名曲神田川にツッコミだって!?   ごめんなさい!かぐや姫


多くの人々にいまだ愛されている
という、昭和フォークの伝説的
ソング「神田川」
私がまだ小学校にあがったくらい
の時に発表された歌で、1773年
発表だという事です。
もちろん当時の私は、テレビといえば
特撮やアニメばっかり見てた頃なので
フォークなどは全く眼中になかった
ですけれど、それでも街中や食堂で
流れてくるこの曲のメロディーが、
なんとなく良くて、耳になじんで
いったのだと思います。
そうそう作曲は、南こうせつさんで、
この方が、神田川発表当時のかぐや姫
のリーダーで中心でしたし、ボーカル
も担当したりしてます。
でもなんだか、他のメンバーお二人も
歌う事があるみたいで、歌によって
いろいろなようです。

今回のこの「神田川」は、ものすごい
ヒットして、長く愛され、カラオケ
でもいまだに歌い続けられていると
いうものですが、もちろん若い世代には
なじみがないかと思います。

この記事には、JASRACの制約で
貼り付ける事はできませんが、
アカウント「新あんみん」のツイートで
貼り付けておきます。

まあとてもいい曲です。
哀愁を帯びたメロディーながら、彼氏
との思い出をせつせつと彼女が語った
という内容の歌詞ですが、二人が
いかに仲睦まじかったか、また彼女が
とても思いやりに満ちた性質であったか
が歌詞にあふれています。

これは銭湯にいった時の思い出を綴って
いるのですが、私も幼稚園まで住んでいた
家が、風呂がない家だったので、近所の
銭湯に家族に連れられていった事を、
よく覚えています。

だから昭和の思い出が蘇るようで、この歌
は、なつかしい記憶とともに、今でも
なじみのある歌です。

そして多くの人にとっても心のふるさとの
ようなこの歌に、私はあろう事か、ツッコミ
を入れようとしているのです。

南こうせつさんごめんなさい!かぐや姫の
みなさんごめんなさい!でもね悪気は
ないのです、こう歌詞を読み解くと楽しい
というだけの事で、ライブでお客さんと
わきあいあいな雰囲気で、トークしている
時のように、聴き流してくださいね。

それにこの歌は、南こうせつさん作曲では
ありますが、作詞は、メンバーの方でも
ないようです。

えーと当時文化放送で放送作家をして
おられた喜多條忠さんという方です。

まあこの歌詞も、多くの人に愛されたわけ
で、それはとても素晴らしい事だし、
全体として曲と見事にマッチしている
ので、とても良い歌詞だと思いますが、
ツッコミはツッコミでさせていただきます
ねー、すいませんーー(^_^;)

さてでは歌詞を見てみましょう。

哀愁のメロディーでハートを掴んだ
前奏の後からです。

「あなたは、もう忘れたかしら

赤い手ぬぐいマフラーにして

二人でいった横町の風呂屋

一緒に出ようねっていったのに

いつも私が待たされた

洗い髪が芯まで冷えて

小さな石鹸カタカタなった

あなたは私の体を抱いて

冷たいねって言ったのよ

若かったあの頃なにもこわくなかった

ただあなたのやさしさがこわかった」

えーとまだまだ歌は続きますが、
とにかくサビといえるような
盛り上がりのパートも終えて一区切り
となったところに存在までです。

情景は、仲睦まじい二人が、よく
銭湯にいったという事ですね。

しかもこの歌では、赤いマフラーを
していたというから、やはり寒い時期
だったのでしょう。

まあ私などは、冬になると、とにかく
体を綺麗にするというより、あたたまり
にいくという感覚で、日帰り温泉などに
よくいきます。

もちろんその日は家でも入ります。

日帰り温泉てあったまっても、また
寝る前には、冷えるからです。
まあそれだけ寒がりだという事
ですね。

もちろんこれは40歳代になってから
くらいで、若い時はまだこんなに寒がり
ではなかったと思いますが、でも人より
寒がりだなとは感じてました。

基本的に若い時また子供の時の方が
体温が高いもので、それがつまり生命
エネルギーでもあります。

もちろん個人差はあるので、若い時分
から強烈に寒がりの人もいたでしょう。

この歌詞に出てくる彼女は、髪とともに
体も芯まで冷えても、大きく体をこわす
事がなかったのでしょうね。
まあそれでこの歌詞は救われるわけ
ですが、人によっては、むしろ死の
危険があるくらいのものなのです。

さらに歌詞を振り返ってみましょう。

とにかくマフラーをして出かけるような
寒い日に、風呂屋の外で待ち合わせを
するという時点で、彼女にも落ち度が
あるわけですが、「一緒に出ようって
いったのに」とあるということは、
ちゃんと何時にここで、という風に
時間を決めていた事になりますね。

当時でも当然時計はあったし、
風呂場の中にも時計はあったものです。

という事は、毎回遅れているという事は
確信犯なわけですよ。
彼女が寒くてかわいそうだという
思いやりにかけている時点で、すでに
やさしさのかけらも私は感じませんが、
最後に彼女は彼氏がやさしすぎると
いってるわけですね。

やさしすぎて、そのやさしさに甘えて
いる自分は、逆にそれがなくなる事が
こわいという事ですが、その言葉
自体は、まだ若いまっすぐな時代の
純真な気持ちが、よく表現されて
良いと思います。この曲を愛してきた
ほとんどの方も、この言葉自体に
深い共感や感動を覚えて、この歌を
好きになっておられたのだと思います。

ですが、生来やたらツッコミたがる私の
性質は、この歌を覚え始めた中学生
くらいの時から違いました。

「おーーいちょっと待てーーい!
彼氏とやらよ、彼女が震えて
待っとんやないかー、はよ
出て冷やさんよーに気をつけたれよー
彼女が寒がってんのがわからんのか
思いやりの全く足りへんやっちゃでー
んでこともあろうに、震える彼女を
抱きしめてやさしく「冷たいね」
などと悠長に言ってる場合か、まずは
謝って速攻で、ストーブかなんかに
あたらしたれよ。
いったいおまえは、どういう神経
しとんねんーー?」

というツッコミを入れていたという
わけです。
まあその上で、彼女のやさしさが
こわかったという歌詞を聴いて、
さらに「ほんまにこわいくらい
やさしいわー」と逆の意味での
やさしさとしてつっこんでました
ねー。

という事でした。これを人に言っても
なかなか長いので伝わりにくかったけど
記事にしたら、どういう事かちゃんと
書けて、人によってはおもしろいと
思ってもらえるのではないかと記事に
してみましたー(^_^;)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     30日生まれの人


今回は、30日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、30度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「30日生まれのあなたの前世は・・・

古代マヤの発明家・大道芸人

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、隆盛を極めた
古代マヤ文明において、人気を博した
大道芸人。同時に発明家でもあり、自ら
発明したグッズを使って、パフォーマンス
を見せるエンターテイナーです。
幼い頃から知らないもの、未知のことに
対する好奇心が旺盛で、
「なぜ、どうして・・・」という質問を
くり返し、大人たちを困らせることも
しばしば・・・。同時に人を喜ばせたり、
ビックリさせたり、笑わせることも
大好き。抜群の運動神経とリズム感、
手先の器用さを活かして、歌ったり、
踊ったり、演じたりと、エンターテイナー
としての才能を次第に発揮していきます。
 道行く人々に対して、自らの発明品を
手品のように披露したり、新たな楽器を
発明しては、それらを使った
パフォーマンスを見せるなどして、その
名声は、多くの人々に知られることに
なります。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

「子供」としての特徴が増幅されます。
明るく、元気で素直。いくつになっても
天真爛漫で、いたずら心やユーモアのセンス
もあり、無邪気な子供心を失いません。
好き嫌いがはっきりしており、カラッとした
気持ちの良い性格で、立ち直りの早さが特徴
です。好奇心旺盛で多趣味。話題も豊富で、
誰とでもすぐに仲良くなれる社交的な性格
です。直感力も鋭く、物事の本質を一瞬で
見抜く才能があり、ウソやごまかしは通用
しません。隠しごとはできず、喜怒哀楽や
感情が顔や態度にもはっきりでますが、
邪気がないので憎まれない得な性格です。
ここ一番での度胸や集中力はバツグンです。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

「白馬の王子様」を夢見て待ち続ける、
ロマンチストタイプです。仲の良い異性の
友達はたくさんいても、そこから恋愛
関係に発展するのには、かなりハードル
が高いでしょう。ひと目ぼれで相手が
見つかると、アッという間に「でき婚」
の可能性も大。結婚後はレジャー志向が
強い、「友達家族」に・・・。

あなたの現世での課題

かなりのわがまま。飽きっぽく、
やりっ放しで計画性はほぼナシ。
落ち着きがなく、ガマンするのも苦手。
困難に直面すると見え透いたウソや
言い訳で、誰かに責任転嫁したり、
途中で投げ出すような傾向もあるので
要注意。

あなたの現世での適職

仕事も遊びの延長・・・と考え、
楽しみにながらアクティブに仕事を
する営業タイプ。独創的でユニークな
発想、斬新なアイデアがハマれば、
一気にブレイクすることも・・・。
ゲーム、エンターテイメント、
アミューズメント、子供関連の業界
などは◎。

あなたの現世での金運

潜在的な金運は非常に高く、大好きなことを
仕事にすれば、一気にブレイクして
「巨万の富」を稼ぎ出し、世界的なスケール
で活躍するだけの能力を秘めています。
お金の使い方は未熟なので、信頼できる
アドバイザーが必要かも。

あなたの現世での健康運

笑顔で楽しく過ごしている限りは、
健康面を心配する必要はありません。
プレッシャーに弱く、精神的にもろい
ところがあるので、、それが肉体的な
健康にも影響します。はりきりすぎて、
ケガをしないよう要注意。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

30日生まれの人は、とにかく子供
のような性質で、しかもその良さも
最大限に発揮できるタイプだと
いうことのようです。無邪気な
子供心そのままに、いたずら心や
ユーモアのセンスもあって、カラッ
としていて気持ちの良い性格です。
誰とでもすぐに仲良くなれる性格
ですが、好き嫌いもはっきりして
いるようですね。
また本質を見抜く直感力があると
いう事です。
好奇心旺盛で、多趣味であり多才なの
で、発明をしたり、新しいアイデアを
思いつくのが得意なようで、自由な
発想力を活かせれば、潜在的な金運は
とても大きいので、大好きな仕事を
すれば「巨万の富」を稼げる可能性
もあるとの事です。

さてこの30日生まれの人の前世は、
数秘術の30をベースにしているので、
30の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「30」の「3」は子供を象徴する
数字。それが「0」によって増幅、
強調され、創造性が強くなる反面、
やりっ放し・中途半端などの性質も
出やすくなります。そこから「30」
は、「仲間と共に新たなものを生み
出す、強大な創造的パワー」などと
読み解けます。   』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

3が子供を表すという事ですが、
他の数秘術の解説では、好奇心旺盛な
エンターテイナーや、パフォーマー
として有能だとも説明されているの
で、やはり30日生まれの人の性質を
3が示しているのは、間違いない
ですね。そして0が増幅の意味がある
という事で、拡大力、発展力を示す
という事です。これも0はタロット
では「愚者」を表しているので、
まさに子供の純真さ、素直さ、わがまま
な性質も反映していて、やはり30日
生まれの人の個性につながっているもの
だといえると思います。

さてこのような数字の30や
30日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの30度を見て
いきましょう。

まずは最も30日生まれの人の個性を
完璧に表現しているシンボルが
ありました。

蠍座30度
「ハロウィンのわるふざけ」
です。

子供のお祭りとして知られるハロウィン
のシンボルで、30日生まれの人の
無邪気ないたずら心が、そのまま表現
されています。

また人々を楽しませるエンターテイナー
としての性質が反映されているのが

牡牛座30度
「古代の芝地をパレードする孔雀」

双子座30度
「海水浴をする美女たち」
です。

牡牛座30度のパレードをする孔雀
というのは、派手な外見をした孔雀
が多くの人に賞賛されながら歩いて
いる姿は、エンターテイナーそのもの
であるといえるでしょう。

双子座30度の、美女たちは、当然
水着になった美女は、多くの男性の
視線を浴びる事になり、見られる
事を意識したエンターテイナーの資質
を表現している事になります。

そして30日生まれの人が、子供の
特徴を持っている事から、子供
そのものがシンボルになっているのが

牡羊座30度
「アヒルの池とそれが育む子供たち」

蟹座30度
「アメリカ革命の娘」
です。

これらは、象意はともかく、子供たち
そのものがシンボルにあらわれている
という事でつながります。

また隠し事ができない性分である事を
示しているのが、

獅子座30度
「開封された手紙」
です。

これは自分の本心が明かされるという
暗示でもあるので、感情が顔や態度に
はっきり出るという30日生まれの人
の性質をしっかり表現しています。

今回もいくつかのシンボルで、30日
生まれの人を象徴する30度のサビアン
シンボルを紹介することができました。

次回はとうとう最終回になりましたね、
31日生まれの人の前世についてです。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

月は生命エネルギーの中心 だからこその意識の制限


今回は雑記風なので、裏付けとなる
資料の引用は、なしでいかせてもらい
ます。
実際裏づける資料はあるんですが、
平日時間のない時に、軽く占星術関係
の記事を新規で書きたいと思うと、
とにかく今自分の自然に出てくる
言葉通りに書かせていただくのが、
手早いというだけの事です。

資料の裏付けがなくても、私が
そういうのだから、まあ信用しても
いいし、何かヒントなどあるかも
知れないと思った方だけ読んで
いただいたらいいと思います。

まず今回の雑記を書こうと思った
きっかけは、マトドモアゼル・愛先生
のブログを読んだからですね。
私はこれまで真実の月編の一連の
記事で、月という天体が、ネガティブな
エネルギーを人の意識にもたらして
いるという事を、あらゆる角度から
説明してまいりました。
もちろんこれは、まさに現在の多くの
占星術家の方々とは、全く逆の見方を
している事になります。

しかし、以前からの記事で、占星術の
大家でおられる松村潔氏が、月は意識に
制限をもたらすという解釈をされていた
という事を紹介していますし、また
同じく占星術界の重鎮ともいえる
マドモアゼル・愛先生も月は、本来の
エネルギーではなく、影のエネルギーで、
それを自分自身の本来のものとして
扱ってしまう事は、間違いだとブログや
本に書いてくださっているのです。
つまり私1人が月に対して、ネガティブな
解釈をしているのではなく、これだけ
の大家が裏付けてくださっているという
事をまず書いておきます。

で、私の月の解釈には、物理的なエネルギー
や、生命科学的な観点から、DNAの
プログラムという、とても斬新な見方を
加えてますので、難解である事も確か
でしょう。

まずは、占星術に、そういう物理的な観点を
持ち込む事を考慮に入れない占星術家の方も
多いと思いますからね。

ですが、私はいきなりブログで、占星術を
天体物理の観点から、説明し始めている
通り、占星術を真の意味で科学的に解釈
しようと試みてきました。その成果の
一つが私独自のサビアン占星術という事に
なります。

しかし、古来からの占星術は、天体物理
などの科学的観点と、占星術は同列の
ものとして扱われてきた事もあるので、
別に私だけが特別というわけでも
ありません。

で、そうそう今回は、雑記なんで、
いろいろと
前置きが長くなってはいけません。
今度マドモアゼル・愛先生のブログの記事を
取り上げて、新記事を書こうとしている
のですが、やはり月についての解釈は
私と同じく意識の制限という見方をして
おられます。
しかも今回の記事では、やはり月の物理的
観点から、解釈をされているのです。
その切り込み方は、私のこれまでの記事
とはまた全然別ですが、とても参考にも
なったし自分もそれを裏付ける知識を持ち
合わせているので納得させていただいた
という事です。

実は、先生は記事の中で、太古の月は真水
で月が、塩分を含んだ水分をもたらした
というエピソードを紹介しておられます。

つまり塩水は、人に引力による物理的な
制限を与えて、もとの真水の頃の意識を
封じ込めてしまったという事です。

私は、これまで、生命の神秘編でも
塩水を人体の生命エネルギーにとって
非常に大事だという事を説明してまいり
ました。だったら、塩水を肯定しているわけ
だから、先生と逆じゃねーの?と
ほとんどの方か思われますが、実はそう
ではないのです。月は生命エネルギーに
とって主体的なエネルギーを与えるもの
で、妊娠も出産も月のリズムに従って
いるという事をみなさんも理解して
おられるはずです。

つまり生命エネルギーとしては、確かに
月は必要不可欠なものです。

でそれと、塩水が有効なのが、なぜ関係
があるのか?

そうですここが大事ですね。
塩水は、生命プラズマと人体をつなぐ
ために、非常に有効に働くために非常に
有効なのです。
なぜなら生命プラズマエネルギーの循環に
よって我々は生きる事ができているわけで、
プラズマとは電気の元になるものです。
つまり生命としてのプログラムである
人体にとって、水に電気を通すために
塩分つまりミネラルが必要んなのです。

そうそうみなさんは、水がもしミネラル
を含まない真水であれば、電気も通さない
という事をご存知ない方もおられます
よね。そうです、真水は電気を通さない
のです。
だから人体と、電気によって活性化する
プラズマエネルギーは真水だとリンク
しないという事になります。

だから真水は体に良くない?
またそうでもないのです。
この当たりの説明から、ついてきて
いただいてるか心配になってきましたね。

えーときっと私の、下手くそな記事を
これまで軽々と読み込んでいただいた
天才の方々も、私は知っているので、
とりあえず進めましょう。

つまり月の生命プログラムに従って
いる意識レベルの人体だと、プラズマ
エネルギーと真水がリンクしない
という事なのです。
月のプログラムは、遠隔からのハイパー
コミュニケーションで、電磁気情報を
直接我々のDNAに届けるものだから
で、そのプログラムを伝える媒介
として塩水が有効だという事です。
だから血液も当然ミネラルを含んで
いて、しかも体全体に行き渡っている
という事です。その事は、
DNAの驚異の力編

真実の月編
の一連の記事で説明しています。

つまり月の生命プログラムに従った
意識レベルだと、塩水に生命プラズマ
をリンクさせる事で、生命エネルギー
が活性化するのですが、
月は生命プログラムでありながら、
意識の制限プログラムでもあるので、
それが月のもたらした塩水によって
生命プラスマとリンクする事によって
意識も生命も月のプログラムに従う
事になるという事です。

しかし、月のプログラムを意図的に遮断
して本来の意識レベルを活性化すると
それが、生命プラズマとリンクするよう
になるので、塩水が必ずしも必要で
なくなるという事なのです。
真水は月の生命プログラムを遮断
しますが、真水そのものものもプラズマ
なので、身体はやはり必要とし、月の
エネルギーを遮断した、高い意識で
生命プラズマエネルギーとつながる
というわけです。つまり高い意識は
自らプラズマエネルギーを生み出す
事が可能なため、真水のプラズマ
とリンクできるという事です。

で、また話が戻りますね(^▽^;)

塩水により生命エネルギーが発揮
されるのは、それは月のプログラム
に従うからです。
ですがそれは意識の制限をもたらす
という事でした。

つまりほとんどの人の思い込みとして
あるのが、生命エネルギーが高ければ、
意識レベルも高いだろうという事なの
ですが、実は意識レベルと生命
エネルギーは、基本的には逆に働く
のです。

そうですね、簡単な例をあげると
心肺停止や脳波ゼロの状態になって
肉体から離れた人の臨死体験では、
生命的には活動を停止しているのに
かかわらず、意識が覚醒したと、
多くの実例で紹介しています。

つまり生命エネルギーと意識レベルが
逆に働く証拠の大きな一つだという事
です。

だから、とても健康的だから、意識
レベルが高いとか、生命エネルギーが
強いから意識レベルも高いというのは、
かなり一般的な見方として多いと思い
ますが、むしろ基本的には逆である事
が多いのです。

基本的にといったのは、健康であり
ながら、生命エネルギーが強い状態で
ありながら、月のプログラムを遮断
する意識レベルであった場合、また
そのような意識レベルに意図的に高めた
場合は、健康体でありながら、当然
意識レベルも高くなるという事なの
です。
あと愛情、共感などの意識が高い
場合でも、同様に意識レベルが高く
なりますね。

では先天的に体が弱い人の意識レベルは
どうかというと、そういう意味でやはり
高い事が多いのです。

たとえば知覚過敏であったり、病弱で
あったりする人が、逆に超常能力を
発揮しやすくなったりするという見方を
する専門家もいます。

生命エネルギーの高い人は、毒性に対する
耐性が強いので、ネガティブなエネルギー
である化学物質やウィルスにより健康に
悪影響を及ぼされる事が、少なくなり
ますが、それは同時に月のプログラムに
強く従っているという状態でもあるので、
意識レベルは、逆に低いという事なのです。

逆に病弱であるとか、知覚過敏である人は、
ネガティブエネルギーに対して敏感で、
身体が大きく拒否反応を示しますが、つまり
それは月のプログラムというネガティブ
エネルギーに対しても、拒否反応を示す
ので、結果プログラムに意識が従わず、
意識レベルが高く、超常能力を発揮しやすい
体質にもなるという事なのです。

まあ今回の事は、とても重要なので、また
わかりやすい記事にしたり、この要素を
別の記事でも説明したりするので、無理に
わかっていただかなくてもご安心ください
ね。
なんせ雑記なので、私のコンセプトの一つを
軽く書いてみただけという事なのです。

 ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

        

バロック後期のマンチーニの充実感と中期「バ・ロック」発掘!


今回はまずバロック後期の有名どころ
から入ってみます。
有名どころっていったって、日本では
なじみのない方だと思いますけどね。

フランチェスコ・マンチーニという方
です。
まずは、わびさびにも通じるような
深い旋律から入りまた、気分を盛り
上げるテンポの曲へ移行するといった
スロー・アップテンポ・スロー・アップ
テンポという曲の構成になってますが、
かなり充実した内容ですよ。

Francesco Mancini – Concerto in
re minore per flauto, due
violini, b.c.

次もフルートですが、まずは、いきなり
ハイなリズムで始まります、まるで
バロック界のロックなどといわれる事も
あるヴィヴァルディのアップテンポを
彷彿とさせるような入り方ですが、
途中また繊細でゆったりとする展開も
もちろんあり、これも良い曲です。

Francesco Mancini – Sonata IV
per flauto in la minore

この紹介してくださった方は、テンポ
の構成まで紹介してくださっていて、
下のようになってます。
Spiritoso – Largo – Allegro –
Largo – Allegro spiccato

途中のラルゴとアレグロは、なじみの
ある、イタリアのテンポの名称で、
ラルゴはスロー、アレグロはアップ
テンポという事です。そして最後の
アレグロ・スピッカートというパート
は、アレグロより、さらに華やかだと
いう事ですが、最初のスピリットッソ
というのは初めて目にしましたね。
たぶん、超速いという事でしょう。

そしてマンチーニの最後は、やはり
フルートですが、協奏曲の豪華な
出だしと華やかながらも、聴きやすく
充実した旋律と展開で、バロック好きな
方なら、「これは良い!」といって
いだける曲だと思います。
マンチーニもなかなか優れた作曲家
でしたねー(^o^)

Francesco Mancini (1672-1737),
Concerto VIII in do min.

ではせっかくヴィヴァルディの名前が
出たので(って出したん俺でしたー)
ロックのよーな曲を貼っておきまーす。
特に3パート目が、そーういう感じ
です。

A. VIVALDI: «La Stravaganza»
Violin Concerto in E minor
Op.4/2 RV 279, A. Martynov /
Modo Antiquo

ではバロック中期の音楽家の発掘に
参りますね。
ジョバンニ・バティスタ・ヴィターリ
という方ですが、
かなり静かな曲ですが、少しじっくり
聴いてみるとかなり味わい深い曲だと
いう事がわかってきます。

Giovanni Battista Vitali
Chiacona per la lettera B for
violone and continuo

こちらはテンポも良く、またベースと
なる低音の展開が似てるようですが、
メロディーも聴きやすく心地よい曲
です。

Giovanni Battista Vitali
(1632-1692) Passagalli per la
lettera E

こちらは、現代風なバロックを
アレンジして、なんとロック調に
仕立てあげて、ドラムの展開も
なかなか心地よい作品になってます。
最後まで聴くと本当にロックでしかも
かなり情熱的な展開で、気に入って
いただける事間違いなしだと思います。
そしてちゃんとこのヴィターリの曲が
使われているのですが、これは、今回
の記事の一番の目玉になったかも。
それとこのロック調のCDにやはり
ヴィヴァルディが入っているのも
うれしいですね。

Giovanni Battista Vitali:
Chaccone in G minor

こちらは曲が全く同じながら、トマソ・
ヴィターリとなっているのは、子孫なの
でしょうか?
同じ旋律で、バロックの曲調でも、
同じく良いので、結局素晴らしいのは
この曲自身で、アレンジがどのようで
あっても、とにかく感動できる曲だと
いう事なのでしょう。

Tomaso VITALI : CIACONNA
“Parte del Tomaso Vitalino” –
Clematis – Stéphanie De Failly

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     29日生まれの人


今回は、29日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、29度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「29日生まれのあなたの前世は・・・

砂漠の街の占い師

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、東西の文明が交差する
中東の砂漠の街で、人々の人生を見通す
ことに生涯をかけた「占い師」です。
雑多な国の人々が行きかう市場の外れ
で「占いの館」を営む家に生まれた
あなたは、幼い頃から不思議なものが
大好きな少女でした。特に水晶などの
パワーストーンやタロットカードなどが
お気に入りで、それらをおもちゃ代わりに
育ちます。
 ある程度の年齢になると、あなたは当然
のように、その「占いの館」で占い師として
、お客さんの人生を占うことになってゆき
ます。目の前にお客さんが座ると、自然に
そのお客さんの人生が水晶の中に浮かび
上がり、そのビジョンを観たままに伝える
と、「当たっている!」と誰もがビックリ
して、またたく間にその評判は街から街
へと広がっていきました。あなたのもと
には連日多くのお客さんが訪れ、生涯を
通じて、ひたすら人々の人生を占い続け
ます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

派手さはありませんが、ミステリアスで
神秘的なオーラを漂わせ、独特の雰囲気を
持つカリスマです。基本的に温和で、争い
を好まず、全体を見渡す広い視野と深い智恵
、思慮深さを持っています。周りからも一目
置かれ頼りにされるしっかり者で、人生相談
を受けたり、もめごとの調整役や仲介役を
頼まれる事も多いでしょう。自分の意見を
強く主張することはなく、控え目ですが、
キチンとした自分の考え方を持っています。
芯のしっかりした性格で、親や先生からの
ウケがいい、頭のいい優等生タイプ。早熟の
傾向があり、子供の頃から落ち着いた言動を
する、大人っぽい性質です。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

恋愛面では「天使と悪魔」のような二面性が
出やすくなります。世間的には優等生として
通っていますが、本当に好きになった相手に
対しては心を開いて、弱音を吐くことも大切
です。家族の中では求められている自分の
役割を理解し、キチンとこなそうと努力する
タイプで、「よき妻、良き母」となる
でしょう。

あなたの現世での課題

周りの期待に応えようと、自分の本音を
隠して、「いい人」を演じようとする傾向
が・・・・・。ストレスを抱え込むと、
相手の一番気にしていることをグサッと
言い放ってしまい。強烈なダメージを
与えてしまうこともあるので、要注意。

あなたの現世での適職

仕事の知識やスキルが高く、人当たりも
柔らかいので、組織活動の中では非常に
重宝されるオールラウンドプレーヤー
です。知識欲も旺盛で、芸術的センス
にも優れ、本物を見極める審美眼も
持っているので、アーティストや
プロデューサーとして才能が開花する
ことも・・・。

あなたの現世での金運

本人はあまりお金儲け自体に興味がなく
金運はつき合う相手次第ということに
なります。ただし、お金儲けをしたい
人に対するアドバイスなどは非常に
的確なので、周りの成功をサポート
することに徹すれば、自らの金運も◎

あなたの現世での健康運

周りの環境や家族の健康状態に影響
されやすいタイプです。特に
パートナーなど親しい人が風邪を
ひくと、自分もひきやすくなるので
要注意。身の回りの環境を清潔に保ち、
お風呂やシャワーを欠かさないことが、
健康のヒケツ。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

29日生まれの人は、占い師だけに
やはり神秘的なオーラを漂わせている
ようです。しかもカリスマタイプで、
確かに占い師に適した性質のようです。
おだやかで、思慮深く、視野も広く、
深い智恵も持ち合わせているとのこと
です。控えめなが、芯はしっかりして
いて自分の考え方をキチンと持っている
ということです。

さてこの29日生まれの人の前世は、
数秘術の29をベースにしているので、
29の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「29」は「11」の要素を持つ、
スピリチュアルで神聖な数。「2」は
「協調・調和」を象徴し、「9」は
「完結・完成」「智恵・賢者」などを
象徴します。そこから「29」は、
「自らの才能を活かし、多くの人を
サポートし、喜んでもらうこと」と
読み解けます。』

さきほど、占い師が前世という事で
その事を書きたかったんですが、この
数秘術での説明の後の方がいいかな
と思いました。そうです29は、
足して11になり、マスターナンバー
として、神秘的な力を得る数字として
広く知られている数字だからです。
占い師やカウンセラーやアーティストに
最適だという事ですね。
特に占い師などは、11が霊的な直感を
得る数字でもあるので最適だという事
になります。
また29となると、調和と協調の
影響で、人生相談を引き受けたり、
調停役にうってつけなどの性質にも
つながるという事です。
または異質な二つの性質の共存
とい意味もあるので、、豊かな才能
11と組み合わさって、霊的次元と
現実世界を統合したり、また自身も
日常と非現実をうまく使い分ける能力
として活かす事ができるという事
です。
また統合や完成のがある事から全体を見渡す
広い視野などにもつながり、また
は智恵・賢者でもあるので、人々を
啓蒙する事にもつながるという事
です。

さてこのような数字の29や
29日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの29度を見て
いきましょう。

ます占い師の前世を見事に表現して
いるのが、

山羊座29度
「お茶の葉占いをしている女性」
です。

まさにこれは、占いをしていると
いう事でそのままです。

また霊的な直感や典型的なひらめきを、
日頃受けたり、自身が求める事でも
得られたりする事を表現しているのが、

牡羊座29度
「天球の合唱隊が歌っている」

乙女座29度
「読んでいる書類から秘密の知識を
得る男性」
などです。

牡羊座29度の天球の合唱という
のは、哲学者ピタゴラスが、
エジプトに学びにいった時に厳しい
精神修養により、神秘的な感性を
得るに至った事で、歴史上初めて
「天球の音楽」を聴いたという事で
知られる事から生まれた言葉です。
つまりこの29日生まれの人が、
霊的なひらめきを得るという事に
つながるシンボルだといえます。

また乙女座29度は、29日生まれ
の人が、自身の優れた直感で、書類
に書かれている裏の意味を、暗示
的に読み取り、秘密の知識を得た
という事を示しています。

また現実と非現実を統合する29日
生まれの人の神秘的なオーラを示して
いるのが、

獅子座29度
「人魚」

水瓶座29度
「さなぎから出てくる蝶」
です。

どちらのシンボルも自身を変容させ
通常の人より新しい能力を身につける
ようになった新しい生命体を示して
いて、霊的な直感や高い知性などを
獲得して、人より優れた能力を持つ
存在になっている29日の人の特徴に
つながります。

また29日生まれの人の前世で、水晶
から、人の人生が投影されたものを
読み取る事ができたという事につながる
のが、

魚座29度
「プリズム」
です。

プリズムは太陽の光が、ガラスや水晶
などの多面体により、7色の虹に分解
されて、できるものです。
つまり水晶などを媒介としてメッセージ
を受けとる29日生まれの人の前世の
姿である占い師とつながります。

今回も、いくつかのシンボルで、29日
生まれの人を象徴する29度のサビアン
シンボルを紹介することができました。

次回は30日生まれの人についてです。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ひさびさにバロックベスト編でその2     バロック60


もうかれこれ60回を数えるとは、
自分でもよくやってるなと思います。
やっぱいつもコメントいただける方の
存在って大きいし、ツイッターの
フォロワーさんもコメントをたまに
いただけるし、
そういう共感していただける人がいる
というのは、幸せな事なので続いて
いるという感じです。

さて60回というのが、良い区切り
というのかわかりませんが、干支
であれば確かに一つのサイクルが
終わりますからねー(^^)/

前回のベストは、49回の時でしたね。
もちろんその時とは違う、巨匠たちの
名曲を、貼り付けようと思います。

まずは当然のようにヴィヴァルディ
からですね。

3つ立て続けにどうぞー

Antonio Vivaldi Concerto
for oboe and violin RV 548

Antonio Vivaldi – Concerto for
Violin in D minor, RV 248

Vivaldi Chamber Concerto
for Flute Violin bassoon &
b.c in Gminor RV 106

どれも聴きやすい曲ばかりですねー、
まあヴィヴァルディだから当然
ですが、最後のフルートなんかは、
癒やされますねー(^^)/

聴きやすい、心地良いという事で
いえば、アルビノーニを置いて
右に出るものはいないでしょう。

2曲続けてどうぞー

Tomaso Albinoni – Sinfonia a 4
in B-flat (T.Si 6)

Tomaso Albinoni. Concerto for
violin, strings & harpsichord
Opus 10, No. 8 in G minor

こうして聴いてみるとアルビノーニ
は、やっぱすごいですねー。
特に2曲目なんか最高ですね。

またやはりダッラーバコも凄い。
聴きやすいし、透明感のある水の
流れのような1曲目と、2曲目は
思わずこれだと叫んでしまいたく
なるような名曲です。

E.F. DALL’ABACO: Concerto à più
istrumenti in D major Op.5/6,
The English Concert

E. F. Dall’Abaco: Op. 5 n. 3 –
Concerto grosso à più istrumenti
in E minor / Il Tempio Armonico

こうして聴いてみると、今回選び方の
問題で、一番ヴィヴァルディの影が
薄かったようにも思います。
くやしいので、ヴィヴァルディを
ちゃんと選んで、またベスト編も近い
うちにやろうと思います。

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

パラレルワールドでシャアがなんとガンダムを倒した! その秘策とは?


これは一人の一世を風靡した一人の
アニメキャラの、
無限にあるパラレルワールドの、
たった一つの世界の話である。

ララア

ふふふっ

シャア

何がおかしいんだララア

ララア

大佐の失策が、私の心をくすぐった
みたいなんですよ

シャア

ララアそういう冗談はやめにして・・?
え?あれ本編と違うセリフだぞ
なおみん、セリフ忘れたのかー

ララア

なんですの本編って?
大佐こそ冗談が過ぎますわよ。

シャア

そんな事より私に失策など
ないはず、
「私は完璧のはずだ」

ララア

大佐こそどっかで聴いた事のある
セリフ、あ、大佐の後ろに憑いて
いるのは、ガルマのよーですわ

シャア

ララア、怖すぎるからやめてくれー
宇宙世紀には、似つかわしくない
ほどレトロな怖さだぞ。
そんな事より、私の失策ってなんだ?

ララア

やっぱり気になるのですね。
では、教えてさしあげますわ
あなたは、ガンダムとの最初の戦闘で
勝てていたのですよー

シャア

な、なんだってー!
まさかあれだけ、相手を翻弄したり
して、圧倒的に優性だったのに
ホワイトベースの邪魔が入って
やむなくひきあげたあの戦闘でかー?
一体どういう事なんだ、
いってみてくれ。

ララア

簡単な事ですのよ大佐。
大佐はあの時、ガンダムがビーム
ライフルの一撃で、ザクを破壊した
のを見て驚かれましたよね。

シャア

おーそうだ、戦艦なみのビーム砲を
だと感心したが、それがどうか
したか?

ララア

そこですよ大佐。
そこでなぜガンダムから、
そのビームライフルを奪って
おしまいにならなかったのですか?

シャア

えっえーーー!
た、確かにあの時奪っておけば、
一撃でガンダムを倒せたはずだ。
くそーー

ララア

そんなにくやしいなら、一つだけ
方法を教えてさしあげましょうか?

シャア

なんだ、宿敵ガンダムを倒すためなら
なんでもするぞ

ララア

大佐を別のタイムラインの戦闘時に
送ってさしあげますわ。
それなら、もう一度やりなおせる
でしょ

シャア

おー是非そうしてくれ。
それなら私が真のヒーローに
なれる。

ララア

では、用意はいいですか。

シャア

そっそんなに簡単にいけるのか

ララア

まあ霊になった私は、今なんでも
できますわよ

シャア

おーし頼む!

そして、シャアは別のタイムラインに
いって、なんとガンダムを倒して
しまったのである。

そして彼が、一年戦争のドサクサで
ザクを倒して、自らがジオンの総帥に
なった。

・・・とそこまでは良かったのだが、
シャアが、地球のオールドタイプを一掃
しようとした事は、結局アムロに阻止
される事になる。

どういう事か説明しよう、アムロは
ニュータイプなので、ビームライフルを
奪われた途端に、やられる事を察知して、
自分だけは、ノーマルスーツのまま、
脱出できていたのだ。
それを、なぜだか別のラインからやって
きたララアのエルメスに助けられて
無事、地球のフラナガン帰還で養成
されてララア以上のニュータイプとして
シャアから重宝される事になる。

もちろんシャアの天下取りの背景には
このアムロとララアの活躍が大きかった
のはいうまでもないだろう。

しかし、ララアと、アムロは、結局
結ばれる事ができて、シャアは、
実はかなり寂しげであったという。

そしてその二人が、シャアなんと
小惑星「アクシズ」を地球に落として
大惨事を起こす事を未然に防いで
みせたのです。
なんとアムロにララアまで取られて
しまって、さらに裏切られてしまった。
シャアだが、さすが、これで復讐したら、
恰好がつかないので、今度は妹の
セイラ似の美女をめとって、幸せに
暮らしましたとさ・・・

さてそんな事を最初にわかっていた
ララアは、こうつぶやいたという

ララア

大佐、女ってしたたかでしょ
悪く思わないでね
あなたにアムロとの間を裂かれた
のだけくやしくて、
あなたを罠にはめさせてもらった
のよ

晩年その事にようやく気づいた
シャアはこうつぶいたという
「ララアはかったな」
と。

おわり

機動戦士ガンダム ララァが散る場面

めぐりあい(1999ver.)

シャアとララアのつぶやき編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     28日生まれの人


今回は、28日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、28度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「28日生まれのあなたの前世は・・・

カントリーマザー

~前世あなたはこうだった

 あなたの前世は、近代化が進むアメリカ
の片田舎で大自然に囲まれて大家族と共に
たくましく暮らす、カントリーマザー。
アメリカ版の「肝っ玉かあさん」という
べき存在です。幼い頃から明るく快活、
運動神経も抜群。旺盛な好奇心と持ち前の
負けん気、チャレンジ精神で、男の子たち
の中に入っても、一歩も引けをとらない
「おてんば娘」として、多くの人から
愛されて育ちます。
 大人になっても基本的な性質は変わらず
、女性として多くの恋も経験します。
大恋愛の末夫と結ばれた後は、妻として、
さらに多くの子供に恵まれた後は、
母として、家族を切り盛りしてきました。
また自ら畑を耕し、そこで収穫した野菜を
行商に出かけて売りさばくなど、抜群の
商売のセンスで一家の家系も支えます。
家族や友達思いで面倒見がよく、常に
「人のため」を優先してがんばってきた
あなたの周りには多くの人が集まり、
笑顔が溢れる生涯を送るのですが、最後
の時を迎えるにあたって、あなたの胸に
フッと湧き上がってきた感情とは・・・。

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

 気立てのよいがんばり屋さん。何事にも
一生懸命、全力でぶつかる情熱家です。
周りとのつながりを何より大切にし、仲間
やチームで共に努力することに喜びを
感じる「熱血キャプテンタイプ」です。
面倒見が良く、常に他人のことが気になる
ので、つい手出し、口出ししたくなって
しまいます。良かれと思っておせっかいを
焼きすぎて、逆に迷惑がられてしまうことも
・・・。ある意味「リーダーに徹しきれ
ない」ところが特徴のリーダーさんだと
言えるでしょう。周りとの関係を気にする
あまり、自分の生き方や意見など、
「自分らしさ」が見えなくなって、道に
迷ってしまうことがあるかも・・・。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

 恋愛面では案外、弱気。途端におとなしく
なり、相手に本音を伝えることもできず、
「あなたのことを支えます」という
サポーターの資質が強く出がちです。
特に強引に迫られると、断りきれない
タイプです。家族というチームが大好き
なので、結婚して家庭を持ち、子供が
できると安定するでしょう。

あなたの現世での課題

 おせっかい焼きであり、依存的な傾向
が出るのが難点。「あなたのため・・・」
と言いながら、相手を支配したり、
コントロールしようとする傾向も出やすく
なります。「仲良しごっこ」に陥りがち
なので、まずは自分が自立すること。

あなたの現世での適職

 仕事面では「熱血キャプテン」の血が
騒ぎます。チームが一丸となって一つの
目標に向かってがんばっている時が、
リーダーとして最も燃える瞬間です。
常に現場で汗を流していたいタイプで、
大企業の中間管理職、大勢のスタッフを
まとめる流通の現場での店長職などが◎。

あなたの現世での金運

 大勢の仲間をまとめてチーム全体で
大きく稼ぐ才能があるので、稼いだ
お金の分配方法さえ間違わなければ、
生涯お金に困ることはないでしょう。
ただし断りきれず、多額のお金を貸して
しまって後悔することも・・・。

あなたの現世での健康運
 
 丈夫が取り得になるほど、基礎体力
は優れていますが、それだけに自らの
健康度を過信しすぎて、オーバーワークに
陥りがち。朝から晩まで休む暇なく忙しく
働いているので、過労で倒れてしまわない
ように注意が必要です。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この28日生まれの人は、人を支えたり、
面倒を見たりするのに一生懸命な、
がんばり屋さんという事で、人がよく
、周りとのつながりを大切にして
みんなを支えようとはりきる「熱血
キャプテンタイプ」だという事です。
ただ自分らしさがわからなくなるという
事もあるかもしれないので注意が必要
だという事です。
恋愛は急におとなしくなるあたりが
いじらしくもあり、いい人に出会って
結婚すれば、子供とともに幸せに
なれるようです。

さてこの28日生まれの人の前世は、
数秘術の28をベースにしているので、
28の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」を象徴し、「8」
は「無限大」「拡大するパワー」などを
表す数字。そこから「28」は、
「夢や理想を実現するため、一つの目標
に向かって、周りを巻き込みながら、
みんなで力を合わせてがんばる心やさしい
リーダー」と読み解けます。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

どうやら、28日生まれの人のパワーは
8という数字を持つ事からくる事のよう
ですね。そのパワーを2の協調・調和に
使うという事から、チームを支える
熱血キャプテンという事につながる
というわけですね。

さてこのような数字の28や
28日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの28度を見て
いきましょう。

まずは、28日生まれの人の、周りに
多くの人が集まる「肝っ玉かあさん」
的な性質を、よく表現しているシンボル
が見つかりました。

獅子座28度
「大きな木の枝にとまるたくさんの小鳥」
です。

このシンボルは一見、小鳥たちが主役の
ように見えますが、サビアンシンボルは
エリス女史のチャネリングなので、その
光景のイメージを口にしただけで、その
光景を言葉にしたジョーンズ氏の言葉が
サビアンシンボルになっているので、
光景そのもののイメージを、大事に
した方が、チャネリングの元型に近い
というわけです。
つまりこの大きな木というのが、28日
生まれの人をよく表現しているという
わけなのです。

また28日生まれの人がまわりを支える
事で、多くの人達に囲まれ、笑顔溢れる
中にいるという事を、よく表現している
シンボルが

獅子座28度
「輝く影響の最中にいる男性」
です。

この場合性別は、関係なしでいいでしょう。
笑顔溢れる中にいるという事は、まさに
輝く影響だといって差し支えないと思い
ます。

そして28日生まれの人の、まわりを
支えていくという事が、結果多くの人を
養うというイメージにつながるため、
次のシンボルがあてはまります。

山羊座28度
「大きな養鶏場」
です。

これも光景のイメージがシンボルなので、
鶏側として見るのではなく、それだけ
多くの鶏を養っている光景だという事で
つながるわけです。また相手を
コントロールしたくなるという欠点まで、
このシンボルに暗示されているのが、
わかっていただけるでしょうか。

最後に多くの人と豊かな生活を実現する
という28日生まれの人のイメージを
よく表現しているのが

魚座28度
「満月の下の肥沃な庭」
です。

これは、満月が影にあるもののパワーを
象徴していて、28日生まれの人にあたり
ます。そして多くの人と分かち会える豊か
な生活を象徴しているのが、肥沃な庭と
いうわけです。

今回は、いくつかのシンボルで、28日
生まれの人を象徴する28度のサビアン
シンボルを紹介することができました。

次回は29日生まれの人についてです。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

究極の意識と一体化できるかどうかの境界とは? エベンさんの証言その5


今回の記事は特に重要です、このエベン
さんが、アニータさんと違って、
絶対意識にまでは到達していなかった
事の証明となる大事な内容になっている
からです。
というのも、この臨死体験で得た理解
の差、つまり肉体に戻ってからの体験の
話でまたその差がわかるのですが、この
レベルの差というものが非常に重要なの
です。

前回エベンさんが天使のような女性に
導かれて、天界を体験した様子を紹介
させていただきました。
そこでは、五感の感覚は分離したもの
ではなく、一体のものとして感じ
られたという事です。
分離されたものを、対象としてみる
という感覚ではなく、それと一体に
なることで、捉えるという感覚だった
ようです。
またこの天界においても音楽が重要な役割
を担っているという事がよくわかりました。
そして今回は、エベンさんがさらに高い
意識領域に移行する様子をご紹介していこう
と思います。

「」内が引用で、~は、中略です。

「さらに先へ進んでいくと、広大な虚空の
中へ入っていった。果てしない広がりが
続く全くの闇だったが、そこは限りない
安らぎも感じられた。漆黒の闇であるにも
かかわらず、光も満ち溢れていた。すぐ近く
にいる気配のする光の球体、オーブ(たま
ゆらとも言う)の一つが放射している光らし
かった。オーブはあの輝く存在の天使たちが
奏でていた調べと同じように、ほとんど
固形のようで生きていた。~
~私の場合は胎児の「母親」に相当する
ものが、宇宙とそこにあるもの全体の母体、
言い換えれば、神や創造主、根源などと
呼ばれる存在だった。
神の存在はきわめて間近に感じられ、自分
との間にまったく距離がないように思えた。
しかしそれと同時に神が無限に広大である
ことがわかり、それに対して自分がいかに
比べ物にならないほどちっぽけであるかを
思い知らされた。」
“出典:「プルーフオブヘヴン」
   エベン・アレグザンダー著
          白川貴子訳
          早川書房刊”

この部分が特に重要で、エベンさんの
臨死体験を紹介しようとした理由につながる
ものなのです。
今ここが、エベンさんの到達した意識レベル
の限界を示しているところだからなのです。
彼はこの高次元の意識領域で神のような存在
に会ったという事ですが、それは絶対的な
存在と自分が分離したままの感覚だという事
を示しているのです。
せっかく「神の存在はきわめて間近に感じ
られ、自分との間にまったく距離がないよう
に感じられた。」という意識まで到達して
いるのにあと一歩、そのような絶対的な
意識と一体になるところまでいかなかった
という事なのです。
それまで拡大し続けていた彼の意識が、
ここでストップしてしまう事になる
のです。
ここで絶対意識になれなかったエベンさん
と比較して、それを自分のものとした
アニータさんの意識をもう一度引用
させていただきます。

“「どうして突然、すべて理解できたんだ
ろうか?」私はそれが知りたいと思いま
した。
「誰がこの情報を与えてくれたんだろう?
神様かしら?それともクリシュナだろうか?
それともブッダ?キリスト?」
その時、「神は存在ではなく、存在のあり方
なのだ。そして、私は今、そのような存在の
あり方をしている」という悟りが得られ、
その感覚に圧倒されたのです。」”
“出典:「DYING TO BE ME」
アニータ・ムーアジャニ著 
           hay house 刊
邦訳「喜びから人生を生きる」
    アニータ・ムーア・ジャニ著
       奥野 節子訳
      ナチュラルスピリット刊”

つまり彼女の謙虚な言い回しに惑わされず
に、彼女の説明をそのまま受け取れば、
アニータさんは、自分自身が絶対的な
存在そのものとなったといっていると
いう事なのです。
「えーそんな偉そうなー!」
普通そう思いますよね、その普通の感覚
こそ長年の間人類全体を苦しめてきた
「分離」の感覚なのです。
ここで絶対意識のからくりを説明します
と、アニータさんだけが、本来絶対的
存在だったという事ではなく、我々の
一人一人全員がそのような存在で
あるという事なのです。
つまり「みんな偉い!」のですが、
わかりにくいと思いますので、この宇宙に
おける全てのものは、全体とつながって
いて、またその全体そのものでもある
という事なのです。
実は宇宙の物理的モデルもそういう事に
なるのですが、それについてはまた別の
記事に書かせていただきます。
とにかく残念ながら、絶対的な存在と一体
になれなかったエベンさんは、
「自分がいかに比べ物にならないほど
ちっぽけな存在であるかを思い知らされた」
とあるように分離された小さな存在として
自分を意識することで、その絶対的存在
から離れてしまう事になるのです。
(これに対して、絶対意識に到達した
アニータさんは、肉体に自分を自身の選択
により戻すまで、その領域に留まっていま
した。)
そしてちっぽけな自分という感覚を持って
しまったエベンさんは、絶対意識領域に
留まる事ができず、この後、低次の領域に
下降してしまう事になります。

ただその前に、エベンさんは絶対的な存在
から、いろいろと教えを受けることになり
ます。
彼は、無私の愛を注ぎ、全知で全能である神
、つまりそのような絶対的な存在を自分
とは分離させて認識しており、その存在
のことを「オーム」と呼んでいます。
そしてまたその「オーム」と自分を、媒介
くれる通訳者を「オーブ」と認識して
います。
また「オーブ」は自分を天界へと導いて
くれた案内役の女性であるとも言って
ます。
これはとてもわかりやすいですね、彼は
高次元の意識を認識するようになっても、
自分を小さな「個」であるという認識
の世界からは抜け出せず、必ず媒介を
通して、高次の世界を認識するという
意識レベルのままだったということです。

つまりこれは私たちがハートチャクラなど
のゲートを媒介物として、高次の意識に
つながるのとほぼ同じレベルだということ
なのです。臨死体験でないと高い次元の
意識に移行できないのではなく、多くの
人の場合、肉体を離れた意識が、より
高次元の意識領域を感知しやすい状態に
なるということです。
もちろん邪悪な執着にまみれた魂では、
当然そんな領域を感知することはできま
せん。
そしてまた臨死体験でなくても、チャクラ
が開いた状態であれば、同様に高次の
意識領域を感知できるのだということなの
です。

認識レベルが真理に近くなり、さらに愛情
などの感情のレベルが上がれば、より
チャクラが開きやすくなるし、肉体的な
反応レベルでいえば、催眠状態、睡眠状態
アヤフアスカなどの向精神剤(幻覚剤とい
うのは私たちの日常感知している世界が
現実だとしてみた場合で、高い意識レベル
からみれば、どちらも同じ現実ですし、
どちらかというと、そのようなものを
摂取してのぞいた世界の方が真実で現実
です。)
そして臨死体験や瞑想、低呼吸、断食
恍惚感といったようなものになります。

さて次回は、エベンさんがオーブを通して
得た「オーム」からの真理についてご紹介
していきます。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です

絶対意識編一覧

超意識編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

ボンポルティとヴィヴァルディに中期バロック  バロック59


まずは群雄割拠のバロック後期の
巨匠たちから入りますねー(*´▽`*)
このボンポルティの即興曲ばかり
集めたCDは、かなり大ヒットした
らしいです。
確かに美しいバロックバイオリンの
音色にのせて、耳に心に感性に心地良い
曲ばかりです。
長いので、流して聴くのも良しですが、
私のお薦め部分もご紹介して
おきますねー。
まずは出だしに惑わされずに是非
聴いていただきたいのが
16:00~18:46までのパート
まるで心の泉に、きらきら輝く清い水
が注ぎ込まれるような、すなわち浄化を
体験するよーなめでたいやつが、少なく
とも、ここに一人います👍
また20:35~26:48までの
パートもお薦めです。
まあ静かで、心に染み入るラルゴが
聴く暇ないという方は、
20:35~22:31までのでも
とーっても聴きやすいですよー。

Francesco Antonio Bonporti
(1672-1749) – Inventions
for violin
次はボンポルティの軽快で、豊かな
旋律をよどみなくお楽しみいただける
曲ですね。

Concerto No. 8 in re maggiore,
Op. 11: Allegro vivace
そしてボンポルティはあと一つ。
穏やかな日常に、ときめきを感じる
ような出だしの聴きやすさから、展開
も豊かに、味わえる曲です。

F. Bonporti – Concerto a Quattro
in F op11/5
さてここでとっておきのヴィヴァルディ
の逸品をご紹介しましょう。
まだこれを紹介していなかったか、
というくらいの曲です。
3パート全てに三重丸をつけておいた
分です。ボンポルティから一気に目が
覚めるような曲です。

Vivaldi: RV 566 – CONCERTO FOR
2 VIOLINS, 2 FLUTES, 2 OBOES,
BASSOON, STRINGS AND BASSO
CONTINUO

さていつものようにバロック中期の
発掘です。
今回ご紹介するのは、
ジョバンニ・レグレンツィという方
ですね。
まあ驚くほどの曲というのは、あまり
ない感じでしたが、まあわりと心地良く
聴ける感じだった曲を貼り付けておき
ますね。

G. Legrenzi: Op. 16 / Sonate e
Correnti a cinque stromenti
(Venice, 1691) / La Serenissima
こちらも良い感じではありますが、
全体的にまとまっているという印象
ではなくて、次の世代の音楽家たちが
参考にしたくなるような、メロディー
がいくつかありました。
なるほどこういう曲を聴いて、育った
ヴィヴァルディやアルビノーニがより
洗練された曲を創ろうと思ったのだと
思います。

Giovanni LEGRENZI: Balletto
secondo a cinque (op. 16)
(ENSEMBLE CLEMATIS – Stéphanie
de Failly)

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ