすぎ!!」と批判されております。

「バロック後期のマンチーニの充実感と中期「バ・ロック」発掘!」への2件のフィードバック

  1. 今回も名曲揃いですね!
    どれもこれも心地良く聴きましたが、
    マンチーニの3曲目は、画像の効果もあるのかもしれませんが、
    南イタリアの伝統音楽っぽいなあ、と感じました。

    ヴィヴァルディの曲は聴く度に昔の映画『レッド・ヴァイオリン』を思い出します。といっても観てないんですが…
    公開当時、「観に行きたいなあ」と思いつつ、結局行きそびれてしまったのです。予告時に耳にしたヴァイオリンの絞り出すような旋律が、ヴィヴァルディのこの曲に似てるなあと感じたのですが、実際がどうなのかは分からず^^;

    最後の2曲も心を揺さぶられますね。
    このメロディ、何かの映画かドラマで使われていたような気がします。後のほうは伴奏はオルガンなんですね。
    ちょっとオルガンを見直しました。
    オルガン曲、好んで聴かないんです。

    1. fennelさんいつもありがとうございますー(^O^)/
      また聴いていただいてうれしいですー(*´▽`*)

      マンチーニの3曲目は、イタリア伝統音楽っぽいのですねー!
      いやなんとなく明るい感じというのと、テンポがいいという感覚が
      それにあたるのか、私はイタリアの伝統音楽を把握してなかったので
      これがそーゆーものかと感心しましたー。

      youtubeでレッドヴァイオリンの映画のシーンを探し当てて曲を聴いて
      みたら確かにこれはヴィヴァルディの激しくも流れるようなメロディアスな
      展開というヴァイオリンの曲が出てきたので確かに納得でしたー(*´▽`*)

      最後の2曲も共感できてうれしいですー(≧▽≦)
      ただこれ私パイプオルガンかと思ってましたー(^▽^;)
      確かにおとなしいパートの音は、オルガンとかハープシコードとか
      いう楽器という感じがいたしますが、やはりヴァイオリンのインパクトが強すぎる
      ので、耳に入ってくるオルガンをほとんど意識してませんでしたー(;^ω^)
      でもさすがはfennelさんですね、見事に聴き分けておられたのですねー(*’▽’)

      またいろいろとコメントを楽しみにしてますー(^O^)/

      こないだのfennelさんのコメントを、載せた記事は
      まだ書けてません。いろいろありすぎて迷いますねー(;^ω^)
      明日は、通常のバロックの記事の新規投稿です、
      また気に入っていただけるとうれしいでーーす(^O^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です