ひぐらしの鳴き声動画と天台宗の守護神日吉大社


私あんみんは、以前結構身体を鍛えていた
事もあって、スポーツクラブのビジターで
週に一度は水泳、ランニング、筋トレなど
をしていた時期がありました。それ以外にも
テニスも週1でやってた時期もあったし、
いろいろと身体を動かすのが好きでした。
スポーツクラブで鍛えてた時は、一時的に
体脂肪6%というのを記録しましたが、
スポーツクラブに設置しているものなんで
本当に正確なものであったかどうか、わかり
ませんが、まあまあ筋肉がついて、絞れてた
と思いますね。
今でも絞れてはいますが、筋力は運動不足の
おかげで、がた落ちです。
なんせかなりの時間をブログの記事に使って
いるので、ゆっくり鍛えている暇がないの
です。
本当に近くにあって、短時間で身体を鍛えら
れるような場所があれば、いいのになと
ずっと考えていた去年の春の事です。
ふと、近くに手頃な山があったのを思い出し
たのです。それは、なんとあの延暦寺の
天台宗を開いた最澄が守護神とする日吉大社
の裏手にある比叡山の一部である八王子山と
いうところです。

実はこんな凄いとこだとつい昨日まで
知りませんでしたが(^_^;)
ツイッターで、仲良くしていただいている
タロットで著名な手賀さんという方から、
この滋賀県坂本にある日吉大社は、
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の
総本宮という事をお聞きして、調べて
みたら、えーーー(゚∀゚)
というくらいびっくりして調べなおした
という事です。

でその日吉大社の東本宮が下の画像
です。

まあにぎやかな西本宮にくらべて
普段静かなたたずまいの場所ですが
こちらの方が、神気みなぎる感じがして
私は好きです。そしてこの東本宮を
麓にしてそびえ立つのが、私が山登り
に選んだ、八王子山で有名な山王祭の
神輿も山頂にあげられて一ヶ月ほど保管
されるというのですが、、これは
山頂にある有名な牛尾神社と三宮神社の
社殿に収められるそうです。
あんなでかい神輿を人数を集めたからと
いって、山に登らせて、そしておろして
くるなんて、昔の方は一体どんな体力を
してたんだろうとも思いますね。
しかもこの八王子山、最初標高381m
とはいえ、とてつもない急勾配で、神輿が
傾くだけで、命の危険もありますね(^_^;)

さて私はといえば、去年の春にそんな
急斜面とは知らずに381mなら、
1377mの伊吹山をふもとから登った
事もあるくらいだから、少し運動になる
くらいだろうと思い気軽に登れるだろう
とたかをくくっていたのが、最初の
とんでもない急斜面を登っただけで、
足にミが入るわ、息は切れてゼイゼイ
ハーハー状態、最初は本当にひきかえし
たくなるくらいの、きつい坂でした。
といっても自分に課した事は、なかなか
逃げたくない性分でして、なんとか山頂
まで登りきりました。
登った時間は30分近くの短い時間で
したが、かなり運動になった実感があり
ました。
そして週1で、何回か登っていくうちに
慣れるもので、どんどん最初よりも
スイスイいけるようになりました。
大体20分から25分以内には登れる
ようになり、帰りは小走りなので10
分あまりくらいで、降りてこれます。
あーそうそう、膝の硬い人は、やめて
おかれた方がいいでしょう。
これは私の特技の一つで、ふだん斜め
や後ろ向きにも走ったり、急に方向
転換とかしているので、人よりだいぶ
膝や股関節はやわらかいので大丈夫
なのです。
体の硬い人は、コケたり、膝を痛めたり
足をくじいたり、転げ落ちて、大ケガを
する場合もあるから注意が必要ですね。

で降りてきたら麓にある東本宮に参拝して
帰ります。

去年の春5~6回いきましたが、この間
急に思い立って、また今年も登る
事にしたのです。
まあ1年数ヶ月ぶりだから、最初は
きついだろうなーと思っていたら、
やはり、最初から足にミが入り、もみ
ながら、休みながら、息を切らしながら
登っていきました。その時気づいた
のです。なんと早朝のこの八王子山は
夏は、ひぐらしが、無数に泣いてくれて
いるという事を、あーーなんて幻想的
で良い響きなんだろう。私は身体は
悲鳴をあげているのに、心は快哉を
叫んでいました。つまり「やったー
うれしー」といった感じです。

で一回目の時は最初の画像のように
山頂で、朝日が琵琶湖に映るのを撮る
だけでしたが、2回目に動画も撮れる
カメラを持ってひぐらしの鳴き声を
とったのです。
それが以下の動画です。動画専用の
カメラでなく、暗い光を拾ってくれない
明るめのレンズなので、完全にピンボケ
ですが、よろしければ音量を絞って
お聴きくださいね。
そしてその下が、麓に流れてくる
日吉大社の渓流です。

長くなりましたが、結局この動画を
聴いていただきたいだけでしたー💧

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

安心のヴィヴァルディと無名の音楽家バルサンティ  バロック46


今回はまかせて安心のヴィヴァルディから
3曲立て続けにどうぞ

A.Vivaldi concerto per cello
in do min RV 402 : solista Luca
Fiorentini,Orchestra Offerta
musicale

Antonio Vivaldi: Concerto for oboe,
strings & b.c. in C major –
Op. 8 n. 12 (RV 449)

Vivaldi: Concerto for 4 Violins,
Op. 3: No. 1 In D Major, RV 549

そしていつものように日本では無名の
作曲家フランチェスコ・バルサンティ
という方のCDまるごとです。
意外に聴きやすくで良いと想いました。

F. Barsanti: 6 Concerti Grossi
[from Sonate Notturne Op.VI
G.B. Sammartini]

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

せつない感じの奈保子さん    これまでの鉛筆画と合わせてどうぞ


最近ツイッターで、奈保子さん推しの
方とつながる事ができるようになって
うれしい限りです。
私は、すごい熱狂的というわけでは
なかったけど、コンサートやら握手会、
写真集、レコードなど、いろいろ
購入したり行ったりしてましたねー(^^)/

でもツィッターで奈保子さん推しの方々の
その熱心度というか、熱意というか奈保子
さんに対しての情熱はそんなもんじゃあ
ないことがよーくわかってきました(^_^;)

とにかく芸能界にいた頃のキャリア全てに
渡って、熱心に奈保子さんの事を見守って
らっしゃったというのがわかって、私など
は、それにくらべたら大した応援の
仕方は、してなかったと、実感しました。

でそういう方たちの気持ちにほだされ、
またイラストを描きたいと今回描いて
みたのです。
まあ例によって、イメージを大切にして
描いてるので、画力については、目を
つぶっていただきたいとは想いますが、
せつない雰囲気と、綺麗な奈保子さん
というのは、伝わったのではないかと
想います。

また奈保子さんを描いてみたいと
思ってますので、よろしくでーす(^^)/




よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    13日生まれの人


今回は、13日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、13度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「13日生まれのあなたの前世は・・・

ロマノフ王朝時代の大貴族

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、ロマノフ王朝時代に広大な
領土を治める大地主であり、大貴族の領主
です。
領主の跡取りとして生まれたあなたは、広大
な宮殿の中で、何不自由のない暮らしをし、
スクスクと育ちます。さまざまな帝王学を
真面目に学び、身につけたあなたは、やがて
その土地を治める領主となります。
あなたは領地を拡大し、領民にもより豊かな
暮らしを提供できるよう、理想に燃えた
統治を志します。しかし、生まれた時から
の宮殿暮らしで、常識的な正論や理想論を
もとにした政治だったので、庶民の生活感
を理解することができず、決められた法律
やルールを重んじる厳しいやり方が、次第
に庶民の反発を受けることになって
いきます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

基本的に真面目な「いい人」です。ウソや
ごまかしのきかない、まっすぐな性格で、
物事を途中で投げ出したりせず、最後まで
自分の役割をまっとうしようとする強い
責任感を持っています。常識や規則、ルール
を重んじ、一度交わした約束は律儀に守ろう
とする誠実なタイプです。落ち着いた安定感
があり、物事をコツコツと積み重ねていく
粘り強い性格です。特に年功序列や先輩、
後輩などの上下関係に敏感で、目上の人には
礼を尽くしますが、目下の人には「上から
目線」になる傾向もあります。~

前世が導くあなたの恋愛・結婚

恋愛と結婚を切り離して考えることが
できず、独占欲の強いタイプ。基本的に
ウソがつけない一途な性格なので、浮気や
心変わりはすぐに相手にバレるでしょう。
家庭内での役割もキチンとこなそうと
真面目に努力しますが、セックスでは
一転して、大胆なリードで激しく燃える
タイプかも・・・。

あなたの現世での課題

プライドが高く、正しさの価値観が強い
ため、冗談が通じず、融通が利きません。
世間の評価が気になるため、自分の考え、
感情や本音を素直に出すことが苦手です。
自らを極限にまで追い詰めてしまうタイプ
なので、要注意。

あなたの現世での適職

堅実な仕事ぶりは、組織の中でこそ力を
発揮するタイプです。何事にもコツコツと
取り組み、キチンと形にしていく才能が
あり、周りからの信頼感もバツグンです。
役所や協会など堅い組織のリーダーなど、
「中間管理職」的な立場を任されると、
実力を発揮します。

あなたの現世での金運

堅実な金運で、基本的にお金に困ることは
ありません。キチンとした定職に就き、
その収入に見合った生活をするタイプ
です。ただし、いったん権力を握ると、
すべてをお金で解決しようとする傾向
もあるので、要注意です。

あなたの現世での健康運

男性性が強く、パワーと持続力があります。
基本的に身体は丈夫で、少々のことでは
へこたれません。身体がやや硬く、柔軟性
に欠けるので、マッサージなどを習慣に
して、常に筋肉をほぐしておくとケガの
予防にも良いでしょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

13日生まれの人は、真面目で、責任感が
強く、誠実なタイプという事です。
目上の人に対しては、とても従順に礼を
尽くす一方で、目下の人に対しては、
上から目線になるというのは、少し
嫌な感じはしますが、社会で出世する
タイプにもいそうですね。

さてこの13日生まれの人の前世は、数秘術
の13をベースにしているので、13の
数字の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」も「3」も男性的なエネル
ギーを持つ
数字。合計すると「現実世界」を象徴する
「4」になる  「13」は非常にパワフル
で、「支配のエネルギー」を持つ数字。
トランプのキングに象徴される「13」は
「強いパワー」「大きな権力」「現実的な
支配」などを表します。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

つまり13という数字は支配のエネルギー
なので、権力などに対してとても従順
であったり、目下の人に対して上から
目線になるという事ですね。
13の「1」と「3」はどちらも男性的
なエネルギーを持つので男性性が強い
という事にもつながります。
また13は足して4になる事から、4の
人の性質である真面目さや堅実さ、
忍耐力や安定運につながるという事の
ようです。

さてこのような数字の13や
13日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの13度を見て
いきましょう。

まずは男性的な攻撃性を表す
シンボルが

牡羊座13度
「成功しなかった爆弾の爆破」

魚座13度
「博物館にある刀」
です。

どちらも男性的な攻撃性を示している
シンボルであるといえます。

また真面目で堅実な性質を示して
いるシンボルが

牡牛座13度
「荷物を運ぶ男性」
です。

真面目に働いている様子を表現して
います。

また権力などの支配的なエネルギー
を示しているシンボルは

乙女座13度
「政治運動を制圧する強い手」
です。

これは権力者が、大衆に対して権力を
行使しているところを表現しているもの
です。

また独占欲や現実的なエネルギー
としての所有欲につながるシンボルが

蟹座13度
「とても目立つ親指で少し曲げられた
一つの手」
です。

これは、物を掴むという動作を表して
いる手のシンボルなので、所有欲や
独占欲を暗示しています。

また管理職として堅実で、最後まで
責任感を持って続けた事を証明
しているのが

獅子座13度
「揺れている年をとった船長」
です。

これは最後まで仕事を責任を持って
まっとうした船長が、自分のキャリアを
懐かしく回顧している様子を表現して
います。

今回もまたサビアンシンボルの13度に、
13日生まれの人の性質や、数字の13
の意味通りの暗示のものがいくつかある
事をご紹介できました。

次回は14日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

あんみんの河合奈保子さん動画集です   





この動画集はすでに姉妹ブログ
「無為あんみん」の方で
投稿してます。
こちらのブログも少しずつ投稿
していますのでよろしくですー!
また久しぶりに次の奈保子さんの
イラストにも着手し始めたので
お楽しみにー(^^)

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

癒やしと豊かさの同居する旋律  カルロ・テッサリーニ バロック45


C. Tessarini – 6 Trio Sonatas,
Op.12

これだけ発掘してきたのに、まだ
いたのかといった感じの作曲家、
カルロ・テッサリーニという方です。
最初の癒やしのメロディーから入り、
共感できる哀愁のラルゴそしてまた
豊かな展開。最初の曲以外も、どの
曲も聴いて安心と驚きの連続だと
思います。
やわらかいフルートの音色を主体
とした協奏曲のまとまりに、優雅な
ひとときをどうぞー。!

Carlo Tessarini – Violin Concerto
No.1 in e minor, Op. 1
これはまた凄い、最初から心地良い
そして切れ味も抜群のメロディー展開
で、安心していたら、もう一段階ラルゴ
で引き寄せられる、この感激はあれ以来
だ、そうアルビノーニを初めて聴いた
時の感覚に似ている!
アニメの画像もまた親しみ易くて良い
ですねー。

Roberta Mameli “Apri le luci,
e mira” (Vivaldi)
まだまだありそーなテッサリーニですが
なぜか、ここで一呼吸していただくための
ヴィヴァルディの歌曲をどうぞー(^^)
多彩なヴィヴァルディの透明感あふれる
歌曲で、さらに心が洗われます。
あれだけ歌曲を敬遠して私が、このような
ヴィヴァルディの曲を聴くと、まるで
借りてきてた猫のようにおとなしく
ただただ聴き入るばかりになります。
いや嘘じゃない、この美しい歌声と
旋律に聴き入らない人は、いないって
ほんとに👍

Carlo Tessarini (1690?-1766) –
Concerto op. 3 n. 2
in Sol maggiore (1732 ca)
ふたたびテッサリーニに戻っての
歩く速度というようなテンポの
落ち着いた曲ですが、これも安心
して聴いていられます。

Carlo Tessarini: Op. 3 n. 10 –
Concerto for violin, strings &
b.c. in F major / L’Orfeo

こ、これはこのノリの良さはまるで
バロック時代のユーロビートのよう
ではないか(^_^;)
その愛称は、これまでヴィヴァルディ
にこそふさわしいと思っていましたが、
このテッサリーニも負けていない事を
知ってうれしい発見でした。

今回はひさしぶりにほとんどバロックの
他の巨匠たちを必要としない作曲家を
ご紹介できたと思います(^^)

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    12日生まれの人


今回は、12日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、12度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「12日生まれのあなたの前世は・・・

  古代マヤのスポーツ選手

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、古代マヤ文明において
人気を博した格闘家であり、いわゆる
「元祖・プロ・スポーツ選手です。貧しい
農家に生まれたあなたは、幼い頃から
農作業の担い手として過酷な労働を
強いられますが、それでも身体を動かす
ことが大好きなあなた、あまり辛いとは
感じませんでした。
成長するにつれ、肉体的に大きくなり、
さらに抜群の運動神経も兼ね備えて
いたあなたは、国王が主催する格闘大会
に出場する事になりました。その晴れの
舞台で、あなたは持ち前のパワーと運動
神経を披露し、見事優勝。それ以来、
圧倒的な強さを見せつけ、「プロ」とし
て活躍し、ボディガードとして国王に
仕える身になります。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

ちょっとやんちゃな「ガキ大将」タイプ。
明るく素直、自由奔放な性格で、打てば
響くような警戒な反応とノリの良さが特徴
です。自信家でプライドが高く、負けず
嫌いで、目立ちたがり屋。
「いじめっ子」的なキャラを演じて強がって
いますが、内面はとてもやさしく、繊細で
ナイーブな面も合わせ持っています。
ウソがつけない性格で、感情面の変化も
激しく、それがすぐに態度や表情に出て
見抜かれてしまうタイプです。
瞬発力はバツグンで、典型的な短距離
ランナータイプ。リーダーとしての素質も
あり、「これ!」と思ったときの集中力や
行動力は素晴らしいものがあり、調子に
乗ると手がつけられません。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

典型的な「ひと目惚れ」タイプですが、
移り気なところはなく、初恋の人をずっと
想っているような、一途な面もあります。
基本的に子供は大好きなので、結婚願望も
強く、子供を欲しがります。
パートナーに対しては支配者的な面と、
子供のような依存的な部分が交互に
顔をのぞかせる傾向があるでしょう。

あなたの現世での課題

先のことが考えられない、計画性に乏しい
タイプ。飽きっぽい性質のため行き当たり
ばったりになりがちで、途中で投げ出し
たりしてしまうことも・・・。
その場しのぎの言い訳やウソも多く、
整理整頓やお片付けは苦手でしょう。

あなたの現世での適職

ズバリ、仕事のできる人です。リーダー
シップもとれますし、サポーターと
して裏方もこなせます。パワフルな
行動力もあり、ムードメーカーとして
組織を盛り上げることもできるので、
オールマイティな存在として、組織の中
では、とても重宝され出世するでしょう。

あなたの現世での金運

全体的な金運は非常に強く、勝負運もある
ので、特に短期決戦型のイベントや
アイデア勝負の流行りもの、一発勝負の
株や投機など、ギャンブル性の高い分野で
大きく財を成す可能性も大。大事なのは、
「止め時」の見極めです。

あなたの現世での健康運

躍動感があり、バランスの整った健康体
です。基本的に身体を動かすことが
大好きで、全身のバネがあり、リズム
感や運動神経はバッチリ。ダンスや
スポーツとは生涯にわたって、長い
おつきあいとなるでしょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

12日生まれの人は、やんちゃで
明るく自由奔放なタイプのようです。
またノリもよく自信家、また内面は
繊細な面もあるという事ですね。

さてこの12日生まれの人の前世は、数秘術
の12をベースにしているので、12の
数字の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「1」はお父さん、「2」はお母さん、
「3」は子供を表します。「12」は
足すと「3」で、「1,2,3」と
いう数字の基礎となる要素をもち、
「流れ・勢い・リズム感」があります。
そこから「12」は「無限の可能性」
「新たなものを生み出す能力」などを
意味します。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

やはり12日生まれの人の資質との共通点
がいくつも見つかりましたね。
つまり勢いやリズム感は、打てば響く
ような警戒な反応とノリの良さと
いう個性にぴつたりです。
無限の可能性は、自由奔放で明るい
面から来ているのがわかります。

さてこのような数字の12や
12日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの12度を見て
いきましょう。

まずは、やんちゃなガキ大将タイプの
面が出ているのが

双子座12度
「生意気に自己主張するトプシー」
です。

自由奔放でしかも自信家でプライドも
高いという12日生まれの人は、当然
自信を持って自己主張するでしよう。

また感情が激しく、態度や表情に出て、
見抜かれる面が出ているのが

乙女座12度
「ベールを外された花嫁」
です。

これは内面がさらけ出されるという
シンボルなので、感情まで見抜かれて
しまいます。

12日生まれの人の適職にもあった
ようにムードメーカー的な盛り上げ役
としての面が出ているのが

獅子座12度
「宵の芝パーティー」
です。

まさにパーティーにうってつけの
性質だという事です。

また12日生まれの目立ちたがり屋の
面が出ているのが、

蠍座12度
「大使館の舞踏会」
です。

このような場では目立ちたがり屋で
ないと、存在感がなくりなりますので、
12日生まれの人に最適な場を表現
しています。

12の数字的な意味である、
無限の可能性や、創造力を示して
いるのが

射手座12度
「ときの声をあげる鷹に変化する旗」
です。

鷹が大いに羽ばたく様は力強く、無限の
可能性を象徴していますし、変化した
鷹というのは、創造エネルギーの具現化
を意味しています。

今回もまたサビアンシンボルの12度に、
12日生まれの人の性質や、数字の12
の意味通りの暗示のものがいくつかある
事をご紹介できました。

次回は13日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

どーしてみんな教えられた通りにしか泳がないのー?



ここは私が19の時初めて訪れて以来
なんと33年(途中抜けた年もあり
ますが(^_^;))行き続けている
福井県美浜町にある水晶浜です。
もう水晶浜というのは、結構広い範囲
の言い方なので、ダイヤモンド浜といった
方がいいのかな。

なんせこの本州のど真ん中にして、異世界
のような、透明度。なんと水深1メートル
を越える透明度というから、どれだけ
綺麗な海だか、本州の海のあちこちを
ご存知の方には、珍しい部類に入るのでは
ないたでしょうか。

ここで、ずーーっと人魚のように遊泳する
のを趣味としてきました。
いろんなメンバーといきましたが、大体は
よく泳ぐ親友と行きます。
大体みなさん学生になってからは、ほとんど
海で泳がなくなりましたね。
これはビーチで遊ぶか、日光浴をするか、
バーベキュー(最近は禁止)を楽しむか
なので、ちゃんと泳ぐとしたら、お子様か
、大人も水中眼鏡とシュノーケルで、モリ
で魚ついたり、水中を探索したり、何も
つけずに泳ぎまくるのは、私と友達だけと
いう感じです。

まあそれはいいとして、みんななぜ
教えられた通りの泳ぎ方しかしないんだろう
という事なんです。
プールでも泳げる人は、ひたすら前を向いて
真面目に教えられた通りのクロールや平泳ぎ
時折バタフライをする程度で、一切他の
泳ぎ方をするのを見た事がないのです。
しかも前にしか進まない。
私だけが、スパイラルしたり、水中で宙返り
したり、ムーンサルトしてみたり、単に
胎児のように肘抱えてじっとしてみたり
、潜って水中と水面の境界を楽しんだり
もぐってプールの底にヒラメのように沈んで
いたりと、自由に楽しくやってます。
そうそう、シンクロのまねごとをしようと
足先出してまわって沈んでいくというのも
やりましたね、ただこれ水が鼻から入って
くるので、あんまりしないですし、あんな
すげーのは全然できません(^_^;)
とまあこんな感じです。
で、そんな人を生まれてこの方自分
以外に見た事がないのです。
不思議です。

いや水の中で自由に動いていいんですよ、
地上だったらみんないろんな事やるじゃ
ないですか、走ったり飛んだり、ブレイク
ダンスしたり、道具を使わなくても
いろんな動きを楽しみますよね。
でも水に入ると、道具なしではみんな全然
自由じゃない。
私だけが変なヤツなんでしょーか(^_^;)

私は神秘や真理について、研究したりする
事が趣味ですが、まわりの人と感覚が
違うからこそ、新しい視点から調べて
いく事ができると思ってます。まわりの人
と同じ感覚なら、すでにみんな知ってる
事ばかりになるからです。

でもこれって泳ぎ方一つでも同じ事なん
ですよ、みんなが思いつかないような
動きをしてみるのと、思いつかないような
アイデアを出すというのは、ほぼ同じ
右脳から出てくる事だと思うんですよね。

いつも本当に思います、競泳の選手でも
なければ、みんな教えられた通りまっすぐ
に泳ぐなんて、つまらなさすぎると。

いや確かにクロールで一度遠泳がどれだけ
できるか試した時があって、近くの市営
プールの50メートルを往復しまくって
4000メートルほど泳いだ事が、あり
ました。そん時は、時間切れでお昼の
清掃タイムの前にはあがんなきゃという
事で止めました。

それだけ泳いだら、ゾーンに達して、単に
クロールを泳いでいるだけでも、ずっと
楽しくて、笑いながら泳いでいたのを
覚えてます。
確かにゾーンに入れば、まっすぐ泳いでも
楽しい時はあります。
でもやっぱ「つまんない」と思うのです。

教えられた通り、正直にまっすぐ泳ぐ
だけでは、本当におもしろくなーい。
私はスパイラル泳法というのを、
オリジナルで編み出しましたが、
youtubeとかで検索しても世界でも
そんな泳ぎ方してる人はほとんどいないの
です。
実はこの泳ぎ方は、めっちゃくちゃ楽で
、本気出したら、平泳ぎよりもはるかに
速くなりますが、ほとんど止まっている
ように、身体を単に、魚の丸焼きのように
ぐるぐるまわしているだけでもいいのです。

息継ぎも上向いている間ずーっとできるし、
回転速度も調節できるので、息苦しい
などという事は一切ありません。
しかもスパライルに身体を回転させると
ほとんど水の抵抗もないのです。
また左回り右回りも自由、仰向けの
まましばらく休むのも自由です。
そうそう私のもう一つの泳法、身体を
仰向けにしたまま、平泳ぎの足のキック
だけで進むというのもあります。

とにかく水と一体感を味わうためには、
まっすぐ、型通りに泳ぐだけでは
絶体に無理で、もっと自由な感覚で
身体を動かす必要があると思うのです。

みなさんも是非オリジナルの泳法見つ
けて、泳ぎ自体を楽しむ事をお薦め
しまーす(^^)

そうそう下の画像は、食と健康編でも
紹介しました、水晶浜の近くにある
敦賀のお魚街の中の、「ますよね」
という食堂の、「炙り海鮮丼」という
やつです。それとかにみそが500円
くらいでついて、2000くらいで
食べられます。
一度福井県の推奨浜にもいらして
くださいねー(^^)

よろしければこちらもお願いします(^^)

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロックは裏切りません! サヴァテッリにヴィヴァルディ バロック44


今回もバロック音楽家を発掘してまいり
ます。

今回は
ロレンツォ・ガエタノ・サヴァテッリ
という方です

Lorenzo Gaetano Zavateri
(1690-1764) – Concerto Quinto
in E Major for Strings and BC
心地良い音色に耳を預けてみたら最後
まで裏切られる事はなかったという曲
です(^^)/

Lorenzo Gaetano Zavateri
(1690-1764) – Concerto secondo
in D for Strings and B.C
こちらの曲も聴いていくうちに多彩な
色合いを帯びてきて、楽しめます。

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No. 4 in c minor, Op. 1
こちらも良い曲だし、さらにアニメの世界
とのコラボで喜び倍増かーー(;^ω^)

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No. 8 in E-flat major, Op. 1

Lorenzo Zavateri – Violin Concerto
No.11 in g minor, Op. 1
なんとこれもだー(≧▽≦)

今回もなかなかの作曲家をご紹介
できたと思いますがさて
ヴィヴァルディのフルート協奏曲と
オーボエ協奏曲をこれにあててみま
しょうねー(*´▽`*)

Chamber Concerto in D Major,
RV 84: II. Andante
郷愁感あふれるフルートの音色
ですねー 。

A. Vivaldi: RV 80 / Trio sonata
for 2 flutes & b.c. in G major –
[doubtful] / Conserto musico
こちらもさすがはヴィヴァルディと
いった感じです。

Vivaldi • Concerto in Sol minore
per Oboe e Archi RV 460
やっぱり最後は豊かなオーボエ協奏曲
でまとめてくれました。
ヴィヴァルディ最高👍

また次回も探してきまーす(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い    11日生まれの人


今回は、11日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、11度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「11日生まれのあなたの前世は・・・

   エジプトのシャーマン

~前世あなたはこうだった

 あなたの前世は、古代エジプトの時代の
中でも、最も隆盛を極めたと言われる
大ピラミッド時代の
「シャーマン(呪術師)」です。
幼い頃から霊感や直感力に優れていた
あなたはその素質を見込まれ、早くから
「シャーマン」としての英才教育を受けて
育ちます。当時の「シャーマン」は医者
であり、薬剤師であり、数学者であり、
天文学者であり、占い師であり、そして
ヒーラー(癒やし手)でもあるエリート
でした。
 厳しい訓練と教育の結果、優秀な
「シャーマン」となったあなたは、その
類いまれな才能を活かし、ドンドンと
重用され、国王にアドバイスをする
ような立場にまで登りつめることに
なります。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

生まれながらに「目に見えない
スピリチュアルな世界」に対するアンテナの
感度が高い、
根っからの「神官・巫女」というタイプ。
神聖なもの、本当に美しいものを感じとる
ことができる審美眼と繊細な感性の持ち主
です。
個性的で先進的。夢想家で妄想好きなロマン
チスト。
素晴らしいヒラメキやインスピレーションを
駆使して、一瞬で「答え」を導き出せる才能
を持っています。
独特の世界観を持っているユニークな性格。
基本的に争いは好まず、穏やかでやさしい
性格ですが、自らも繊細で傷つきやすい
反面、驚くほど大胆な発言をして、相手を
ひどく傷つけてしまったり、周囲をビックリ
させることも・・・。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

常識が通用しない独特の世界観を持って
おり、周囲からは理解されにくい
でしょう。
基本的には相手に尽くすタイプで、心
のつながりを何より大切にする
ロマンチストです。
結婚は、ほぼ直感的で即決。家庭を
持てば、「良き妻、良き夫」となり
ますが、相手の心変わりや浮気には
敏感で、許せません。

あなたの現世での課題

直感的に答えがわかっても、「式」を
理論的に説明することができません。
他人の意見に左右されやすく、
優柔不断。曖昧でファジー。
神経質で心配症。周りの環境に影響され、
迷いやすく、感情的にも不安定になり
がち・・・。

あなたの現世での適職

普通の人にはないユニークな発想や
独創性、ヒラメキや鋭い洞察力も
あるので、個性的で先進的な、夢の
ある仕事を好みます。センスは抜群。
直感力が鋭く、カリスマ性もあるので
占い師、心理カウンセラー、
セラピスト、アーティストなどの
自由業が向いています。

あなたの現世での金運

お金には無関心ですが、不思議とお金に
困ることはありません。お金よりも
精神的なことを重視し、一般人には
理解できないことに大金をつぎ込む
可能性も・・・・。
先見の明があり、流行の一歩先を
いくセンスが、金運に結びつきます。

あなたの現世での健康運

意外に小心者なので、感情面や精神的な
ストレスが、肉体的な健康にも大きく
影響を与えそう・・・。
特に自分の発したネガティブな言葉に
最も影響を受けることになるのは、自分
自身であることを忘れないように
しましょう。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

11日生まれの人は、とても個性的で
先進的、そして独創性もあり、さらに
鋭い直感力や洞察力、霊感や審美眼
インスピレーションなどあらゆる
面で有能な人のようですね。
しかし、繊細で神経質のような面も
持っているとの事です。

さてこの11日生まれの人の前世は、数秘術
の11をベースにしているので、11の
数秘の意味についてみてみましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『 冴えた直観を伝えるエネルギー

感能力に富む伝達者。豊かな霊感・直観・
有能・夢想家・啓蒙者・演説者・洞察・
批判的・影響力・人類への奉仕・多くの
人との分かち合い』

“出典:「正統ピタゴラス数秘占術」
        渡辺だりあ
        神谷充彦 共著
           Gakken刊”

やはり11日生まれの人の資質との共通点
がいくつも見つかりましたね。
豊かな霊感、直観、有能、洞察、影響力
などです。

さてこのような数字の11や
11日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの11度を見て
いきましょう。

さて豊かな霊感やインスピレーション
などをあらわしているのが

射手座11度
「寺院の左側にある物質的悟りを
もたらすランプ」

水瓶座11度
「自分のひらめきと向き合う男性」

この二つのシンボルは見事に、11日
生まれの人の性質、そして11の数秘の
意味するものを完璧に表現しています
よね。

またそういう、霊的なインスピレーション
が探究心につながるという事で、

魚座11度
「光を探している男性たち」
にもつながっていると思います。

直観力があり先進的で有能である事を
示しているのが

双子座11度
「体験における現実主義の新たな道」

天秤座11度
「眼鏡ごしに覗き込んでいる教授」

直観力がある事で体験や観察などで、
人々に新たな道や知性をもたらして
いるという意味で、共通しているのが
わかります。

また審美眼や献身的な愛情を示している
のが、

牡牛座11度
「花に水をやる女性」

まさに美しい花と、献身的な愛情の行為を
表現していますよね。

実は11日生まれの前世の描写のところ
には続きがあって、国王にアドバイスを
するような立場になって、その後
「影の国王」とまで呼ばれるような
権力を手にするという部分があったの
ですが、なんとそんな事までサビアン
シンボルが表現していたのです。

牡羊座11度
「国の支配者」

これはそのまま影の国王にふわしい
表現ですよね。
サビアンシンボルは、11日生まれの
人の前世まで、表現してしまうのかも
知れません。

今回もまたサビアンシンボルの11度に、
11日生まれの人の性質や、数字の11
の意味通りの暗示のものがいくつもある
事をご紹介できました。

次回は12日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ