生まれ日だけでわかる前世占い    16日生まれの人


今回は、16日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、16度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「16日生まれのあなたの前世は・・・

    中世ギルドの親方

~前世あなたはこうだった
 あなたの前世は、中世ドイツで手工業
などの職人集団を束ねた、ギルドの親方
です。元々、職人の家庭に生まれ、
幼い時から父親の仕事ぶりを見よう
見まねでマネていたあなたは、早くから
職人としての才能を開花させていきます。
 厳しい徒弟制度のもとで鍛えられ、
基本的に手仕事で作るものならなんでも
手がけられる器用さを身につけたあなた
は、やがて、多くの職人たちから一目
置かれるような存在になっていきます。
口数は少なくても、面倒見の良いあなた
の下には、弟子入り志願者たちが続々と
集まってきて、いつしか多くの弟子を
抱える親方として、「ギルド」内に
おいても、大きな権力を持つように
なるのです。
職人の地位向上と市民権を得るため、
あなたは「ギルド」全体をまとめ、
王権に近づき、ついに特権的な地位を
手に入れることに成功します。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

自分のスタイルにこだわりを持つ
「がんこ職人」ですが、親方タイプです。
自分を慕ってくる相手に対しては、面倒見
よく接します。持っている知識や技術を
分かち合おうという意識は強く、親切に
指導し、後進を育てようと努力します。
ぶっきらぼうで、やや怖い印象があり
ますが、根はやさしく、義理人情にも
篤い性格です。責任感も強く、太っ腹で
お人好し。リーダーシップの才能もあり
ますが、目立つことは苦手で、ひとりの
時間を大切にします。
他人に弱みを見せたりするのは耐えられ
ない、強情っぱりの性格。自分が生み
出した作品に対する愛着や思い入れが
強く、作品を評価されることが一番の
喜びです。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

 外面のクールさとは裏腹に、内面は
かなり熱く情熱的。大勢でいる時と二人
きりになった時とでは、態度が変わり、
温度差があるかも、おせっかいを
焼かれるのは嫌いなくせに、自分は
かなりのおせっかい焼きで、嫉妬心も
強い。個人主義者で秘めたるプライドは
高く、家族に対しても厳しく接します。

あなたの現世での課題

自分の「こだわり」を基準に物事を
判断し、その考え方を周りにも押し
つけようとする傾向があります。
秘めたるプライドはかなり高く、
負けず嫌いな性格は誤解されやすく、
周囲から孤立しがち、キレた時は
かなり怖いかも。

あなたの現世での適職

仕事には厳しく、妥協を許さない
完璧主義者です。職人気質で細部に
までこだわりが出るので、リーダーに
なると、周りはかなり大変。自らも
職人として、活躍する専門家、アーティスト
、クリエーターなどスペシャリスト集団の
リーダーというポジションがハマり役。

あなたの現世での金運

職人としての仕事が「作品」として評価
されると、経済的な豊かさや名声などを
一気に手にすることも。それだけに
自分の作品づくりに手を抜かないことが
金運のポイント。豊かさを周囲と分かち
合うことも忘れずに・・・。

あなたの現世での健康運

スラッと細身の見た目より、肉体的には
頑丈で、持久力もあり、めったに病気に
かかることはないでしょう。ただし、
好き嫌いや、食べ物の好みがはっきり
しており、かなり偏食的な傾向がある
ので、そこは要注意。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

16日生まれの人は、15日生まれの
人に引き続き、面倒見の良いタイプ
ですが、目立つようなリーダータイプ
ではなくて、自分にも技量のある職人
タイプとして、それを分かち合うと
いった感じの親方タイプだという事の
ようです。しかも頑固者という
イメージもありますね。

さてこの16日生まれの人の前世は、
数秘術の16をベースにしているので、
16の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」は「スタート」、「6」は
「愛と調和」を表し、どちらも
「リーダーシップ」を持つ数字。
さらに「7」は「ひとりで完成させる力」
を表し、そこから「16」は、
「リーダーとして完成されたスタイル」
「ひとつの方向性に向かって、全体を
調和させる力」などを表します。』

16の「1」は、別の数秘術の解説では
リーダーや、リーダーシップという意味
があるので、そのままリーダーでいいと
思います。それが調和と愛を示す「6」
と組み合わされる事によって、調和の
とれたリーダーシップを取れるという
意味につながってきます。
7は、完成形でもあり、むしろ自己完結
型ですが、この16のような組み合わせ
だと、良きリーダーとなれるという事を
示しています。
7はさらに、研究熱心で神秘性もある
ので、職人気質としても才能があると
いう事です。
ただ私は単純に足して7となる事から、
神秘性、または神秘探求の意味も
含まれると思っています。
それは次のサビアンシンボルにも
あらわれています。

さてこのような数字の16や
16日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの16度を見て
いきましょう。

リーダーシップ的なのは、一つだけ
ありました。

双子座16度
「熱弁する婦人参政権運動家」
です。

数秘術の示す、リーダーシップが
発揮されているようなシンボルですが
とても目立つところで主張している
ので、16日生まれの職人的気質とは
違うようです。

今度は、16の数字を足しての7が
神秘性や神秘探究を示す意味を持つ
ので、それを示すサビアンシンボルが

牡羊座16度
「日の入りに踊っている妖精プラウニー」

蟹座16度
「手書きの巻物を手にして広場の前に
いる男性」

魚座16度
「ひらめきの流れ」
です。

これらはどれも神秘性や、神秘探究に
関するシンボルです。
牡羊座16度は、妖精なので、当然
神秘的な存在です。

蟹座16度は、おそらく古代の巻き物
なのでしょうが、それを手にして、
古代から隠されてきた神秘的な秘密を
探究している姿を暗示しています。

魚座16度のひらめきは、日常の意識
ではなく、神秘的な潜在意識領域から
もたらされるものです。

以上、数秘術的に見て、意味のある
サビアンシンボルは多くは、ありません
でしたが、やはり足して7となる事から
その神秘性のシンボルは、しっかりと
3つありました。

16日生まれの人は、職人気質の頑固な
親分肌とは別に、神秘性やその探究と
いう資質もあると思われます。

次回は17日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

聴かせるレオナルド・レーオ   ヴィヴァルディなど       バロック48   


さて今回ご紹介するのは、
レオナルド・レーオというバロック
作曲家です。
こちらは、巨匠ヴィヴァルディや
アルビノーニよりもかなり年下です。
だから、巨匠たちの音楽を聴いて
育ったんでしょーね。
曲作りもとても洗練されています。
最初の広告はとっととスキップして
このCDまるごとのチェロ協奏曲集を
聴いていただければ、「あっ結構
いいかも」と思っていただけそうな
聴きやすくて豊かな旋律だと思います。

Leonardo Leo – Cello concertos
(Anner Bylsma)
さて歌曲ですが、曲の邪魔になる
どころか、曲に溶け込んでる感じで
とても良いのが次です。

Leonardo Leo – Dixit Dominus
次はチェロ曲集の中の一曲
ラルゴはともかく最初と最後の
アレグロのパートは、多彩な表現力に
「うん、これなら」とうなづける
作品ですね。

Leonardo Leo Sinfonia Concertata
(Concerto No.6) in C minor

というわけで今回はなかなかの作曲家を
発掘できたと思いますが、やはり
今回もヴィヴァルディを貼り付けて
おきますね。
いや今日のレーオさんもなかなかの方
だったと思ったんですが、やはり巨匠は
違うというところを、また見せつけ
られた感じですね。
1曲目のはラルゴのメロディーが
また良いです。

A. Vivaldi: Op. 9 n. 9 –
Concerto for 2 violins, strings &
b.c. in B flat major (RV 530)

A. Vivaldi: RV 506 / Concerto for
2 violins, strings & b.c.
in C major / L’Arte dell’Arco

またこの曲もいいと、今回最後に
たまたま見つけたのがこれです。

F. Chelleri: Sinfonia for strings
& b.c. in C major /
Atalanta Fugiens

こちらは
FORTUNATO CHELLERI [1686 c.-1757]
えーと読み方がどうなのかな?
まあフォルトナトさんという事に
しといてくださいねー。
どなたかご存知なら、お知らせ
ください(^_^;)

では次回も発掘していきたいと
思いまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

有名な「悪魔のトリル」の作曲家タルティーニなど   バロック47


今回は
ジュゼッペ・タルティーニという方
をご紹介します。
こちらは、バロック時代の曲にして
現代でも、そう日本でも
クラッシックファンなら誰でも
知っているという名曲
「悪魔のトリル」の作者です。
まずはその有名な曲をお聴き
ください。

Giuseppe Tartini –
Devil’s Trill Sonata
途中でいらない広告が入りましたが
やはり良い曲ですね、哀愁はこもって
いるけど暗く落ち込むのではなく、
むしろはかないものへの愛しさに
つながるような哀しさという、良い
感情が生まれます。
こちらはタルティーニが夢の中で
悪魔の演奏する曲があまりにも
良かったので、起きてすぐさま
それを曲として完成させたという
有名なエピソードがあります。
本当に悪魔だとすると、これは良い
心と感性を持った悪魔という事になり
ますね。
人によっては、こちらのスローな
テンポの方が、味わい深いかも
知れないので、もう一つの
「悪魔のトリル」を別の演奏で
お聴きください。

Tartini Violin Sonata in G minor
”Devil’s Trill Sonata”
こちらは再生回数が2千万を超えて
いるので、モーツァルトやバッハ
ヴィヴァルディの有名な曲に匹敵
するという事ですねー(^^)/

Tartini: Violin Concertos Vol 9

Giuseppe Tartini Sonatas for
Violin Cello and Harpsichord 1/2
こちらは二つの動画それぞれ、
タルティーニさんのCDが、
丸ごと入ってますね。
でもとても聴きやすくて、別に
「悪魔のトリル」だけが特別という
わけでもなさそーに思えます。

今回はわりと有名なバロック作曲家
を、しかし一般の人には珍しい
タルティーニという方をご紹介
しました。

確かに聴きやすく、悪魔のトリルも
引き寄せられますが、やはり次の
アルビノーニに比べてみると、
なぜだか差は歴然としているように
思えますね(^_^;)
という事は、アルビノーニは神様から
曲もらってたかなー?

まあ今回も、誰にでも親しめる巨匠の
音楽という事で
CD丸ごと、アルビノーニの作品7の
全曲をどうぞー(^^)/

T. Albinoni – Op 07, Concerti
a cinque – Berlin
Chamber Orchestra

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

せつない感じの奈保子さんをカラーにしました!


またしてもなんとか、カラーに
してみました(^_^;)
ていうか、基本的な画力の事は、
もうおわかりいただいてるとは、
思います。とにかく鉛筆で下書き
を描いた後は、その上から色を
つけていくだけなのですが、
今回はマイクがどーしても描けない
というより、細かい線が多すぎて、
描きたくない。
めっちゃおおざっぱにマイクを描い
たら
とんでもない事になったので、こ
ここはおとなしく、いつも大変
便利に使わせていただいてる
PAINT SHOP PROの
フリーの3Dマイクをもらってきて
なんとか貼り付けてみました。
それでも細かくみると合成の仕方が
大甘なのは、ご覧の通りです。
まあとにかく色をつけたので、
せつない画像の奈保子さんは、
ひとまず完成です。
まあこれまでよりは、実際の奈保子
さんに近づいているのではない
でしょうか(^^)
また背景だけ代えて、他にも二点
アップしておきます。
また表情を変えたり、動かしたり
しようと思いますので、それは次回
以降という事で、そうそうついでに
これまでの奈保子さんのカラーの
画像からも二点だけ貼り付けて
おきますねー(^^)




ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    14日生まれの人


今回は、14日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、14度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「14日生まれのあなたの前世は・・・

   地中海の海賊

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、中世ヨーロッパの海を
わがもの顔で渡り歩いた海賊です。
地中海の小さな島で生まれたあたなは、
海を友にして、すくすくと育ちます。
成長したあなたは、やがて小さな島での
生活に退屈するようになり、大きな世界
に出る夢を抱き、仲間と共に小さな船で
島からの脱出を試みるのです。
 しかし小さな船は高波によって転覆、
漂流しているところを海賊船に助けられ
ます。何でも器用にこなし、物おじ
しないあなたは、海賊の船長に気に
入られ、そのまま海賊船の一員となって
念願の大航海に出かけることに・・・。
出会った船を襲い、食料や金品を奪い、
時には海賊同士で戦ったりする、命がけ
のエキサイティングな暮らし・・・。
仲間と共に歌ったり、踊ったりして、
自由気ままに暮らす海賊の生活は、
あなたにピッタリ。
やがて、あなたは海賊団の中で一つの
船を任される船長になり、海軍との
戦いに挑むことになります。

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

何事も即断、即決。スピード感が持ち味
です。
フットワークの軽い行動力バツグンの自由人
ですが、軟派なタイプではありません。
自分の信念やビジョンを持ち、目的に
向かって一直線に突き進みます。
具体的にドンドン行動を起こしていく
積極性が特徴です。明るく、誰かれなく
気軽に声をかける、気さくな性格の人気者。
喜怒哀楽の感情表現が豊かで、嫌みがなく、
誰からも好かれます。友達や仲間を大切に
し、気配り上手で、顔の広さはピカイチ
です。~

前世が導くあなたの恋愛・結婚

人気運があり、恋多きモテるタイプですが、
恋人やパートナーに対しては独自の
こだわりがあり、マイペースを崩しま
せん。恋愛では特に自分の都合が優先で、
相手の状況は顧みない、ワガママな性質
が出やすくなります。~

あなたの現世での課題

他人に厳しく、自分に甘い性質です。
自分は束縛を嫌うのに、相手のことは
束縛したい・・・という矛盾した
ワガママな考えを持っています。
思い込みが激しく、しかも方向性が
コロコロ変わるので、周りは
振り回されて、大変かも。

あなたの現世での適職

営業的なセンスはバツグンで、特に
新規事業の立ち上げや新規開拓など、
前例のない仕事などはピッタリ。
何事もスピーディーにこなし、とっさ
の時の機転も利き、いざとなれば
リーダーシップも発揮できる頼もしい
仕事っぷりで、どこにいても出世する
タイプです。

あなたの現世での金運

かなりバランスの良い金銭感覚を持って
います。お金を稼ぎ出す能力もあり
ますし、それを管理・運用する才能も
あります。特にお金の「流れ」には
敏感で、これから儲かりそうな分野を
見極める先見の明を持ち、商才もあり
ます。

あなたの現世での健康運

着やせするので、ほっそりした見た目
ですが、脱ぐと凄いタイプ。骨格が
しっかりしているので、身体はかなり
丈夫です。表面的にはよく迷いますが
、芯はしっかりしているので、精神面
でも大きなブレはなく、安定してい
ます。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

14日生まれの人は、とてもワガママで
自分の都合優先なのにもかかわらず、
人気運もあって、モテるし、仕事もできる
タイプなんて、とってもお得なタイプの
ように思えますね。

さてこの14日生まれの人の前世は、数秘術
の14をベースにしているので、14の
数字の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」と「4」はどちらも「矢印」の意味
を持ち、合計した「5」は「自由と変化」
を象徴する数字で、スピード感があります。
~』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

やはり、14という数字の「自由と
変化」そしてスピードは感は14日
生まれの人の性質を反映してましたね。
また「14」は足して「5」になる
のですが「5」というのは、私が
サビアン占星術の解釈として、
バイクインタイルのアスペクトの
神秘性を説明した時にもご紹介した
ように、五芒星につながり、古来
から神秘的なゲートとして知られて
きました。
実はこの神秘的なゲートを示す
14度のサビアンシンボルが結構ある
のです。

さてこのような数字の14や
14日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの14度を見て
いきましょう。

まずは、14日生まれの人の自由にして
いるのに愛されているという性質を
示しているシンボルが

牡牛座14度
「模索している貝殻と遊んでいる
子供たち」
です。

確かに自由に自分のぺースで遊んで
いるのに、子供なので愛されている
ので、14日生まれの人の性質に
ピッタリですよね。
つまり14日生まれの人が、わがまま
なのにモテるのは、そういう子供の
ようなタイプだからなのかも知れま
せん。

そして14の合計数字の5の神秘的な
ゲートを示すシンボルが

双子座14度
「テレパシーでの会話」

蟹座14度
「北東の大きな暗い空間に向いている
老人の男性」

獅子座14度
「表現の機会を待つ人間の魂」

射手座14度
「ピラミッドとスフィンクス」

山羊座14度
「花崗岩に刻まれた古代の浮き彫り」

水瓶座14度
「トンネルに入る列車」
です

これらは、全て神秘的なゲートを
示すシンボルですが、
わかりやすいものから説明しますね。

双子座14度のテレパシーの会話は、
想念や意志を神秘的なゲートで
結んでコミュニケーションしている
という事です。

蟹座14度の老人にとって、叡知を
もたらしてくれる北東の空間が
神秘的なゲートという事です。

獅子座14度の魂は、神秘的な領域
の次元に存在するので、それが
現実的な表現をするために神秘的
なゲートを通して力を発揮しようと
しているわけです。

射手座14度と山羊座14度の古代の
シンボルは、どちらも、時間という
壁を越えた神秘のゲートにより、現代
にまでメッセージを伝えているという
事を暗示しています。

水瓶座14度のトンネルというのは、
そのまま神秘的なゲートを暗示して
いて、潜在意識の領域に、また内面深く
入っていくという事を暗示しています。

今回は、14を足した5という数字の
神秘性をサビアンシンボルの14度が
よく表現している事がわかりました。

次回は15日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ひぐらしの鳴き声動画と天台宗の守護神日吉大社


私あんみんは、以前結構身体を鍛えていた
事もあって、スポーツクラブのビジターで
週に一度は水泳、ランニング、筋トレなど
をしていた時期がありました。それ以外にも
テニスも週1でやってた時期もあったし、
いろいろと身体を動かすのが好きでした。
スポーツクラブで鍛えてた時は、一時的に
体脂肪6%というのを記録しましたが、
スポーツクラブに設置しているものなんで
本当に正確なものであったかどうか、わかり
ませんが、まあまあ筋肉がついて、絞れてた
と思いますね。
今でも絞れてはいますが、筋力は運動不足の
おかげで、がた落ちです。
なんせかなりの時間をブログの記事に使って
いるので、ゆっくり鍛えている暇がないの
です。
本当に近くにあって、短時間で身体を鍛えら
れるような場所があれば、いいのになと
ずっと考えていた去年の春の事です。
ふと、近くに手頃な山があったのを思い出し
たのです。それは、なんとあの延暦寺の
天台宗を開いた最澄が守護神とする日吉大社
の裏手にある比叡山の一部である八王子山と
いうところです。

実はこんな凄いとこだとつい昨日まで
知りませんでしたが(^_^;)
ツイッターで、仲良くしていただいている
タロットで著名な手賀さんという方から、
この滋賀県坂本にある日吉大社は、
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の
総本宮という事をお聞きして、調べて
みたら、えーーー(゚∀゚)
というくらいびっくりして調べなおした
という事です。

でその日吉大社の東本宮が下の画像
です。

まあにぎやかな西本宮にくらべて
普段静かなたたずまいの場所ですが
こちらの方が、神気みなぎる感じがして
私は好きです。そしてこの東本宮を
麓にしてそびえ立つのが、私が山登り
に選んだ、八王子山で有名な山王祭の
神輿も山頂にあげられて一ヶ月ほど保管
されるというのですが、、これは
山頂にある有名な牛尾神社と三宮神社の
社殿に収められるそうです。
あんなでかい神輿を人数を集めたからと
いって、山に登らせて、そしておろして
くるなんて、昔の方は一体どんな体力を
してたんだろうとも思いますね。
しかもこの八王子山、最初標高381m
とはいえ、とてつもない急勾配で、神輿が
傾くだけで、命の危険もありますね(^_^;)

さて私はといえば、去年の春にそんな
急斜面とは知らずに381mなら、
1377mの伊吹山をふもとから登った
事もあるくらいだから、少し運動になる
くらいだろうと思い気軽に登れるだろう
とたかをくくっていたのが、最初の
とんでもない急斜面を登っただけで、
足にミが入るわ、息は切れてゼイゼイ
ハーハー状態、最初は本当にひきかえし
たくなるくらいの、きつい坂でした。
といっても自分に課した事は、なかなか
逃げたくない性分でして、なんとか山頂
まで登りきりました。
登った時間は30分近くの短い時間で
したが、かなり運動になった実感があり
ました。
そして週1で、何回か登っていくうちに
慣れるもので、どんどん最初よりも
スイスイいけるようになりました。
大体20分から25分以内には登れる
ようになり、帰りは小走りなので10
分あまりくらいで、降りてこれます。
あーそうそう、膝の硬い人は、やめて
おかれた方がいいでしょう。
これは私の特技の一つで、ふだん斜め
や後ろ向きにも走ったり、急に方向
転換とかしているので、人よりだいぶ
膝や股関節はやわらかいので大丈夫
なのです。
体の硬い人は、コケたり、膝を痛めたり
足をくじいたり、転げ落ちて、大ケガを
する場合もあるから注意が必要ですね。

で降りてきたら麓にある東本宮に参拝して
帰ります。

去年の春5~6回いきましたが、この間
急に思い立って、また今年も登る
事にしたのです。
まあ1年数ヶ月ぶりだから、最初は
きついだろうなーと思っていたら、
やはり、最初から足にミが入り、もみ
ながら、休みながら、息を切らしながら
登っていきました。その時気づいた
のです。なんと早朝のこの八王子山は
夏は、ひぐらしが、無数に泣いてくれて
いるという事を、あーーなんて幻想的
で良い響きなんだろう。私は身体は
悲鳴をあげているのに、心は快哉を
叫んでいました。つまり「やったー
うれしー」といった感じです。

で一回目の時は最初の画像のように
山頂で、朝日が琵琶湖に映るのを撮る
だけでしたが、2回目に動画も撮れる
カメラを持ってひぐらしの鳴き声を
とったのです。
それが以下の動画です。動画専用の
カメラでなく、暗い光を拾ってくれない
明るめのレンズなので、完全にピンボケ
ですが、よろしければ音量を絞って
お聴きくださいね。
そしてその下が、麓に流れてくる
日吉大社の渓流です。

長くなりましたが、結局この動画を
聴いていただきたいだけでしたー💧

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

安心のヴィヴァルディと無名の音楽家バルサンティ  バロック46


今回はまかせて安心のヴィヴァルディから
3曲立て続けにどうぞ

A.Vivaldi concerto per cello
in do min RV 402 : solista Luca
Fiorentini,Orchestra Offerta
musicale

Antonio Vivaldi: Concerto for oboe,
strings & b.c. in C major –
Op. 8 n. 12 (RV 449)

Vivaldi: Concerto for 4 Violins,
Op. 3: No. 1 In D Major, RV 549

そしていつものように日本では無名の
作曲家フランチェスコ・バルサンティ
という方のCDまるごとです。
意外に聴きやすくで良いと想いました。

F. Barsanti: 6 Concerti Grossi
[from Sonate Notturne Op.VI
G.B. Sammartini]

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

せつない感じの奈保子さん    これまでの鉛筆画と合わせてどうぞ


最近ツイッターで、奈保子さん推しの
方とつながる事ができるようになって
うれしい限りです。
私は、すごい熱狂的というわけでは
なかったけど、コンサートやら握手会、
写真集、レコードなど、いろいろ
購入したり行ったりしてましたねー(^^)/

でもツィッターで奈保子さん推しの方々の
その熱心度というか、熱意というか奈保子
さんに対しての情熱はそんなもんじゃあ
ないことがよーくわかってきました(^_^;)

とにかく芸能界にいた頃のキャリア全てに
渡って、熱心に奈保子さんの事を見守って
らっしゃったというのがわかって、私など
は、それにくらべたら大した応援の
仕方は、してなかったと、実感しました。

でそういう方たちの気持ちにほだされ、
またイラストを描きたいと今回描いて
みたのです。
まあ例によって、イメージを大切にして
描いてるので、画力については、目を
つぶっていただきたいとは想いますが、
せつない雰囲気と、綺麗な奈保子さん
というのは、伝わったのではないかと
想います。

また奈保子さんを描いてみたいと
思ってますので、よろしくでーす(^^)/




よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    13日生まれの人


今回は、13日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、13度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「13日生まれのあなたの前世は・・・

ロマノフ王朝時代の大貴族

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、ロマノフ王朝時代に広大な
領土を治める大地主であり、大貴族の領主
です。
領主の跡取りとして生まれたあなたは、広大
な宮殿の中で、何不自由のない暮らしをし、
スクスクと育ちます。さまざまな帝王学を
真面目に学び、身につけたあなたは、やがて
その土地を治める領主となります。
あなたは領地を拡大し、領民にもより豊かな
暮らしを提供できるよう、理想に燃えた
統治を志します。しかし、生まれた時から
の宮殿暮らしで、常識的な正論や理想論を
もとにした政治だったので、庶民の生活感
を理解することができず、決められた法律
やルールを重んじる厳しいやり方が、次第
に庶民の反発を受けることになって
いきます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

基本的に真面目な「いい人」です。ウソや
ごまかしのきかない、まっすぐな性格で、
物事を途中で投げ出したりせず、最後まで
自分の役割をまっとうしようとする強い
責任感を持っています。常識や規則、ルール
を重んじ、一度交わした約束は律儀に守ろう
とする誠実なタイプです。落ち着いた安定感
があり、物事をコツコツと積み重ねていく
粘り強い性格です。特に年功序列や先輩、
後輩などの上下関係に敏感で、目上の人には
礼を尽くしますが、目下の人には「上から
目線」になる傾向もあります。~

前世が導くあなたの恋愛・結婚

恋愛と結婚を切り離して考えることが
できず、独占欲の強いタイプ。基本的に
ウソがつけない一途な性格なので、浮気や
心変わりはすぐに相手にバレるでしょう。
家庭内での役割もキチンとこなそうと
真面目に努力しますが、セックスでは
一転して、大胆なリードで激しく燃える
タイプかも・・・。

あなたの現世での課題

プライドが高く、正しさの価値観が強い
ため、冗談が通じず、融通が利きません。
世間の評価が気になるため、自分の考え、
感情や本音を素直に出すことが苦手です。
自らを極限にまで追い詰めてしまうタイプ
なので、要注意。

あなたの現世での適職

堅実な仕事ぶりは、組織の中でこそ力を
発揮するタイプです。何事にもコツコツと
取り組み、キチンと形にしていく才能が
あり、周りからの信頼感もバツグンです。
役所や協会など堅い組織のリーダーなど、
「中間管理職」的な立場を任されると、
実力を発揮します。

あなたの現世での金運

堅実な金運で、基本的にお金に困ることは
ありません。キチンとした定職に就き、
その収入に見合った生活をするタイプ
です。ただし、いったん権力を握ると、
すべてをお金で解決しようとする傾向
もあるので、要注意です。

あなたの現世での健康運

男性性が強く、パワーと持続力があります。
基本的に身体は丈夫で、少々のことでは
へこたれません。身体がやや硬く、柔軟性
に欠けるので、マッサージなどを習慣に
して、常に筋肉をほぐしておくとケガの
予防にも良いでしょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

13日生まれの人は、真面目で、責任感が
強く、誠実なタイプという事です。
目上の人に対しては、とても従順に礼を
尽くす一方で、目下の人に対しては、
上から目線になるというのは、少し
嫌な感じはしますが、社会で出世する
タイプにもいそうですね。

さてこの13日生まれの人の前世は、数秘術
の13をベースにしているので、13の
数字の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」も「3」も男性的なエネル
ギーを持つ
数字。合計すると「現実世界」を象徴する
「4」になる  「13」は非常にパワフル
で、「支配のエネルギー」を持つ数字。
トランプのキングに象徴される「13」は
「強いパワー」「大きな権力」「現実的な
支配」などを表します。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

つまり13という数字は支配のエネルギー
なので、権力などに対してとても従順
であったり、目下の人に対して上から
目線になるという事ですね。
13の「1」と「3」はどちらも男性的
なエネルギーを持つので男性性が強い
という事にもつながります。
また13は足して4になる事から、4の
人の性質である真面目さや堅実さ、
忍耐力や安定運につながるという事の
ようです。

さてこのような数字の13や
13日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの13度を見て
いきましょう。

まずは男性的な攻撃性を表す
シンボルが

牡羊座13度
「成功しなかった爆弾の爆破」

魚座13度
「博物館にある刀」
です。

どちらも男性的な攻撃性を示している
シンボルであるといえます。

また真面目で堅実な性質を示して
いるシンボルが

牡牛座13度
「荷物を運ぶ男性」
です。

真面目に働いている様子を表現して
います。

また権力などの支配的なエネルギー
を示しているシンボルは

乙女座13度
「政治運動を制圧する強い手」
です。

これは権力者が、大衆に対して権力を
行使しているところを表現しているもの
です。

また独占欲や現実的なエネルギー
としての所有欲につながるシンボルが

蟹座13度
「とても目立つ親指で少し曲げられた
一つの手」
です。

これは、物を掴むという動作を表して
いる手のシンボルなので、所有欲や
独占欲を暗示しています。

また管理職として堅実で、最後まで
責任感を持って続けた事を証明
しているのが

獅子座13度
「揺れている年をとった船長」
です。

これは最後まで仕事を責任を持って
まっとうした船長が、自分のキャリアを
懐かしく回顧している様子を表現して
います。

今回もまたサビアンシンボルの13度に、
13日生まれの人の性質や、数字の13
の意味通りの暗示のものがいくつかある
事をご紹介できました。

次回は14日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

あんみんの河合奈保子さん動画集です   





この動画集はすでに姉妹ブログ
「無為あんみん」の方で
投稿してます。
こちらのブログも少しずつ投稿
していますのでよろしくですー!
また久しぶりに次の奈保子さんの
イラストにも着手し始めたので
お楽しみにー(^^)

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー