癒やしと豊かさの同居する旋律  カルロ・テッサリーニ バロック45


C. Tessarini – 6 Trio Sonatas,
Op.12

これだけ発掘してきたのに、まだ
いたのかといった感じの作曲家、
カルロ・テッサリーニという方です。
最初の癒やしのメロディーから入り、
共感できる哀愁のラルゴそしてまた
豊かな展開。最初の曲以外も、どの
曲も聴いて安心と驚きの連続だと
思います。
やわらかいフルートの音色を主体
とした協奏曲のまとまりに、優雅な
ひとときをどうぞー。!

Carlo Tessarini – Violin Concerto
No.1 in e minor, Op. 1
これはまた凄い、最初から心地良い
そして切れ味も抜群のメロディー展開
で、安心していたら、もう一段階ラルゴ
で引き寄せられる、この感激はあれ以来
だ、そうアルビノーニを初めて聴いた
時の感覚に似ている!
アニメの画像もまた親しみ易くて良い
ですねー。

Roberta Mameli “Apri le luci,
e mira” (Vivaldi)
まだまだありそーなテッサリーニですが
なぜか、ここで一呼吸していただくための
ヴィヴァルディの歌曲をどうぞー(^^)
多彩なヴィヴァルディの透明感あふれる
歌曲で、さらに心が洗われます。
あれだけ歌曲を敬遠して私が、このような
ヴィヴァルディの曲を聴くと、まるで
借りてきてた猫のようにおとなしく
ただただ聴き入るばかりになります。
いや嘘じゃない、この美しい歌声と
旋律に聴き入らない人は、いないって
ほんとに👍

Carlo Tessarini (1690?-1766) –
Concerto op. 3 n. 2
in Sol maggiore (1732 ca)
ふたたびテッサリーニに戻っての
歩く速度というようなテンポの
落ち着いた曲ですが、これも安心
して聴いていられます。

Carlo Tessarini: Op. 3 n. 10 –
Concerto for violin, strings &
b.c. in F major / L’Orfeo

こ、これはこのノリの良さはまるで
バロック時代のユーロビートのよう
ではないか(^_^;)
その愛称は、これまでヴィヴァルディ
にこそふさわしいと思っていましたが、
このテッサリーニも負けていない事を
知ってうれしい発見でした。

今回はひさしぶりにほとんどバロックの
他の巨匠たちを必要としない作曲家を
ご紹介できたと思います(^^)

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    12日生まれの人


今回は、12日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、12度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「12日生まれのあなたの前世は・・・

  古代マヤのスポーツ選手

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、古代マヤ文明において
人気を博した格闘家であり、いわゆる
「元祖・プロ・スポーツ選手です。貧しい
農家に生まれたあなたは、幼い頃から
農作業の担い手として過酷な労働を
強いられますが、それでも身体を動かす
ことが大好きなあなた、あまり辛いとは
感じませんでした。
成長するにつれ、肉体的に大きくなり、
さらに抜群の運動神経も兼ね備えて
いたあなたは、国王が主催する格闘大会
に出場する事になりました。その晴れの
舞台で、あなたは持ち前のパワーと運動
神経を披露し、見事優勝。それ以来、
圧倒的な強さを見せつけ、「プロ」とし
て活躍し、ボディガードとして国王に
仕える身になります。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

ちょっとやんちゃな「ガキ大将」タイプ。
明るく素直、自由奔放な性格で、打てば
響くような警戒な反応とノリの良さが特徴
です。自信家でプライドが高く、負けず
嫌いで、目立ちたがり屋。
「いじめっ子」的なキャラを演じて強がって
いますが、内面はとてもやさしく、繊細で
ナイーブな面も合わせ持っています。
ウソがつけない性格で、感情面の変化も
激しく、それがすぐに態度や表情に出て
見抜かれてしまうタイプです。
瞬発力はバツグンで、典型的な短距離
ランナータイプ。リーダーとしての素質も
あり、「これ!」と思ったときの集中力や
行動力は素晴らしいものがあり、調子に
乗ると手がつけられません。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

典型的な「ひと目惚れ」タイプですが、
移り気なところはなく、初恋の人をずっと
想っているような、一途な面もあります。
基本的に子供は大好きなので、結婚願望も
強く、子供を欲しがります。
パートナーに対しては支配者的な面と、
子供のような依存的な部分が交互に
顔をのぞかせる傾向があるでしょう。

あなたの現世での課題

先のことが考えられない、計画性に乏しい
タイプ。飽きっぽい性質のため行き当たり
ばったりになりがちで、途中で投げ出し
たりしてしまうことも・・・。
その場しのぎの言い訳やウソも多く、
整理整頓やお片付けは苦手でしょう。

あなたの現世での適職

ズバリ、仕事のできる人です。リーダー
シップもとれますし、サポーターと
して裏方もこなせます。パワフルな
行動力もあり、ムードメーカーとして
組織を盛り上げることもできるので、
オールマイティな存在として、組織の中
では、とても重宝され出世するでしょう。

あなたの現世での金運

全体的な金運は非常に強く、勝負運もある
ので、特に短期決戦型のイベントや
アイデア勝負の流行りもの、一発勝負の
株や投機など、ギャンブル性の高い分野で
大きく財を成す可能性も大。大事なのは、
「止め時」の見極めです。

あなたの現世での健康運

躍動感があり、バランスの整った健康体
です。基本的に身体を動かすことが
大好きで、全身のバネがあり、リズム
感や運動神経はバッチリ。ダンスや
スポーツとは生涯にわたって、長い
おつきあいとなるでしょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

12日生まれの人は、やんちゃで
明るく自由奔放なタイプのようです。
またノリもよく自信家、また内面は
繊細な面もあるという事ですね。

さてこの12日生まれの人の前世は、数秘術
の12をベースにしているので、12の
数字の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」はお父さん、「2」はお母さん、
「3」は子供を表します。「12」は
足すと「3」で、「1,2,3」と
いう数字の基礎となる要素をもち、
「流れ・勢い・リズム感」があります。
そこから「12」は「無限の可能性」
「新たなものを生み出す能力」などを
意味します。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

やはり12日生まれの人の資質との共通点
がいくつも見つかりましたね。
つまり勢いやリズム感は、打てば響く
ような警戒な反応とノリの良さと
いう個性にぴつたりです。
無限の可能性は、自由奔放で明るい
面から来ているのがわかります。

さてこのような数字の12や
12日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの12度を見て
いきましょう。

まずは、やんちゃなガキ大将タイプの
面が出ているのが

双子座12度
「生意気に自己主張するトプシー」
です。

自由奔放でしかも自信家でプライドも
高いという12日生まれの人は、当然
自信を持って自己主張するでしよう。

また感情が激しく、態度や表情に出て、
見抜かれる面が出ているのが

乙女座12度
「ベールを外された花嫁」
です。

これは内面がさらけ出されるという
シンボルなので、感情まで見抜かれて
しまいます。

12日生まれの人の適職にもあった
ようにムードメーカー的な盛り上げ役
としての面が出ているのが

獅子座12度
「宵の芝パーティー」
です。

まさにパーティーにうってつけの
性質だという事です。

また12日生まれの目立ちたがり屋の
面が出ているのが、

蠍座12度
「大使館の舞踏会」
です。

このような場では目立ちたがり屋で
ないと、存在感がなくりなりますので、
12日生まれの人に最適な場を表現
しています。

12の数字的な意味である、
無限の可能性や、創造力を示して
いるのが

射手座12度
「ときの声をあげる鷹に変化する旗」
です。

鷹が大いに羽ばたく様は力強く、無限の
可能性を象徴していますし、変化した
鷹というのは、創造エネルギーの具現化
を意味しています。

今回もまたサビアンシンボルの12度に、
12日生まれの人の性質や、数字の12
の意味通りの暗示のものがいくつかある
事をご紹介できました。

次回は13日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

どーしてみんな教えられた通りにしか泳がないのー?



ここは私が19の時初めて訪れて以来
なんと33年(途中抜けた年もあり
ますが(^_^;))行き続けている
福井県美浜町にある水晶浜です。
もう水晶浜というのは、結構広い範囲
の言い方なので、ダイヤモンド浜といった
方がいいのかな。

なんせこの本州のど真ん中にして、異世界
のような、透明度。なんと水深1メートル
を越える透明度というから、どれだけ
綺麗な海だか、本州の海のあちこちを
ご存知の方には、珍しい部類に入るのでは
ないたでしょうか。

ここで、ずーーっと人魚のように遊泳する
のを趣味としてきました。
いろんなメンバーといきましたが、大体は
よく泳ぐ親友と行きます。
大体みなさん学生になってからは、ほとんど
海で泳がなくなりましたね。
これはビーチで遊ぶか、日光浴をするか、
バーベキュー(最近は禁止)を楽しむか
なので、ちゃんと泳ぐとしたら、お子様か
、大人も水中眼鏡とシュノーケルで、モリ
で魚ついたり、水中を探索したり、何も
つけずに泳ぎまくるのは、私と友達だけと
いう感じです。

まあそれはいいとして、みんななぜ
教えられた通りの泳ぎ方しかしないんだろう
という事なんです。
プールでも泳げる人は、ひたすら前を向いて
真面目に教えられた通りのクロールや平泳ぎ
時折バタフライをする程度で、一切他の
泳ぎ方をするのを見た事がないのです。
しかも前にしか進まない。
私だけが、スパイラルしたり、水中で宙返り
したり、ムーンサルトしてみたり、単に
胎児のように肘抱えてじっとしてみたり
、潜って水中と水面の境界を楽しんだり
もぐってプールの底にヒラメのように沈んで
いたりと、自由に楽しくやってます。
そうそう、シンクロのまねごとをしようと
足先出してまわって沈んでいくというのも
やりましたね、ただこれ水が鼻から入って
くるので、あんまりしないですし、あんな
すげーのは全然できません(^_^;)
とまあこんな感じです。
で、そんな人を生まれてこの方自分
以外に見た事がないのです。
不思議です。

いや水の中で自由に動いていいんですよ、
地上だったらみんないろんな事やるじゃ
ないですか、走ったり飛んだり、ブレイク
ダンスしたり、道具を使わなくても
いろんな動きを楽しみますよね。
でも水に入ると、道具なしではみんな全然
自由じゃない。
私だけが変なヤツなんでしょーか(^_^;)

私は神秘や真理について、研究したりする
事が趣味ですが、まわりの人と感覚が
違うからこそ、新しい視点から調べて
いく事ができると思ってます。まわりの人
と同じ感覚なら、すでにみんな知ってる
事ばかりになるからです。

でもこれって泳ぎ方一つでも同じ事なん
ですよ、みんなが思いつかないような
動きをしてみるのと、思いつかないような
アイデアを出すというのは、ほぼ同じ
右脳から出てくる事だと思うんですよね。

いつも本当に思います、競泳の選手でも
なければ、みんな教えられた通りまっすぐ
に泳ぐなんて、つまらなさすぎると。

いや確かにクロールで一度遠泳がどれだけ
できるか試した時があって、近くの市営
プールの50メートルを往復しまくって
4000メートルほど泳いだ事が、あり
ました。そん時は、時間切れでお昼の
清掃タイムの前にはあがんなきゃという
事で止めました。

それだけ泳いだら、ゾーンに達して、単に
クロールを泳いでいるだけでも、ずっと
楽しくて、笑いながら泳いでいたのを
覚えてます。
確かにゾーンに入れば、まっすぐ泳いでも
楽しい時はあります。
でもやっぱ「つまんない」と思うのです。

教えられた通り、正直にまっすぐ泳ぐ
だけでは、本当におもしろくなーい。
私はスパイラル泳法というのを、
オリジナルで編み出しましたが、
youtubeとかで検索しても世界でも
そんな泳ぎ方してる人はほとんどいないの
です。
実はこの泳ぎ方は、めっちゃくちゃ楽で
、本気出したら、平泳ぎよりもはるかに
速くなりますが、ほとんど止まっている
ように、身体を単に、魚の丸焼きのように
ぐるぐるまわしているだけでもいいのです。

息継ぎも上向いている間ずーっとできるし、
回転速度も調節できるので、息苦しい
などという事は一切ありません。
しかもスパライルに身体を回転させると
ほとんど水の抵抗もないのです。
また左回り右回りも自由、仰向けの
まましばらく休むのも自由です。
そうそう私のもう一つの泳法、身体を
仰向けにしたまま、平泳ぎの足のキック
だけで進むというのもあります。

とにかく水と一体感を味わうためには、
まっすぐ、型通りに泳ぐだけでは
絶体に無理で、もっと自由な感覚で
身体を動かす必要があると思うのです。

みなさんも是非オリジナルの泳法見つ
けて、泳ぎ自体を楽しむ事をお薦め
しまーす(^^)

そうそう下の画像は、食と健康編でも
紹介しました、水晶浜の近くにある
敦賀のお魚街の中の、「ますよね」
という食堂の、「炙り海鮮丼」という
やつです。それとかにみそが500円
くらいでついて、2000くらいで
食べられます。
一度福井県の推奨浜にもいらして
くださいねー(^^)

よろしければこちらもお願いします(^^)

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロックは裏切りません! サヴァテッリにヴィヴァルディ バロック44


今回もバロック音楽家を発掘してまいり
ます。

今回は
ロレンツォ・ガエタノ・サヴァテッリ
という方です

Lorenzo Gaetano Zavateri
(1690-1764) – Concerto Quinto
in E Major for Strings and BC
心地良い音色に耳を預けてみたら最後
まで裏切られる事はなかったという曲
です(^^)/

Lorenzo Gaetano Zavateri
(1690-1764) – Concerto secondo
in D for Strings and B.C
こちらの曲も聴いていくうちに多彩な
色合いを帯びてきて、楽しめます。

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No. 4 in c minor, Op. 1
こちらも良い曲だし、さらにアニメの世界
とのコラボで喜び倍増かーー(;^ω^)

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No. 8 in E-flat major, Op. 1

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No.11 in g minor, Op. 1
なんとこれもだー(≧▽≦)

今回もなかなかの作曲家をご紹介
できたと思いますがさて
ヴィヴァルディのフルート協奏曲と
オーボエ協奏曲をこれにあててみま
しょうねー(*´▽`*)

Chamber Concerto in D Major,
RV 84: II. Andante
郷愁感あふれるフルートの音色
ですねー 。

A. Vivaldi: RV 80 / Trio sonata
for 2 flutes & b.c. in G major –
[doubtful] / Conserto musico
こちらもさすがはヴィヴァルディと
いった感じです。

Vivaldi • Concerto in Sol minore
per Oboe e Archi RV 460
やっぱり最後は豊かなオーボエ協奏曲
でまとめてくれました。
ヴィヴァルディ最高👍

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    11日生まれの人


今回は、11日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、11度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「11日生まれのあなたの前世は・・・

   エジプトのシャーマン

~前世あなたはこうだった

 あなたの前世は、古代エジプトの時代の
中でも、最も隆盛を極めたと言われる
大ピラミッド時代の
「シャーマン(呪術師)」です。
幼い頃から霊感や直感力に優れていた
あなたはその素質を見込まれ、早くから
「シャーマン」としての英才教育を受けて
育ちます。当時の「シャーマン」は医者
であり、薬剤師であり、数学者であり、
天文学者であり、占い師であり、そして
ヒーラー(癒やし手)でもあるエリート
でした。
 厳しい訓練と教育の結果、優秀な
「シャーマン」となったあなたは、その
類いまれな才能を活かし、ドンドンと
重用され、国王にアドバイスをする
ような立場にまで登りつめることに
なります。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

生まれながらに「目に見えない
スピリチュアルな世界」に対するアンテナの
感度が高い、
根っからの「神官・巫女」というタイプ。
神聖なもの、本当に美しいものを感じとる
ことができる審美眼と繊細な感性の持ち主
です。
個性的で先進的。夢想家で妄想好きなロマン
チスト。
素晴らしいヒラメキやインスピレーションを
駆使して、一瞬で「答え」を導き出せる才能
を持っています。
独特の世界観を持っているユニークな性格。
基本的に争いは好まず、穏やかでやさしい
性格ですが、自らも繊細で傷つきやすい
反面、驚くほど大胆な発言をして、相手を
ひどく傷つけてしまったり、周囲をビックリ
させることも・・・。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

常識が通用しない独特の世界観を持って
おり、周囲からは理解されにくい
でしょう。
基本的には相手に尽くすタイプで、心
のつながりを何より大切にする
ロマンチストです。
結婚は、ほぼ直感的で即決。家庭を
持てば、「良き妻、良き夫」となり
ますが、相手の心変わりや浮気には
敏感で、許せません。

あなたの現世での課題

直感的に答えがわかっても、「式」を
理論的に説明することができません。
他人の意見に左右されやすく、
優柔不断。曖昧でファジー。
神経質で心配症。周りの環境に影響され、
迷いやすく、感情的にも不安定になり
がち・・・。

あなたの現世での適職

普通の人にはないユニークな発想や
独創性、ヒラメキや鋭い洞察力も
あるので、個性的で先進的な、夢の
ある仕事を好みます。センスは抜群。
直感力が鋭く、カリスマ性もあるので
占い師、心理カウンセラー、
セラピスト、アーティストなどの
自由業が向いています。

あなたの現世での金運

お金には無関心ですが、不思議とお金に
困ることはありません。お金よりも
精神的なことを重視し、一般人には
理解できないことに大金をつぎ込む
可能性も・・・・。
先見の明があり、流行の一歩先を
いくセンスが、金運に結びつきます。

あなたの現世での健康運

意外に小心者なので、感情面や精神的な
ストレスが、肉体的な健康にも大きく
影響を与えそう・・・。
特に自分の発したネガティブな言葉に
最も影響を受けることになるのは、自分
自身であることを忘れないように
しましょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

11日生まれの人は、とても個性的で
先進的、そして独創性もあり、さらに
鋭い直感力や洞察力、霊感や審美眼
インスピレーションなどあらゆる
面で有能な人のようですね。
しかし、繊細で神経質のような面も
持っているとの事です。

さてこの11日生まれの人の前世は、数秘術
の11をベースにしているので、11の
数秘の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『 冴えた直観を伝えるエネルギー

感能力に富む伝達者。豊かな霊感・直観・
有能・夢想家・啓蒙者・演説者・洞察・
批判的・影響力・人類への奉仕・多くの
人との分かち合い』

“出典:「正統ピタゴラス数秘占術」
        渡辺だりあ
        神谷充彦 共著
           Gakken刊”

やはり11日生まれの人の資質との共通点
がいくつも見つかりましたね。
豊かな霊感、直観、有能、洞察、影響力
などです。

さてこのような数字の11や
11日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの11度を見て
いきましょう。

さて豊かな霊感やインスピレーション
などをあらわしているのが

射手座11度
「寺院の左側にある物質的悟りを
もたらすランプ」

水瓶座11度
「自分のひらめきと向き合う男性」

この二つのシンボルは見事に、11日
生まれの人の性質、そして11の数秘の
意味するものを完璧に表現しています
よね。

またそういう、霊的なインスピレーション
が探究心につながるという事で、

魚座11度
「光を探している男性たち」
にもつながっていると思います。

直観力があり先進的で有能である事を
示しているのが

双子座11度
「体験における現実主義の新たな道」

天秤座11度
「眼鏡ごしに覗き込んでいる教授」

直観力がある事で体験や観察などで、
人々に新たな道や知性をもたらして
いるという意味で、共通しているのが
わかります。

また審美眼や献身的な愛情を示している
のが、

牡牛座11度
「花に水をやる女性」

まさに美しい花と、献身的な愛情の行為を
表現していますよね。

実は11日生まれの前世の描写のところ
には続きがあって、国王にアドバイスを
するような立場になって、その後
「影の国王」とまで呼ばれるような
権力を手にするという部分があったの
ですが、なんとそんな事までサビアン
シンボルが表現していたのです。

牡羊座11度
「国の支配者」

これはそのまま影の国王にふわしい
表現ですよね。
サビアンシンボルは、11日生まれの
人の前世まで、表現してしまうのかも
知れません。

今回もまたサビアンシンボルの11度に、
11日生まれの人の性質や、数字の11
の意味通りの暗示のものがいくつもある
事をご紹介できました。

次回は12日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

 

新ブログでは神秘の事が、さらにわかりやすくなる!


新設したブログ「無為あんみん」が
それほど知られていないのか、
アクセスはまだ少ないです(^_^;)

しかも今手がけてる夏子の酒物語なんて
手間をやたら食う記事なんで、なんと
ほぼ丸1日もかけて書きます。
全く効率が悪い上に、アクセスも少ない
少ないという二重苦になってまして、
よく考えたらブログ更新の頻度が本体の
この神秘のあんみんと違って、とっても
少なく、ほぼ一週間に一度になって
ました。

こりゃあ確かにアクセス増えるわけない
ですよねー(^_^;)

で、まずは、今回のブログはわかりやすく
親しみやすくをモットーにしているので、
なおみんとあんみんの吹き出し記事で、
あんみんの神秘メッセージをより
わかりやすいものとしていこうと思い。
実はすでに、何記事かは下書きしてる
のです。

まずは真空についてのこれまでのなおみん
とあんみんのイラストでの、かんたん
メッセージの記事に、吹き出しの会話を
取り入れた記事
を今日投稿しました。

そしてこのあと真空についてまだわからない
というなおみんのために、また新しい説明
の仕方で、なおみんをわからせるという
記事をすでに二つほど書いてます。

たとえば「視覚は本当に確かなものか」
とか「真空なのになぜ触れたりでき
るのか」
なんていう、誰でも思いつくような疑問を
なおみんが、あんみんにぶつけるという
記事になります。

これでさらに神秘研究の成果をお伝え
しやすくなるので、新ブログ
「無為あんみんの」を「神秘編」を
どうかまたよろしくお願いしまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

発掘!バロック作曲家ケッレリと 安心のブレッシャネロ バロック43


さて、またバロック作曲家を発掘して
いきます。
今回はまず、
フォルトナート・ケッレリという方から
です。

まあまずは聴いて安心のメロディー展開
です。いつもながらバロックの作曲家
たちはスベらない。

F. Chelleri: Sinfonia for strings
& b.c. in C major /
Atalanta Fugiens

そしてまたこちらがテンポよく、しかし
深く聴かせてくれます。

Chelleri: Cello Concerto In
G major 2. II.
Andante e spuntato

次は、何度もご紹介している
アントニオ・ブレッシャネロの
ラテン系のギター曲かな?
ギターといっても古楽器としての
ギターだと思います。
すんごく聴かせてくれますね。

Giuseppe Antonio Brescianello
Partita in d

こちらは、出だしから豪華なメロディー
展開でブレッシャネロらしい曲です(^^)

Giuseppe Antonio Brescianello.
Symphony in D major

最後もブレッシャネロの、とても
聴きやすくメロディー展開も
安心の曲です。

G.A. Brescianello – Symphony
No. 6 in E-flat, Op. 1

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

STOREでサビアン鑑定の注文をしてくださったお客様の神対応とは


常に人目につく占いアプリの
ココナラやステラなどは、とにかく
全国の占いファンの人にアピール
できるというメリットがあります。
つまり黙っていても、人目にはついて
くれるわけです。
反面、とてもマージンが大きく、
私の属している某アプリは、時間が
恐ろしくとられるのにも関わらず
お菓子代くらいしか稼げないという
事態になってしまいます。
これでは、生活のためには全くならず、
自分の生活にゆとりがなければ、
できない感じになっています。
確かに私の独自の解釈によるサビアン
鑑定は、知名度からいえば無名に近く
これまでも口コミで、いただいた鑑定
でしか、ちゃんとした稼ぎにはなって
いませんでした。

そしてそれでは、アピール力がない
からと、占いアプリを始めたのですが、
先にいったような悪循環に陥ってしまい
結局は、自分の設定させていただく金額
で、させていただくのが一番と思い、
いろいろやり方を模索していったら、

たった5%の手数料しかとらずに、
知名度もあり、さらにお客様の
お支払い方法も、コンビニ払い、
銀行振り込み、ペイパル払いや
クレジット払いなどあらゆる方法に
対応できるという頼もしさで、お店を
開けるというありがたいSTORE
というネットショップを見つけたのです。

もちろんここでの宣伝力は個人に任せ
られるので、私の場合まずはブログで
という事だったのですが、なんと
最近ブログを読んで、ご注文して
くださる方が、何人もあらわれたの
です。
(ここで具体的に数字をいわない方が
アピールになると思ったので言いません
が、片手以上はおられます。まじめな
やつですねー💧)

そしてそれも安いメニューもあるのに
詳細鑑定とか、かなり詳しい鑑定を注文
してくださる方たちばかり、とても
ありがたい限りで、一生感謝します。
なんせ、知名度も何もないような者に
ブログを読んでいただいただけで、
私を信用して、ご注文してくださったの
だから、本当にありがたいのです。

しかも今回ご紹介したい事とは、それだけ
ではないのです。

実はSTOREショップでお店を開いても
仕組みがイマイチ理解できていなかった
私は、問い合わせや注文は直接登録した
私のメールあてにお知らせが届くもの
とばかり思っていたのです。
その点は、某占いアプリは充実して
ましたね。

そして待つこと一ヶ月ほど音沙汰がない
ので、一応デザインとか見直そうと、
自分のSTOREショップにひさしぶり
にログインして見てみたら、なんとご注文
が3件も入ってるではないですかーー!

しかもほとんど2~3週間くらい経ってる
注文ばかりーー💧
さすがに、最初の方はキャンセルされて
ました。この方には丁重にはお詫びして、
おいたのですが、もちろんご返事がない
ので、愛想をつかれてます(^_^;)

しかしなんと後二人の方が、私からの連絡
をずっと待っていてくださったのです。
お一人の方は、おかしいと思って
問い合わせたりしていてくださったよう
なのですが、わたくしは自分のメールで
しか待っていなかったために、全く
反応する事ができていませんでした。
本当に不安にさせてしまっていたみたいで
今でも自分の愚かさを悔いております。
ですが、一人の方は、私がご注文に
気付いて、速攻でメールを送らせて
いただいたら、なんという神対応!
許していただけた上に気さくに話し
かけてくださったのです。
システム上ならしょうがないので、
鑑定よろしくとにこやかな感じで
いってくださいました。
もうそれからは、鑑定にほとんど全ての
時間を費やしました。そしてめでたく満足
していただいたようで、本当に感激
したのです。
そしてもうひとかたは、なんとご注文
されてから数週間も経っているという
のに、余裕で待っていてくださった
ようなのです。私が、これも速攻で
メールを送ったら、「そろそろご返事
いただけると思っていたところです。」
とのご返事がーー!
それだけとても大らかな方なのでしょうが
それでも相手の気持ちを汲んでの
おっしゃりようは、本当にありがたいもの
でした。
ご注文の順番から、こちらの方が後に
まわる事になりましたが、これもできる
限りの時間を使って鑑定させていただいたら
喜んでいただけたようで、本当に感謝して
ます。

注文いただいておきながら、数週間も
待っていただいたこのお二人には本当に
感謝しかありません。

このあとは、もちろん毎日ショップに
ログインしてチェックするようになり
ましたのでその時以降のお客様には、
速やかにご返事させていただくように
なりました。
こちらの方々も私のブログをご覧になった
だけで、ご注文してくださったので、
本当に感謝しています。

まあ本当に要領の悪い自分にも驚き
ますが、鑑定依頼される方は悉く、
あたたかくてやさしく、そしてまた知的で
魅力的な人たちばかり、すごく幸せな
事でもありました。

というわけで、STOREショップでの
鑑定のご依頼は、この時からきちんと
チェックしておりますので、よろしく
お願いします(^^)/

私の占い鑑定へのアクセスはトップページの
以下の画像をクリックしていただいたら
メニューにジャンプできます。
メニューは、もちろん無料でご覧いただけ
ますので、お気軽にどうぞー(^^)/
一応この画像クリックでもいけます(^^)

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ブログを見やすくするために、新カテゴリーを追加しました!


再投稿の記事を含めなくても1300程
もある記事を、みなさんに少しでも
見やすくしていただくために、新カテゴリー
を追加しました。

私がいつも毎日のサビアンシンボルと
して紹介している、少しコアな解説の
サビアンシンボル解説は、これまで
トップページから、どーやって
アクセスするのか、わかりにくかったと
思います。
基本的に私のブログは画像のイラストを
クリックしていただくと、いろんな
カテゴリーにアクセスする事ができる
ようになっていますが、毎日のサビアン
シンボルのカテゴリーは、これまで
トップページの「サビアン占星術の
神秘メニュー」のイラストをクリックして
その後、「あんみんのサビアン占星術」の
イラストをクリックして、ようやく
「あんみんのサビアンシンボル」の
イラストをクリックすれば、毎日の
サビアンシンボルの一覧にジャンプ
できていましたが、今回新設しました、
「毎日のサビアンシンボル」は、
トップページの
「サビアン占星術の神秘メニュー」の
画像をクリックすれば、最初のイラストが
「毎日のサビアンシンボル」になっていて
それをクリックすると毎日のサビアン
シンボルの一覧にアクセスする事ができ
ますので、かなりわかりやすくなったと
思います。
それが下の画像です。

この画像もクリックすれば、毎日の
サビアンシンボルの一覧にジャンプ
できますが、通常はトップページの
「サビアン占星術の神秘メニュー」の
画像をクリックすれば、最初に上の
画像が出て来ます。

さて今の「毎日のサビアンシンボル」は
これまでのカテゴリーをアクセス
しやすくするだけでしたが、今回新たに
新設しましたのは、トップページの
「あんみんの神秘メッセージ」の画像を
クリックして、また「宇宙の真理編」の
画像をクリックして、
「宇宙の真理編 一覧」の画像の
4番目と5番目の画像に、それぞれ
「生命の神秘編」と「超古代の真実編」
を追加しました。
それらの画像をクリックすれば一覧
にジャンプできます。
それが下の画像二つです。

上の二つの画像をクリックしていただいても
一覧にジャンプする事ができます。

ただ通常は、トップページの「宇宙の真理編」
の画像をクリックして、「宇宙の真理編」
の画像をクリックしていただいたら、
一覧の4番目と5番目の画像をそれぞれ
クリックしていただいたら一覧にアクセス
できます。

まあ要するに最近、わりとなんでも
「真理のヒント編」の記事として投稿
する事が多かったのですが、あまりに
テーマがバラバラだったので、わかりやすく
分けてみただけです。
これまでの記事は真理のヒント編に残して
おきますが、これからはテーマによって
上の二つのカテゴリーの記事として
投稿していく事になります。

まあ説明もまたまわりくどかったですが、
是非トップページの画像をクリックして
ご覧になってみてください。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック作曲家発掘から、アリアの夢の競演へ バロック42


さて、またバロック作曲家を発掘して
いきます。
まずはドメニコ・ツィッポーリと
いう方、、まあだれが聴いても
懐かしさのあまり、涙をこぼしそうな
曲です。
え?おまえだけだろって?(^_^;)
まあ私ほど感じやすい人だけでなく
てもじっくり聴いていただければ、
なつかしくて、甘いメロディーである
事はわかっていただけるかとは
思います。しかもこの動画の演出が
また良いです。この展開される景色に
きっとひきこまれる方も多いはず。

Zipoli Aria in Fa
(Jean-François Paillard)

もう一つじっくり聴ける時間と
落ち着きがあれば、とても味わい
深い曲です。

Domenico Zipoli – Elevazione.
Flowers. Catherine Park.

今度は、バロック時代の別の作曲家
アントニオ・カルダーラのアリア、
これは歌曲ですが、とても耳に
心地良い、澄んだ歌声で、曲に
溶け込んでいるので、とても良い
です。アリアとはもともと、独唱曲
という意味らしくて、歌のない曲の
方が珍しいという事ですが、歌が
なくても、とても独唱的な聴かせる
感じの曲であっても良いようです。

Antonio Caldara – No. 35 Aria
Maddalena “”In lagrime
stemprato il cor qui cade””

しかしアリアといえばやはりこの人
バッハでしょう、あまりに有名な
G線上のアリアと、ゴルトベルク
変奏曲のアリアと二つ立て続けに
どうぞー。

バッハ「G線上のアリア」 
Bach “Air on G String”

バッハ/ゴルトベルク変奏曲より
アリアBWV988/演奏:園田高弘

アリアなら、当然ヴィヴァルディも
素晴らしい曲を残してくれています。
これは歌曲ですが、歌曲でなければ
ならなかったと思えるような美しい
曲に歌がとてもよくマッチしていて、
これもやはりヴィヴァルディの凄さを
感じさせてくれます。

Vivaldi’s Most Beautiful Aria
Sovente il sole

というわけで、バロック作曲家の
発掘から今回はいつのまにか、バロック
アリア夢の競演になってしまいました。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ