体験から学ぶサビアンシンボル   徹底比較その9

今回比較検討するサビアンシンボルは

双子座11度
「体験の中での、リアリズムの新しい道」
です。

すでに毎日のサビアンシンボルの
解説で紹介してますので、まず私の解釈
をその記事の抜粋でご覧くださいねー。
アスペクトによる比較もなかなか、
まとまっていると思います。
ただ、振り返ると文章を補った方が
いいので、少し編集してます。
特に対称の180度のシンボルの
式が違う感じですので、変えさせて
いただきました。
一度読まれているような方や、
アスペクトの比較まではいらないと
思われる方は、180度以降はとばして
松村氏の解釈にお進みください。

「(双子座11度についてから)
現実主義というものが、そもそも体験や
五感で確かめられるものを対称にしている
ので、つまりは新しい体験により、新たな
考え方や、感性が開かれたという意味で
すね。この場合どちらかというと、
直感とか霊感は、この新しい道には関わって
いないということのようです。

対称の180度のシンボルが
射手座11度
「寺院の左側にある物質的さとりをもたらす
ランプ」
です。
(これが今日の双子座11度に対して)
どのように対称的か、式にしてみますね。
今日の双子座が左側で180度の射手座の
シンボルが右ということでみてくださいね。

現実主義の新たな道→物質的悟り

現実的な体験→左側のランプ(悟りに
            つながる叡知)

というような図式になります。
ランプというのは、ひらめきの象徴でも
あり、これもやはり叡知につながります
よね。

90度の逆または反対のエネルギーは
乙女座11度
「母親の期待の型にはめこまれる少年」
魚座11度
「光を探している男たち」
です。
まずは乙女座11度のように、母親の期待
通りの型にはまっていては、今日のシンボル
の対称軸のような体験や悟りによる新しい見方
や考え方は生まれてきませんね。なんせ思考
や行動が母親に示されたものを、そのまま
受け取るだけになってしまうからです。
これは見事に反対のエネルギーであること
がわかります。

また魚座11度のように、光を探している
ということは、霊的なひらめきや、潜在意識
の世界を探求していることになり、
今日のシンボルの対称軸のように、物質的
さとりや新たな現実的な道が得られている
状態とは、逆になっているのが明らかです。

今日のシンボルライン(双子座と射手座)
がすでに、道や悟りを得ているのに対し
て、逆のシンボルライン、つまり魚座の
ようにまだ探求していたり、乙女座の
ように本人の意識が新しい道やさとりを
求めていないので逆のエネルギーだと
いうことが理解できます。」

要するに私の解釈では、双子座11度の
シンボルは、体験により新しい道を獲得
したという事です。

これに対して松村潔氏の解釈をまた
「決定版!!サビアン占星術」から
引用させていただきます。
「」内が引用で~は中略の意味です。

なおシンボルのタイトルが少し違うのは、
私もサビアンシンボルの原本を持って
いて、訳し方が少し違うためです。

では松村氏の解釈です

「双子座11度
体験における現実主義の新たな道
「現実主義」の「体験」とは、社会の
中で、自分があまりよく知らない分野に
飛び込んでみる体験のことを指して
います。習熟した分野に取り組むこと
ではなく、個人としての可能性の拡大
を求めて、知らないことに挑戦して
みるのです。~
~(牡羊座と牡牛座の解説を受けて)
双子座はこの後に精神を発達させよう
とするサインですから、知識を求める
方法においても、実用的で、触ったり
見たりできる具体的な方向を目指し
ます。精神的な満足や意味などはあまり
気にせず、たとえば車の運転でも、
スピードに酔うより、ドライビング・
テクニックを磨く知識の方に関心が
向くのです。」
“出典:決定版!!サビアン占星術
          松村潔 著
        Gakken刊”

なるほど、松村氏の解釈は、双子座が
知性の獲得や技能の習熟などの意味を
持つので、サインの性質からこの
シンボルを捉えておられるよう
ですね。
私の解釈と、よく似ていますが、私
の場合は、経験とか体験により、
新しいものの見方や考え方をするよう
になり、新しい道を歩み始めると
いった、人生の岐路のような視点の
獲得という意味として捉えています。

さて今度は直居あきら氏の解釈です。
また「定本 サビアン占星学」から
引用させていただきます。
こちらは、双子座の事をジェムナイ
(何語?)と表記されていますが、
ジェミニが双子という意味で、
英語表記もジェミニである事から
同じ言葉として捉えてよいものだと
思われます。
またタイトルも、原本のチャネリング
を書き取ったマーク・エドモンド・
ジョーンズ氏のものと違い、また別の
研究者として有名なディーン・ルディヤー
氏の意訳をもとにしたものとなって
いて、もとのシンボルの言葉とだいぶ
違ったものも多いです。
では「」内が引用が、~は中略の意味
です。

「 ジェムナイ11度
 「新しく開かれた大地がパイオニアに
     新経験のチャンスを与える」

シンボル課題
【チャンスを生かして成功する人生】

この人の人生はチャンスを生かして成功
することが予測される。~
~この人は社会的ステータスを獲得して
ゆきそうだ。
この人は機を見るに敏なところも、状況
を上手に変えて自分に有利にする能力も
持っている。何よりもこの人を飛躍
させるのは自分に対する真摯な厳しさ
であり、ラッキーチャンスを粘り強く
本物の実力や実績にしてゆく力を持つ
点だ。むしろチャンスはそれに引き寄せ
られて向こうから飛び込んでくるように
さえ思えてくる」
“出典:「定本サビアン占星学」
          直居あきら著
      魔女の家®BOOKS刊”

まだまだ直居あきら氏のこの度数を持つ
人に対する称賛の言葉がありますが、
もちろん省略させていただきます。
今あげた説明だけで充分にこの人が、
社会に出て成功するために必要な実力
とそれに向けての努力と、運まで持ち
合わせているという事が伝わりますから。

(この直居あきら氏と、松村潔氏は、
このように特定のサビアンシンボルを
それを太陽に持つ人などにあてはめて
人の性質として解説されていますが、
私の場合は、一つのサビアンシンボル
だけで、人の個性は、はかれないという
考えを持っているので、かんたんサビアン
シンボルのように、気楽に見ていただく
場合を除いて、サビアンシンボルを一つ
の宇宙エネルギーとして解釈していって
ます。

つまりその人のホロスコープには、太陽
をはじめとする太陽系10天体や
アセンダントやMcなどの主要感受点など
それぞれにサビアンシンボルがあるので
それらの総合で、人生を鑑定するという
のが私のサビアン占星術で、一つの
シンボルだけを人の個性にあてはめると
いう事はしません。)

さて直居あきら氏は、この双子座11度
をまるで人生の成功者の見本のように
解釈されていますが、これは松村氏の
解釈とも私の解釈とも大きく違うよう
です。新しい体験から学ぶという姿
ではなく、すでに生まれ持っての才能
として、社会的に成功するためのすべて
の資質を備えているようにもとれます。
こうなるともう、エリス女史の超常的
感覚によるチャネリングなどの解釈
ではなく、そのシンボルの暗示を
視点から外して、独自の占星学的判断
で解釈されているようにも思えます。
私がサビアンを学ぶ時に、松村氏の
著書を、中心にした理由がここにあり
ます。
つまり直居氏のサビアン占星学は、
チャネリングによるサビアンシンボル
を中心にせず、独自の占星学を、この
度数にあてはめているといえるもので
しょう。とにかく難解です。

またエリス女史のチャネリングに立ち
合ったジョーンズ氏の原著にある
双子座11度の解説のキーワードは
「一体化または共鳴」です。
これは新しい体験に自身を共鳴させる
ことで、新しいものを吸収している
という意味で、私や松村氏の解釈と
共通するものがあります。

今回も様々な解釈を比較研究させて
いただきました。
ではまた(^_^)

いつもありがとうございます(*^_^*)

サビアンシンボル比較一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

アスペクトで極めるサビアンマンダラ    牡羊座25度


一つのサビアンシンボルが、いくつもの
アスペクトで、他のサビアンシンボルと
その意味通りでつながっている事から、
それを一望のもとに俯瞰して眺めて、
徹底的に解釈して、一度ずつのサビアン
シンボルを極めていこうというのが、
このサビアンマンダラシリーズです。

今回は

牡羊座25度
「二重のきざし」
です。

これを「二重の約束」と訳される場合も
ありますが、エリス女史のイメージを
書き取った、マーク・エドモンド・
ジョーンズ氏は、これを感性のあらわれ
としてみています。
つまり二重の約束のような裏切り行為の
ような訳し方は誤解を生みます。
原典の「promise」という単語
には、約束という意味と、徴候や兆しと
いう意味の両方が含まれているので、
後者の方が妥当だと考えたわけです。
つまりこれは二重の性質の異なる
サインが同時にやってくるという事で
アンテナが優れている牡羊座らしい
シンボルでしょう。

つまり牡羊座25度の「二重のきざし」
とは表面的なサインと潜在的なサインを
同時に意味するという事です。
またこのサインには、二つの神秘的な意味
が重なったり、潜在的なヒントが得られ
たり、それを読み取る感性や隠れたサイン
を使う事も意味します。

このような象意をふまえて、サビアン
シンボルのそれぞれのアスペクトを
見ていきましょう。

説明に今回のシンボルとあるのは
もちろん
牡羊座25度
「二重のきざし」
の事です。

まずはこのシンボルの深い意味を
とらえるために、スクエアと
オポジションのシンボルから見て
いく事にします。

まず逆のエネルギーを示すスクエアの
シンボルが

90度スクエア
蟹座25度
「右肩越しに突然投げられた黒い影
またはマント」

90度
山羊座25度
「東洋の敷物を扱う商人」
です。

蟹座25度の右肩越しに突然投げられた
黒い影や外套とは、その右肩が象徴する
左脳(右半身を担当しています)の現実
感覚で認識できない状態になるという
事を暗示しているのです。突然の
超常体験なども意味するシンボルですが、
黒い影が象徴するようにネガティブな
エネルギーという意味合いの方が、
やや強い感じです。
これは、潜在的な徴候を意識的に、
読み取れる今回のシンボルとは逆の
エネルギーですし、二重のきざしには
幸運のヒントのような感覚も含まれて
いるので、そういう意味でも逆向きの
エネルギーとなります。

山羊座25度の東洋の敷物を扱う商人に
とっては、この神秘的な意味を暗示する
東洋の敷物も商品としての価値しかあり
ません。つまり潜在的なヒントなどには
全くこの商人は関心さえないので、
潜在的なヒントを得る今回のシンボル
とは、逆のエネルギーです。

対称で表裏一体のオポジションの
シンボルが

180度オポジション
天秤座25度
「秋の葉の象徴が伝える情報」
です。

これも今日の牡羊座と同じく、サイン
というキーワードで共通していますね。

神秘メッセージをご覧になっている
ような方なら、おわかりだと思い
ますが、我々のいる世界は、全て
極小から極大に至るまで、全て全体を
表現しているのです。
これをフラクタル構造といいますが、
この秋の色づいた葉にも、宇宙全体の
情報がつまっているというわけなの
です。
つまりこの秋の葉は、小宇宙だという
事ですね。
つまり天秤座のシンボルは、普遍的な
エネルギーのサインだという事なの
です。これに対して、牡羊座の
シンボルは、新しい兆しを受けとって
いるので対称的な意味となっています。

では進行方向のアスペクトから
見ていきましょう。

神秘的なつながりを示すクインタイル
のシンボルが

72度クインタイル
「月明かりの夜の二人の妖精」
です。

これは神秘的な存在の妖精そのもの
からヒントがもたらされるという
暗示です。また二人というのが、二重
の神秘的な暗示という事で、今回の
シンボルと強くつながっているのが、
わかります。

調和的で、神秘的なつながりの
バイノーバイルのシンボルが、

80度バイノーバイル
蟹座17度
「知識と生命に成長する生物」
です。

これは、知識と生命という二つの特徴が
あり、それが今回のシンボルの二重の
意味という暗示と、つながります。

互いを補完しあう、神秘的なつながりの
バイセプタイルのシンボルが

101度バイセプタイル
(オーブ1度)
獅子座6度
「時代遅れの女性と最先端の少女」
です。

これは自己アピールをしている女性
二人が、両極端のタイプという事で、
二つの自己アピールの仕方という意味
で、今回のシンボルの二重の意味と
つながります。

神秘的なつながりのバイクインタイルの
シンボルが

143度バイクインタイル
(オーブ1度)
乙女座18度
「ウィジャ盤」
です。

これは隠された神秘的なメッセージを
受けとるためのアイテムなので、
やはり隠れたヒントが明らかになる
今回のシンボルと神秘的につながって
います。

今度は進行と逆のアスペクトを見て
いきます。

調和的で神秘的なつながりの、
ノーバイルのシンボルが

41度ノーバイル
(オーブ1度)
魚座14度
「キツネ皮をまとった女性」
です。

これは、他人に対して表面的に演じて
いる個性とは、全く別の内面を隠して
いる女性を暗示していて、狡猾な性質
なども示しますが、逆に防衛本能という
意味も示しています。
この二重の個性が、今回のシンボルの
二重のきざしと調和的につながって
いるのです。

互いを補完し合い神秘的につながる
セプタイルのシンボルが

52度セプタイル
魚座3度
「化石化された森」
です。

これは、化石という性質と、かつては
生命力溢れる森であったしるしとが
同じものの中に二重の意味として
あるので、今回のシンボルとつながり
ます。

調和的で神秘的なつながりの
バイノーバイルのシンボルが

81度バイノーバイル
(オーブ1度)
水瓶座4度
「インドのヒーラー」
です。

これは、西洋人のエリスフィーラー
女史というフィルターを通しての
メッセージならではのものですが、
西洋人から見ると、東洋そしてそれも
インドという国は、とても神秘的に
映ります。
つまりインドの神秘的なイメージと
ヒーラーの神秘的な能力の二重の
意味のシンボルという事になり、
今回のシンボルとつながっています。

互いを補完し合う、神秘的なつながりの
バイセプタイルのシンボルが

101度バイセプタイル
(オーブ1度)
山羊座14度
「花崗岩に刻まれた古代の浮き彫り」
です。

これは、さきほどのセプタイルの
アスペクトでご紹介した
魚座3度
「化石化された森」と意味がとても
よく似ています。つまり花崗岩という
表面的な性質と、そこに刻まれた
太古からの叡知という二重の意味を
持つシンボルとして今回のシンボルと
神秘的につながっています。

今回も牡羊座25度の象意と、その
意味通りのアスペクトでつながる
多くのシンボルをご紹介できました。

次回は牡羊座26度になります
ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

サビアン占星術解釈一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページへ

国家権力を示す真逆の関係のシンボル   サビアンスクエアその14


今回はあまりにもシンプルですねー。
もう少しにぎやかにしても
良かったような気もします。
もうおなじみになりました、サビアン
シンボルのスクエア(90度)での
つながりの紹介です。

山羊座18度
「イギリスの国旗」

天秤座18度
「逮捕された二人の男性」

この2つが90度のスクエアの
アスペクトを形成しているわけ
ですが、とてつもなくシンプル
ですね。つまりわかりやすい、
逆のつながりだという事です。

天秤座18度の男性二人を逮捕できる
のは、当然国家権力なわけですから、
やはりネガティブなエネルギーの
関係にあるといえるわけですね。
また山羊座18度の国家の方も、国の
治安や平和を維持するためには、
犯罪者を厳しく取り締まらなければ
ならないわけですから、やはり90度
のスクエアに対抗する犯罪者がいる
わけで、見事に意味通りのつながりが
できているというわけです。

今回も補完関係にあり、神秘的につながる
セプタイルでの関係を見つけておきました。

山羊座18度
「イギリスの国旗」
とセプタイルの関係にあるのが

52度セプタイル
魚座10度
「雲の上の飛行家」

51度セプタイル
蠍座27度
「行進している軍楽隊」
です。

魚座10度は、世の中を俯瞰して
眺めるような意識を意味しますが、
これは、山羊座18度の国家権力が
社会を俯瞰して眺めている意識と
つながります。

また蠍座27度は、国家権力に従って
行進しているので、国家権力そのもの
を示す山羊座18度とつながります。

ではまた(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)/

サビアンスクエア編一覧

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

最強の王者井上尚弥選手の世紀の世界頂上決戦を詳細に分析!


つい昨日に井上尚弥選手の感動の
試合を振り返ったばかりなのに、
いろいろ会見とか、動画で見てたら
もう一度詳細に観たくて、録画を
もう一度丁寧に見返してみたところ、
会見での井上尚弥選手の言葉など
から、さらなる詳細な分析の解説が
できてしまう事に気づいてしまいました。

この記事は、ボクシングを詳しく楽しみ
たい人たちのために書いていますが、
逆にスポーツの醍醐味を知りたいという
人にもおすすめです。

なんで素人のおまえが、詳細に分析
なんかできるの?
そんな人も多い事は、重々承知して
いますが、ボクシング自体は素人でも、
あらゆるスポーツを詳細に観てきた
ものだからみえてくるものがある
という言葉を返しておきましょう。

では早速詳細を振り返って観ますね。
確かに、歴史的な元チャンピオンの
長谷川穂積さんが、この試合はとても
高度な技術戦で、近年稀にみるような
すごい試合だったし、いつまでも
観たいと思ったというくらい内容の
濃い試合だったのです。

まず、井上尚弥選手の一瞬のスキをついて
ヒットしてしまった、ドネア選手の
左フックですが、これがこの試合を決定
づけてしまうようなパンチになって
しまったという事です。

最初試合後に井上尚弥選手がドネア選手
が二重にみえてしまってましたという
コメントをしたのを、二重にみえて
あんな凄い試合ができるものか、少し
誇張でもあるんじゃないの?と思って
いたら、実際にその通りだったようで、
井上尚弥選手のこのパンチをもらって
からの戦い方をみても、そのような
ハンディを負っていたのが、録画を
詳細に分析するとみえてきたのです。
つまり井上選手は、右目というか、顔
の右半分をドネアから隠すように、
自分の左半身を前にして、とにかく
左ジャブを打つ事に専念している
様子が、3ラウンドから9ラウンド
までを通して観られたのです。
またもう一つの証拠が、試合中に何度も
空振りをしている事です。
いつも的確にパンチを当てる井上選手
が距離感を見失っていなければ、説明
つかない事ですからね。
しかし、よくぞ、それだけ不自由な
目の状態で、あれだけの試合ができた
ものだと思います。さすが超天才だ。
さらに、試合後の検査で2ラウンド目
に受けたパンチが原因で、2カ所も
骨折をしていた事が判明しました。
いったいどれだけメンタルが強いの
でしょうねー💦

さてそのように致命的なダメージを
もらった2ラウンドの左フックについて
振り返りますと、まず伏線は、1ラウンド
目からあったのです。まず1ラウンドで
スピードで井上選手が、ドネア選手を
上回っている事が、観ているものにも
わかったくらいでした。しかし、解説の
これも歴史的なチャンピオンだった山中
慎介氏が、解説で言っていたように、
わずかな差でしかなかったのです。
これまでのように、しっかりと差が
あるようなスピードでなかったという
事です。しかも、そのスピードの差は
足を使った、踏み込みやステップの速さ
の違いで、パンチのスピードはほぼ互角、
そして攻撃の多彩さも互角で、あと
ドネア選手は階級を上げて、ハード
パンチャーたちと戦ってきた事もあり、
この階級では、強すぎると言われた
井上選手のパンチの威力とも、やはり
互角だったのではないかと思います。

そして彼にとって決定的に、これまでと
違って不利だった事があります。
それは、大橋会長が早いラウンドから
コメントしていたように、井上のパンチ
の当たる距離と、ドネア選手のパンチの
当たる距離が同じだったのです。
つまりこれまでの試合のように、持ち前
のステップワークと、踏み込みで、一気
に踏み込んで、自分の距離で、効果的な
パンチを打ち込む事ができないという事
なのです。つまりせっかく踏み込ん
でも、これまでは、それは井上選手の
間合いなので、距離を制してしまう事が
できましたが、今回の場合は、踏み
込んだ場所が相手のカウンターを
食らってしまう距離にもなってしまって
いるという事なのです。
ただ後半には、それが逆に井上選手を
助ける事にもなるのです。
さて最初から見ていきましょう。

1ラウンドを終えて井上選手は、ガードの
上から受けるドネア選手のパンチが、
想定内であった事から、自分は、ガード
さえしていれば、しのげると思ってしまった
のです。それがとても致命的な間違いだった
のです。ドネア選手が、1Rが受け身で
あった事で、スピードに翻弄されてしまう事
がわかったため。2ラウンド目で積極的に
押してくるという戦法に切り替えてきた
時、井上選手は、ドネア選手のパンチ力を
ガードでかわせると思っていて、自分も
すぐさま反撃に出られる態勢のまま、その
攻撃を受けてしまったのです。

つまり、自分も打てる態勢で、相手の
攻撃を受けるという事は、相手の正面に
立ってしまう事になるため、ドネア
選手の多彩なパンチをガードや、上半身の
動きでよけようとする事になるのです。
しかし、ドネア選手は1ラウンドよりも
むしろ速くパンチを繰り出してきます。
そのスピードに対して、まだイメージ
できていなかった井上選手は何度も守勢に
まわる事になりました。
そしてここがポイントなんですが、ドネア
選手は、顔面へのパンチだけでなく、ボディ
も打って、多彩に攻めてきました。
つまり1ラウンドとは違う戦い方をして
きたわけです。そして左フックを警戒は
していましたが、ガードで交わせると思って
攻撃の態勢にいた井上選手の右半身はとても
ドネア選手にとって打ちやすい距離にあった
ため、左フックを警戒して、上にガードが
上がっているところに、左ボディを打ち
込んできます。それも何度もです。
それでもまだ井上選手は、勝ち気なので、
打たれても打たれても、反撃のために
打つ姿勢を崩してはいません。
そして2ラウンド残り50秒あたりの
ところで、その瞬間を迎えてしまった
のです。

この時、ドネア選手は、とっておきの
パンチを用意していました。井上選手は
その時のパンチをボディへ打つと見せ
かけてのフェイントだったと、回顧して
いましたので、どんなフェイントだったの
かと、スローで再生してみたら、
フェイントでは、ありませんでした。
フェイントというのは、いったんボディの
軌道に入ったパンチを一回止めて、
左フックに切り替える事を言うのですが、
そうではなく、その2ラウンドで、
執拗に繰り出してきた左ボディの位置から、
斜め上にフックを繰り出してきたのです。
腕の動きはフックですが、井上選手に
とっては、斜め下からのアッパーの
ようなものです。つまりボディの位置
からだからボディに来るとしっかり
ガードを下げていたので、右顔面は
がら空きだったという事です。

そして打ち上げてきた左フックをもろに
受けてしまった、井上選手は大ダメージ
を受け、まぶたの上をカットしただけで
なく眼球にも大きくダメージを受けて、
ドネア選手が二重にみえてしまうような
状態だったという事です。

ここからは、会見通り、右ストレートを
当てようと思っても、距離感や位置に
狙いを定める事ができないため、とにかく、
逆の左ジャブを打って、相手の動きを
封じていくしか、手がなくなったという
事なのです。そしてダメージを受けた
右目あたりは、相手から隠れるように
左半身の姿勢で、しかも右顔面を何度も
グローブで隠していたのが、録画をもう
一度観ていくとよくわかるのです。

つまり右ストレートというのは、実は、
左フックや左ボディとともに、井上選手
の得意技の一つなので、まずそれが
打てないという事は、一つ目のハンデ
でした。さらにもう一つは、右顔面を
守るために、左半身になって戦うしかなく
、そうなると強い左フックや、左ボディ
が打てないというもう一つのハンデも
負う事になってしまったのです。

これだけのハンデを負いながらも、
あれだけの試合ができたのです。
それこそモンスターではない
でしょうか?

しかし、そんなハンデをもらいながら
も5回になんとドネアを追い詰めた
シーンがありました。5ラウンドの
後半に、ドネア選手が左を当てようと
間合いに入ってきたところを、見事に
右ストレートを打ち込んだのです。
つまりカウンターでしかも深く入り、
ドネア選手はノックアウトされても
おかしくないようなパンチでした。
これは、会見でもいっていた事ですが、
距離感がわからないから、当てにいく
事ができない、右ストレートも、
相手が向かってきたなら当てることが
できたという事ですが、この時の
右ストレートがまさにそれだったのです。
そして最初に申し上げたように、相手が
勝手に自分の間合いにも入ってきて
くれるという展開にもなっていたと
言う事でもあるわけです。
つまりドネア選手が間合いに入ってきた
ところを、井上選手の瞬時の反応で
出した、右ストレートは、深すぎる
くらい相手の顔面を捉えていました。
そしてぐらついたドネア選手に、
井上選手はラッシュをかけていきます。

しかし、なんとか、ドネア選手に
しのがれてしまいます。実はこの時も
井上選手は、自分の右目がよくみえない
事で、パンチの正確性を欠いていて、
相変わらず、ドネア選手の起死回生の
左フックを警戒していたのです。

そして6ラウンドに入って、観客も
私も、当然井上選手が大攻勢に出る
ものとばかり思っていましたが、
何故か、井上選手はそれほど攻勢に
出ませんでした。だからこのラウンド
は、井上選手の方がやや優勢では
あったものの、決定打をドネア選手に
与える事なく終えてしまいます。
会見でわかった事ですが、この時も
井上選手は、右を的確に当てにいく
事ができないので、相手が引いて
守っている時には、打ちにいけない
という事だったのです。会見後に
彼がそういってくれなかったら、
誰もわからなかったでしょう。

さて逆に5ラウンドのダメージから
回復してきた、ドネア選手が
7ラウンドからまた反撃に転じます。
井上選手は、とにかく守勢に回って
苦しそうでしたが、5ラウンドの
ポイントも含めて、自分がポイント
で優位に立っているから、この
あたりのラウンドを自分を休ませる
事に使おうとしたという事です。
これも会見の時に言ってました。
しかし、いつでも同じ攻撃スタイル
しかしてこない、井上選手の動きを、
ドネア選手はだんだんと見切るよう
になります。

そして9ラウンド目に、左右に
ステップしながら、左ジャブを
打ち込んでくる井上選手のパンチ
に対して、顔を傾けてギリギリの
ところでかわして、強烈な
カウンター右ストレートを打ち込んだ
のです。そしてダメージを受けて
いる井上選手にもう一度強烈な
ドネア選手のストレートがとんでくる
事になります。このパンチをもろに
くらった井上選手は、膝が崩れて、
とても危険な状態になりました。
家族の顔が浮かんだために、
持ちこたえた井上選手が、クリンチ
にのがれ、なんとか、ドネア選手の
攻撃をしのいで9ラウンドを終える
事ができたのです。

今度は、ポイントで並ばれたか
ドネア選手に上にいかれたかも知れない
井上選手は、攻撃に出なければ
ならなくなりました。そしてドネア
選手も9ラウンドで優位に立った事
で、セコンドからゴーサインを
もらって攻めにというか、決めに
、やってきます。
実はこの時、カットした右目の
流血がひどくなり、完全に右目が
みえなくなっていたという事ですが、
その時の事を井上選手は「ラッキー
だった」と振り返っています。
なぜかというと、なまじっか少し
でもみえると、どうしても右目
は見ようとしてしまい、そうなると
右目がぼやけているため、相手の
動きに幻惑されてしまうけれども、
全くみえなければ、距離感はわから
なくても相手の動きだけは、はっきり
している左目だけ見えているので
その方がいいというのです。確かに
言われてみればその通りですね。
ただし距離感は全くとれません。
ですが、ドネア選手は、ありがたい
事に決めにきてくれているわけです。
そうなると距離感がなくても、
近くにいる気配や、相手の動きで
距離を取る事ができて、パンチを
当てる事ができるという事だった
のです。しかも、2人のパンチの
当たる距離が、ほぼ同じだった事も
井上選手はすでにわかっていた
事だち思います。

そして温存していた体力をこの10
ラウンドから解放する作戦が見事
にはまり、攻め疲れの見えていた
ドネア選手に的確にパンチを当てていく
事ができたのです。

そして10ラウンドで、流れを引き
寄せた井上選手は、コーナーに戻る
時に、観客を煽ってみせたのです。
つまり観客の応援をパワーに変えた
かった彼が振り返っていたように、
やはり声援はありがたいものだった
という事です。

そして11ラウンド目に、とうとう
パンチを受けてもいいからと、
打ちにいった井上選手の左フック、
アッパー、そしてボディは、
3ラウンド以降見ていたなかった
ひさしぶりの攻撃だったので、ドネア
選手はとまどいます。そして攻め
に転じている時にパンチを受けながら
でも井上選手は前に出てくるのです。
そうようやくここで、2ラウンド目
で井上選手がやられた多彩な攻撃の
ラッシュのお返しする事ができた
のです。

ドネア選手のガードを一瞬上げるために
放った右アッパーからの左ボディに
ドネア選手はついていけずにモロに
井上選手の必殺技の一つ左ボディを
くらってしまいました、ドネア選手は、
息が止まるにような苦しさを覚えた
ようです。
しばらく立てませんでした。ただ
カウントを始めるのも遅く、数え方
も不自然に遅かったレフェリーの
おかげで、10カウントギリギリ
でドネア選手が立ち上がり、この
ラウンドもしのぐ事になったのです。

そして前回もいったにように
ポイントで優位に立った井上選手
なのに、かわすボクシングでは
なく、攻める姿勢を崩さずに攻めて
いき観衆の声援を一身にあびながら
試合終了のゴングとなったという事
です。

なんという内容の濃い試合だった
でしょう。互いの才能がぶつかり
あい、何度も流れが入れ変わる
ようなめまぐるしい展開でしたが、
試合を通して、冷静な判断をして
いた井上選手が、ハンデを負い
ながらも最後にぺースをつかんで
勝利したという事だったのです。
まさにこれぞ真の王者の証明だった
といっていいでしょう。

どうでしたか?素人でもちゃんと
解説できてましたか?
もちろん稚拙な所もあったかも
知れないけれど、わりと井上選手
の激闘を臨場感を持って語れた
ものではないかなと思います。

まあ楽しんでいただけたのなら
最高です。

ではまた(*´▽`*)

191110 井上尚弥 vs ノニト・ドネア
完全ドキュメント 誤算・試練 そして
世界が震えた あっぱれ二つ

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

宇宙の仕組み編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

塩水は輸血より効果的!?    その真相と理由とは?

以前
生命エネルギーもプラズマ    
真空からエネルギーを得る生命

で塩水を飲むと血液が補填されるという
記事を書かせていただきましたが、実際
塩水を使い、安全に治療している医者や
輸血の危険性を知っている医者の事などを
書いておられる船瀬俊介氏の著書から
まず引用させていただきます。

『』内が引用で~が中略です。

『 ~それは輸血で助かったのではない。
助かったのは水分補給と電解質
(ミネラル分)の補給による。~
じっさいに「無輸血で2万件の外科手術
を行ったが、1人の死者も出さなかった」
と胸を張る医師もいる。彼はあっさり言う。
出血しても塩水を飲ませれば、なんの問題
もない。しかし、バンパイヤ産業にとって
コップの塩水で治ってもらっては困る。

(引用注:バンパイアを訳すと、吸血鬼
ですが、輸血用の血液製剤や、輸血用血液
などで儲かる輸血産業利権を指している
わけです。)

輸血不要論の声は、医療専門家の間でも
大きくなっている。
「血球成分は大幅に減っても人間は
生きられる。その証拠として、がん患者
でリンパ球レベルが約30%になっても、
ちゃんと生存している」
 さらに顆粒球など血球は大出血で
失われても1時間で2~3倍にも激増
する。
だから1リットル出血したから、
1リットル輸血する・・・など、小学生
の算数のような発想は実にコッケイ
なのだ。
 さらに、「人間は血液の2分の1
(1.5リットル)を失うと死ぬ」
という従来の“理論”も怪しい。
ある文献では1回に2.5リットルを
採決後、自転車で帰っていった男性の
例が記載されていた。彼には採血後、
十分な塩水が与えられたという。
「水分とミネラル補給だけなら
生理食塩水(リンゲル液)だけの補給
で十分に、人体は生き長らえる。
人体の血漿は海水を約3倍にうすめた
ものとミネラルバランスは等しい。
生命が生まれた証だ。血潮とは、
よくいったものだ。
ならば、輸血の代わりに海水を3倍に
うすめて注入すればすむ。
もっとあっさりいってしまえば、患者
に塩水を飲ませれば、それでよい。
ただそれたけの話だ。しかし、コップ
の塩水が輸血の代わりになるなら、
医者も製薬会社も儲からない。~

「輸血も、血液製剤もものすごく儲かる
んですよ!」内海医師~も断言する。
「輸血用の血液なんて、タダ同然です」
「それが血液製剤フィブリノゲンなどは
50万円もする。免疫グロブリンでも
10万円はします」。病院はボロ儲け。
「それで効果などないといっていい!」

そういえば血液業者は、海外からの
輸入血液を「ゴールドブラッド」
「ダイヤモンドブラッド」などと呼んで
いる。吸血ビジネスほど、ぼろい儲け
はないのだ。
「輸血のことは、まったく医学界でも
盲点中の盲点です。まともにこの問題を
考えた医者などは皆無でしょう」
と内海医師は首をふる。
 出血したなら輸血と、子供の引き算・
足し算の感覚でやってきただけだ。
 ところがそこに拒否反応など戦慄の
恐怖が潜んでいた』

“出典:「日本の真相!」
           船瀬俊介著
           成甲書房刊”

輸血では拒否反応だけでなく、数々の
致命的な危険が実証されていると
いう事を次回またこの船瀬氏の著書
からご紹介させていただきますが、
今回は、塩水を飲むだけで、血液が
補填されて、患者は救われるという事
をご紹介しました。

今回明らかになったのは、献血などで
得られたタダ同然の血液が、血液製剤や
免疫グロブリンなどの高額な薬に
化けるという事のようで、輸血産業は
本当に儲かるジャンルのようです。
だから、患者の生命にかかわるような
危険な輸血を、ほとんど無知な医者が
多用しているという事らしいのです。
なんという事でしょう。
そして血球は、いくらでも生成されて
復活するという事ですが、それを
助けるのが塩水を飲むか、点滴する
という事のようです。
だからこそ、その塩水によって、
通電しやすくなるため、生命ととも
に存在する我々のプラズマエネルギー
が活性化して、血液を生成したり、
患部を治癒させるように働くという
わけなのです。
その事を以前の
生命エネルギーもプラズマ    
真空からエネルギーを得る生命

という記事で説明させていただいた
わけですが、最後にもう一度
その部分だけ転載しておきます。

「そしてミネラルを含んだものが、人体に
良いのも、プラズマエネルギーの循環を
助けるからです。
プラズマは電磁気のもとなので、電磁気
によってエネルギーを人体に届けること
ができます。
またプラズマ自体も電磁気によってさらに
活性化します。つまり電磁気は人体と
プラズマをつなぐ媒体なのです。それで
電磁気を通すのに、最適なのがミネラル
を含んだ水分なので、それを取り込む
ことが、人体のプラズマエネルギー
循環を助け、健康を維持できるように
なるというわけです。以前にも書きまし
たが、輸血の代わりに塩水を飲めば、
血液が大量に補填されるのも、プラズマ
エネルギーの循環によって真空中から
人体に必要な血液を新たに作りだせた
からなのです。」

これで塩水がいかに血液の補填という
作用だけでなく、健康そのものに
とって重要だという事がわかって
いただけたかと思います。

次回は、輸血の危険の真相に迫ります。

ではまたサラダバー(パクリ)(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

真理のヒント編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

インド占星術!今度は重要な月のナクシャトラです👍


インド占星術では、星座による分類よりも
ナクシャトラでの解釈の方が、より重要
のように思えます。

ナクシャトラについては、すでに
月の動きに合わせた27のナクシャトラ   
インド占星術の要素

という記事を投稿していますので、
読まれていない方は、是非参考に
してくださいね。

日本にも、もともとは、インドから空海に
よって仏教とともに伝えられた
ナクシャトラをベースにした宿曜占星術
というものがあるらしいですが、全く
計算方法が違うので、インド占星術とは
全く違うものになってるらしいです。

またそれぞれのナクシャトラには支配星が
あって、9つの惑星がそれぞれ3つの
ナクシャトラを支配しているらしいです。

さてでは今回のテーマです。

以前の記事でも、取り上げました
インド占星術の鑑定での最重要ポイントが

1.アセンダント(ラグナ)

2.月が在住する星座(ジャンマラーシ)

3.月が在住するナクシャトラ
(ジャンマナクシャトラ)
という事でしたが、私の月の星座に
ついては、前回の記事で、さんざん
でしたが、今回は月のナクシャトラを
見ていきたいと思います。

みなさんもこちらの↓
Jyotish-ONE Chart 入力フォーム
でご自分のラーシチャート(出生図)を
出して見てくださいねー(^^)/

そしてまたナクシャトラはこちらの
インド占星術.com様の
ナクシャトラ
というページに一覧で、全ての
ナクシャトラについての説明が
書かれています。

そしてその時に一番重要な
月のナクシャトラというものが、
個人の性質を最もよく表している
という事です。
ではまたまた私めをサンプルに
して見てみましょう。
こないだは文句いってたけど、
当たっているものなら素直に
賛辞を惜しまないですからねー!

ではまず前回のように自分の
出生日や時間、出生地は省略した
ホロスコープを載せてみますね。
ちゃんと書いてるのは
インド占星術を簡単に占えるのか?
という記事などをご覧くださいね。

さてこの私のラーシチャートで
今回のテーマである、最重要な
月のナクシャトラを見てみますと、
月は、ジェースタという事です。

さてインド占星術.com様の
ナクシャトラのページから
ジェースタの解説を引用させて
いただきますと


<性格>
ヴァラーミヒラ
「月がジェースタにある人は、
とても友人が少ないが、明るく、
高潔で、怒りっぽい」とのこと。

お守りは神秘的、または隠された力の象徴的
な表れである。それは、不運や逆境から
守られることを提供、また、受けることを
示唆しており、同様に巧妙で創意に富んだ
創造力のある能力を示す。
インドラについての勇気ある行動、力、
名声、栄光、称賛、ヴェーダーにおける
賛美はこのナクシャトラに関連する。

ラグナか月がジェースタにある時、
偽善的か、隠し立てをするなど、2面性の
あることを示唆している。また、この
2面性は、物質的・現世的な欲求の他にも、
内面や精神的なものも獲得しようとする
傾向を示している。
また、ジェースタは「最年長(eldest)」
を意味し、とりわけ社会的な文脈では、
「最も重要な人」、「創始者・設立者」を
意味している。彼らは、他との交流以上に、
自分白身に対する関心を深くもち、内への
探求に向かうが、外に対する未練を断ち
切れたわけではない。また、最も古き者に
あらわされるように、その直前の段階、
つまり、世俗的な物事をあまりに多く
溜め込んできている者である場合もあり、
普通以上に世慣れしている場合や普通以上に
世俗的の場合もある。「経験」が基本的な
意味になる。
また、インドラは雷撃の神でもあり、
少々神経質で怒りっぽいところがある。

<職業>
仕事は、勇敢でエネルギッシュに
取り組みます。二重性により、
仕事や対人関係も器用にこなす。

自営業、鉱山、エンジニアの会社、
治療家、一般事務職、
守ることに関する職:警察、UN職員、
兵器、軍人、難民、亡命者

<その他>
ジェースタの「取得」に関する暗示は、
超自然的、神秘的、異常な手段を用いる
ことを示唆し、そしてそれは一方で
「苦しい時」、「つらい時間」
を暗示する。
例えば、土星がジェースタで、
2室にある時、他の要素が等しい
ならば、お金の欠乏を示している
かもしれない。

ジェースタの「年長」や「高位」は、
ここでは「守護・守ること」と同義語
である。なぜなら、インドの家族の中
で最年長は、「家を守る者」として
認知されているからである。
ジェースタは、家族の中の長、
兄弟の最年長、もしくは最愛の人
かもしれない。
例えば、結婚の7室支配星が
ジェースタを占めると、年上の人
と結婚するか、もしくは、その
家族の中で最年長の人と結婚する
傾向がある。
この原理は、他の室にも拡大
して解釈できる。  』  

“出典:インド占星術.com様
 ナクシャトラより”

驚いたΣ(・ω・ノ)ノ!
これは驚くほど当たってますね。
まず一番上の月がナクシャトラに
ある人は、のところからピッタリ
です。

私は、誰とでも気軽に会話できる
ので知り合いというか浅い友人は
まあまあいるけど、ちゃんと
意気投合して、食事なら喜んで
出かけるような親友はわずかです。
なんせ私の感覚や意識は通常の人
とかなりかけ離れてるので、
合わせる事はできますが、とても
疲れるからです。
ですが、ツィッターのような世界
だと気の合う人ばかりとやりとり
できるので幸せですね。

明るいのはもちろんですが、確かに
当たってるのが高潔という事です。
これは生真面目とかそういう意味
じゃないですよ。
下劣や卑劣とは真逆の性格だと
いう事です。ていうか人はそうある
べきだと思っていますからね。
誤解しないでいただきたいのは、
欲に溺れるとかは、全く次元が
違いますからね。高潔というのは、
人に対して愚劣、下劣、卑劣だと
いう意味なので、愛に溺れようと、
また富に執着しようが、不倫に
はまろうが、そんなのはご自由に
していただいていいと思いますが、
それと下劣・卑劣は別次元なのです。
そういう人を見るととても怒りっ
ぽいですね。
さすがに年齢も高く、神秘研究の
おかげで、ワンネスという意識の
高まりからも、怒る自分を抑える
ようにはなれてますが、さすがに
しつこく下劣をアピールされると
決壊寸前になりますね。

でここまでぴったりだしうれしいのが
ナクシャトラの運として、不運や
逆境に強いというところですね。
やっぱそういう運は大事にしたい
です。それから、
巧妙で創意に富んだ創造力のある能力
なんてうれしいじゃあないですか、
ありがとうインド占星術!前回
星座のところで文句いったの
忘れてくれい👍

でさらに月にこのジェースタにある
場合がまだ説明がありますが、それも
めっちゃ当たってますね。
もちろん高潔なので、二面性といっても
偽善的ではありません。偽善になると
下劣になりますからね。
ですが、処世術として、とても有効だと
判断してそうなるのです。
一応持ち前の洞察力(自分とタイプ
や嗜好がかなり違う人の場合、能力は
にぶりますが)で、相手がどう思うか
ある程度判断できるので、出すべき
自分と、隠しておく自分とを使い分けて
おりますし、ネットの世界なんかでは、
わりと権力者に対して、反発するような
事も自由に言いたいので、全てを出すと
危険なので、プライベートを少し隠して
おくというような事で二面性を使って
ます。
そして二面性の詳細にあるように、
物質的な欲求以外の、精神的なものを
獲得しようとする傾向を示すとあり
ますが、まさにその通りで、この精神的
なものの獲得の方がより重要だと考えて
います。
このように性格の面では、まさにほぼ
完璧に当ててくれています。

適職のとこですが、勇敢でエネルギッシュ
で、対人関係もうまくこなすというのも
当たってますが、具体的な職業について
は、はあ?というところもありました。
中では治療家というのは、まあ近いとは
思います。多くの人の意識を治したい
とかになるとまさにその通りです。
ただ、守ることに関する職の、難民とか
亡命者とか、それって職なんですかあー
という感じです。

それと神秘や真理探究というのは、内面
への探究がとても大事で、しかも真理
という点で、内面の方が、外面よりも
本来の世界なので、真理探究には内面
を研究する事が主体になるのです。
お釈迦様が座禅を組んで瞑想するのは
そのためですからね。
また外への未練を断ち切れたわけでは
ないというのも、解説してくれる人
に言いたいのは、断ち切る必要はない
のだという事。
現世での経験もまた貴重なので、物質
的な欲もまた全てとの一体のものとして
楽しんで、また味わえば良いのだと
いう事なのです。

このようにことごとく当たっていますが
、取得のところで超自然的、神秘的な
手段を用いて取得するのは、とても自然
ですね、なぜなら、真理は超自然的で
神秘的なものの中にあるので、それを
獲得したいというのが、最大の願い
なのだから。

このようになんと、月のナクシャトラに
なると、私の性格をとてもよく言い当てて
くれたという事なのです。

みなさんも是非上にあげたリンク先で
ラーシチャートから月のナクシャトラを
ご覧になってくださいねー。

また熟練者の天菜さんは、全惑星の
ナクシャトラも合わせてみるという
事なので、次回は、月のナクシャトラ
ほど詳細ではないけど、私のそれぞれ
の惑星のナクシャトラについて見て
いきたいと思います👍

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

インド占星術編一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

バッハから、ヴィヴァルディ、アルビノーニそして中期バロック


一週間とばしただけでだいぶ
ひさしぶりの投稿のような
気がしますね。

今回は、とばした分だけ楽しんで
いただこうと思いますので、よろしく
お願いしまーす(^^)/
まずは私が、小さい頃から、ハートを
つかまれてたのは、バッハのチェロの
「プレリュード」。また一つは
「G線上のアリア」、そしさらに、
ヴィヴァルディーの
「四季の冬第1楽章」
です。

三つたて続きにいきまーす(^^)/

Bach: Prélude, Cello suite Nr.1
| Ophélie Gaillard

バッハ「G線上のアリア」 Bach
“Air on G String”

A.Vivaldi – Four Seasons
(Winter mvt 1 Allegro non molto)

で最初のプレリュードは、つまり前奏曲
なわけで、続きがあるという事なんですが
実は、私も含めて続きを知っている人って
ほとんどいないんじゃないかなと思うん
ですよね。いやもちろんクラッシックを
演奏していた人や、詳しい人たちは除いて
ですよ。
だからその続きまで入ってる分を貼り
付けました。なんか、哲学者みたいな人
が、雰囲気ばっちりで、よく聴いておけと
ばかりに演奏してくれてます。
ではありがたく聴いてみましょう。

Mischa Maisky plays Bach Cello
Suite No.1 in G (full)

この方の演奏は、なんか曲と一体化
というだけでなく、なんかもうその曲
にエクスタシーを感じているような
感覚になっているのではという感じ
でしたね、思わず惹きこまれてしまい
ましたー💦

またバッハには、プレリュードとフーガ
というような曲もあるみたいで、ピアノ
曲ですが、なんかこれも良かったです。

J.S. Bach – Prelude & Fugue BWV 847
in c minor by Nathalie Matthys

しかしバッハときたら、偉大な大先輩の
ヴィヴァルディを出さないわけには
いかないでしょう。

Vivaldi Concerto for Violin and
Organ in D minor, RV541 |
Fabio Biondi Europa Galante
やはり小気味のよいリズム感に豊かな
旋律、この世界観は、他では真似でき
ない感じですね。

しかしヴィヴァルディとならび称される
ほどの作曲家だと、日本のほとんどの
人が知らないはずのアルビノーニを
忘れてもいけない。

Tomaso Giovanni Albinoni.
Concerto Op. 5 No. 4 in G

あれ?調子にのりすぎて、バロック
中期発掘忘れてたーー💦
うーむ、これだけの完成度の曲を前に
次くる作曲家があわれで、しょうが
ない😭

でも1人だけいっときまーす!
ジョバンニ・アントニオ・リガッティ
という方です。
歌曲ですが、小気味の良い展開で
聴きやすいとは思います。
このベニスの広場は、私も行きました。
このすぐ近くに、ゴンドラ乗り場が
あったのを覚えていますね。

Giovanni Antonio Rigatti –
Dixit Dominus a8

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

世紀のチャンピオン井上尚弥選手の死闘を、激闘シーンと会見で振り返る


あまりにも凄い戦いでした。
チャンピオンの中のチャンピオンを
決める大会WBSSでの頂点という
のは、つまり4団体のチャンピオン
の中の頂点を決める大会で、
他にも団体があるけれども、4団体
でのチャンピオンになれば、他に
同規模の大会がないので、当然
このバンタム級での、最高の頂点に
立つ事になります。
その頂点に井上尚弥選手が立てたという
事です。素晴らしい!というか大感動
です。

この試合は、これまでのような井上選手
の秒殺のようなKO勝ちではありません
でした。
相手もレジェンドといえるくらいの
チャンピオンで、5階級を制覇した
圧倒的な経歴を持つドネア選手です。
ただ、試合前は、それまでの井上選手が
あまりにも鮮やかに、KOしてきた
試合ばかりで、モンスターという称号を
得ており、ドネア選手は、すでに36歳
にもなって、ボクサーとしての全盛期を
過ぎていると見られていた事から、
ほとんどの人が、井上選手の圧勝、
そして早いラウンドでのKOを予想して
いたようです。
ですが、実際の試合は、12ラウンドを
フルに戦っての判定勝ちです。
しかし、誰もその事に文句を言う人は
居ませんでした。それだけ感動的だった
からです。

いったいどのような試合だったかを、
みなさんとともに振り返っていきたいと
思いますが、よりわかりやすく読んで
いただくために、一番わかりやすいの
でハイライトでのスローモーション付き
動画と試合翌日の記者会見の動画を
貼り付けておきました。
まあ最後の記者会見をご覧になれば、
どのような試合内容だったかは、よく
わかっていただけるとは思います。

つまり井上尚弥選手は、ゲーム前の
プラン通り、ドネアとの距離を測り
ながら、持ち前のスピードと、反応力
で、ドネアより優位に立っているので、
それを武器に戦っていこうという事
で試合に入っていつたようです。

そして1ラウンド目を終えて、
ガードから受ける相手のパンチの威力
も、相手のスピードなども、自分が
対処できる想定内だったという事で、
かなり安心できたようです。

本人は、そこでの油断はなかったと
いっていました。まあそうはいっても
なにかスキのようなものはあったの
でしょう。

それが2ラウンドにドネアの
フェイントからの左フックをまとも
に食らってしまった事で、全ての
プランが崩れてしまったという事
です。
あまりにも速いので、ハイライトや
フルの動画を観ても、あパンチ
もらったくらいにしかわからない
ですが、下にもあるスロー再生を
観てたら、まともに入っているのが
わかりますね。
この2ラウンド目に入って、ドネア
が、井上選手のスピードにも負けず
に、何度もパンチをまとめて攻撃
してします。
もちろん井上選手は、ほとんどを
見切り、ガードとステップで
かわしていましたが、振り返ると
確かに、1ラウンド目で、ガード
をしていれば大丈夫という気持ちに
なれた事で、とにかくガードで
かわしていつでも自分が攻撃に
出れるような態勢になっていた
ようです。
そしてまたこのラウンドのドネア
は、最初からボディと顔面への攻撃
を打ち分けて多彩に攻
よめていました。
つまりは、ボディも井上選手は警戒
するように誘導されていたという事
です。
そしてそのボディのタイミングと
態勢だったので、ガードを下げて、次に
自分が打ちにいくパンチのイメージ
をしていたところに、ボディに来る
態勢をフェイントにして、顔面へ
左フックを浴びせてきたのです。
そんな内容は、振り返って言って
もらわなければならないのですが、
確かにもらったと一瞬感じたその
パンチが、その後の試合の流れを
決定するようなダメージを受けた
ものだったという事です。
もちろん右目のまぶたあたりを
カットして流血してしまい。
これまで、きれいな顔のまま、
圧倒的な強さでKO勝ちしてきた
井上選手の初めての流血でした。

だからその精神的なショックから、
井上選手が崩れていくのかなとの
思いがよぎりましたが、それから
が凄かった、何度もピンチを迎え
ながらも粘りに粘って、最後に
ぺースを掴みましたからね。

話を戻しましょう、その左フック
のダメージは、カットして見にくく
なったという事よりも、右目の眼球が
ダメージを受けて、ドネア選手が
二重に見えるようになったという事
で、すごく深刻な状態だったようです。
もちろん精神的な動揺はあったよう
ですが、その中でダメージをうまく
隠しながら、戦術を変えたようです。
つまり、ガンガン攻めると、左フック
をもらうので、もらいにくい、ドネア
の左側を中心に攻めていきながら、
つめずに、パンチを打っては左右に
ステップアウトしてかわすボクシング
スタイルに変えたという事のようです。
そんな、戦い方にさせられてしまつた
のは、ドネア選手が思いの他、まだ
まだ強かったからで、そんなドネア
選手に、右目のダメージを負ったまま
戦い抜いた、井上選手の精神力には
驚くばかりです。

ハイライトを見ていただいたらよく
わかっていただけると思いますが
この試合のもう一つの山場が
9ラウンド目にあります。
左フックを警戒している井上選手の
逆サイドの顔面を捉える、ドネアの
右ストレートをまともに食らって
しまうシーンです。
これは衝撃という点で、第2ラウンド
の一発とほとんど同じくらいの
ダメージを受けるものであったよう
です。
思わず井上選手がクリンチに逃れる
くらいのパンチをもらってしまった
のです。
この時ガクッと足にきたのが誰にも
わかるような井上選手の絶対絶命の
瞬間でした。
その時の事は、会見の動画で何度も
話される事になりますが、井上選手は
パンチを貰って頭に閃光が走った瞬間
息子さんの顔が浮かんだようです。
井上選手は、その時の事を、「あの時
家族の顔を浮かんだ事で、踏ん張れた
、家族の支えがなかったらあそこで
終わっていた」と振り返っていました。

やはり家族愛は大きい!そういう意味
でも、感動的でした。
そしてなんとか、その9ラウンドを
しのぐと、10ラウンドから、反撃に
出るのです。
もともとそのような展開にする予定
だったというから驚きですね。
逆に、常に井上選手をKOしようと
全力を出してきたドネア選手に
疲れが見え始めていたように見え
ました。

もちろん右目視界がほとんど効かない
なかなので、パンチはもらいますが、
最低限のガードや防御などを意識
しながら、井上選手は、ひさしぶり
に大攻勢に出ます。
そして結果的にポイントを奪い返す
流れになりました。
なんと、右目の視界が不良ながら
持ち前のスピードで前に出ると
井上選手のパンチが、どんどん
ドネア選手の顔面を捉えていきます。
そして11ラウンドに、井上選手の
右アッパーからの、左ボディが
見事に決まり、ドネア選手がたまらず
ダウンしてしまいます。
少し遅れ気味のカウントだった
ために10カウントにはなりません
でしたが、ぎりぎり?のところ
で持ちこたえたドネア選手は、
ふらつきながらも、左フックを
用意しています。このあたりが
百戦錬磨のレジェンドたるゆえん
なのでしょう。ドネアもなんとか、
11ラウンドをしのぎきります。

しかし、ここでポイントで優位に
立てた事を確信できた井上選手が、
あとはかわすボクシングを展開
すればいいのに、最後のの12
ラウンドもガンガン攻めて、大観衆を
魅了してくれました。

そして3-0の判定で勝利です。
会場中を感動の渦に巻き込んで
まさに伝説のチャンピオンから
真のチャンオンの称号を受けとって
世代交代を、世界に示して見せた
のです。

ドネアもこの試合後、自分のパンチを
あれだけ受けて、立っていた選手は
いなかった、彼こそ真のチャンピオンだ
とコメントしています。

それだけドネア選手も出しきっての
戦いの充実感があり、試合の後は、
互いの敬意がさらに感動を呼びました。
井上選手もドネア選手の事を「めちゃ
めちゃ強かったです」といっていました。
この両者が全力でふつかったあとに
見せる相手への敬意のコメントが、
見ていた全ての人をさらに感動させた
と思います。

しかしなんという試合だったでしょうか。
井上選手が2ラウンド目に大ダメージを
受けてからも、戦術を変えて対応し、
ドネア選手もまた、多彩な戦術を多用
してのぶつかりあいで、流れが
何度も変わるようめまぐるしい展開で
目を離す事は、一瞬たりともできません
でした。
まさしく、いつまでも語り継がれる
くらいの伝説の名勝負を観る事が
できて幸せでした。

この試合では、井上選手の天才的な
才能よりも、その精神力とタフネス
ぶり、そして冷静な判断力や試合勘が
光った試合でした。
流血して、眼球のダメージからふらふら
になるような試合をショックだったと
振り返るどころか、「楽しかった」
「やっとボクサーになれた」という感想
をもらした井上選手の、精神の豊かさ
にこそ、真のチャンピオンのハートを
みた思いがします。

このバンタム級で最強を証明して見せた
とはいえ、まだ何人か強い相手が、この
階級には、残っているので、それを
倒して、真の最強を証明したいという
井上選手のこれからの試合もまた楽しみ
です。

井上尚弥 vs ノニト・ドネア
ハイライト (reaction video)

【LIVE】12Rの激闘 ドネアに判定勝ち 
WBSSバンタム級優勝 井上尚弥(26)会見

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

宇宙の仕組み編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

叡知を授けてくれるエアルというエイリアン   私たちはやはり肉体ではない!


この記事は
ロズウェルのUFO墜落事件の真実
という記事の続編にあたります。

今回は、エイリアンであるエアルとの
インタビューを担当していた
マチルダ・オードネル・マックエルロイ
女史の、個人記録をご紹介しようと思います。
我々地球上の現行よりもはるかに高度な文明
の異星人であるエアルは、私たちの存在
そのものに対する理解もやはり深く、しかも
通常のレベルで、私たちの身体的能力よりも
はるかに高いものを持っているという事を
証明する内容になっています。

ただ今回のエアルの言葉は、私の研究して
きた事を裏付ける内容です。つまり物理的
な文明でははるかに及ばない異星人に対して
非物理的な次元では、とても似通った
理解になるので、正直ありがたいですね。
ただこのインタビュアーのマチルダさん
(この呼び方の方が、私たち地球人類側
という親近感で読めていいと思います)は、
敬虔なカトリック教徒なので、私たちが肉体
とともに朽ちるだけの存在と、これまで微塵
も疑っていなかった様子です。
しかし今回のインタビューでの結果から、
どのように彼女が、エアルのスピリチュアル
な事についての言葉を理解したかがわかる
ようになっています。
では以下がマチルダさんの記録です。

「」内が全て引用で、~は中略になります。

「 私はこの会話を決して忘れません。
彼女の口調は事実を在りのまま述べる、
感情のないものでした。しかし初めて私は
エアルの中に温かくて本物の
「パーソナリティー」の存在を感じました。
彼女の不死のスピリチュアルな存在に関する
言及は、真っ暗な部屋に照らされる光の
ように私の心を撃ちました。私はそれ以前、
人間が不死の存在であることができるなど
考えもしませんでした。

 私はその地位、またはその力は神なる
父とその息子、また神霊だけのものだと
思っていました。そして私は敬虔な
カトリックであり、主であるイエスと
ローマ法王の言葉に服従しているため、
女性が不死のスピリチュアルな存在である
と考えたこともありませんでした--
聖母マリアですらそうではありません。
けれどもエアルがその思考を考えた時、
私は初めて、彼女が個人的に不死の
スピリチュアルな存在であり、私たち
全員がそうであるということを鮮明に
知覚しました!

 エアルは、私がこの概念について
混乱しているのを感じていると
言いました。彼女は、私もまた
不死のスピリチュアルな存在である
ということを私に証明すると言い
ました。彼女は
「自分の肉体の上にいなさい!」
と言いました。瞬時に私は自分が
自分の肉体の「外」にいて、
天井から私の肉体の頭の上を
見下ろしていることに気付きました! 
私は、自分の肉体の隣で椅子に座っている
エアルの体を含めた自分の周りの部屋を
見渡すことができました。すぐに私は
「自分」が肉体ではないという、単純だが
ショッキングな現実に気付きました。

 その瞬間、黒いヴェールが持ち上げられ、
私の人生で初めて、また過去のとても長い
時間の中で初めて、私は「自分の魂」
ではなく「私」は「自己」--
スピリチュアルな存在であるということに
気付きました。これは説明できない閃き
でしたが、私がそれ以前に体験したのを
思い出すことができない喜びと安心で私を
満たすものでした。「不死」の部分に
ついては、私は彼女の意味を理解する
ことができません。なぜなら私は常に
自分が不死ではない、と教えられてき
ました--スピリットかもしれませんが
確実に不死ではありません!

 ちょっとした時間の後--どれだけ
長かったかは確信がありません--
私がこの概念についてより良い理解を
得たかどうかエアルが聞きました。
突然私は再び自分の体の中に戻っており、
私は声をあげてこう言いました、
「はい、私はあなたが何を言いたいか
分かります!」~

~その後、私は自分が単にエアルの翻訳者
ではないと感じました。私は自分が
「同族のスピリット」であるかのように
感じました。私は自分が安全で、これまで
持ったことのあるどのような友人や家族とも
同じだけ近い、信頼できる友人か家族と
一緒に家にいるかのように感じました。
エアルは私が「個人的な不死」の概念に対し
混乱していることを感じ、それを理解
しました。彼女は私にこれを説明する
ことによって、私との最初のレッスンを
始めました。

“出典:゛「本山よろづ屋本舗様」のサイト
『エイリアンインタビュー』
...2018年5月23日
より”

なんとマチルダさんは、エアルの力で
肉体から意識を分離させられて、体外離脱
を体験させてもらったという事ですね。

たぶんこれが、エアルの属する文明の生命種
としては、通常の能力だと思われます。

私たちでも、割合は少ないものの、自分で
体外離脱できる人達はいます。しかし、他人
の身体を体外離脱させる事ができるという
能力は、ほとんど事例としては、希有なもの
だと思います。
しかしエアルの種族では通常のレベルのよう
です。

つまり肉体が全てだと完全に思い込んで
生きてきたマチルダさんには、このような
方法が最も効果的だという事を、エアルは
理解していた事になります。
まさに能力の点では、我々人類ははるかに
劣るようですね。

マチルダ女史はしかしかなりショックだった
ようで、省略した部分は彼女が気持ちと理解
を整理するために、インタビューを中座して
トイレで落ち着くまで待ったという事が詳しく
書かれています。

そしてまた彼女の理解の助けになったのは、
エアルの存在から発する見えない部分での
オーラが、彼女の潜在意識の領域と同化して
エアルに対する親近感と、エアルとマチルダ
さんが同族のスビリチュアルな存在だと、
感じられた事も大きいと思います。

マチルダさんが、エアルから教えられた事
でわかったのは、私たちは自分の魂という
存在ではなく、「自己」つまり
スピリチュアルな存在であるという事です。
魂も肉体より上のレベルではありますが、
それ以上に肉体として宿る意識を越えた
純粋に意識のみの存在であるという事
です。
これも私が記事で説明させていただいた
通りですね。

この記事の紹介者である本山氏は、その魂
と意識の存在であるスピリチュアルとの
違いが、ご理解いただけてないよう
ですが、これまでご説明してきたように、
魂は、肉体に囚われた意識という存在なので
そのスピリチュアルそのものの「自己」
というレベルよりは低い次元であるという
事です。

そのあたりも以降のエアルの言葉で明らか
になっていきますので、次回をお楽しみに。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
まだまだ上位継続中です💦

真理のヒント編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     25日生まれの人


今回は、25日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、25度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「25日生まれのあなたの前世は・・・

中世ヨーロッパの「隠れ魔女」

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、表向きは中世ヨーロッパで
画家や芸術家などの芸術家として活動し、
裏では民間療法や薬草を処方していた
「隠れ魔女」です。中世ヨーロッパで
「魔女狩り」の嵐が吹き荒れた後生まれた
あなたは、幼い頃から鋭い霊感やヒーリング
能力などの特別な才能があることに気づき
ますが、家族からはそんな不思議な力に
ついて堅く封印するよう、厳しく教えられ
ます。あなたはそうした特別な才能を
絵を描いたり、ものをつくったりとしての
才能に生かしてゆきます。
 大人の女性として成長し、その分野で
それなりの成功を収めたあなたは、創作
活動のためと言って人里離れた森の奥に
引っ込みそこでこっそりと本来の才能
であるヒーリングや薬草などを処方する
民間療法を行います。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

 すべてにおいて完璧に、細部にこだわる
「アーティスト」。バツグンのセンスと
独自の感性で生み出した作品を通じて、
自分の世界を表現する才能があります。
キチンとした性格のしっかり者で、アタマ
も良く、自分の意見をはっきりと持って
います。人一倍勉強熱心で努力家ですが、
それを表に出すのは嫌がります。他人との
比較に興味はなく、常に自分で定めた目標
をクリアすることを自らに課す、自分に
厳しい理想主義者です。一方で内面は
繊細で、傷つきやすいガラスのハートを
持っています。基本的に「ひとり」を
好みますが、周りの空気を読んだ気遣い
も自然にできる「しなやかさ」も合わせ
持っています。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

どこか神秘的な雰囲気を持っており、影
の部分が不思議な魅力になって、異性
からの注目を集めます。自分なりの
「美学」を持っているため、恋人や
パートナーにも本音をさらけ出すこと
には大きな抵抗を感じるかも・・・。
結婚後は、家庭の中でも自分の役割
をキチンとこなすタイプでしょう。

あなたの現世での課題

 二重人格的な傾向があります。一見
クールな大人ですが、内面は繊細で
かなり神経質。周りの影響を受けやすく、
感情面で不安定になりがち。精神的な
バランスを崩すと、躁鬱的な傾向も
出やすくなるので要注意です。

あなたの現世での適職

 神秘的な魅力を兼ね備えた「職人肌
のアーティスト」タイプ。周りとの
調和も気遣いながら、常に努力は
怠らず、完璧を求めるその姿勢は、
やや近寄り難い印象を与えるでしょう。
各種デザイナー、ライター、
プロスポーツ選手などフリーランス向き
です。

あなたの現世での金運

金運は順調ですが、「お金のための
仕事」ではモチベーションが上がり
ません。強いプロ意識を持っており、
お金は二の次。「儲かる、儲からない」
という基準だけで、仕事を受けることは
ありません。芸術・アート、癒やし関係
も◎。

あなたの現世での健康運

 ガマン強い人です。人を癒やすのは
得意でも、癒やされるのは苦手です。
めったに弱音を吐くことはありませんが、
周囲の想像以上に精神的なストレスを
抱えているので、息抜きの手段をたくさん
持つことが重要です。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この25日生まれの人は、前世での記憶
から、人から隠す才能つまり秘めた才能
を持ちながら、それをアート活動などに
活かしていくタイプのようです。
そもそも魔女狩りというのは、どんな
ものかというと、十字軍遠征などの敗退
などの歴史から、教会の権威が失墜する
のを恐れて「異端審問」という、要するに
異教徒をあぶり出して徹底的に処罰しよう
という宗教裁判がその発端となったよう
です。つまり異端は魔女と結びついて
いるということです。
表向きの情報を担当するウィキペディア
では、教会などの権力者側の主導では
なく民衆主導で行われたなどと、
ごまかしていますが、れっきとした
宗教裁判で裁かれていることからも
権力者主導であることは明らかですよね。

魔女とされれば火刑などにされるという
のが、300年近くも続いて、なんと
18世紀頃まで続いていたというから、
日本の江戸時代の只中の頃ですから、
とても文明が、日本より上のようには
思えませんね。とにかく、魔女狩り
から逃れるためにアート活動をして
いたりした記憶が、現世でも生きて
アーティストの才能を発揮できるし、
才能をひけらかさないという性質も
権力者の目を逃れるためだったから
という意味でわかりやすいですね。
傷つきやすい性質も迫害を受けていた
記憶からということですね。

さてこの25日生まれの人の前世は、
数秘術の25をベースにしているので、
25の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」、「5」
「自由と変化」「コミュニケーション」
「人間そのもの」を表し、それらを
合わせた「7」は「ひとり・自立」
「職人気質」を象徴します。ここから
「25」は
「自らのアイデンティティーの確立」
「自らの内面と外面の完全な統合」
などを表します。』

つまり25は、2の協調、5の自由
そして7の自立という性質が、内面
と外面の統合という意味になるよう
です。
私が他で学んだ数秘では、2の協調
はそのままですが、5は童心や冒険
心、7は神秘的な事への探究などの
意味がありますし、5にも神秘性に
つながる五芒星のような時空の
ゲートの暗示があって、やはり
神秘性が隠れていると思います。
つまり統合と神秘性という、総合的
な見方が妥当に思えます。
この神秘性は、25日生まれの魔女
の前世がもたらした、優れた感性や
秘めた能力を示しているという
わけですね。

さてこのような数字の25や
25日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの25度を見て
いきましょう。

25日生まれの人が、世間の目に
さらされないように能力を隠す必要が
あるところから、二重人格的な傾向
といった面も持っているという意味が
表現されているシンボルが

牡羊座25度
「二重のきざし」

天秤座25度
「秋の葉の象徴が伝える情報」
です。

この二つのシンボルは、表裏一体の
対称を示すオポジションの関係に
あるので、似た意味になりますが、
牡羊座25度はそのまま二重の
性質が、サインとなっていて、
天秤座25度は、葉という表面的な
姿だけでなく、その象徴の意味する
情報という二つの面があるという事
を暗示しています。

25日生まれの人の細部にこだわる
アーティストの気質や、職人気質で
あることを示しているのが

双子座25度
「パームの枝を刈る男性」
です。

細部を切り落として、全体を活かそう
とする職人の性質が、25日生まれ
の人の性質につながります。

25という数秘の示す神秘的な能力を
示しているのが

蠍座25度
「X線」
です。

これはもちろん見えない存在を象徴して
いて、25の神秘性や、25日生まれの
人の神秘的な能力を持つ魔女の前世と
つながってきます。

また25日生まれの人の前世が魔女で
あり、教会などの権力に迫害されてきた
という記憶とつながるのが

蟹座25度
「右肩越しに突然投げられた黒い影
またはマント」

魚座25度
「聖職の浄化」
です。

蟹座25度の黒い影とマントというのは、
教会服の黒いマントや、黒いローブを
暗示していて、それに突然捕まって
しまうという事を暗示しています。

また魚座25度は、その聖職という
のが、教会を意味していて、浄化の
対象は違うけれども、同じく罰する
ものをあぶり出していくという意味で
魔女狩りと聖職者の粛清がつながる
わけです。

今回は、いくつかのサビアンシンボルの
25度が、25日生まれの人や25の
数秘の性質をよく表現している事を
ご紹介できたと思います。

次回は26日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ