聴かずに死ねるか!その2改      バロック音楽のすすめその14


今回もヴィヴァルディの名曲紹介ですが、
この曲のラルゴ部分は絶対おすすめです。
つまりいつものテンポの良い明るく
豊かなメロディのアレグロのあと、
しっとり聴かせるラルゴが続いて、
また明るくテンポよく聴きやすい、
メロディ豊かなアレグロという
構成ですが、ラルゴ部分は、日本人の
心に響くメロディです。
「わびさび」の感覚を分かるバロックの
巨匠ヴィヴァルディの名曲をどうぞ(^^)

A. Vivaldi: Op. 11 n. 1 –
Concerto for violin, strings &
b.c. in D major (RV 207) /
I Musici di Roma

気に入っていただければ、こちらも
よろしくお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

聴かずに死ねるか!その1改       バロック音楽のすすめその13


この聴かずに死ねるか!というタイトル
船瀬俊介氏の著書「書かずに死ねるか」
から完全にバクってますね(^_^)
飽きのこないようにタイトルに変化を
つけてみました。
またヴィヴァルディです。
この人が「四季」だけじゃない事を
5年くらい前に知ってバロックファンに
なったので、一番詳しいですね。
その中から厳選して、ご紹介していって
ます。クラッシックがこれだけテンポよく
聴きやすいものだと知ったのは、この人生
での最大の収穫の一つです。
まさしく知っといて良かったと思います。
人生の大半のペースでいえば、気づく
はずもなかったのですが、ヴィヴァルディ
を紹介してくれているサイトがあったのが
きっかけです。またそのサイトどこだった
かな?まだアクセスできたら、また紹介
しますね。

Antonio Vivaldi. Concerto for Two Oboes in A Minor. RV 536

気に入っていただければ、その勢いで
ついついクリックしてください(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ボンポルティをご存知でしょうか?       バロック音楽のすすめ その22


今日は、ボンポルティという作曲家を
ご紹介します。
バロック時代は、掘り下げればいくら
でも、知られていない良い作曲家に
巡り合う事ができるようです。
では何故多くの日本人が知らないか?
私のブログ読んでいただいてる方には、
私が何が言いたいか、もうおわかり
ですよねー(^_-)-☆
日本人の感性をこれ以上豊かにしては
いけないという事だと思うのです。
でもこうやって発見して、広めて
いけば、その逆の流れを創る事が
できる。(・・・かも?💧)
なんて私の意図などはどうでもいいので
是非この軽妙でさら旋律豊かなボンポルティ
の名曲をお楽しみあれ(^^)/

Francesco A. Bonporti
5 Concerti a Quatro Op.XI,
I Virtuosi Italiani

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その12改   やっぱりヴィヴァルディ


今回は再投稿ですが、曲だけ同じのものを
採用してますが、記事の内容は全く新しく
変えてます。

やっぱり私がバロック音楽に傾倒する
きっかけになったのは、このヴィヴァルディ
なので、やはりいくらでもご紹介したい曲が
あります。
その中から今回は、二つだけご紹介します。

最初の曲は、ヴィヴァルディらしく、
バリエーション豊かで、メロディをどれだけ
つめこんでるのかという曲でもあります。
少しテンションが高めの曲でもあります。
二つ目は、二つのパートからなっていて、
最初のパートはむしろなつかしさを覚える
ような静かな感じのメロディーになって
いますが、そのあとのパートで軽妙で、
明るい感じのメロディーで、すごく
すっきりします。
今回ご紹介したいのは、むしろ下の方の
曲です。ヴィヴァルディの初期の頃は、
こういった素朴だけれども、とても
親しみやすい曲が多いのです。

そうそう二曲目の後の部分は、まるで
モーツァルトのような曲ですが、
ヴィヴァルディの方が大先輩なので
当然パクったのはどっちかわかりやすい
ですよねー(^^)/
いや全く同じメロディーがあれば、
という事ですが💦
これでまたモーツァルトファンを敵に
まわしたかな?

ではまた(^^)/

Antonio Vivaldi – Concerto for Violin in D minor, RV 248

Vivaldi, Sonata Nº 7 en do menor/C minor RV 8

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

スペインの伝統音楽もお薦め!!      なんだかとてもなつかしい!!!


私が紹介しているバロック音楽の
中心地といえば、イタリアが中心で
そこからヨーロッパ各地へ広がった
のです。バッハもモーツァルトも
イタリアで学んだので、似たメロディー
をいくらでも、バロックに見つける事が
できます。
バッハはとても偉大な作曲家ですが、
先輩の作曲家である、イタリアの
コレルリやヴィヴァルディの曲を
編集しただけで、発表した曲もいくつか
あり、やはりイタリアから多くの音楽を
吸収した証であるといえるでしょう。

さてそのバロックの中心であるイタリア
ですが、つまりはラテン民族です、つまり
スペイン・ポルトガル・ブラジルなどの
国々の民族でもあるという事ですね。

私は特にラテン音楽が性に合うみたいで、
ランバダが流行った時も、聴きまくりました
し、中森明菜の「ミ・アモーレ」や
「サンド・ベージュ」なんかも大好きでした。
あと、高橋真梨子さんの「ボニータ」という曲
も好きです。
またコレルリが最高の編集をして有名になった
「フォリア」という曲は、もともとスペイン
の民族伝承の音楽といいます。
するとスペインも凄いんじゃねー?
と軽くスペインの伝統音楽で検索して
みたら、お宝のこのスペイン伝統音楽曲集に
行き当たりました。
これは必聴ですよ(^o^)
なんせたとえようもないなつかしさ、
郷愁感にひたれます。まるで魂の記憶を
呼び起こすような、素晴らしい曲の
オンパレードです。
また日本人のわびさびに通じるような
情感さえ感じますね。
ではどうぞー(^o^)

スペインの伝統的なスペイン音楽器楽

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

このバッハも凄い!       バロック音楽のすすめその21


バッハに詳しい人たちは、当然
知っている曲なのだろうか?
でも一般の人たちには、絶対無名の曲
のはず!
これも一瞬が、ハートを掴まれた感じ
でしたね(^^)/
バッハはしかし、全部がこんなにすっと
入ってくる曲じゃないだけに、自分に
とって偶然見つけられた感じがして
うれしいです。
これも当然聴きやすく、また落ち着き
そして豊かなメロディーに満足して
いただけると思います。
特にアップテンポとなる1パート目と
3パート目は、確かに良いなと
わかっていたただけるはず!
続いて二つ目のバッハのオーボエの
これはCDだと思いますが、これも
良さそうなので貼り付けて
おきますねー(^^)/
時間のある時にどうぞー!
今聴きながら書いてますが、これもまた
出だしからいいみたいですね(^^)💧

J.S. Bach Concerto for Violin and
Oboe in C minor BWV 1060,
Kremer Holliger

Johann Sebastian Bach: Concertos
For Oboe & Oboe D’Amore
今聴いたらこのCD、30分くらいの
ところからのパート、こないだご紹介
したアレッサンドロ・マルチェロの
オーボエのアダージョから完全に
パクってますねー(*^_^*)
実は、バッハはバロックの大先輩の
イタリアのコレッリや、ヴィヴァルディ
アルビノーニなどをとことん研究
吸収して、自分の曲として発表したり
しています。しかしこの時代は、これで
よかったのです。少し編曲すれば、
それを自分の曲として発表してよかった
のです。
しかもこのCDは他の曲も素晴らしい
ものばかりですよー(^^)/

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

天球の音楽かも?中世の巨匠パレストリーナ改


今回の再投稿は、バロック音楽ではなく
て、中世の教会音楽です。
もちろん宗教的な意識は全くありま
せんが、この頃は純正律という和音の
形式を使っており、その音の響きが、
やはり調和の高次の意識につながって
いると思えます。

天球の音楽を聴いたピタゴラスの記事も
書かせていただきましたし、サビアン
シンボルにも、牡羊座29度に
「天球の合唱隊が歌っている」という
のがあるので、どんな感じか興味あり
ますよね。バロック大好き人間のあんみん
としては、バロック音楽が、天球の音楽
といいたいけれど、さらに天球の音楽
らしい曲を紹介しましょう。

教会音楽といっても宗教的な興味は一切
なし、この純正律の合唱の美しさは、しかし
本物でしょう。現代ではエンヤなどがその
純正律ですが、こちらも結構好きでたくさん
CD持ってます。
ただ神度はこちらの方が上ですね。
このような透明感のある歌声が意識と
魂をレベルアップしてくれそうです。
私はオペラのようなぶしつけな歌声が
だめなので、こちらのような澄んだ
感じが好きです。

勝手に選んだ天球の音楽っぽい曲です
どうぞー(^_^)

Palestrina, Missa Papae Marcelli.
The Tallis Scholars, Peter Phillips

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その20     オーボエの名曲といえばこれも!


おとといアップしました、
アルビノーニのオーボエの名曲も
すごく良かったけど、オーボエの
名曲といえば、この
アレッサンドロ・マルチェロの
曲を忘れてはいけません。
出だしから見事な惹き付け方
ですが、さらにぞくっというような
感動の震えのようなものを感じる
のは、2パート目の静かな
アダージョの冒頭部分です。
このアダージョは確か映画にも
使われて、すごく有名なので、
ご存じの方もいるかもしれません
ねー(^^)
ですが、この方政治家などもやって
て、やたらマルチな才能を持って
いるため、生涯作曲した作品数は
それほど多くはありません。
実は弟さんがいて、
ベネデット・マルチェロという人
なんですが、なんと
アルビノーニやヴィヴァルディととも
に3大ベネツィア作曲家ともいわれて
いるらしいです。
このマルチェロはともかく、アルビノーニ
やヴィヴァルディは、えらく限定され
すぎでねーの?という感じですが、
まあそれくらい、この方もすごいの
でしょう。

お兄さんの名曲まではいかなくても、
兄弟の夢の競演という事で、
オーボエの名曲のあとに、この
弟さんのも入れときましたー(^^)

最初がお兄さんのオーボエ名曲

Allessandro Marcello. Oboe
Concerto in D minor

次が弟さんのヴァイオリン協奏曲
最初は静かなパートから入り、そして
盛り上げるパートが続いてと、形式が
少し違うようですが、バロックは
いろんな形式が混在してます。
これもわりと味わい深いと思います。

Benedetto Marcello (1686-1739)
Concerto Grosso No.2

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その10改     オーボエの魅力をどうぞ


また再投稿ですが、これはとても
聴きやすいです、10分くらいで
長さもちょうどいいし、聴き出し
たら「ん?こ、これは💧」
となる事間違いなしですわー(^^)/

バロック時代では、このオーボエが
結構流行ってて、中でもこの
アルビノーニのオーボエ協奏曲は、
名曲中の名曲です。
まあいつものように短い時間に
あらゆる豊かな旋律が凝縮された
アルビノーニ・マジックの一曲を
どうぞー(^_^)
またほんまやろーなーとさんまさんの
のりでツッコミ入れてから是非
どうぞー(^^)/

Tommaso Albinoni: Oboe Concerto in D minor, Op. 9, No. 2 (Han de Vries/Alma Musica Amsterdam)

Albinoni Oboe Concerto Op. 9 no. 2 in D minor

二つとも
アルビノーニ(Albinoni)
作品9 NO.2 
オーボエ協奏曲です。

ね?「ほんまやー」となるでしょ(^^)?
ならん?そんな人は次をお楽しみに
(^_-)-☆

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その9改   またまた凄い作曲家ですわ(^^)


また再投稿の流れでいきます。
この頃もわりと、聴きはじめてくださる
方が増えていた頃のようで、なんだか
私が喜んで、この記事をご紹介している
のが見てとれますね。
こいつぅかわいい奴だぜと、上から目線
で眺めている現在の憎たらしい私(^^)

今週もだいぶ人がご覧になってくれて
うれしいです。
本当にありがとうございます!
お礼の意味も含めてバロック音楽を
またご紹介したいと思います。
ていうかちょくちょくこのバロックも
覗いてくださる方がいるので、これから
も時々アップしていこうと思います(^^)
絶対日本ではほとんど知らないような人
また知られていないような曲で、すごい
感動が、無数に発見できるのがバロック
時代の音楽です。
聴いたあなたは、その素晴らしい歴史を
再発見する気持ちで喜んでいただける
はずです(^^)/
今回の方はまた、本当に日本で知っている
人はわずかだと思いますが、こないだの
ダッラーバコさんみたいにすごい曲ばかり
です。

ブレッシャネロ(G.A.Brescianello
1690-1758)という人です。
それが凝縮された一枚のCD収録曲が、下の
動画に収められていますので是非どうぞー。
聴きやすいだけでなく、テンポもよく、さらに
豊かな旋律、ほんの少しアルビノーニや
ヴィヴァルディより遅れてきたので、
彼らの良いところも吸収したような曲づくり
です。
豪華な曲たちを少しずつでも聴いてみて
くださいな(^^)/
ほとんど全部の曲気に入る事間違いなし
ですわ!!!

G.A. Brescianello (1690-1758)
Concerti Sinfonie Overture

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ