あまりにも普及してるからと
あえて四季を避けてきましたが、
冬には、やはりヴィヴァルディの
四季の中でも、特に良いと思える
「冬」を第2楽章⇒第1楽章の順番で
お聴きください。
Antonio Vivaldi – Largo (Winter)
A.Vivaldi – Four Seasons
(Winter mvt 1 Allegro non molto)
四季と同じ作品8に収められてるのに
素晴らしい曲はいくつもあるので、
そのうちの1曲もついでに入れとき
ましょう。
Vivaldi Op. 8, Conc. 7
‘Per Pisendel’ RV 242
後期から、ドメニコ・ツィポーリ。
これは本当にじっくり聴いて
いただきたい曲です。心が洗われる
私のような者もいます(^▽^;)
Zipoli Aria in Fa
(Jean-François Paillard)
バッハは、歴史的な作曲家ですが、
曲自体または、フレーズ自体を
過去の巨匠から、いただいて、
アレンジしているものも多いのです。
これはヴィヴァルディの曲をまるまる
いただいて、アレンジしたバッハの
曲ですが、肖像画が入れ替わる
ところが、なんとなく笑えます。
J-S BACH – Concertos pour 4
clavecins BWV 1065 –
Jean-François PAILLARD
ちなみにもとのヴィヴァルディの曲が
これです。
Vivaldi – Concerto Op 3 No 10
(Allegro – Largo – Allegro)
もう一度ドメニコ・ツィポーリに
戻って、これは、ラルゴ・アレグロ・
ラルゴ・アレグロの編成で、やはり
聴きやすい曲です。
SONATA EN LA MAYOR – Domenico
Zipoli (1688 – 1726)
さて中期バロックドイツ編発掘に
まいりますねー。
今回は
クリストフ・デマンティウス
という方です。
ヴィヴァルディの時にも感じたけど
このバロックという時代は、日本の
わびさびのわかる時代だったような
気がします。
Demantius: German and Polish
Dance No. 4
またこの方は歌曲が中心のようで、
この頃の純正律という和音を聴いて
いるだけで癒されますね。
Demantius : Profezia delle
sofferenze e della morte
di Gesù Cristo
ではまたいろいろ探してきまーす(*’▽’)
四季の冬第2楽章、私も大好きです♡
聴いてるとポカポカあったかい気分になります。
ツィポーリの曲、あんみんさんが仰るように
心が洗われるような美しい旋律ですね。
2曲目のほうは南アメリカの教会の画像のようですが、
こちらも魅力的でした。
ところで、ちょっと環境が変わるので、
1、2ヶ月ほどコメントが滞るかもしれません。
でも、落ち着いたらまたお邪魔させて下さいね(^_-)
おーfennelさん(*’▽’)
ありがとうございまーす(^O^)/
やはり冬の第2楽章いいでよねー、四季の中でも
やたら完成度が高いと感じますね。
ツィポーリも心が洗われる感覚を共有できてうれしいですー(^O^)/
2曲目も味わい深いですねー。
また1、2か月後にコメントお待ちしてまーす(*’▽’)
その間マイペースでさせていただいときますねー(*´▽`*)