ヴィヴァルデイは、まだまだある!     バロック音楽のすすめその23

ヴイヴァルディは、まだまだあります。
最初のRV316aは、最初のパートだけ
聴いていただいてもいいと思います。
わりと、そうやって部分的に聴いたり
演奏したりというのも自由なのです。

下の方の二つは、同じ曲でスローテンポ
ですが、とても聴き応えのあるものなので
是非、聴いてみてくださいねー(^^)
これはRV363のラルゴという真ん中の
パートだけを演奏したものです。
二つ用意したのは、少しずつアレンジが
違うからです。
実は今回は、この曲の方を聴いていただき
たかったのです。

Antonio Vivaldi: Concerto for violin,
strings & b.c. in G minor – Op. 4 n. 6
(RV 316a)

Concerto in B-Flat Major for Violin,
Strings & Basso Continuo, RV 363,
“O sia il corneto da…

Vivaldi : Violin Concerto in B flat major
RV363, ‘O sia il corneto da posta’ :
II Largo

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

聴かずに死ねるか!その2改      バロック音楽のすすめその14


今回もヴィヴァルディの名曲紹介ですが、
この曲のラルゴ部分は絶対おすすめです。
つまりいつものテンポの良い明るく
豊かなメロディのアレグロのあと、
しっとり聴かせるラルゴが続いて、
また明るくテンポよく聴きやすい、
メロディ豊かなアレグロという
構成ですが、ラルゴ部分は、日本人の
心に響くメロディです。
「わびさび」の感覚を分かるバロックの
巨匠ヴィヴァルディの名曲をどうぞ(^^)

A. Vivaldi: Op. 11 n. 1 –
Concerto for violin, strings &
b.c. in D major (RV 207) /
I Musici di Roma

気に入っていただければ、こちらも
よろしくお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

平成最後の京都御所!  鮮やかな桃と桜      

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、今年2019年3月26日の
京都御所の桃と桜です。

ここ数年御所の桃林で、桃を毎年見る
ようになりましたが、今年も本当に色
鮮やかに咲き誇っていました。
そしてこの日は、全国でもかなり早い
段階で、御所のしだれ桜も満開になり、
桃と桜を同時に見る事ができたのです。
実は、ここのところ天皇が行事のために
京都に来られていて、昨日のこの桜を
眺めておられる姿が、地元の京都新聞に
掲載されていたのです。
つまりこの写真の翌日という事になり
ます。

そうこれは平成最後の御所の桃と桜なんだ
と思うと、貴重なものでもあるように
思えます。
ちょうど平成元年に社会人になった私は、
平成は、とても忙しいけれど、仕事も
休日も充実していた時期だったように
思います。また阪神大震災や東北大震災
、福島原発事故など、世界観の変わって
しまうような災害のあった時代でもあり、
まさに平成の漢字のイメージのような、
穏やかなものとは、かけ離れていた感じ
でもありました。

ただこの春の陽気に鮮やかに咲き誇る桃を
見ていると、これからの時代にも人の
心を豊かにするような事も、多く起こって
いくのだなと思えて、なんとなく次の
時代もまた楽しみになっています。

この桃をまた背景画像に差し替えた
新ブログ「無為あんみん」へはこちら
からどうぞー(^^)/

この桃と桜を気に入っていただいたら、
こちらもよろしくです(^o^)

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

なおみん、真空を斬る!新    あんみんとなおみん新ブログでもよろしくです


あんみん
「まずは、僕たちが見ていると思って
目に入ってくるのは、物そのものじゃなくて
光の反射なんだよ。」
なおみん
「えーー。じゃ私たち目が悪いのー?」
あんみん「いや目が悪いわけじゃない💦とにかく
光の反射といっても、正体は光波という電磁波
なんだ。」
なおみん
「えー難しいー!!!」
あんみん
「え?これで?」
なおみん
「とにかくその光の反射がなければ
見えないのはわかったけど、でも物が消えた
ことにならないわよ」
あんみん
「う、なかなか鋭い奴。つまり今のは
確かに見えていると思ってたものは、物じゃ
ないというのだけわかってもらえたらいいや」
なおみん
「うんうん、それだけはわかったわ」
あんみん
「光の反射といっても、人間の見える範囲って
とてつもなく狭いんだよ」


“出典:WIKIPEDIA
あんみん
「上の図のレインボーの色で拡大した
範囲で、これよりもっと図は広い領域まで
あるので、僕たちが見ている範囲って、
本当に狭いんだよ。」
なおみん
「じゃやっぱり目が悪いんじゃない!」
あんみん
「まあ確かに深い意味でそうかも。
それより、ちゃんと物をみようと電子
顕微鏡でみたら、中はスカスカの空間
だったんだよ。それで最後に残った素粒子
も、波動なのか粒子なのか判別できない
んだ。」
なおみん
「ほとんど全部スカスカな空間なのは、
わかったけど、最後にまだ素粒子が固体
かも知れないんでしょ?だったら全部
真空みたいに言っちゃっていいの?」
あんみん
「確かに絶対とはいえないよ。ただ
素粒子が固体に見えるのは、僕たちが
観測しようとした時だけで、それ以外の
時のデータを見れば、波動でしかない
ということなんだ。」
なおみん
「じゃ、わたしたちが固体があると
目で判断しようとするから、素粒子が
固体として現れるというわけ?」
あんみん
「ん、さすがはわが妹!その通りだ。
凄いぞ!なおみん!」
なおみん
「えへへ。なんだかすんごくうれしい!
だってみんな目が悪いのに、目で判断しよう
とするから間違うのよねー」
あんみん
「これは逆に妹に見方を教えもらったなー。
確かに物質があるかどうか、最後の判断を
視覚に頼ってるけど、その視覚が狭すぎる
領域なら、正確に判断できるわけないも
のなー。それがたとえ電子の反射の画像
だとしても同じことだもんなー」
なおみん
「ん?最後の電子の反射とかわかんないん
だけど」
あんみん
「いやたぶんそれは今はいいよ」
「それより宇宙も同じくほとんど100%
真空なんだ、そして物質のように観測して
いるわずかな領域も」
なおみん
「わかった!目の錯覚ね!」
あんみん
「そうだ!えらいぞなおみん!」


あんみん
「今回もの足りなかった人は、
宇宙は全てまさかの真空です
を読んで深く理解してくださいねー」
なおみん
「なによ、それじゃわたしだけ子供扱いだわ
私も読むー!」
あんみん
「それはいいことだ、文字だらけだけど
いいのか?」
なおみん
「うん、やっぱ今度にするー」
あんみん
「・・・・・」

このブログでは吹き出し会話ができないので、
この時それがあったらなーと、今からは思い
ます。
新ブログではあらゆるジャンルについて、
特にこのあんみんとなおみんのキャラでの、
吹き出し会話の記事を多く書こうと思って
いますので、よろしくお願いします。
下の画像から新ブログへジャンプできます。

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

聴かずに死ねるか!その1改       バロック音楽のすすめその13


この聴かずに死ねるか!というタイトル
船瀬俊介氏の著書「書かずに死ねるか」
から完全にバクってますね(^_^)
飽きのこないようにタイトルに変化を
つけてみました。
またヴィヴァルディです。
この人が「四季」だけじゃない事を
5年くらい前に知ってバロックファンに
なったので、一番詳しいですね。
その中から厳選して、ご紹介していって
ます。クラッシックがこれだけテンポよく
聴きやすいものだと知ったのは、この人生
での最大の収穫の一つです。
まさしく知っといて良かったと思います。
人生の大半のペースでいえば、気づく
はずもなかったのですが、ヴィヴァルディ
を紹介してくれているサイトがあったのが
きっかけです。またそのサイトどこだった
かな?まだアクセスできたら、また紹介
しますね。

Antonio Vivaldi. Concerto for Two Oboes in A Minor. RV 536

気に入っていただければ、その勢いで
ついついクリックしてください(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

京都の城南宮の豪華なしだれ梅     まさに降り注ぐ梅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうでしょう。全国でもわりと有名な
城南宮のしだれ梅です。
こちらは京都南インター出口から南向きに
国道1号線を走りかけると、信号渡って
すぐに左側に城南宮の駐車場の入り口の
看板が見えてきます。
大体毎年いくようになってから10年
くらいにはなるかな?
仕事をしている時は、土日に梅が満開で
しかも天気がよいという、最高の
タイミングを逃す事がよくありました。
最近は断食の日を、調整しながら、
ベストのタイミングでいけるように
なってます。
感謝ですね(^^)/
自分の家から名神も使って40分くらい
で、着いてしまいます。
いわば私のホームグラウンドの梅ですね。
カメラワークはご覧の通りド素人ですが、
広角のレンズを使って、至近距離から、
画面いっぱいに撮るのが趣味です。
梅は紅白とあるんですが、自分が桃色
が大好きなもんで、桃色の梅ばっかり
写してますね💦
まさに梅が天から降り注ぐ感じなのが、
わかっていただけるかと思います。
これが城南宮の庭園にあたり一面に
展開しているのです。
あと途中で椿も楽しめて、うまい事
堕ちている椿と梅を撮る人もかなり
多いです。さらにお茶席もあり、
風流を味わいながら、いただきま
した。
昔花見といえば、この梅を愛でる事
だったようで、私も桜の種類にもより
ますが、この梅の方が桜より良いと
思ったりもしています。

あと桃の花もまた同じく良いと思います
ね。春の花といえば、桜というだけでは
ない、自然の美しさを存分に味わいたい
ものですね。

この春らしいしだれ梅は、新ブログ
の背景画像に、これからの季節の
シンボルとして張り替えておこうと
思います。
現在の紅葉も私が撮ったもの
ですが、確かにこりゃ秋以降まで、
とっといた方がいいですよねー(^^)/

新ブログ「無為あんみん」へはこちら
からどうぞー(^^)/

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

高橋一生さん! 味のある笑顔


このブログ女性にも読んでいただいて
るので、男性のイラストもたまに描か
なきゃと思って、今回高橋一生さんを
描いてみました。
たぶんイメージは捉えられたんじゃない
かと思います。
描きたいと思うような男性の有名人は、
多いのですが、わりと以前からこれは
、と思ってたのがこの高橋一生さん
なんですよ。あの大河の直虎の家臣役で
一気に人気が急上昇したらしいですが、
確かにあの複雑な役を好演している姿は
とても味わい深いものがありましたね。
演技力ももちろんですが、何か惹き
つける魅力のある俳優だと思います。
基本的にはしかし、女性を中心に描いて
いきますので、またよろしくお願い
します(^^)/

気に入っていただいた方は、その勢いで
ついこちらも押してしまったみたいな
感じでよろしくお願いします(^^)/

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ボンポルティをご存知でしょうか?       バロック音楽のすすめ その22


今日は、ボンポルティという作曲家を
ご紹介します。
バロック時代は、掘り下げればいくら
でも、知られていない良い作曲家に
巡り合う事ができるようです。
では何故多くの日本人が知らないか?
私のブログ読んでいただいてる方には、
私が何が言いたいか、もうおわかり
ですよねー(^_-)-☆
日本人の感性をこれ以上豊かにしては
いけないという事だと思うのです。
でもこうやって発見して、広めて
いけば、その逆の流れを創る事が
できる。(・・・かも?💧)
なんて私の意図などはどうでもいいので
是非この軽妙でさら旋律豊かなボンポルティ
の名曲をお楽しみあれ(^^)/

Francesco A. Bonporti
5 Concerti a Quatro Op.XI,
I Virtuosi Italiani

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その12改   やっぱりヴィヴァルディ


今回は再投稿ですが、曲だけ同じのものを
採用してますが、記事の内容は全く新しく
変えてます。

やっぱり私がバロック音楽に傾倒する
きっかけになったのは、このヴィヴァルディ
なので、やはりいくらでもご紹介したい曲が
あります。
その中から今回は、二つだけご紹介します。

最初の曲は、ヴィヴァルディらしく、
バリエーション豊かで、メロディをどれだけ
つめこんでるのかという曲でもあります。
少しテンションが高めの曲でもあります。
二つ目は、二つのパートからなっていて、
最初のパートはむしろなつかしさを覚える
ような静かな感じのメロディーになって
いますが、そのあとのパートで軽妙で、
明るい感じのメロディーで、すごく
すっきりします。
今回ご紹介したいのは、むしろ下の方の
曲です。ヴィヴァルディの初期の頃は、
こういった素朴だけれども、とても
親しみやすい曲が多いのです。

そうそう二曲目の後の部分は、まるで
モーツァルトのような曲ですが、
ヴィヴァルディの方が大先輩なので
当然パクったのはどっちかわかりやすい
ですよねー(^^)/
いや全く同じメロディーがあれば、
という事ですが💦
これでまたモーツァルトファンを敵に
まわしたかな?

ではまた(^^)/

Antonio Vivaldi – Concerto for Violin in D minor, RV 248

Vivaldi, Sonata Nº 7 en do menor/C minor RV 8

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

スペインの伝統音楽もお薦め!!      なんだかとてもなつかしい!!!


私が紹介しているバロック音楽の
中心地といえば、イタリアが中心で
そこからヨーロッパ各地へ広がった
のです。バッハもモーツァルトも
イタリアで学んだので、似たメロディー
をいくらでも、バロックに見つける事が
できます。
バッハはとても偉大な作曲家ですが、
先輩の作曲家である、イタリアの
コレルリやヴィヴァルディの曲を
編集しただけで、発表した曲もいくつか
あり、やはりイタリアから多くの音楽を
吸収した証であるといえるでしょう。

さてそのバロックの中心であるイタリア
ですが、つまりはラテン民族です、つまり
スペイン・ポルトガル・ブラジルなどの
国々の民族でもあるという事ですね。

私は特にラテン音楽が性に合うみたいで、
ランバダが流行った時も、聴きまくりました
し、中森明菜の「ミ・アモーレ」や
「サンド・ベージュ」なんかも大好きでした。
あと、高橋真梨子さんの「ボニータ」という曲
も好きです。
またコレルリが最高の編集をして有名になった
「フォリア」という曲は、もともとスペイン
の民族伝承の音楽といいます。
するとスペインも凄いんじゃねー?
と軽くスペインの伝統音楽で検索して
みたら、お宝のこのスペイン伝統音楽曲集に
行き当たりました。
これは必聴ですよ(^o^)
なんせたとえようもないなつかしさ、
郷愁感にひたれます。まるで魂の記憶を
呼び起こすような、素晴らしい曲の
オンパレードです。
また日本人のわびさびに通じるような
情感さえ感じますね。
ではどうぞー(^o^)

スペインの伝統的なスペイン音楽器楽

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ