宇宙は球体でフラクタル      ビッグバン理論から真の宇宙モデルへ


ようやくビッグバン説(理論)の反証
シリーズが今回終わる事になります。
ビッグバン理論が全く根拠もなく、完全に
フィクションの産物である事は、シリーズの
1~3を読んでいただくだけでも充分だった
のですが、世界中の知識人でこういう事実を
知っている人は多くても、日本の一般の方は、
情報それ自体に触れることもなく、また逆に
未だにビッグバンが正しいという前提で話す
日本の知識人や学者が圧倒的に多い事から、
一般の人もこの理論を信じて疑わない人が
ほとんどなのです。
だからなかなかこれまでの見方を改めたがら
ない方々のために、すでに圧倒的な数に
のぼっているこの理論の反証の実例を、
できるだけ取り上げた方がいいと思いまして、
4つの記事に渡って掲載する事にしました。

前回アープという研究員が、ビッグバン説の
決定的な反証として、「赤方偏移は遠ざかって
いる現象を示しているとは限らない」と
いう観測結果を提示したことにより、科学界
の圧力で、天文台の職を追われる身になった
ところまでご紹介しました。
今回はその続きからということになります。
その後ドイツの研究所に移ったのちの
アープに対して、ドイツの科学ジャーナ
リスト、ハインツホライス(科学雑誌編集
局長)が、直撃インタビューを行ったの
ですが、そのなかの彼の言葉をご紹介
します。

「赤方偏移は、運動速度そのものを示して
いるとしている現在の宇宙論の基本仮定は
誤っています。したがってビッグバンモデル
は、これ以上存続できません。
天文学者たちは、宇宙の大きさや年齢、質量
を知っていると思っている。が、彼らは
本当は知らないのです。
公になっているアイデア--私は基本的に
間違っていると思いますが--が倒れる
までには長い時間がかかるでしょう。慣例化
した見方には充分な予算がつき、天文学の
主流派は、多くの専門誌や天文台を牛耳って
いるからです」

正確にいうと、天文学の主流派、さらに
科学界のバックにいる真理を知った小数の
人々が、やはり専門誌や天文台のスポンサー
的な影響力も持ち合わせているという事です
が、そこはわかる人以外は、ご自分で
お調べくださいね。

そしてこのアープ博士の言葉は一般の人が
理解できるレベルとしては、とても科学界
の現状と歴史を正確にあらわしてくれて
います。

職をいったん追われるような仕打ちを受けた
アープでしたが、皮肉なことに彼の主張を
裏付ける観測結果が、このあとも続々と報告
されているのです。

近くの主銀河と明瞭につながっている高密度
の随伴銀河が、主銀河よりも大きな赤方偏移
を示しているという観測結果が、1982年
までに38例も報告されています。
1984年になると、アラバマ大学の
ジャック・サレンティックが、最新の映像
解析技法で、赤方偏移の異なる二つの銀河が
実際につながっていることを証明しました。
そして1991年に出されたクエーサーの
完全写真集では、数100のクエーサーの
近傍の銀河との関係が明確にされているし、
ジェフリー・バービッジやその他の人々は
、クエーサーは小さな赤方偏移を持つ銀河
の近くに、その半径の2~3倍以内の範囲
に分布することを天体図で示したのです。

つまりはアープ博士の主張が全く正しい
ことが繰り返し証明されたことになり
ます。
もちろん正常な感覚で、この結果を捉え
れば、もはやビッグバン説は幼稚で
すでに終わった理論である事は、あまりに
も明白なのです。

さて我々の宇宙のモデルの常識が完全に
覆されたのだから、当然真の宇宙モデル
とはどんなものか、追求しなければなれ
ませんが、こうなると赤方偏移を空間の
曲がりによるものだというもう一つの
妥当な解釈と、実際の観測結果とに矛盾
しないコンノケンイチ氏の宇宙モデルが
真の宇宙モデルとして適当だと思える
わけです。このことについては、また
シリーズ化してお伝えしていこうと
思いますのでよろしくお願いします。

さて私あんみんも、自身の研究成果から、
コンノケンイチさんも他の科学者もまだ
お気づきでないかも知れない、真の宇宙
モデルのヒントの一つをここでご紹介
します。

先ほどの
「ジェフリー・バービッジやその他の人々は
、クエーサーは小さな赤方偏移を持つ銀河
の近くに、その半径の2~3倍以内の範囲
に分布することを天体図で示した」
という部分に注目していただきたいと
思います。
これは、赤方偏移が空間の曲がりを示す
という見方をもとにして考えると、銀河が
球体である事を示す有力な証拠になるの
ではないかと思うのです。
なぜなら、クエーサーが銀河の半径の
2~3倍以内であるということは、
それは円周率の範囲内に収まると
いう事で、360度の視点でいう
球面の範囲内に収まることを同時に
意味しているということでもあると
思うのです。
また宇宙が全てフラクタルでトーラス
構造をしているという事を、考慮に
いれると、ほぼ球面に近い構造をして
いるトーラスの循環のために空間が
曲がり、クエーサーのような大きな
赤方偏移として観測されるのではない
かと思うわけです。
そしてみなさんにわかっていただきたい
のは、硬直した感性では真理や真実は見えて
こないという事です。わたくしがこれまで
提示してきたように、超常現象は電磁界
異常や波動の干渉によるホログラムに
よって、理解不能なものから、理解可能
なものに変化させるような見方は、全て
の真理解明に通じる感性だといいたい
わけです。
とにかく、真の宇宙モデルについては、
天文物理学に多くの権威ある学者よりも
精通しておられるコンノケンイチ氏の
宇宙モデルをもとにした、オリジナルの
宇宙モデルを次回ご紹介したいと思い
ます。

“参考文献:「ビッグバン宇宙論は
      根本が間違っていた」
       コンノケンイチ著
       ヒカルランド刊”

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

ビックバン説と宇宙のモデル編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

知識を深めるシンボルのつながり     バイクインタイルその14


今回ご紹介するのは、サビアンシンボルの
バイクインタイルでのつながりです。

双子座6度
「油田の掘削」
に対してバイクインタイルの関係に
あるのが

天秤座30度
「哲学者の頭にある三つの知識のこぶ」

山羊座12度
「講義をする自然の学徒」
です。

双子座6度の油田の掘削が、知識を
掘り下げるための暗示だという事を
この144度のバイクインタイルに
あたる天秤座30度と山羊座12度の
シンボルが見事に表現してくれていると
いう事です。

知識を掘り下げるという意味によく似た
イメージで私たちは、ドリルという学習の
仕方をしてきました。算数のドリルとか
いうもので、どちらかというと、同じ
ような計算などを何度も繰り返すだけ
なので、今回のような知識を深く掘り
下げるというのとは少し違うとは思い
ますが、学習という事で関係している
ようにも思えます。

そしてバイクインタイルの天秤座30度
では、知識を深く探究する人という事で
哲学者のシンボルになっています。
三つの知識のこぶは、蓄えた知識など
によりできたものであると考えられます
よね。イラストは、たぶんソクラテス
という感じでしょう。

そしてもう一方の山羊座12度も、自然の
中で知識を共有するためのシンボルと
いうイメージですが、山羊座社会では、
自由に学問をする事を許されない場合が
あるので、社会から逃れて自然に飛び込んで
きた知識人を暗示しているというようにも
思えますね。
これもまた知識を深くするためのシンボル
だという事で、双子座6度と神秘的に
つながっているというわけです。

また天秤座30度と山羊座12度は
知識人つながりですが、これが
クインタイルのアスペクトでつながって
いるという事です。

今回もまたサビアンシンボルが
バイクインタイルのアスペクト
の意味通りで神秘的につながって
いるという事を紹介させていただき
ました。

さらに今回、ノーバイルとセプタイル
の関係も見つけておきました。

双子座6度
「油田の掘削」
とノーバイルの関係にあるのが、

40度ノーバイル
蟹座16度
「手書きの巻き物を目の前にして、
広場の前にいる男性」
です。

知識を深める双子座6度と、巻き物
からの知識を頼りに自分の道を模索
する蟹座16度が、調和的につながり
ます。

また双子座6度とセプタイルの関係に
あるのが

53度セプタイル
(オーブ1度)
蟹座29度
「双子の体重を量るミューズ」
です。

知識を深める双子座のシンボルに
対して、この蟹座29度は、知的な
探究心を発揮しているので、神秘的に
つながっています。

ではまた(^^)/

 

いつもありがとうございます(^^)

 

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

かんたん毎日のサビアン10月18日


今日の太陽のサビアンシンボルは

天秤座25度
「秋の葉の象徴が伝える情報」
です。

これは日常の体験から、普遍的な
真理に気づくという事です。
我々のいる世界は、極小から極大に
至るまで、全て全体を表現している
フラクタル構造なのです。
なのでこの秋の色づいた葉にも、
宇宙全体の情報がつまっているという
わけなのです。
これは日常の何気ない観察から、
大きなヒントが得られるという事
です。

感情面を表す金星のシンボルは

蠍座12度
「大使館の舞踏会」
です。

これはとてもリッチな気分になったり
豊かなイメージがわくシンボルです。
豪華なもの、高価なものに意識が
向かいやすいという事です。

知性とコミュニケーションの水星の
シンボルが

蠍座19度
「聴いてはしゃべっているオウム」
です。

これは「オウム返し」という言葉に
あるように、他人の考えに順応し、
合わせるという暗示です。
自分のオリジナルの考えより、相手の
話に順応しようとするので、聞き上手に
なるという意味につながります。

行動面を示す火星のシンボルが、昨日と
同じく
天秤座9度
「アートギャラリーに掛けられた
3人の巨匠」
なので、自分でアートなどを表現する
のに向いている日です。

ということで今日は、何気ない日常の
観察から、とても大きなヒントが、
見つかる暗示です。
またリッチな感覚、高価なものを意識
したりします。
それらの事がアートなどの自己表現にも
つながったりするかも知れません。

ではまた明日(*´▽`*)

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

スタートからコケていたビッグバン理論   ビッグバン理論の真実 その3


もうすでにこのシリーズの前の記事を
読んでいただいた方々は、ビッグバン
理論は、完全な間違いである事を確信
しておられると思いますが、今回は
まだ懐疑的な人のために、そして理解
されている方にも参考にしていただく
ため、とどめとなるような観測結果を
ご紹介します。
それが、真の宇宙モデルの理解へと
つながっていきます。

これまで、ビッグバン理論の説明する
宇宙モデルとは、全く違った観測結果
が、いくらでも発表されてきた事を
紹介しましたが、ビッグバン理論の
根拠として唯一のよりどころの
赤方偏移の解釈についても、決定的な
観測結果が報告されるようになったの
です。
つまり「赤方偏移が離れて遠ざかって
いる事を示すドップラー効果」ではない
事を示す観測結果です。
つまり、ビッグバン理論は、大前提として
一様に遠ざかっているという当時の観測結果
(これもその1やその2の記事にあるように
間違いである事が証明されました)から、
宇宙は膨張しているという解釈となり、
さらにビッグバンへとつなげられて
いったのです。つまり赤方偏移の解釈が
間違っている、「赤方偏移が離れて
遠ざかっているのではない」と証明されて
しまえば、すべての根拠をビッグバン理論
は失い崩壊するのです。
事実とっくに崩壊してますが、その証拠を
見ていきましょう。

1960年代になると、天文学は電波
望遠鏡の開発によって、より遠方の銀河が
探索できるようになりました。1963年に
、天文学者たちは、きわめて大きな赤方偏移
を示すクエーサーという天体を発見した。
この赤方偏移を例のドップラー効果だと
すると、高速の80~90%の速度で、
我々地球から遠ざかっていることになる。
当時もっとも大きな銀河の赤方偏移でも
、高速の20~40%だったので、これは
当時の天文学界にとって非常に驚くべき
事実でした。
ビッグバン理論支持者たちは、いつもの
膨張する宇宙との考え方から、この
クエーサーという天体は、つまりわれわれ
から最も遠いビッグバン直後に発せられた
光源であると結論づけたのです。
ところが、そんなクエーサーがあちら
こちらに見つかったのです。
こうなるとビッグバン支持者たちは、
ピエロですね。ビッグバン直後の光源は、
当然集中した場所に存在しなければ、
なりませんから、ここで完全に矛盾して
くることになるわけです。
もうそうなってくると、すべてのクエーサー
がビッグバン直後だというわけにもいかず、
そこは多数のビッグバン支持者たちはスルー
していたようなのです。(まったくどう
しようもない人たちですよね。まったく💢)
そのようなビッグバン支持者の出した身勝手
な結論に、真っ向から異を唱えた科学者が
いたのです。
それが、ヘール天文台の研究員アープという
人物です。

彼は、その137億光年ほども離れた天体で
あるはずの、クエーサーが比較的近くの銀河
にある事を発見したのです。
しかもそのようなクエーサーが25個も彼に
よって発見されたのです。
つまり赤方偏移は、離れて遠ざかっている
という事を示すものではないという、
はっきりした証拠を提示して、ビッグバン
支持者にとどめとなる証拠をつきつけたこと
になるわけです。
彼が用意した何枚かの観測結果の写真には、
銀河に向かって近くのクエーサーから伸びる
水素ガスのフィラメント状のものが写って
いました。
つまりこれが、「大きな赤方偏移を示す
クエーサーは、近くの小さな赤方偏移を
示す銀河と物理的につながっており、両者
は我々から等距離にある証拠だ」と彼は
結論づけたのです。
この研究報告は、当時ビッグバン理論に
懐疑的だった宇宙科学者たちを勇気づけま
した。
そしてアープの研究報告に勇気づけられた
彼を支持する科学者たちによる論文が
次々と発表され、彼のもとには世界各国
から、クエーサーが近い銀河と近接して
見えるという報告が続々と寄せられて
きたのです。
こうなるとコンノケンイチ氏が結論づけた
赤方偏移は空間の曲がりによるものだと
いうことに気づいてもよさそうなもの
ですが、アープは宇宙膨張以外に赤方偏移
を生じさせる他の原因がわからず、説明
できない何かの要因によって生じている
らしいとだけしか述べられかったのです。
しかし、これは確実に赤方偏移が離れて
遠ざかっている天体を示すものではない
という観測結果であり、ビッグバン説は
完全消滅となる・・・・・はずでしたが、
当時の主流の科学界によって、彼の主張は
つぶされ、なんと彼は、25年にわたって
勤めたカリフォルニアのパロマー山天文台
の望遠鏡を正式に拒否され、さらに
アメリカを追われて、ドイツのミュンヘン
にあるマックス・プランク研究所に
移ることになったのです。
これが真実を明らかにするものへの
科学界やその後ろ盾の姿勢なのです。

このシリーズの次回は、その後のアープ氏へ
のインタビューとその後の観測結果などに
ついて書かせていただいて、ビッグバン
理論が完全に間違いであった事の説明を
終わらせた後、真の宇宙モデルのヒントを
ご紹介しようと思っています。

“参考文献:「ビッグバン宇宙論は
      根本が間違っていた」
       コンノケンイチ著
       ヒカルランド刊”

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

ビックバン説と宇宙のモデル編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

社会の制限の中での生き方を示すシンボル    徹底比較その4


サビアンシンボルは、宇宙言語といっても
いいくらい神秘的な暗示なので、その解釈
は、占星術家によってさまざまです。
私も独自の解釈をしていますが、適当に
解釈したのではなく、ちゃんとした感性
にもとづいたものであるという事を、
サビアン占星術家の大家の解釈と比較して
ご覧いただこうというシリーズです。
長いですが、是非サビアンの奥深さを
知っていただきたいと思います。

今回比較研究するのは、

牡牛座21度
「開いた本を指す指」
です。

私は、これをルールに従わせようとする
強制的な支配力として解釈しました。
すでに毎日のサビアンシンボルで解釈を
ご紹介していますので、
今回は対称の180度のシンボルの解釈も
出てきますので、それとの比較でご覧くだ
さい。

「これは、いってみればルールに従うように
指示している様子なのです。
なぜなら180度の対称シンボルが
蠍座21度
「職務放棄兵士」だからです。
軍紀というのは、通常の社会よりも
かなり厳しく、ほぼ絶対服従のような
ルールの中にいます。個人の特に一兵士の
意思は、ほぼ考慮されません。
こちらのシンボルは
ルールに不服である兵士が、自らの意思を
通そうとしたということですね。
逆に今回のシンボルはルールに従うように
指図をしているところですが、この場合は
前日の「雲を作り運ぶ風」のように次々
と自由な発想を実行に移そうとしているけど
それは社会のルールの範囲内でなければ
危険ですよと教えてくれているような
ものと思えば、それほど窮屈なシンボルでも
ありません。なんでもバランスが大事だと
いうことですね。」

さてこの解釈に対して松村潔氏の解釈は
以下のようになります。
今回はディーンルディア氏の解釈をもとに
した「神秘のサビアン占星術」よりの引用
です。

“牡牛座21度・・
開かれた書物の一文を示している指

集合的な価値への隷属というキーワードを
もっているこの度数は、ちょうど悩みが
出たときに、聖書の1ページを目をつぶって
指すことで解答を得ようとすることに似て
いて、兆候からさまざまなものを読み取る
20度の度数を、もっと組織的な方向に
向ける、という特徴がある。だが、解答を
引き出すべき書物は、その社会がもっている
伝統なので、価値の基準はつねに社会のなか
にある。つまり社会のなかで、どこにどう
参加するか直観的に判断する。
 われわれがしたがっている文明の動きを、
全体的に観察し、その大河の流れのような
動きにもとづいて、人の進むべき方向
とかを考えることのできる指導性に
つながる能力だ。”
“出典:「神秘のサビアン占星術」
            松村潔著
            Gakken刊”

続いて直居あきら氏は、いつもの
「定本サビアン占星学」からの引用です。

“タウラス 21度
「開かれた本の一行を指す指」

このディグリーの人は、この人生で何か
強く熱中するものを持ちながら
ダイナミックに生きようとしている。
  (中略)
人生では社会や周囲の人々に否定され
たり、自分が否定して新しい生活を創る
といった劇的な変化もありそうだ。
深部に自分が心から求めるものがあり
ながら、それが見えず、身悶えする
ようなこともある。勿論、目的を知って
いるが故に、人生で格闘するケースも
ある。
この人は蜘蛛の巣のように自分を捕らえて
いる既存の価値の世界に反抗しようと
する傾向がある。
目標をしっかりと持たないと反抗のための
反抗になりかねない。反逆児となるか、
理想主義者なのか二者択一のところがある
のだ。
変化の多い人生の中で、自分の中から
生まれてくる新しい自分を直視してゆく
ことが求められる。”
“出典:「定本サビアン占星学」
          直居あきら著
      魔女の家®BOOKS刊”

今回もこのお二人の解釈は興味深いもの
です。
松村氏はこの牡牛座21度を社会が持って
いる伝統への信頼とそれに従った意識と
解釈しています。冒頭にあるように集団的
な価値への従属ということですね。
こちらは、私の支配的な強制力と
いう社会側の視点に対して、そのルール
を守ろうとしている大衆の視点での解釈
となっています。
また面白いのは、直居あきら氏の解釈は、
松村氏とも私とも違って、既存の価値や
社会に対する反抗というものです。
これは、180度の対称の職務放棄兵士
の解釈といってもいいのではないかと
思います。あんみんの解釈では、この
180度のシンボルは、対称であり
ながら表裏一体という意味なので、
直居あきら氏は、この牡牛座21度と
表裏一体の蠍座21度の「職務放棄兵士」
を読み取って解釈しているということに
なるわけです。
直居氏も180度に表裏一体の意味を持た
せているとは、今のところ明らかにされて
いないようですが、直居氏の独特の解釈
の仕方が、あんみんの180度の
アスペクトの解釈と偶然にも一致して
いるのが、興味深いですよね。

またエリス女史のチャネリングイメージ
を描き取ったマーク・エドモンド・
ジョーンズ氏の解釈による牡牛座4度の
キーワードは
「信用」
です。

やはり社会の評価という意味になり、
社会に関係する今日の三人の解釈の
共通点にもなります。

ではまた次回に(^_^)

よろしければこちらもお願いします(^^)/

サビアンシンボル比較一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

かんたん毎日のサビアン10月17日


今日の太陽のサビアンシンボルは

天秤座24度
「蝶の左側にある三番目の羽」
です。

これは、潜在的な感性や感覚が
活性化されて、それをコントロール
できるというシンボルです。
つまり秘められた自分の才能や
意識に気づいて、うまく使い
こなせるという事です。

感情面を示す金星のシンボルは

蠍座11度
「救助される溺れた男性」
です。

これは、自分のネガティブな意識に
溺れそうになるところを、人の
アドバイスや、助けによって、
救われるという意識です。

知性とコミュニケーションを示す水星の
シンボルが

蠍座18度
「豪華な秋色の森」
です。

これは豊かな実りの意識なので、
自分のやってきた成果が出るとか、
豊かさを実感できるような運気が
もたらされるという事です。
水星なので、知的な事や人間関係に
関しても充実するという事です。

行動面を示す火星のシンボルは

天秤座9度
「アートギャラリーに掛けられた
3人の巨匠」
です。

これは、すでに亡くなった著名な
芸術家を称える絵が、展示されて
いるという事で、アートの普遍的な
価値を理解するというシンボルです。
これは、アートに関する事に意識が
いくという事です。美術展にいきたく
なったり、自分で何か表現してみたく
なるという事です。

という事で今日は、自分の才能を活かす
のに適した日です。
また落ち込むような事があるかも知れ
ませんが、人の言葉や思いやりに触れて
救われます。
また仕事の成果や、物質的な豊かさを
実感できて、アートにも意識が向かう
というような日でしよう。

ではまた明日(*´▽`*)

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

間違いだらけのビッグバン    なおみんも納得 ビッグバン理論の真実2

なおみん

なによー呼んだのーー?

あんみん

おー呼んだよ、なおみんも
宇宙の事よくわかっといた方が
いいと思うからね。

なおみん

まあ大体わかってるわよ、えーと
宇宙は150億年くらいに、
爆発して、それから広がって
今の状態になったって、先生が
いってたわよね。

あんみん

はいはい、やっぱしなー

なおみん

なにがやっぱしなのよ、まーた違う
とか言い出すんじゃないの?
お兄ちゃんたら教えられた事と全く
違う事ばっかし言って、よく卒業
できたものねー

あんみん

えーーとその頃はすっかり騙されてた
からなー。
実は全然違うというのが、数年前に
わかったんだ。

 

なおみん

じゃあ騙されてきた期間は、私より
断然長いじゃないのよー、やっぱ
ポンコツねーー

あんみん

わかったわかったポンコツでも
なんでもいいよ。
これは自分で気づいた事なんだけど、
みんな本当に基本的な事を間違えてた
事に気づいたんだ。

なおみん

なになに?いってみてよ

あんみん

それがね、公式の科学や学校では、
宇宙のサイズを天体があるところまでだ
っていってきたんだよ。
でも望遠鏡がどんどん性能がよく
なって、さらに遠くの天体もみつかる
ようになったから、さらにサイズも
大きくなったっていうだけど、
おかしいだろ?

なおみん

え?なにが?

あんみん

だって、天体があるところが端っこ
だっていってるのがおかしいだろ。
だってまわりに広大な真空がある
じゃないか、どうみてもその真空の
端があるところが、宇宙の端で、
それが測れなきゃ、宇宙のサイズ
なんてわかんないだろ?

なおみん

あっそっかーー

あんみん

つまりいまだ誰も端っこを観測できて
ないから、宇宙のサイズもわからず、
ビッグバンの年齢ももちろん間違いに
なるし、宇宙の全体像もわからないのに
宇宙がどのように始まったかなんて
特定できないだろ

なおみん

あっそっかー、おにいちゃん、今回のみ
お見事!
尊敬するわ

あんみん

今回のみは余計だが、でへへ
ちとうれしいなー
で、下の記事をそういう事も頭に
いれながら読んで欲しいんだ

なおみん

わかった、じゃあ私部屋もどってから
ゆっくり読むからプリントして貸して

あんみん

えーー、なんだあとで得意げに話す
つもりだったのにー

なおみん

もう充分でしょ!褒めるのは一回だけよ

あんみん

では以下が、ビッグバン理論の間違いの
証拠についての記事ですーー

前回の記事で、ビッグバン説に否定的な
そして決定的な証拠の手始めとして、
一つだけご紹介させていただきました。
それは、全ての銀河が一様に一定方向に膨張
していなければならないはずの宇宙を、より
精度をあげて観測すると、銀河が膨張する
同じ方向に運動しているどころか、近くの
銀河も我々の銀河も、ものすごいスピード
で別方向に運動している事が発見されたの
です。もうすでにこれだけの観測結果だけで
、ビッグバン理論を検証する動きにならな
ければならないはずでしたが、なんと
そうなってはいなかったのです。

この観測結果を受けて、科学者たちは検証
しようとするどころか、学会が開催する
たびに、容赦ない批判を浴びせ続けたの
です。つまりこれが科学界というものの
正体なのです。
「都合の悪いことには、徹底して目を
つぶろうとする」のです。もちろん当時は
絶頂期にあったビッグバン理論だから、
余計にそういう雰囲気があったのかも
知れませんが、真実を知りたい我々には、
そんな都合は関係ありません。
このことからだけでも我々は、すでに
ビッグバン理論を、絶対的なものだと
思ってはいけませんよね。

そして学会で批判を受けたこの観測結果の
支持者もわずかにいて別の科学者による
それを肯定する研究結果が知られてくると
ようやく他の科学者たちの関心も高まって
きて、1977年に行われた観測結果では、
なんと宇宙全体の片側が赤方へ、反対側が
青方に偏移していることがわかったのです。
そこで得られた結論は、地球を含めた太陽系
全体が青方偏移を示している方角に向かって
引き寄せられている、つまりわれわれの
銀河はビッグバンの基礎となったハッブル
宇宙膨張とは全く別の方向へ猛スピードで
移動しているという事実が判明したのです。
さらにくわしく解析すると、近くの30個
ほどの銀河全体も、膨張説とは別の方向に
我々の銀河と同じく急速に移動していること
もわかりました。

このビッグバン理論とは、全く別次元の観測
結果を裏付けるものが、どんどん明らかに
なっていて、我々の銀河系は、海へび座~
ケンタウルス超銀河団からさらに3億光年
ほど離れた銀河に向かって、秒速600
~700キロのスピードで引き寄せられて
いる事も観測されています。

さらに観測方法やそれのコンピューター解析
が高度になるにつれて、ビッグバン理論が
間違いだと証明される発見ばかりが増えて
いきました。
1991年1月には、オックスフォード大学
のウィル・サンダースとその同僚達が、
アイラス赤外線天文衛星の観測によって
得られた銀河マップを明らかにしましたが、
これは宇宙の物質密度を三次元地図にする
ことで天文学者たちが初めて手にする
深宇宙の信頼できる密度地図となったの
です。
そしてこの深宇宙の銀河マップによって
「スーパークラスター複合体」の存在が
疑問の余地なく立証されたことで、
ビッグバン理論は、またしても反証される
ことになったのです。
このスーパークラスターの超大型構造は、
ビッグバン理論では説明不可能なほど
かけはなれて巨大だったのです。

この事実がきっかけとなって1991年の
ワシントンポストでは、「ビッグバン理論
は破産」と大々的に掲載され、「ビッグバン
理論」は破綻したと世界中に広く報道され
たのですが、なんと日本ではほとんど気配
もありませんでした。
そのためか、今でもネットで物理や科学に
詳しいと自信のある方が、堂々と
ビッグバン理論を前提に、いろいろと
書いてくれてますが、私はそれを見る
たびに、吹き出しているか、嘆かわしい
という表情になってます。
日本はそういう意味でも、情報を制限され
ているといえます。実際、いろんな事を
調べるのに英語で検索した方が、詳しく
深い内容を伝えるサイトに出会える確率
が圧倒的に多いです。
しかし、世界のメディアも一時的にとり
あげただけで、またビッグバンを支持
するような報道に戻ったりもしています。
それもやはり構造の問題です。

しかし、そんな動きとは全く別次元の動き
として、ビッグバン理論に反する観測結果
はどんどん続いていくのです。
このあと、宇宙にあるボイドと呼ばれる
何もない空間(真空)が広々と広がっている
こともわかり、これはビッグバン理論が
予想していた、宇宙の銀河の一様な分布
とは明らかに違う観測結果なのです。

さらにこのあと「グレートウォール」
(宇宙の大規模構造)が発見されましたが、
それができあがるのには、600~
1000億年かかるということがわかり
ました。これで、ビッグバン理論が宇宙
の誕生を137億年前としている事が、
間違いである事の決定的証拠が見つかった
事になるのです。

ここで大事なのは、バッグバン理論が
打ち立てられた時には、当時とはくらべもの
にならないほどの、宇宙のサイズが観測
されたという事なのです。
つまり当時は宇宙のサイズもわからないのに
宇宙全体のサイズを勝手に想定して、さらに
宇宙誕生の時点まで特定したのです。
机上の空論で、ここまでいいかげんな設定も
ないでしょう。もし宇宙の膨張説が正し
かったとしても(実際はそれも間違い)
宇宙のサイズがわからなければ、どの時点
も基準にならず、従って宇宙の年齢は
測りようがないのです。
わかりやすくいえば、野球のボールと
サッカーボールが二つあると想像してみて
ください、ビッグバン理論は当初宇宙の
サイズを野球ボールのサイズだと仮定
してました、そしてこのグレートウォール
観測時には少なくともサッカーボール以上
であるという事がわかったのです。

(しかしこの時点でも真空部分がどこまで
奥行きがあるかもわかっていないので、
やはり宇宙全体のサイズはわかっていま
せん。そもそもこの超広大な真空部分を
無視して、視覚で捉えられる天体だけで
宇宙全体のサイズを特定していたという
のは、とても幼稚な発想だと思いま
せんか?)

そもそもビッグバン理論は、宇宙の膨張の
スピードを逆算して、収縮のスピードに
変換し、極小の一点の時期を計算する事で
宇宙の年齢を特定しました。
しかしその収縮のスピードが変わらない
状態で、野球ボールとサッカーボールが
極小の1点になる時間は当然大きく違う
のがわかりますよね、実際ビッグバン理論
誕生時とは比べ物にならないほどの宇宙の
サイズが観測されたのです。
もし宇宙の膨張説が正解だったとしても
宇宙の年齢は大きく変更されなければ、
なりません。真実を明らかにするのが
科学の基本姿勢だとすれば当然です。
しかし科学の公式見解は、全く変わらず
宇宙の年齢も変更する事はありません
でした。
もちろん誤差の範囲で多少の変更はあり
ましたが、それは宇宙のサイズが大きく
間違っていた事を受けての大幅な変更と
は全くなっていないというより、その証拠
をビッグバン理論とつながる動きは全く
なかったのです。
これが現在の公式の科学界の現状という
ものです。

ビッグバン理論が間違いである証拠を今回
これでもかというほどとり上げましたが、
まだ続きがあります。それはシリーズ
その3で書かせていただきます。
それにしてもこれだけの証拠を前にして、
それでもビッグバン理論を支持できると
言う人は、マスコミや教育を鵜呑みにして
現実を見る事ができない人といわれても
仕方がありませんね。
しっかり見方を改められた人や、もとから
わかっていた人はこのシリーズの次の
記事をお読みくださいね(^_^)v

“参考文献:「ビッグバン宇宙論は
根本が間違っていた」
コンノケンイチ著
ヒカルランド刊”

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です

ビックバン説と宇宙のモデル編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

松村潔氏の「全惑星意識」  宇宙が自分と一体である事


私たちの占星術においての個性や運気は、
利用するためのものであって、それに従う
べきものでも、囚われるべきでもないと
いう事の理由の一つに、私たちは本来どの
個性も時空も内包する、絶対意識であり、
全体として一つの存在であるからという
ものがあります。

これは松村潔氏が、占星術の研究から
とてつもなく深いレベルまで、解釈を
高めておられる事に感銘を受けた言葉の
紹介なのです。
松村氏を大尊敬する私ですが、自分の
サビアン占星術は、長年の真理研究の成果
が背景になっているので、その解釈は、
松村氏と一致しない事も多いです。特に
サビアンシンボルの解釈は、ほぼ私の
独自の解釈となっています。

しかし松村氏の著書は、常に参考にさせて
いただいてますし、また多くの点で共通
する概念にも出会います。
当然サビアン占星術の研究で、特に影響を
受けている松村氏なので多くのコンセプトに
ついて、感銘を受けています。
それが今回ご紹介する「全惑星意識」と
「恒星意識」というコンセプトなのです。

これらの意識が私の神秘メッセージで
再三強調している宇宙と一体であるという
絶対意識や高次元の意識と共通した概念
だという事です。

それではそれぞれの概念を松村潔氏の著書
「完全マスター 西洋占星術Ⅱ」から
引用させていただきます。
「」内がそれぞれ引用だという事です。
~から~は中略です。
それ以外の部分は、私の考察という事に
なります。

「全惑星意識とは惑星の総和であり、簡単に
いえば、すべての惑星を否定せず、それらの
すべてが自分であると認識する事です。
一つの惑星に同一化すると、他の惑星を
否定的に見ます。それが生活面に現れて、
世の中を生きることに苦痛な面が出てきます
。全部を取り込む、すなわち地上、ないし
太陽系のぶちまけられた自分の部品を回収
することで初めてわかるもの、理解できる
もの、満足があります。
 このために、自分のホロスコープを生かす
というのが一番の近道です。あらためて自分
の図を見て、この全部の惑星を開発するには
、惑星のあるサイン・ハウスをまず活用する
ことを考えます。
それは偏っている場所にありますが、そこに
あるというよりは、そこから出発して移動
すると考えるのです。
 理想的には、すべての惑星において12
サイン・12ハウスを味わい尽くすこと
です。すべて味わいつくすことで、やっと
自分の出生図の位置に「安定して戻る」
ことができます。
立ち位置とは、全部味わった上で、偏った
ところに戻ることで、そこにまっすぐに
立つことができるのです。」

 これは、私が高次元の意識の性質と呼ん
でいる、宇宙と一体となる意識の事を、
「全惑星意識」という言葉で表現して
おられるという事です。
宇宙と一体となる意識では、もちろん
私たち人類の集合意識とも一体である
という事です。
つまりあらゆる出生図に生まれた全ての
人々の集合意識と一体になるというのが
その宇宙との一体の意識という事になり
ます。
だから全ての位置にある惑星の意識を
全て自分のものとするという「全惑星
意識」というのは、私のいう高次元の
集合意識または、宇宙との一体の意識
と同じコンセプトだという事になり
ます。
もちろん松村氏は、それを自分のものと
するためには、全ての意識を受け取った
あとに、自分の出生図の意識に戻る事が
大事だといわれていますが、さすが
ここは占星術家的解釈としてまとめて
おられます。
私の場合は、むしろ宇宙との一体の意識に
なれば、個人の領域を越えているので、
それと自分の個人的な肉体的意識とを
共存させるという事を、提唱しています。
つまり最終的には、個人のホロスコープ
から脱した人生を志すという事なのです。
次に「恒星意識」について、引用させて
いただきます。

「太陽系の外の惑星は、非時間的・非空間的
な意識の光を表しています。それが、
私たちの三次元的なところで働く知覚意識
においては、天文学的な配置の恒星として
投影されています。~
~この恒星意識を、そのまま霊界のような
ものと考えてもよいかも知れません。
霊界は、時間と空間がありません。そして
時間的な推移を体験するには、あたかも
空間を歩くように動かなければならない
のです。
この霊界的な非時間性・非空間性はあたかも
美術観の絵のようで、元型は静止してい
ます。これは死物というわけではなく、
私たちの時間・空間の流れ方に合わせる
気がないというだけの話です。この
非時間的・非空間的な静止は、私たちの
時間・空間の世界では無限に複製を作り出す
ことができます。」

以上「」」内全て
“出典:「完全マスター 西洋占星術Ⅱ」
             松村潔著
             説話社刊”

この時空を越えた「恒星意識」は、私が
神秘メッセージで紹介している「絶対意識」
と共通する概念である事がよくわかります。
これまで神秘メッセージでご紹介して
きたように、「絶対意識という究極のレベル
の意識では、無限の時空、無限の時間軸、
無限の宇宙が、全て一体となって同時に
存在している」という事が真理だと
述べてきましたが、この時空を越えた
「恒星意識」も静止した元型または絵と
表現されています。これは、時空の全て
が同時に存在している事を示しています。
ここでは、どの時空にいくのも自由と
いう事ですが、絶対意識でも同じく
自由です。
この絶対意識を体験したアニータ・
ムーアジャニ女史の言葉が、ここで
想起されてきます。

「その世界では、時間も違うものに感じ
られました。私はすべての瞬間を、同時に
感じていたのです。つまり、過去、現在、
未来の自分が関係するあらゆることを、
同時に認識していました。さらに
いくつかの人生が同時に繰り広げられて
いるのを感じました。~
~言い換えれば、時間は、この世で体験
するような直線的な流れではありません
でした。私たちの理性が、周囲で起こって
いることを連続したものに並べている
ような気がしました。身体を持っていな
ければ、実際のところ、過去も現在も
未来もすべて同時に起こっているのです。」
“「」内出典:「喜びから人生を生きる」
      アニータ・ムアジャーニ著
            奥野節子 訳”

このように絶対意識が、「無限の時空、
無限の時間軸が、同時に存在する領域」
だという事を自分自身の体験として証言
してくれているわけですが、これは
「恒星意識」と共通するコンセプトだと
いう事がわかりますね。
恒星意識は、同時に存在している時空の
事を、時空を越えた元型または絵という
ように説明されていますし、また時間軸が
同時に存在するというパラレルワールド
の世界を、「私たちの時間・空間では
無限に複製をつくり出すことができます」
という表現で説明してくれています。
複製のようでいて、すこしずつ違う
時間軸がパラレルワールドの世界だと
いう事につながるわけです。
もちろんそれは、絶対意識では全く違う
時間軸まで全て含まれるのがパラレル
ワールドの世界であるという事ですが、
そこまでは、松村氏も踏み込んで説明
されているわけではありません。

ということで真理研究で得た私の
コンセプトである「絶対意識」と共通
するものを「全惑星意識」と「恒星意識」
という言葉で表現されている松村潔氏に
共感と感銘を覚えたというわけです。

また松村氏に感銘を受けた事は他にも
あるので、それについてはまた別の
記事に書かせていただくという事に
なります。

ではまた(^^)/

大きな心で一つクリック
よろしくお願いします(^^)/

サビアン占星術解釈一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページへ

かんたん毎日のサビアン10月16日


今日の太陽のサビアンシンボルは
天秤座23度
「おんどり」
です。

おんどりは、夜明けを告げるために
鳴きます。
夜明けは、新たな叡智を象徴して
いますので、このおんどりは、叡智の
メッセンジャーという事になります。
これは、貴重な知恵がもたらされたり、
人にそれを伝えたりしようという意識
のシンボルです。

この太陽が、昨日の潜在意識の海王星の
魚座17度
「復活祭の歩道」と
タイトなバイクインタイルを形成して
いますので、神の祝福されたような日
に共感で満たされた人々に、貴重な知恵
やメッセージが届けられるという意味
になります。つまりメッセージを共有
できるという事です。

またこの海王星と、知性と意思疎通を
示す水星がタイトなトラインで
つながっています。

水星のシンボルが
蠍座17度
「自分自身の子供の父親である母親」
です。

つまり我が子に母性的な意識だけでなく、
父性的な意識でも、しつけをして
しっかり育てたいという意識の暗示
です。
これが海王星とつながる事で、今度は
人々の潜在意識に共通の普遍的な感性
をもって身近な人を導いてあげよう
という意識になります。

感情面を示す金星のシンボルが、自分の
核となる意識の冥王星とタイトな
クインタイルのアスペクトを形成して
います。

金星のシンボルが
蠍座10度
「親睦夕食会」
です。

そして冥王星のシンボルが
山羊座21度
「リレー競争」
です。

金星のシンボルは、親睦を深める
ために、多くの人と共感をしている
という意識を示しています。
そしてそれとつながる冥王星が
個性を認め合い、互いを高め合って
いるという意識なので、人と共感
しながらもレベルアップしていける
ような関係がもたらされるという
事です。

行動面を示す火星は昨日と同じく
天秤座8度
「荒廃した家の中で燃えさかる暖炉」
なので、精神的に価値のある行動を
取りたいという意識です。

という事で今日は、貴重な知識や大切な
メッセージに気づいて、それをまわりの
人や、多くの人と分かち合いたいと思う
ような日です。
またそのように互いを高め合えるような
集まりやつながりにも縁があるような日
でもあります。

ではまた明日(*´▽`*)

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

おめでとう日本ラグビー代表W杯ベスト8進出!


なんと日本代表ラグビーでベスト8
に進出しましたー(^^)/
おめでとうございまーす(^^)
そして日本代表のメンバー全員へ
感動と勇気を与えてくれ
てありがとうございましたー!

日本ラグビーで世界のベスト8に
進出できるのは、サッカーでいえば
ワールドカップでベスト4に入る
くらいの難易度でしょう。

自称スポーツライターの卵である私
が、なんと今回ラグビーの記事に
初挑戦です。
なんと今までラグビーの試合を、
ほとんど見た事がなく、ルールもまだ
覚えきってないうちからなめた事を
すると思う方もいるかもしれない
けれど長年野球やテニス、バスケット
などを詳細に見てきて、フィギュアや
バドミントン、卓球、水泳についても
記事を書いてきた私は、たとえルールを
知らなくても、逆にあまりラグビーに、
なじみのなかった人の目線から解説
するので、わかりやすくなるという
メリットがあると思ったからです。

かつての日本の大物文学者がこんな事
を言ってます。いわゆる世間で売れる
ようになる作家というのは、まだ未熟
なうちから、世間に作品をどんどん発表
して、世間の評価に散々叩かれながら、
実力を蓄えていき、大物になる人が多い。
逆にいつまでも目が出ない人は、実力を
蓄えてからと、完全に作品をつくろうと、
、勉強などをして時間を浪費し、人の
作品を学んでばかりなので、独創性が
なく、結局ようやく自信満々に出した
作品が売れず、自信喪失して、やめて
いく人が多いものだという話を知って、
ならば、実力不足を承知で、スポーツ
の解説記事を書いて出して良いと判断
したわけです。

それに今回の大会で、結構ルールも
覚えて、どのようなゲームなのか、
ゲームのポイントはどこだったのか
などいろいろ(勝手に)理解できるよう
になって、今回、私も記事を書かせて
いただこうと思ったわけです。

さて一体日本のどこが凄かったのか
みなさんと一緒に楽しんで参りましょー
(*’▽’)

まずはこの動画をお楽しみください(*´▽`*)

【ラグビーワールドカップ2019】
日本×スコットランド

世界が絶賛するだけあって凄いゴール
ばかりですね。

私が、観ている限り日本の献身的な動き
での運動量が、他国よりも優れている事、
これは技術以上の威力をもたらしますよね。
かつて、日本代表サッカーの監督になった
名将オシム氏も同じような事をいってたのが
印象に残ります。
「日本が世界と互角に戦うためには、走り
続ける事だ。」といって、選手をとにかく
走らせるサッカーでした。
オシムは身体の不調に倒れてしまい
ましたが、その意思は、南アフリカ大会で
決勝トーナメントに残った全16チーム中
トップを誇る運動量が日本だったという事
に引き継がれていたのです。

今回の日本も一番の勝因は、とてつもない
運動量とそれを支える「ONE TEAM」
という献身的な意識。
もうこれしかないでしょう。トップチーム
と互角に戦った経験の少ないチームには、
最も効果的な事だったのです

たぶんこのワールドカップを戦い抜くための
体力づくりのため、個々に全てをかけて
きたかが、よくわかりました。
もうひとがんぱり、もう一走り足りるだけ
で、サッカー強豪国と互角に戦える力が
補えるという事を全員が理解してこその
体力づくりだったと思います。

前回唯一負けた相手、スコットランドに
対して、日本が大きく変われたのは、
まさにこの運動量によるものだったと
いっていいと思います。戦術のベースは
素人の私が観ても明らかでした。
要するにディフェンスのベースなのですが
とにかくボールを持った相手に複数で止め
にいく、他の選手は、パスの出そうな
ところに、走り込んでおく、そしてパスが
渡った相手の選手をまた人数をかけて
止めにいく、戦術としては、とても単純
ではあるけれども、運動量が半端ないです。
当然後半に息切れ必至ですので、強豪国は
フルタイムで、そのような戦術はとらない
でしょう。だから、今回強豪国を倒せたの
だと思います。もちろん、人数をかけに
いけば、ディフェンスの空くスペースも
増える、フォローのためのポジション取り
のために、常に走り込む姿も印象的だったし、
逆に人数をかけさせないように、フィジカル
なディフェンスで、フォワード陣が、身体を
張って相手を止める。この単純な繰り返し
こそ、運動量は激しいけれども効果的な
日本のデイフェンスだったと思います。

そして攻撃では、日本のスピードと
パスワークそして、パワーを補うだけの
トリッキーつまり相手の意表をつく
攻撃が武器です。
まさにこれを活かすためにまたフォワード
陣が、相手ディフェンスをひきつける
必要があるので、わざわざディフェンスを
の密集しているところにどんどん突っ込んで
いく、そしてようやくスペースを空けて
からのサイドアタックというわけです。
これは、割と他国もやりますが、日本の
場合、切り札のバックスの足を活かす
ために、特に献身的なフォワード陣の
突進が徹底していたと思います。そして、
それを支えるフォローにも人数をかけて
突進した選手が倒されたら人数をかけて
寄せてボールをキープそして速いリスタート
からのパスワーク、これの繰り返しです。

なぜ相手の人数をひきつける必要性が
あるかというと、マンツーマンで、守られて
しまえば、フォワードは各個に潰されて
しまい、さらにフィジカルな強豪国にボール
を奪われて、ディフエンスの薄い場所から
速攻を決められる可能性が高くなるし、
また単調に外へパスを回すだけなら、相手の
インターセプトに合って、やはり一気に
抜け出されてしまう危険もあります。
これが最後の数分間、日本にボールが渡って
から、外へパスを展開させずに、相手の密集
しているところに繰り返し、突進を続けた
理由でもあります。

それだけ中央で人数をひきつけるための
突進力もまたとても必要だという事なの
です。

これがあってこそのフォワード二人の日本の
二大フェラーリからの攻撃での最初のトライ
だったと思います。、トップスピードで
走りこんだ福岡についていった松島が、
タックルされて、倒されながらの福岡のパス
をトップスピードで受けて走りこんでの
トライ、高速コンビが連携すれば、どの国
ももう止められない。最強のトライでした。

そして世界が絶賛した2トライ目は、
中央からタックルされてからの身体を
回転させて、タックルのパワーをそらして
味方にパスを回す(オフロード)の繰り返し
でパスをつないで最後、初めてのトライと
なる稲垣にボールが回りトライという
芸術的なプレイでした。
これぞ一体となったチームならではの
トライだったと思います。あとのトライは、
福岡が、ラファエレが前方に転がした
ボールを獲ってそのままゴール、そして
後半には、同じく福岡が相手のボールを
奪ってそのままゴールと、福岡の優秀さも
際だったゲームでしたね。

この最後のスティールというのかどうか
わからないけど、相手のボール奪って
から速攻で一人走り抜けてのトライは、
私の信奉するバスケットの神マイケル・
ジョーダンが、マンツーマンディフェンス
から、相手のボールをスティール(はたき
落とすような事)をして、そのまま自分で
持ち込んで、目の覚めるようなダンクを
決めていったプレイを彷彿とさせます。
ディフェンスでもスティール王に3度も
輝いたジョーダンならでは、の個人技
ですが、それを彷彿とさせる福岡の
トライでしたね。

とにかくすべて素晴らしいトライばかり
でした。
しかし、それを支えたのは、メンバー
全員の身体を張ったプレイであったという
わけです。

海外では、日本の評価は急上昇、しかし
今度の相手は、優勝候補にも挙げられて
いる、前回金星をあげた、南アフリカです。
しかし何かまた奇跡の予感がしますね(^^)

ではまた勝ったらまた素人の観たラグビー
解説をやる可能性も高いと思いまーす
(*´▽`*)

ではまたm(_ _)m

よろしければこちらもお願いします(^^)

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ