あなたの蟹座6度


蟹座6度のサビアンシンボルは
「巣を作る猟鳥」です。
このシンボルが太陽にある人は、
家族のために骨身を惜しまず立ち働く
ような献身的な人になるでしよう。
日本人には、このタイプの人が多い
のですが、それを代表するような人
になります。
自分の気持ちを前面に出すという
よりは、相手の気持ちを優先させる
ような奥ゆかしさが特徴で、個性
のない人とも取られますが、誰とも
衝突する事なく、穏やかな人生を送る
ことができます。
またあなたが、家庭に尽くすため、
家族に感謝され、あなたはいつも
暖かい愛情に包まれてほがらかです。
異性も家庭的な人と結ばれる傾向に
あり、家庭生活も夫婦円満、子宝に
も恵まれ、幸せな人生を送るという
暗示です。

このシンボルが金星にある人は、
家庭的でやさしく、自分と同じような
献身的な異性と出会い結ばれます。

木星にある人は、上司にも、部下にも
恵まれ、またあなたの献身的な
姿勢が人望を集め、ゆるやかに出世して
安定した収入と、やりがいのある仕事を
続けられます。

月にある人は、愛情豊かな両親のもと
に生まれ、大事に育てられます。
その事が自分の将来にわたる家庭像
となって、あなたを支えます。

土星にある人は、個性が埋没して
しまうようなあなたの性質が、
ネガティブなエネルギーの人たちの
マイナスエネルギーを惹きつける
ようなことがあります。

あなたの蟹座一覧

あなたのサビアンシンボル一覧

かんたんあなたのサビアンシンボルメニュー

トップページ

なおみん重力を斬る!



あんみん
「なんだ?なおみんもしかして覚醒!?・・・
したのか?」


あんみん
「なーんだ、やっぱ夢かあー。
兄をさしおいて先に覚醒なんぞされたら
どれほど態度がでかくなるか、知れた
ものじゃないからなー💦」

あんみん
「なんだ目が覚めたと思ったら、なんだか
わかったみたいだぞ。それにしても主役の
僕をさしおいて3コマもいきなり使い
やがって💢」
著者
い、いやあー、なんせなおみんの方が
描きやすいもんだからつい・・・」
あんみん
「なんだそんなことかー!・・・って、
おい!描きにくいからって、僕も出してよー
無表情でいいからさー」
著者
わかりました。がんばります!

あんみん
「なおみん、いいかここは僕のブログだぞ、
主役より目立ってどうすんだよ!」
なおみん
「えー、なんてことをいうの?」
あんみん
「ま、まさかまたおまえ泣くのか?」


あんみん
「それにしてもおまえたちなおり早いなー、
そう物質だけが、エネルギーを持つというのは
アインシュタイン以降のコンセプトなんだ。
それ以前は真空のエネルギーというか、
真空をエーテルという実体だとして、
そこにエネルギーがあると考えられて
いたんだよ」
なおみん
「そうなんだ。まあとにかく重力は
これで考えに入れなくていいと
いう事ね、なんだか心が軽くなった感じ」
あんみん
「おまえは気楽でいいよなー」
なおみん
「ん?なにかいった?」
あんみん
「いやなにも・・・💧」

あんみん
「詳しい説明が必要な方は
宇宙の根本的な力は重力じゃない2
をどうぞー。少し生意気な文章
だけど、すいません。」
なおみん
「そうよ、生意気なのよお兄ちゃんは」
あんみん
「だからおまえがいうなって!}

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

二十四節気と12サイン2

みなさんおなじみの12サインの区分って
どうやって分けてるかご存知ですかー?
これは、地球から見た太陽の見かけ上の
一年の動きを12に分けたものだったん
ですが、それにしても2月19日から魚座
とか、4月20から牡牛座、8月23日
から乙女座というように、月の中途半端
なところで区切られてますよねー。
これは実は日本の二十四節気とほぼ
ぴったり同じ分け方なんですって!
このことは、最近購入した、鏡リュウジ
氏の著書「占星術の文化誌」で知ったの
ですが、びっくりですよねー。
日本の二十四節気の場合も春分点や冬至
などの節目を正確に読み取ってつくられて
いて、天体のサイクルをもとにしている
のだろうけど、二十四節気の区切り方の
二節気ごとの区分が、12サインの区分
とほぼぴったりなのが、非常に興味
深いですよね。日本の場合は季節の移り
変わりが豊かなので、それだけ節目の
自然界のエネルギーを細かく読み取る
必要があったため、24という分け方なの
はわかりますが、西洋のこの12サインも
同じく、自然界のエネルギーのサイクルに
よって分けていたのではないかと、思い
ます。



”出典:コトバンク”


”出典:Time less Edition”

なるほど2節気ごとの節目が、そのまま
12サインの区切りと同じ時期にぴったり
重なっていますね。
「雨水」は魚座に入ることを意味して
いて、魚座は水のサインだからぴったり
だし、「大暑」も獅子座に入る日とほぼ
ぴったりで、なるほどエネルギーの高まる
獅子座に似つかわしいですよね。
他のサインもほんの少しの誤差におさまって
いるので、確かに二十四節気と12サインは
同じように自然界のエネルギーを読み取って
の区分をしたものだということがわかり
ます。
地上の自然界はもちろん宇宙のエネルギー
を投影しているので、西洋占星術でも
日本の伝統でも、同じ宇宙エネルギーの
読み取り方をしていたということになり
ます。
つまり世界の遠く離れた土地で、互いに
宇宙エネルギーの読み取り方が正確で
あることを裏付け合っていたということ
になりますね。
この二十四節気のコンセプトは、占星術
の読み取りにまた使えそうなので、これ
からも取り入れていこうと思います。
ありがとうございます!鏡リュウジ様!

もう一回投稿編一覧

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

右脳の驚異の力その1


今回新たに右脳の驚異の力シリーズを立ち
上げました。まあもちろん以前に取り上げた
DNAにしろこの右脳にしろ、我々が
五感で投影したホログラムレベルだと
いうことなのですが、潜在意識領域や
波動レベルだけで、説明しようとすると、
ほとんど伝わらない書き方になるから、
これまで他の記事でもしてきたように
具体的な認識レベルで、説明するという
わけです。
自分自身もその方が理解しやすくなります。
大事な事は、物質に感覚や感性を固定せずに
柔軟な見方で、あらゆる事を同時に理解
できるようにすることです。
これこそ、右脳的な働きの一つである
「同時想起」というものになりますから。

さて我々の感覚や思考は通常五感の信号
からくる現実認識を基準にする左脳に
偏っています。また、無意識に日常の
決まった行動をしている時は、ほぼ左脳
しか働いていません。左脳自体は五感の
認識による現実感覚全般を担っている
ので、日常生活や社会生活を送る上
で不可欠なものなのですが、しかし
左脳の活動だけに偏った生活をして
いると、とても厄介な事になります。

あまりにも左脳に偏った生活をして
いると、肉体を自分だと思い込み、
死に対する恐怖心や、日常のストレスに
そのままさらされ、人生を無味乾燥な
機械的なものとして捉えて、無感情、
無感動、そして愛情の希薄な、まるで
ロボットのような生き方になってしまい
ます。そうなるとやはり、暴力やいじめ
などのネガティブなエネルギーにつな
がる場合もありとても危険です。
(このロボットのような生き方になる事
については別の記事で書きます。)
現代の日本人にこの左脳タイプが多く
なっているのに、危機感を感じている
のは、私だけではありません。
つまり右脳の情緒が欠落しているのです。
逆に右脳は、ストレスのない、自由な
感性や発想に満ちあふれて、情感も
豊かで、天才的なひらめきや、能力を
無限に発揮できる潜在力を持っている
のです。

さてまずは、その右脳の働きを知るのに
良い実例を一つ取り上げます。

ジル・ボルト・テイラーという脳科学者
であり神経解剖学者である彼女が、
1996年12月10日に、突然脳卒中に
なり左脳につながる血管が破裂したことに
より、左脳の機能が停止してしまったの
です。残る右脳だけの機能を体験した彼女
は、右脳の働きの世界を経験して驚きます。
なんと全てが一体となり、至福の状態に
いる自分に気がついたのです。
そのときの事をよくまとめてくれている
サイトから引用させていただきます。

“その朝、私は左目の裏にひどい痛みを感じ
目が覚めました。たとえるのならばその
痛みはアイスクリームなどの冷たいものを
食べた時に感じるような鋭い痛みです。
その痛みは、いったん生じては消え、
また生じては消え、というふうに継続的に
発生しました。私はこのような痛みを
体験することは初めてでしたが、そのうち
消えるだろうと思い起き上がって、いつも
通り運動用ローリングマシンに乗りエクサ
サイズを始めました。
少しすると、私はマシンを握っている自分
の手が原始的な獣か何かの鉤爪のように
見えることに気がつきました。変だと
思った私は、その後自分の体を見下ろし、
そして自分がなんて奇妙な姿をしている
のだろう、と思ったのです。その時私は、
私が私自身をマシンの上から見下ろして
いるような感覚にとらわれました。
とても奇妙な感覚にとらわれ、頭痛が
ひどくなったので私はマシンを降りて
シャワーに向かおうとしました。
しかし、私の体の機能のすべてがとても
遅くなり、ぎこちなくなっていることに
気がつきました。身体機能も認識能力も
制限されているようなその状況の中、
なんとか動けるように体に意識を集中して
歩きました。浴室に向かう途中、私は実際
私の頭の中の「声」が聞こえるような気が
しました、それは「筋肉、縮め」
「筋肉、緩め」という指令を出しているの
です。
しかしすぐに私はバランスを崩し、壁に
もたれかかりました。そして自分の腕を
見た時、もはや自分の体とその周りの物の
境界線がわからなくなっていることに気付
いたのです。自分という存在がどこから
始まりどこで終わるのかも見分けがつき
ません。まるで私の腕の分子が壁の分子と
入り交ざって、一体になっているような
感覚なのです。唯一認識できるのは、
私の体の中のエネルギーです。
私は考えようと努力し、私に何が起きて
いるのかを問いかけようとしました。
しかしその瞬間、さっきまで聞こえていた
左脳の「声」が完全に途絶えてしまったの
です。まるで静寂です。誰かがいきなり
テレビのリモコンのミュートボタンを
押したかのように、私の中の「声」が
消えたのです。
私はその状態にとてもショックを
受けましたが、それと同時に私という
存在が周囲の大きなエネルギーと共同体と
なっている状態に魅了されたのです。
もはや体の境界さえわからない私は、
自分という存在が周りのエネルギーと
一体となり大きく、大きく広がる感覚を
感じたのです。それはとても素晴らしい
ものでした。
脳卒中は重荷やしがらみのない素晴らしい
世界
しかしそうしていると、突然左脳が復帰して
また「声」が聞こえるようになったのです。
それら左脳からくる「声」は、
「問題が起きた!」「助けを呼べ!」
「大変な問題が起きた!」と繰り返し指令を
出すのです。私は「これは問題なのだ」と
認識し始めました。
しかしまたすぐに、その「声」は消え、
私はさきほどのエネルギーの共同体と
なっている意識世界へと押し戻されました。
私はこのすばらしい空間を ラ・ラ・ランド
(陶酔世界)と呼んでいます。そこは本当に
素晴らしい世界なのです。外の世界と自分を
つなぐ一切のしがらみから完全に切り離され
ているのです。想像してみてください、
仕事のストレスがすべて消え、体が軽くなる
ことを。
外の世界とのすべての関係、ストレスの原因
がなくなるのです。平和に満ちあふれた世界
です。
37年間ものさまざまな感情の重荷から解放
されるのです、どんなにそれは素晴らしい
ものでしょう、ああ!”
“出典:「logme ログミー
世界をログする書き起こしメディア」
様”

かなり長いので、続きはその2でまた
引用させていただきます。
これは、左脳の機能が停止した事により、
右脳の働きだけになっときの体験を語って
おられるのですが、何か気づきませんか?

そうです臨死体験者が、機能しなくなった
肉体を離れてまわりのものとの一体感を
味わい、至福の状態を経験したことと酷似
しているのです。
どういうことかといいますと、右脳は、
肉体の領域にとらわれない、無限の
潜在意識領域にアクセスする機能を
持っているということなのです。
また右脳と、その無限の潜在意識領域
はつながっていると捉えてもいいで
しょう。
我々はこの右脳を普段は、一部しか使用
していません。かなり左脳の機能に偏った
生活をしてるからなのです。
ところが脳卒中によって、左脳の機能が
麻痺してテイラー博士は、その右脳の
機能を左脳に邪魔されることなく、
ほぼ完全な形で発揮できたということなの
です。
逆にいえば、我々が一体感や、至福の状態に
なれるような体験をしていれば、右脳の
無限の機能が活性化されるという事でも
あるのです。
下の動画は、その当人であるジル・ボルト
テイラー女史が、脳の仕組みの解説をして
そして自身の体験談を語ってくれた
講演会の模様です。
これをみれば、彼女がどれだけの洞察を得た
のかよくわかりますし、我々が右脳と左脳の
機能を理解するのに、彼女がいかに
的確に説明してくれているかがわかります。
何より実体験で、右脳から広がる世界を
経験して、やはり生死の境をさまよって
完全回復するまでに8年間も要した経験
からの話なので感動的なものです。
あんみんの能書きより
ずっとおすすめです💦

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

バロック音楽のすすめその8


ここ二日間たくさんの人が見に来て
くれたから、昨日の和歌紹介が
それほど反響を呼ばなかったので
今度はパロック音楽の紹介で、感謝の
気持ちを表現しようと思いました(^_^)
バロック時代の代表曲
作曲者不詳の「フォリア」という
11分ほどもある曲ですが、27の変奏曲
ですので、めまぐるしく、メロディーが変化
して飽きさせません。
最高の編曲者コレルリともう一つ
バロック最高の巨匠の一人
ヴィヴァルディのアレンジでどうぞー!

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

本当にうまい日本酒は奈良にあります!

以前和食の決め手となるのが日本酒
だという記事
「和食の決定的な「うまみ」
の秘訣とは?」
を書きましたが、
純米酒というのは、世界を魅了する
旨味の源にあるのです。
私たちは、というかあんみんも
日本酒といえば、匂い嗅いだだけで、
「うっ」とくるような、軽い吐き気
をもよおすような飲み物だと勘違い
しているような人が多いと思います。
それは、チェーンの居酒屋やなどで、
単に日本酒として出てくる、質の
低い日本酒、というより偽の日本酒
を飲んでみた経験からくるのだと
思います。
実は日本酒は、米と米麹からできる
純米酒以外は、混ぜ物の入った
偽物の日本酒なのです。
これは、ラベルに米と米麹以外に
醸造アルコールと書かれていたり
さらに、糖類などの表示があるもの
です。つまり古来から伝統的に
伝わる米と米麹だけで醸されていた
日本酒に、戦後の米不足から混ぜ物
のアルコールや味をごまかすための
廃糖蜜などが添加されたものが、
出回るようになり、しばらく質の悪い
日本酒が横行していたのです。
「夏子の酒」という本格的な日本酒
をテーマにした漫画が、大流行して、
清酒ブームが沸き起こると、純米酒を
求める声が全国的に広がり、ようやく
伝統的な純米酒が、やはり大ブームと
なって、私たちの目に止まるような場所で
純米酒が売られるようになってきたのです。
ただ、今でも比率は少なくなりましたが、
吟醸酒などの名前で、混ぜ物のアルコール
の入った安い酒は出回っていて、チェーン
の居酒屋や、食事処で、いまだに
「日本酒」としてメニューにのっていたり
するのです。
日本酒が嫌いな人は、純米酒の味を知らない
人が多いというのは、間違いないと思い
ます。料亭で使われるような日本酒は
純米酒で、それが、やはり世界の食通
をうならせる旨味を引き出している
のだから、まずいはずはありません。
いちど、純米酒それも火入れしていない
無濾過生原酒というものを飲んでみて
ください、それまでの考えを改める
ことになると思いますよ。
それまで日本酒が嫌いだったあんみんが
いうのだから間違いありません。
そういう、純米酒デビューの方に
おすすめなのが、清酒発祥の地といわれる
奈良の伝統的で、特殊な製法で、なんと
普通は蒸し米からつくる日本酒を生米
からつくるという、1400年からつづく
伝統のつくり方、菩提元で醸した
「鷹長」というお酒がおすすめです。
下に引用させていただきました。

油長酒造
鷹長 菩提もと 純米酒 無濾過生原酒 28BY

 清酒造りの起源・・・・菩提もと造り

 菩提もと造りとは、室町時代に奈良県は
菩提山正暦寺において創醸された醸造法
です。
 製造工程で「生米」を使用することが
特徴で、正暦寺寺領の米と水を用い、
境内より分離した「正暦寺乳酸菌」
「正暦寺酵母」の働きにより「もと」
を造り、これに近代醸造法を融合
させた奈良県独自の地域特性ある
濃醇な純米酒です。

 米の旨みを存分に引き出し、
ぽちゃっとした甘さの中に酸が
しっかりと活きており、深い
味わいを造り出しています。

 香りは穏やか。
 甘やかでコクのある
トロピカル感のある
ニュアンスも感じられます。

 口当たりには瑞々しさが
あり、甘やかでジューシーな
要素のある旨みが広がります。

 ボリューム感はありつつも、
心地よい甘みと酸のバランス
良い甘酸っぱさが楽しめる
味わいで、嫌な重さがなく、
飲み心地良い仕上がり。
 リッチなエキス感も感じ
られます。

原料米
ひのひかり
精米歩合
70%
日本酒度
-20
酸度
2.7
アルコール度
17度
酵母
正暦寺酵母

“出典:登酒店様

すいませーん今見たらもうすでに
売り切れてました。
とにかく人気です、来年の春5月の半ば
頃には、また新作が発売されるので
それを是非購入してみてくださいね。

他にも「花巴 水もと 無濾過生原酒
           美吉野醸造」
「生もと純米 奈良流五段仕込
     無濾過生原酒 
       梅乃宿酒造」
がおすすめです。
あと引用させていただいた登酒店様
は上記のような奈良の地酒を大量に
取り扱っておられますので、是非甘口の
奈良の純米酒のお薦めを聞いてください。
いい純米酒に出会えるチャンス
だと思いますよ(^^)/
またいい純米酒を紹介して
いきますねー(^_^)v

食と健康編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

臨死体験者の言葉 その1 再投稿

今日は「天秤座について」をアップした
ので、臨死体験者の証言を一つ紹介しま
すね。
臨死体験者というのは、ご存知の方も多い
とは思いますが、いったん死亡を確認され
たか、死亡に近い状態にあった人が、もう
一度蘇生されたり、自ら生き返ったような
人の事です。
その臨死体験という言葉(英語ではニアデス
エクスペリエンスといいます)を生み出した
レイモンド・ムーディー・ジュニア氏の、
大ベストセラーから引用させていただ
きます。
なんでも世界中で何千万部も売れた本
だとか。

    ~以下引用~

あのとき、わたしは自分の物理的肉体
よりも、自分の精神のほうをずっと
意識してました。
自分の肉体の姿形より、精神が何にも増して
大切だったのです。
あれ以前は全く反対でした。肉体のことばか
り気にかけていて、心に生じることは生じる
にまかせ、気にかけませんでした。
でもあの体験以来、精神が最大の関心事と
なり、肉体のことは二番目になりました 
-肉体は単なる精神の入れ物にすぎなく
なったのです。肉体があっても無くても、
どうでもいいのです。精神こそが最も
大切なものだから、そんなことは問題では
ないのです。
   ~引用終了~
”出典:「かいまみた死後の世界」
レイモンド・ムーディー・Jr著 
中山善之 訳”

実際臨死体験者は自分の肉体から意識が
離れて精神だけの状態になることが、
それこそ数え切れないほどの臨死体験者
の証言で明らかになっています。
我々は肉体という入れ物に入っている
精神であり、魂であり、意識であると
いうのは、単なる精神論ではなくて、
れっきとした真実なのだと思います。
そうなると今日の「天秤座について」
で説明させていただいた事が、よく
わかっていただけると思います。
つまり肉体に宿っている精神が、
肉体を離れた時に宇宙的意識に近づく
ことで、さまざまな気づきを得られる
というわけです。
もちろん臨死体験だけでなく、瞑想や
霊的な能力の発現、または超意識の開発
でも、同じような精神の気づきをえられ
ます。
宇宙意識になるまたは近づくというのは、
全てのものが一つであることに気づく
という事、つまり全てとの一体感を
味わうという事です。
いったんその気づきを得られれば、以後
その一体感は自分のものになります。
たとえば他の臨死体験者の証言を
読んでいただければわかります。

  ~以下引用~
(1)あの体験をしてから、新しい精神
に満たされているように思えてなりません。
あれ以来。ずいぶんたくさんの人から、
「わたしがいらいらしている時、あなたは
あっという間にわたしの心を落ち着かせる
ことができるみたいだ」といわれたのです。
今のわたしは、以前より、他人と心を通わ
せることてができるみたいです。これまで
よりすばやく、他人の心を読み取ることが
できるのです。
(2)あの体験のおかげで、わたしは一つ
の能力を授かったような気がしています。
つまり他の人が生きて行く上で必要なこと
を感じ取る能力です。たとえば、わたしが
働いている事務所があるエレベーターで、
他の人と乗り合わせた時など、みんなの
表情を読み取り、どんな種類の手助けを
必要としているか言い当てられそうな
気がすることがよくあるのです。
現にそうした人たちに話しかけ、事務所
につれていって、相談に乗ったことが、
何度もあります。
(3)わたしは怪我をしてから、他人の
考えや心の動きをつかめるような気が
しています。憤りも感じ取れます。
相手が実際にしゃべる前に、その人が
言おうとしていることを察知できる
ことがよくあります。
信じてくれる人は多くはいないでしょう
が、あれ以来わたしは本当に奇妙な体験
を何度かしているのです。例えば、
あるパーティーの席で、わたしは他人の
考えていることを次々と当ててみせま
した。
わたしを知らない何人かの人たちは、席
を立ち、帰ってしまいました。
その人たちは、わたしが魔女かなにか
だと思って恐ろしくなってしまったのです。

この能力が死んでいた時に身についたもの
なのか、それとも潜在的にわたしに
備わっていたのに、あの体験をするまで
一度も使ったことがなかった能力なのか、
わたしにはわかりません。

  ~引用終了~
”出典:「かいまみた死後の世界」
レイモンド・ムーディー・Jr著 
中山善之 訳”

これらは臨死体験をすることにより、
本来の自分の潜在意識、つまり宇宙意識に
近づくことができて、それを生き返って
からも、持ち続けることができている
ということなのです。
もともと我々には、これらのような能力
はありますが、ほとんどの人がその能力
を発揮できていません。または気づいて
ない人がほとんどでしょう。
我々の本来の姿は、全てと一体である
宇宙意識です。
究極の宇宙意識になれば、全知万能の
意識となります。
今回ご紹介したことは、その裏付けと
なる実例のほんの一部です。
これからいろいろアップしていきます
のでお楽しみに(^^)

もう一回投稿編一覧

超意識編 一覧

トップページ

天球の音楽とピタゴラスその2

前回の記事「天球の音楽とピタゴラス
で、ピタゴラスが天球の音楽を歴史上
初めて聴いたというお話をしましたが、
そのときに、すでにピタゴラスは
これまた歴史的な偉業となるドレミ
ファソラシドの音階を発見していま
した。その時の経緯を紹介してくれて
いるサイトから引用させていただき
ます。冒頭にピタゴラスは、世の中の
ものを数学で解き明かしたいと考えて
いたと説明されいますが、正確には
ピタゴラスは、宇宙は数字で出来て
いるというコンセプトを持っていた
ので、全ては数学的に説明できるはず
だという信念を持っていたということ
です。

“ピタゴラスは、世の中のいろいろな
ものを数学で解き明かしたいと考えて
いました。まず彼は、音を出す「弦」と
その長さに注目します。弦とは、
代表的な楽器だとギターやバイオリンに
張ってあるもののことで、弾くと音が鳴る
糸状のものが弦です。弦はその長さに
よって、弾いたときの音が変わりますが、
まずピタゴラスは、ドの弦の長さを1と
した場合、1オクターブ高いドの弦の長さ
の比は、1/2であることに気づきました。

さらにそこから、弦の長さには美しく
響きあう比があることに気づきました。
彼はこの発見により、弦をいろいろな
長さにして、相性のいい音色を探そうと
努力します。例えば、1本の弦の長さを
2/3にしたときの音色は、ドの音色と
非常に相性が良く、美しく聞こえたため、
2/3の長さの音色をソとしました。
このようにしてピタゴラスは、弦の
長さを調節することで、1オクターブの
中に、相性よく聞こえる複数の音を発見
してきます。この相性のいい音=協和と、
その逆にあたる不協和の現象の発見が
もととなり、ドレミファソラシドの音階は
生まれていったのです。”
“出典:「進路のミカタ」様
音楽家ではない!? ドレミファソラシドを
つくったのは数学者だった?
より”

これは音と音の調和に対して、
ピタゴラスが優れた感性を持っていた事
を示すエピソードです。それも人類の
歴史の中でずば抜けていたという事です。
人の耳に心地よい、美しい音の調和と
いうものを感じる感性を彼は、とんでも
ないレベルで持ち合わせていたという
事なのです。
しかも彼が凄いのは、それを自然法則の
根底にある数学につなげていったところ
にあるわけです。
事実、古代より近代にかけて、いや現代でも
音楽を数学的な比率関係で理解するように
なっているのは、全てこのピタゴラス
のおかげといえるのです。

その音楽と数学の関係を発見した彼の
エピソードを今度は鏡リュウジ氏の
著書から引用させていただきます。
ピタゴラスにまつわる伝承やその影響
をまとめたキティ・ファガーソンの論述
ということです。

“天球の音楽に興味を持つ僕たちにとって
重要なのはここからだ。

 竪琴(リラ)をかき鳴らし、なぜ美しい
音を立てる弦の組み合わせもあれば、
そうでない組み合わせもあるのか考える
うちに、ピュタゴラス(あるいは彼に
励まされ、触発された人々)は気づいた。
リラの弦の長さと音の聞こえ方の関係は、
決してでたらめなものでも偶然の産物
でもないのだ。音のハーモニーの
根底をなす比は、じつに単純な規則に
基づいている。

そう、人間の耳に美しく(魂によって)
聞こえる音程は、数学的な規則、つまり
比例関係に基盤を持つ。
    (中略)
 
驚くべき閃きの瞬間が訪れ、ピュタゴラス派
の人々は、一見すると多様で混沌とした自然
がその裏にパターンと秩序を秘めていること、
そして我を通してそれを理解しうることを
知った。言い伝えによれば、宇宙が理に
適っていることを発見したとき、彼らは
文字通り、そしてまた比喩的な意味でも
思わずひざまづいた。”

“出典:「占星術の文化誌」
       鏡リュウジ 著
         原書房 刊”

上の説明を見ると、音階を発見したのは
ピタゴラスなのか、その弟子たちなのかは、
わかりませんが、天球の音楽が聞こえる
ような感性を持つピタゴラスが、
音階を発見する感性を有していたとする方
が妥当だと思います。

とにかく自然界は数学的に秩序だった
パターンになっている事を、音階の発見に
より感性を発達させた事により発見した
という事です。
つまり自然界は数字的な比率のパターン
によって秩序づけられているという
わけです。
実際にギリシャ時代に発見されていた
神聖幾何学は、現代においてなお貴重な
知識だし、これまで黄金比についてみて
きたように自然界は、黄金比と関係の深い
比率で支配されているという事も、
ギリシャ時代にすでにあったコンセブト
なのです。

次回はピタゴラスが天球の音楽を聴いた
時のエピソードです。

占星術歴史編一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

先ほどの悪い暗示の続きです2

なるほど読み返してみたら、いつもくどくど
書くわりに、抜けてるとこぎょうさんあり
ますねー。

では中心にしたい意識として太陽でも、火星
でも選んだら、それがあまり良くないような
暗示のシンボルだったり、自分にとって合わ
ないというか気に入らないサインだったら
どうするかですよねー。
すいませんそこ抜けてると、なんだかわりき
れなさだけが残りますよね。
どうすんだよこの気持ちってなってしまった
人にごめんなさい<(_ _)>
毎日のサビアンシンボルをお読みになって
いただいてるようなとても素敵な(*^_^*)
方♥はご存知かもしれませんね。
よくないシンボルが出てきたら、表裏一体
の180度のシンボルにいいのがあれば、
それを自分のものとすればいいし、また
どちらもいやだし、その二つの共通点も
いやであれば、90度の逆向きのエネル
ギーを使うことによって、相殺するよう
にすればいいです。また144度の神秘
の角度のシンボルを使用してもいいし
120度のシンボルを使ってもいい
です。すべて柔軟にとらえてください。
占星術でも手相でも多くの占いは運命
は決して外からやってくるものでは
なく自らの投影だという真理のもとに
あります。
まう簡単にいえば、我々の本体は宇宙
全体なのだから、全て投影できるという
ことですね。ただみなさん魂として肉体
に宿った時に意識を制限してしまって
いるので、この人生では限界があった
と結果的に思えても、我々は永遠の意識
なので、また別の機会に人生を思い通りに
してもいいし、まったく別の次元の存在に
なってもいいのです。
だんだん話がとんだように見えますか?
すいませんいきおいつくと止まんなくて。
さて悪いシンボルの使い方の例をあげて
おきましょうね。
さきほどの記事にもあった
天秤座18度「逮捕された二人の男性」
についてです。
これは大体誰でも、いやなシンボルです
よね。
表裏一体の180度のシンボルは、
牡羊座18度「空のハンモック」です。
これは、とてもリラックスしてやすらい
でますね、また自然を感じるところにも
います。つまり自然を感じるような環境
で過ごすことを多くしてリラックスして
過ごすように心がければいいということ
ですね。これはハンモックがくもの糸
にたとえられるような絵的に対称の
シンボルですが、こちらはとらわれて
いい場所ということですね。
また逆向きのエネルギーで相殺したい
場合は90度のシンボルを使用します。
山羊座18度「イギリスの国旗」
蟹座18度「ヒヨコのために土を
       ほじくる雌鳥」です。
イギリスの国旗の方は簡単です、つまり
体制側にいれば、たいがい守られた立場
にいることができます。極端にいえば
警察官になれば、なかなか逮捕される
ことにはなりにくいですよね。
最近懲戒免職の方が増えてきたよう
ですが、もちろんこれは例外です。
また「ヒヨコのため」の方はわかり
やすい、家族サービスをしている
ような方は逮捕されにくいエネル
ギーであることは誰でもわかります
よね。これも例外を考えないように
してくださいよー。
それとサインが気に入らなければ、
90度のサインで相殺したり、
別の天体の助けを借りてもいいです。
とにかく柔軟にとらえることです
よー。
ではこのへんで(^^)

もう一回投稿編一覧

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ここでまさかの和歌! しかも桜?

今日は、この百人一首の一つを紹介
したいと思いまして、秋になろうとして
いるこの季節に、なぜ春の八重桜を
うたった一首を選んだかといいますと、
この歌しか思い浮かびませんでした。
実は私、たぶん自慢にならないけど、
中学校の校内、かるた大会、つまり
百人一首での大会で校内3位だったの
です。なんだかかっこよくないなー💦
実は、生まれ故郷の京都府舞鶴市で、
親戚が近くに住んでいたので、正月に
なると何故か好例で、源平合戦(百人
一首のチーム戦のようなもの)を毎年
やることになっていて、年下の自分は
実力はもちろんビリだったのでつまん
なかったですが、耳で覚えたおかげで
全く未経験の子が多い中学では、とても
強かったというわけです。
やはりかっこよくないなー。
それはそれとして、この一首なかなか
洒落の効いている粋な逸品だったのです。
それを紹介したいというだけで、一席
ぶつことにしたわけです。(記事を
書くという意味です)

みてください、まず奈良と京都が対比
されて、表現されているのわかります?
奈良はそのままの意味だけれども、
けふは、きょうと読んで、今日とも京
とも読めますよね。だからいにしえ
つまり奈良時代の奈良と、この歌を
宮中で詠んでいるので、現在の都の
京都を対比させているのです。
この場合の現在というのをまた今日
というもう一つの意味にこめている
わけですね。
つまりいにしえの時代の奈良の八重桜
が、今日、現在の都(京都)とうまく
言葉を巧みに使いながら、綺麗に対比
させているわけです。しかも九重に
匂うと詠んでますが、九重はここのへ
と詠みます。つまり奈良からここへ
という意味まで隠しているのだから、
また粋な洒落を効かせてるわけです。
そして匂うというのも、奈良から
ここまで匂いが伝わりますよという
意味まで隠されてます。
つまりいにしえと今日、奈良と京、
奈良とここ、そして八重に対して
九重というとても美しい洒落の効いた
歌になっているではありませんか。
勝手にこの一首を解釈したにしては、
上出来だと思いませんか?

そしてここで本当の知識人の解説を
見てみましょう。

■□■ 現代語訳 ■□■
  いにしえの昔の、奈良の都の
八重桜が、今日は九重の宮中で、
 ひときわ美しく咲き誇って
おります。
 
■□■ ことば ■□■
 【いにしへの奈良の都】
 「いにしへ」は「古き遠い時代」
の意味。この歌が詠まれた時、
 すでに奈良の都は元明天皇から
光仁天皇までのほぼ70年間にわた
 って都があった古都のイメージ
がありました。
 【八重桜】
  桜の品種のひとつで、花弁が
たくさん重なり合う大きな花をつ
 けます。この歌は当時京都では
珍しかった八重桜が奈良から京都
 の宮中へ献上されるときに歌われた
ものです。
 【けふ】
 「今日」という意味で、「いにしへ」に
照応しています。
 【九重に】
 「宮中」の意味で、昔中国で王宮を
九重の門で囲ったことからこ
 う言われています。「八重桜」
に照応した言葉です。
 【にほひぬるかな】
 「色美しく咲く」の意味で、
「にほひ」といっても香りではなく
 見た目の美しさを表します。
「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連
 体形で、「かな」は詠嘆の終助詞。

■□■ 作者 ■□■
  伊勢大輔(いせのたいふ。
11世紀前半の人)
  正三位神祇伯・大中臣輔親
(おおなかとみのすけちか)の娘。
 中宮定子のいとこ・高階成順
(なりのぶ)と結婚し、勅撰歌人の
 康資王母(やすすけおうのはは)
などを産みました。上東門院彰
 子(もと中宮)に仕え、紫式部や
和泉式部とも親しい間柄でした。
“出典:
京都おかき専門店長岡京 
小倉山荘様のサイトで
ちよっと差がつく百人一首講座
という記事の一つを拝借しました。

なるほど、九重には、宮中の意味が
ありましたか。
それにしてもけふを京と今日という二つ
の意味にこめたというのが抜けてます
よねー。詠んだ人はわかって欲しかった
と思いますよー。
それと宮中に奈良から送られてきたと
いう事実があったにせよ、ここは
春の陽気に奈良から風でここまで
運ばれてきたという意味もこめている
ような気がします。もちろん時代を
越えて運ばれてきたという意味も
含めてね。
まあなんて生意気でしょうね、
あんみんは、印象だけの感覚で解釈
しただけで、ここまで知識人に刃向かう
かー?
とにかく今日はみなさんがたくさん
サイトに来てくれはったので、
そのお礼にと一首プレゼントしようと
思ったわけどす。
え、いらんわーって?
ところでこれは雑記編かな?

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ