軽快で優雅!フランチェスコ・ドゥランテ   中期バロック発掘も


Francesco Durante. Concerto for
Strings No.5 in A Major
今回は、後期から
フランチェスコ・ドゥランテの
軽快で優雅な曲です。
次は、最初のインパクトのある
パートから、多彩なパートへと
変化していくので、とても楽しめる
曲です。
Francesco Durante. Concerto for
Strings No.8 in A Major,
“La Pazzia”

ドゥランテは、ヴィヴァルディや
アルビノーニが主体としている
アレグロ-ラルゴ-アレグロの
形式だけではなくて、
ラルゴ-アレグロ-ラルゴ-アレグロ
の4パート形式も取り入れていて、
最初は静かで、情感がこもったパート
から入る事が多いですが、やはり
アレグロのパートは、心地良く軽快な
メロディー展開です。

Francesco Durante. Concerto for
Strings No.2 in G Minor

最後は、やはりドゥランテのとっておき
の曲です。
最初から聴かせてくれますね。

Francesco Durante. Harpsichord
Concerto in B-Flat Major

ではひさしぶりに中期バロックも
発掘しておきましょう。
ベルナルド・バスクイーニという
作曲家ですが、チェンバロや
パイプオルガンで演奏するような
曲を多く創っておられるようです。

まずは、とりとめのないチェンバロ
のメロディーの、「フォリア」と
表記されています。
しかし、コレルリの聴きやすく
アレンジしたものとは全く別の曲の
ようですし、まあ雰囲気だけ楽しめる
感じですかねー。

Bernardo Pasquini : Partite
diverse di Follia in re

こちらはパイプオルガンのようですが、
音量を抑えているのか、よく聴くような
仰々しい音ではなく、おだやか感じの
音色で、それに合わせたように少し
癒やされる曲です。

Bernardo Pasquini – Introduzione
e Pastorale

こちらは、わりと私好みというか、軽快
でしかも、テンポがよくなじみやすい
メロディーで最後まで聴けます。
今回ご紹介したこのバスクイーニの
曲の中ではこれが最も良かったですね。

Bernardo Pasquini Variazioni
d’Invenzione

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

新年スタートは、やはり豪華に! ヴィヴァルディにおまかせ!


この月曜日から仕事始めの方も
多いと思います。
だから新年スタートは、やはり
明るく豪華にいきたいですよね。
というわけで、このバロック音楽の
最初は、ヴィヴァルディでいきたい
と思います。

Antonio Vivaldi. Concerto
in D Major, RV 230, Op. 3,
No. 9

3パートとも新年スタートにふさわしく
明るく聴きやすい名曲です。

Vivaldi: IL SOSPETTO – RV 199

こちらは情感豊かで聴かせてくれます。

Vivaldi: Oboe Concerto in
D minor, RV 454

新年からはずせない曲といえばまさに
これでしょう。

Vivaldi: Viola D’Amore Concerto
In D Minor, RV 393

これも安心してお聴きください。
特に二番目のラルゴのパートは、
しっとり聴かせてくれます。

そして最後には、明るさでいえば、
バロックNO.1のこの方で締めて
いただきましょう。

Tomaso Albinoni. Oboe Concerto
in D Minor Op. 9, No. 2

3パートともオーボエの奏でる
メロディーに飽きる事はありませんね。

ということで、今年もこのバロック
音楽編シリーズをよろしくお願い
しまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

今年も最高だったスポーツ名場面をやっぱり動画で振り返る


思いのほか、昨日のM-1グランプリの
記事を読みにきてくださった方が
多かったので、調子にのって、
大晦日は、今年2019年のスポーツ
名場面をyou tubeの動画
とともに振り返っていきたいと思い
ます。

まあ私はスポーツをするのも観戦
するのも大好きな人間なので、
時間さえくれたら、延々といくら
でも記事を書いていけます。

でもなんだか毎日の限れられた時間
の中で、神秘メッセージや占いの記事
に時間をとられて、なかなかスポーツ
の記事は、思うようにたくさん書く
事はできませんでした。

もちろんその中でも、今年は大谷選手
やイチロー選手、ボクシングの井上尚弥
選手の事など、いくつかの名場面を
記事にさせていただいてます。
中でもラグビーの記事は、完全に
チャレンジでしたね。

今年日本でラグビーワールドカップが
開催された事で、なんとほとんど
それまでルールも知らなかったのに、
試合で少しずつ覚えたルールをもとに、
ラグビーの解説記事まで書いてしまった
という事もありました。
さすがに完全に無知だったという事も
あって、振り返ってもかなりド素人感
満載ですが、どんな事でも能書きだけ
は、無尽蔵に思い浮かぶ私らしい記事
だと思っていただければ幸いです。

そうそう、ラグビーの記事では日本の
チームのチームワークを褒めるのに
空いたスペースに、誰でもすぐに
駆けつけるというのは、どこのチーム
でもやっている事だと後から気づき
ましたー💦

さて私の思い出せる範囲で、この
2019年のスポーツ名場面を振り
返っていきたいと思います。

まず今年印象的だったのは、やはり
ボクシングでしたね。

村田諒太選手が王者を奪われた相手に
見事リベンジを果たして、王者を
奪還した試合は、なんとラウンド
ガールまで、涙してしまうという
感動の試合でした。
それがこれですね。

村田諒太 vs ロブ・ブラント-2
WBA世界ミドル級タイトルマッチ
12/07/2019

この時は、一度完璧にやられた
相手だったので、本当にみんな
心配してました。

けれど、ラッシュが始まった時し
観ている日本人は会場を中心に
一体だったと思います。
本当に感動的でした。
逆に年末の防衛戦は、わりと余裕
だったので、その時の感動ほどでは
なかったですね。

もう1人ボクシング界で忘れては
ならないのが、井上尚弥選手
でしょう。バンタム級の天下一
武道会のような、世界の各団体の
チャンビオン級の選手たちが
一同に介しての世界一決定
トーナメントで、怪物の名を世界に
知らしめるような、瞬殺KOで
勝ち進んで、最後はそれでも
レジェンド、ノニトドネア選手との
死闘を制して、見事にバンタム級
世界最高のチャンビオンを獲得
してくれました。

ではそのWBSSトーナメントの
ハイライトを去年の準々決勝から
全試合続けて貼り付けました。

井上尚弥 1RKO パヤノ HD60fps~
WBSSバンタム級トーナメント
準々決勝~

【高画質1080p】井上尚弥vs
エマヌエル・ロドリゲス wbss
準決勝 ハイライト

WBSS FINAL Naoya Inoue vs Nonito
Donaire/井上尚弥vsノニト・ドネア
【ハイライト&インタビュー】

この井上尚弥選手の怪物としての
快進撃は、一体どこまでいくのか、
来年も楽しみです。

さてえらく長くなってきたので、この
あとはコメント一言だけで、名場面
だけ貼り付けていきますね。
書こうと思えばいくらでも書ける
けど、まだ大掃除も残ってるという事
でよろしくです。

世界で天才である事を証明し続ける
大谷選手!来年は二刀流復活へ!

大谷翔平サイクルヒット達成!!

世界最高のヒットメーカーであり
走攻守(投)までそろった史上最高
のオールラウンドプレイヤーの引退
に、世界が涙!

イチロー引退、伝説的な終わり方
(2019年3月21日)

身体を張ったエキサイティングな
スポーツのラグビーを、にわかに
覚えた日本人が大熱狂!
史上初のベスト8!

【ハイライト】日本 vs. アイルランド 
ラグビーワールドカップ2019 プールA

ロングハイライト/日本代表 v
スコットランド代表
【ラグビーワールドカップ】

世界の王者羽生選手の完全復活!

スケカナ 男子フリー 羽生結弦 FS
「Origin」 212.99!!!トータル
322.59!

宇野昌磨選手も、ダン・ピエール
コーチのもと復活!ネイサン・チェン
に羽生選手とともに、プレッシャーを
かければ、どっちか勝てる!

【フジテレビ公式】全日本フィギュア
スケート選手権2019<男子フリー
第1位・宇野昌磨/演技+インタビュー>

日本男子フィギュア界を背負ってきた
、日本史上初のメダリストで、すでに
レジェンドになった高橋大輔選手の
シングル引退!

【フジテレビ公式】全日本フィギュア
スケート選手権2019<男子ショート
第14位・髙橋大輔/演技+インタビュー>

まだまだ思い出せばいろいろあった
と思うけど、今年のスポーツ名場面
はこれくらいでよろしくでーす(^^)/

また来年もスポーツ編の記事もたまに
書いていこうと思ってますので
よろしくです。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

今年も面白かったM-1グランプリ  もう一度動画で振り返る


今年も凄い盛り上がりましたねー
M-1グランプリ。

毎年楽しみにしてる方も多いと
思いますが、今年は松本さんが
いってたよーに、史上最高の戦い
だったかもしんない。

私も腹が痛くなるほど笑いころげて
ましね。
やっぱ笑うのは身体にいーんですよ。
ガン治療にもいいし、長寿の秘訣
でもあるらしいけど、これは本当
ですよー。

さてさて私のもう一度観たいのは、
4組です。

決勝は3人なのに?
わかる人も多いと思うけど、和牛
です。とにかく準優勝とか、毎回
惜しいところまで、いくのに、
まだ無冠なんですよねー💦

確かに霜降り和牛は凄いおもしろ
かったけど、あれも私和牛に獲って
欲しかったんですよー。

で今回なんと敗者復活戦をダントツの
人気得票で勝ち取って本線出場する
なんて、凄いですよねー。

だから、今年こそは期待したんですけど
ぺこぱは斬新すぎたー、くやしいけど
新しい笑いの取り方という意味では、
やっぱ僅差で、和牛を抑えて決勝に上がる
のも無理はないと思えましたねー。

でもほんと和牛はおもしろかった
まずは和牛貼らせていただきます。

『 和牛 』 M 1グランプリ
2019年12月22日 First Round #1

相変わらずの見事な掛け合いでしたねー。
なんと不動産屋のくせに、すでに人が
住んでるとこを紹介してまわるという
、今回の10組の中では、屈指のネタ
だったと思います。
なんせ蝶面白かったかまいたちも、
言い間違いを開きなおったという
だけのネタで、まさかあそこまで話術
だけで笑わせていくかという感じ
でしたが、和牛のは最後はオカルト
屋敷を紹介されて、やけくそで
いいねを連発するとこでまた爆笑。
最高のネタでした。
左のボケは水田君ですが、あの
なんともいえないマイペースで
堂々とボケをかましていくノリも
凄いし、かたや右のツッコミの川西君は
これまた最高の絶妙トークでツッコミを
入れてくる。M-1での総合評価なら
史上ナンバー1といっていいと思います。
惜しむらくは、序盤での登場でなければ
という感じがしました。

でかまいたちまなんですけど、一本目
のネタは、まさに話術でした。
でもこれって、あるあるなんですよねー。
女性と言い争って勝てないというところ
がこの作戦なんですよー。確かに言葉
としてあとから振り返ったら、こちらの
方が正しくても、女性はまああの手この手
を使って、相手を言い負かすのが最高に
うまい。
あのノリをなんと、バツグンの安定ボケ
押し切りの左の山内君は、なんと私が
最高に信奉している、アスリートのバスケ
の神マイケルジョーダンの大ファンで、
以前番組で、自宅にあるたくさんの
ジョーダンの超有名なシューズ
エア・ジョーダンが並べてあったのを
超うらやましい思いで見てました。
だから和牛とともにファンなんですけど、
まさか今回私が人生でやられっばなしの
女性トークを男性の立場でやってしまう
とは💦
濱家君も、しっかりツッコミいれてくれて
たので相変わらずうまいと思ったけど、
このコンビは、山内君でしょーねー。
かなりの強烈個性です。

ではかまいたちをどうぞ。

かまいたち M 1グランプリ2019 –
FULL ROUND HD

振り返ると最高に面白かった1本目
が、決勝であれば良かったと思い
ますが、それでも他のネタなら、
和牛に負けてたかもしれない。
そう考えるとほんと難しいですよね
M-1で勝ちきるのは。

そして今回最高の決戦ともいわれた
中で、くやしいけど、和牛の記憶が
薄れた最後にまた強烈な個性で
あらわれたぺこぱ。
確かに左のシュウペイくんのボケも
良かったけど、このコンビは右の
松陰寺 太勇(しょういんじ たいゆう)
くんの個性が強烈すぎて、シュウペイ
くんの個性は確かに目立ちにくいですね。
いやとにかく、松蔭寺くんの強烈な
キザぶりは、最初あれオレの嫌いなタイプ
かと思いきや、なんという柔軟な感性
でしかもやさしいー、審査員の志らく
師匠が嫌いだっけど好きになったって
いってたのと同じ感覚になりましたねー。
まあ女性の方は最初から、あれは
ありありのタイプで爆笑だったと思い
ます。
にしてもボケツッコミという松ちゃん
のいうように、ノリ突っ込まずという
新しいノリに、みんな爆笑しながら
釘付けになっていきました。
このぺこぱが優勝してもみんな納得
したかも知れないというできでした。

ぺこぱ M 1グランプリ2019 2019年
12月22日
これ本当に斬新で凄いと思う。
しかもネタ考えてるのもこの松蔭寺
くんだというから、こんどはこの
コンビは、やはり右の松蔭寺くんの
力が圧倒的ですね。

これ今でねも見てて、爆笑してました
が、この柔軟さは全てを笑いに変え
られるもの凄い感性だという事にみんな
気づきいてました?
相手が自分にネガティブな行為をして
きても、見事に自分の神対応で全て
のりきる事ができるよーな、そんな
可能性を持ってる感じです。

たとえば私の記事で抗がん剤をどんどん
処方してくれた先生のおかげで、
家族を失った人が、怒る代わりに
そんなに医者がたくさん与えてくれた
抗がん剤なら、たくさんおかえしに
毒性のものをたくさんプレゼントして
あげればいいとかねー。
でもちと無理があるかー。
やっぱ抗がん剤は、避けてくださーい。
第一オレがネタできるわけねーかー💦

とにかく最高に面白かったこのぺこぱと
決勝より予選の良かったかまいたちを
押しのけてグランプリに輝いたのは
コーンフレークと、最中のネタで
大爆笑をとったミルクボーイでした。
コーフレークと最中を続けての動画で
どうぞー(^^)/

M-1グランプリ2019●ミルクボーイ
【コーンフレーク】 高画質・高音質
M-1グランプリ2019●ミルクボーイ
【最中】

いやー確かにおもしろかったー。
おかんの忘れたのはコーフレーク
なのかどうかというネタだけで、
こうまで笑いを取れるかという
ところも凄かったです。
右の内海くんのテンポが、あまりにも
よくてついつい引き込まれますが、
ほんとうに手の込んだツッコミぶりを
披露してくれました。
しかし、コーンフレークやフルーチェ、
ミロってもろ私の少年時代ですよねー、
実は今の世代知らない人も多いと思い
ますが、そこは審査員の年齢を考えた
ネタという、裏の計算があったのを
私は見逃してませんよー。
それから今も大爆笑しながら
ミルクボーイみてたら、おかんの
特徴めちゃくちゃですねー(^▽^;)
パフェのかさましに使うものが
精進料理に出てくるかー!
そうそう内海くんの五角形で、
栄養素は牛乳をかけた上での
数値というのを見抜いてるって
そういう言い方するのって
私と前世一緒かと思いましたー。

まあとにかく今年もM-1は最高
でしたね-。
まあピンのトークでは、さんまさんが
一番面白いけど、漫才は、今本当に
凄いメンバーが目白押しになって
きました。

やっぱ世の中が、本当にきつくなって
きたところに、笑いは救いの一つ
でもありますねー。

ではまた(^_-)-☆

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ハープが奏でるバロック  今年の最後は神秘的に!


今年たくさんの人にバロックを聴いて
いただいて本当にありがとう
ございました。
常にとかよく聴いてくださる方には、
さらに大感謝ですねー。

今年も残り二日、毎年恒例の音楽と
いえば、ベートーベンの第九の大合唱
が思い浮かぶ方も多いと思います。
たぶん敬虔な気持ちで新年を迎えたい
という気持ちからくるのだと思います。

今年いろいろあっても、すっきり心を
綺麗にあらい落とす感じで、美しい曲を
聴くのもいいもんでする。

なんと今日のサビアンシンボルが
山羊座9度
「ハープを運ぶ天使」という事なの
です。

なるほど、第九が歌われるような年末に
ふさわしいシンボルが、出てくる
あたりは、さすがサビアンシンボル
といったところでしょう。

そうになるとやっぱり単純な私は、
ハープでバロック聴いたら、結構
いけるんじゃねー?
というイメージのもとに、そういう
曲を今回探してみる事にしたのです。

まずはやはりヴィヴァルディです。
あったかい音色のバスーンとともに
神秘的なハープが美しい曲ですね。

Antonio Vivaldi Sonata for
bassoon and harp in A minor.
Roman Reznik,Delphine
Constantin -Reznik

さらに本来なら壮大な、協奏曲も
ハープが奏でるとこんなにも繊細で
美しくなるのかといった逸品です。

A. Vivaldi: Op. 9 n. 8 /
Concerto for harp, strings
& b.c. in D minor (RV 238) /
M. Nordmann

今度は、せつなく甘く深い年末に
ふさわしい静かな気持ちに、
投じられる泉のようなハープの音色
ですね。

A. Vivaldi – Sonata in A minor,
Op. 2 n. 12, RV 32
(E. Valiulina, Violin | E.
Netzer, Harp)

やはりこういう場合バッハはたくさん
演奏されていますね。
確かにとーってもハープの美しさを
活かした曲で惹きつけられます。

Bach J.S., French Suite No.3,
BWV 814, HARP, Nicanor Zabaleta
(Complete)

そしてこれはとっておきでしょう。
バッハのG線上のアリアにハープが
合わないはずはありません。
こういう場所で奏でられるという
のは、夢のようでもありますね。

J.S. Bach – “Air” from
Orchestral Suite No. 3,
BWV 1068 // Amy Turk, Harp

ピアノだとほとんど心に
響かなかった曲(単に私がというだけ
ですが)がハープとなるととたんに
美しく胸に染み入るようなドメニコ・
スカルラッティーの名曲です。

D. Scarlatti: Sonata K9
(Constance Luzzati, harp)

最後はバロックの名曲を集めた
ハープのアルバムです。
なるほど今年を締めくくるのに
ふさわしいですよねー(^^)/

Harp Favorites: The Baroque
Harp [Full Album Audio
Streaming Floraleda Sacchi]

ではまたみなさん来年もこの
バロックシリーズをどうぞ
よろしくお願いしまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロックこう聴くとさらに心地良い!  愛好家の感性とは?


言葉の表現が得意とかいうわりには
あんみんのバロックの感想は単調だと
いうご指摘が聞こえてなくても、
私には聞こえます。そーゆーやつ
です。
確かに、流れるような、とかテンポ
が良いとか、癒やすとか、思いつく
言葉のボキャブラリーが少ないです
からねー。

そんな時いつもコメントくださる方の
ご感想には、いつも感心させられどおし
なのです。

まあ私はこの数年間がバロック音楽を
知ったばかり、そしてその方は、長年
バロックだけでなくクラッシック全般を
楽しまれてきた愛好家で、そもそも
その背景から違うわけです。

でこれからちょくちょくその方の
コメントを引用させていただける
ということなので、これまでに
受けの良かった曲とその感想をセット
にして、再度曲を紹介させていただこう
と思います。
私の曲に対してのコメントとは次元が
違うので、きっとよけいに曲の良さを
ひきたててくれると思います。

ではこれまでのコメントとその曲を
ご紹介していきますね。
太字がその愛好家の方のコメントで、
それ以外は私のコメントです。

今回は最後のダッラーバコが響きました
なんか、ロマン派の詩人といった印象です
2:55〜では創作のインスピレーションが
降りてこなくて悶々としている姿、
6:15あたりでは恋に悩んでさまよい、
7:40頃からは理想にめざめるといった
19世期の革命と理想追及の時代を生きた
青年の姿が浮かんできました
大げさで激情型のロマン派に疲れを覚える
ようになって遠ざかっていたんですけれど、
今回心惹かれたメロディからロマン派の
詩人を連想するなんて面白いなー、
と自分でもちょっとビックリしてます

でその曲というのが以下なのですが、
この曲からロマン派の詩人の苦悩や恋
生き様を連想するとは、どこまで深いのか
私はこれを読んで超びっくりしました。
確かに次のダッラーバコさんの曲は
秀逸ですが、みなさんはそんなイメージ
湧きましたかー?

E. F. Dall’Abaco: Op. 5 n. 3 –
Concerto grosso à più istrumenti
in E minor / Il Tempio Armonico

次は、私の大好きなヴィヴァルディと
アルビノーニを褒めてくださった時の
曲です。

特に最初の分がその時の6曲目にあたる
ヴィヴァルディのヴァイオリンとオルガン
の曲です。でそのコメントに続いて
2曲立て続けにどうぞー。

6曲目のヴァイオリンとオルガンの
ためのコンチェルト、
ドンピシャで好みです(^O^)
ヴィヴァルディにアルビノーニは
やっぱり格別ですね

Vivaldi Concerto for Violin and
Organ in D minor, RV541 |
Fabio Biondi Europa Galante

Tomaso Giovanni Albinoni.
Concerto Op. 5 No. 4 in G

それとこの時は、その後の中期の
音楽家
ジョバンニ・アントニオ・リガッティ
という方の曲も残しておられます。
ではその方のコメントに続いて
その曲を聴いてみてくださーい。

そうは言いながらも最後の曲調も
とっても好きです
メロディが耳に入るや、
「旅先でさんざんグルメ三昧して
きたけど、
そういう時に限って数日ぶりに
食べる我が家の変哲のない
料理がしみじみと身体に沁みる
ような感覚」
に似てるなあ、と感じました

Giovanni Antonio Rigatti –
Dixit Dominus a8

まあグルメ三昧というような経験の
ない私には、どこまで理解できている
かわかりませんが、外食が続いた後の
わが家の食事が、とてもありがたかった
という経験はある方も多いのではない
でしょうか?確かにほっとできる
曲ではあります。

まだまだこの方の素敵なコメントは
これまでもたくさんいただいてる
ので、これからもご紹介して
いきますねー。

今回最後は、後期バロックの作曲家から
再度この方に登場していただきましょう。
フランチェスコ・マンデルフィーニという
方です。
作品3のおそらく全12曲が収められた
CDだと思いますが、出だしからとても
聴きやすい展開の曲で、いくつかの曲は
必ず気に入っていただけると思います。
妻がとても美人なのに、何故サタンの子
が生まれてきたんだー、だんなの血なのかー
などとどうでもよい苦悩を引き出された
絵です。

Francesco Manfredini
12 Concerti Op.3

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     31日生まれの人


今回は、とうとう前世占いシリーズの
最後になりました。
31日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、31度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「31日生まれのあなたの前世は・・・

ロシア政府の特殊警官

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、ロシア帝政時代、国家権力
の維持のために働いた、政府直属の
特殊警察官です。
バルト海沿岸の貧しい村で生まれ育った
あなたは、幼い頃から曲がったことが
大嫌い。弱い者いじめなどを見ると、後先
考えずに飛び出してしまうような正義感の
強い少年でした。
 成長したあなたは、「お国のために働く」
という志を掲げて、当時の首都
サンクトペテルブルクに赴きます。最初は
軍隊に仕官しますが、その規律やルールを
絶対守るという、誠実さや強い正義感を
見込まれ政府直属の特殊警察官に抜擢され
ます。当時は社会情勢も不安定で、
国家権力に対して反発する市民も多く、
革命を画策する者もたくさんいましたが、
それらの反乱分子を見つけて取り締まる
のが、あなたの主な仕事でした。
あなたは当時の国家権力を守るため、法律
という正義の名のもとに実に忠実に働き、
多くの反乱分子を謙虚し、牢屋へと送り
ました。

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

真面目で誠実をモットーとする優等生タイプ
。誰に対しても分け隔て無く、ニコニコと
気さくに接する姿は高感度バツグンの
「いい人」です。責任感の強いしっかり者
で、頼りがいもありますが、ニコッと笑うと
子供のような、可愛らしい笑顔が特徴です。
人を疑うことを知らず、礼儀正しく、目上の
人からは特に可愛がられるタイプです。
何事に対してもまっすぐな情熱でぶつかり、
「バカ」がつくほどの正直者。常に正論を
唱え、間違いを見つけては、それを正そう
とする正義感の持ち主です。決められた
約束やルールはどんなことがあっても
キチンと守ろうとし、ウソやごまかし、
不正などは受け入れられません。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

異星に対しては、かなりの奥手。
恥ずかしさの方が先に立って、自分の
気持ちを正直に打ち明けることが
できません。恋の駆け引きができる
ようなタイプではなく、初対面なのに
いきなり告白というような、極端な
パターンになることも・・・。
結婚後は間違いなく、よき「家庭人」
になるタイプです。

あなたの現世での課題

すべての現象を自分の「物差し」で
とらえ、「良い・悪い」「正しい・
間違っている」という二者択一で
判断し、決めつけようとします。
自分の中に固い枠があり、それ以外
のものは受けつけようとしない
強い頑固さを持っています。

あなたの現世での適職

規則やルールを重んじる「守る」仕事
が適職です。法律を守る公務員や警察官、
警備や保守点検などの安全管理、
セキュリティサービスなどがピッタリ。
組織の中でも自ら積極的に仕掛けていく
という営業や企画というタイプではなく、
人事や総務、経理といった裏方向きです。

あなたの現世での金運

一代で大きく財を成すというタイプ
ではなく、金銭感覚は極めて現実的。
収入に見合った堅実な財産管理で、
安定した生活スタイルを形成します。
お金の管理は得意で、金運の浮き沈み
が少なく、確実に貯蓄を殖やしていき
ます。

あなたの現世での健康運

基礎体力は充分で、持久力や忍耐力も
あるので、少々のことではへこたれ
ません。何事にも手を抜かず、常に
「いい人」であろうと努力するため、
弱音を吐くことができず、疲れを
ため込みやすくなるので注意が必要
です。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

31日生まれの人は、とても真面目で
曲がったことが嫌いな、超優等生タイプ
のようですが、こわい感じというだけ
ではなく、可愛らしい笑顔も持っている
という事です。このあたりが、目上の
人から、可愛がられるゆえんなので
しょうね。ただ政府を守る警察官という
ことですが、政府が大衆に対して
間違ったことをしていると感じた場合
は、どうなるんでしょうねー?
自分のものさしで判断するというのなら
大衆の味方をしてくれるという事も
あるのか、あくまでも法律や体制に
従順なのか、かなり大きな違いがある
と思います。こういうタイプはしかし、
敵にまわすと恐ろしいでしょうね。
堅実である事で、安定した生活スタイル
になる事とか、妻または夫のために、
子供を守るために、献身的に尽くして
くれそうなので、良い「家庭人」に
なるのは確かに間違いなさそうです。

さてこの31日生まれの人の前世は、
数秘術の31をベースにしているので、
31の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「3」は「子供」や「創造力」、「1」
は「父親」や「矢印」と、共に男性性
のエネルギーを表し、合計した「4」
は「真面目・誠実」「現実世界」などを
象徴します。そこから「31」は、
「子供のような創造力を一カ所に集中
させて、現実的な形を生み出すこと」を
表します。』

確かに足して4や、そのまま4の数字は
とにかく真面目で堅実タイプというのが
これまでの前世占いの人でも、出てきた
特徴ですね。
ただこの解釈よりも私自身は、より
この31の数秘的な意味に対して妥当
だと思える解釈があると思います。
「3」は調和、統一という意味がある
ので、31日生まれの人のルールの統一、
社会としての調和に貢献しようとする
意志につながると思います。また「1」
は、明確な方向性と強い意志力なので
必ず一つの味方を守るために、意志力
を存分に発揮していると解釈するのが
さらに妥当な解釈ではないかと思います。
もちろん足しての「4」については全く
の同感です。

ここでいつもは、サビアンシンボル
での度数を見るはずですが、サビアン
シンボルで31度というのはありません。
ですが、同じ数秘になる13度という
のはあるので、13日生まれの人の
前世での記事から13度についての
サビアンシンボルを再掲させていただく
事にします。

まずは法律やルールを守るために
厳しく取り締まるという男性的な
攻撃性を表すシンボルが

牡羊座13度
「成功しなかった爆弾の爆破」

魚座13度
「博物館にある刀」
です。

どちらも男性的な攻撃性を示している
シンボルですし、牡羊座13度は、
反乱分子のたくらみを阻止した状況
ともとれて、とても適した表現と
なっています。

また真面目で堅実な性質を示して
いるシンボルが

牡牛座13度
「荷物を運ぶ男性」
です。

真面目に働いている様子を表現して
います。

特に今回の31日生まれの人の権力の
ために働いて、反抗する人々を抑え
つけようとしているシンボルを
表現しているのが

乙女座13度
「政治運動を制圧する強い手」
です。

これは権力者の意図に従順な31日
生まれの人が、大衆に対して権力を
行使しているところを表現している
ものです。
つまり数秘的には、1と3の順番が
入れ替わっても同じサビアンシンボル
が活きるという事になります。

今回は、数秘の31の象意は、
3と1を入れ替えても同じ意味に
なるので、13度のシンボルで
見ていきましたが、やはり同じ様に
31日生まれの人の性質や31の
数秘の性質をよく表現している
シンボルが、いくつ見つかり
ました。

これで日にちのみでわかる前世占い
のすべてについてご紹介し終えた
事になります。
日にちだけなので、詳細までご自分
にあてはまらないかも知れませんが
なんとなく、こんな前世だったのかも
と思うと、参考になる事も結構あった
のではないかと思います。

ではまた他の記事もよろしくお願い
しまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

月のエネルギーとしての影響を解読されたマドモアゼル・愛先生

以前、
マドモアゼル・愛先生の    
「月の教科書」を読んで

という記事で、月の影響は本来の
エネルギーでなく、影であると
述べておられた事に大いに共感
させていただいた事を書かせて
いただきました。
それは私もサビアン占星術で、
月は生命エネルギーやリズム
としては重要ですが、意識にとって
は制限をもたらすものと説明して
きたので、大きく愛先生に同意
できるからです。

その月に対する見解を裏付ける事は
真実の月編の一連の
記事に書いております。
つまり月のネガティブエネルギー
についてや、太古からの月の生命
プログラムについてなどについて
かなり詳細に書いております。

そして今回、マドモアゼル・愛先生が
また月についての記事を書かれたので
喜んで読んでいくと、私の視点とはまた
別の月の一面について書かれていて、
それもまた大きく納得できるものでした。

やはり月が我々の意識に制限をかける
理由について書かれているのですが、
とても深い見解で書かれているので
まずご覧下さい。

『』内が引用で~が中略です。

『その昔、私たちの星である地球は、
それはそれはユートピアでした。
人々は二千歳の長寿を楽しみ、
病気というものも存在しませんでした。
緑は繁茂し、海にも陸にも豊かで
穏やかな生物がたくさん生息して
いました。

重力が今の地球の6分の1でしたので、
重力から自由だった動植物は大きく
成長することができました。~

おそらく重力6分の1時代の地球上の
動植物も限りなく大きく成長して
いったものと思われます。タイタン族
の話しや、巨大なツリーの化石など、
実際に地球上に存在したことを
うかがわせるものも出ています。
巨人の化石はけっこう世界中から
出てきますが、なぜか認知されずに
無視されてきましたが、疑いようの
ない事実です。

その頃の海は、実は海水では
ありませんでした。海は真水でした。
水には情報を記憶する性質があり、
水が持つ情報量はそれはそれは凄い
ものです。私も水に周波数情報を記憶
させる方法を知っており、実践して
いますが、水は律儀に正しくその
情報をキャッチし、永遠に変化する
ことなく覚え続けてくれます。

地球を覆っていた真水の海には、
宇宙のあらゆる情報、命の情報が
詰まっていました。スプーン1杯の
わずかな水にスーパーコンピューター
以上の情報をしまい込める可能性が
あるという人もいます。私もそう
思っています。マイクロチップとか
半導体とかの情報レベルとは桁違いの
情報力が水にはあるのです。そうした
太古の真水の海には生きるに必要な
あらゆる情報がしまわれ、動植物に
その英知が浸透していました。

情報を水に記憶させると、人や物に
浸透することは、周波数情報を記憶
させた水による実験で私は確かめて
います。それは凄いものです。
知識を通さずに体験として情報を
伝えてしまうのが水です。そうした
真水の海に蓄えられた情報を、太古の
動植物たちは、雨により、川により、
霧や湿気により、常に空中から受け
止めていたわけです。

太古の地球空間に蔓延したすべての
宇宙情報、命の情報を太古の動植物は
体験的に得ていたわけですので、
これはまさしくユートピアでした。
寿命が2000歳まで伸びたとしても
ちっともおかしくはありません。

そんなユートピアの世界は一夜にして
闇の世界になっていきます。今から
15000年から20000万年ほど前、宇宙的な
時間から言うと、つい最近の出来事とも
いえるでしょう。どこからともなく、
月がやってきて地球引力とのバランスで
一定の場所に固定したのです。

そうなる際に月にあった水がすべて
地球に注がれ、今の地球の海を作ります。
同時に引力は6倍となり、今の地球と
なりました。突然、引力が6倍になる
ことを想像できるでしょうか。ちょっと
想像するだけでも絶望的な気持ちになり
はしないでしょうか。軽々と歩いたり
飛んだりしていたものが、一歩すすむ
だけでも重たく、どうにもならないの
です。自分の体が重くなり、大型の
動植物ほど大変だったと思われます。

月の影響はそれだけではありません。
月が運んできた水が問題でした。
今の海の成分ですが、塩辛く、雑な
情報を暴力的な電気情報だけを通して
しまう水になってしまった地球。
真水は比重の関係でしょうか、
海底に深く沈み、それによって
命や宇宙の情報は閉じ込められて
しまったのです。あとは、暴力的な
波動が地球を支配し、繊細な情報は
いきわたらないようになってしまった
のです。海が蒸発して雲となり、
雨となり、川となり、水蒸気となり
地球に降り注ぐわけですが、もうその
もたらす情報そのものが違ってしまった
のです。

かろうじて、何年も何年も濾過し、
浄化した末に出てくる伏流水などは
純粋なままですが、それでもかつての
真水とは異なります。

突然あらわれた月、、、それが
もたらした海水により、閉じ込められて
しまった真水。しかし、真水、すなわち
かつての本当の海は海底深く沈み、
今なお数千年をかけて海底を海流して
いると言います。かろうじて情報は
保たれてはいるのですが、その上には
ずっしりと塩の水が覆っているわけで、
情報はストレートには伝わりません。
地球数十億年の歴史から見たら、
わずか数日前に突然知らない人が
家に押し込んできたような出来事
だったわけです。

以来、地球もそこに暮らす動植物も
人間もすべてが変わってしまったの
です。しかし真水は今でも海底に
ありますので、その情報とリンクし、
その情報にアクセスできればいつでも
地球はまた元の地球に戻れます。
それには水がどうなるかが極めて重要
です。きれいなフリーエネルギーの
水には、一滴で全体の悪い水を元の真水
に戻す力があります。全地球の水の
数パーセントがきれいな真水にもどれば
、海水も真水化する可能性が出てきます。
また重力という観点から健康も考え方も
生き方も捉えなおすことで、重力から
自由になる道を求めること。以上二点で
太古のユートピアの地球はよみがえる
ことでしょう。

以上は、今のところは単なる物語り
ですが、私は月の占星術研究をして
いましたので、こうした言い伝えが
嘘でないと実感しています。月は
海水により真水を閉じ込め、重力を6倍に
することで動植物の可能性に蓋をし、
そして月の心理的影響が嘘である自己像を
与えることで、私たち人間に三重苦を
与えたと確信できるのです。~

いづれそのことがはっきりわかる時代が
きっと訪れるでしょう。月から自由に
なることです。それがこの地球を元の
地球に戻すことであることを、誰も
わかってもらえない今の段階で
語っておきたいと思います。』

“出典:マドモアゼル・愛氏のサイト
「水瓶座の時代」
地球と月のお話し 
暮れの満月によせて
」より”

最初の太古の地球についの記述は
私が再三記事でご紹介してきた
ようなムーやアトランティス大陸
で実現してきたような「黄金時代」
の事ですね。世界中に見られる伝承や
言い伝えから、私も真実だと思います。

2000歳という寿命も、さらに死
というものはないというようにも
伝わり、一つの生命から次の生命への
移行があるだけだとする人もいます。

黄金時代につきましては、
ムー大陸伝説とは? 
堕落する以前の黄金時代

という記事などでも書かせて
いただいてます。

月が到着したのが、1万~2万年
ほど前というように愛先生は
おっしゃってますが、私が得られた
知識を総合すると20~30数万年前
に到着したというのが真実ではない
かと思うのですが、当然確証が
得られているわけではなく、その
ように伝える情報が多かった、また
それを裏付ける背景の情報もあり
納得できるものであったという事に
過ぎません。
しかも1万~1万5000年ほど前に、
大洪水または、自然の大変動が
起こったという説も確かにあり、
それが月の到着によって引き起こ
されたとも伝わります。
もちろん20~30万年前も同様
の状況があったとも伝わりますが、
1万5000年ほど前から縄文時代も
始まっているので、マドモアゼル・愛
先生の見解もあり得るとも思うのです。

どちらにしても愛先生のいわれる
通り、地球の長い歴史に対して、
月はこないだお邪魔しにやってきた
ばかりの新参者だという事なのです。

また太古の黄金時代の地球が真水が豊か
で、月が塩水を運んできたというのも
やはり裏付けとなる情報があり、私も
以前からそのように理解しており
ました。

また水がとてつもなく大量の情報を
保存できる事も事実ですし、太古の
人類もそこから、多くの貴重な情報を
得ていたものと思われます。もちろん
情報を保存できるといえば、水晶など
の結晶体も同じく保存できるし、また
真空にもホログラム情報を保存できる
事がわかっています。

そして真水が塩水によって雑な情報に
変えられた事も事実だと思いますが、
ただし、ここからは、私がこれまで
真実の月編で、説明してきた事との
ずれがあります。

それは、私たちは、水から直接情報を
得られたような黄金時代の生命とは
だいぶ変化してしまいましたので、
現在真水の環境を取り戻したとしても
以前と同じ様には、情報を得られず、
従って暴力的な月の情報を、浄化する
までにはいたらないと思います。
なぜなら我々の身体の月の生命
プログラムがそれを妨害するからです。
というのも月の到着以降、我々の
生命プログラムは変えられ、その塩水を
身体に保持しているからなのです。
つまりそれが血液だというわけです。

もちろん覚醒した人、超常能力者や
インドの抗争、レイキマスター、
ヒーラー、シャーマン、サイコメトリスト
霊能力者などの高い意識レベルにある
人達なら可能ですが、人類のほとんどの
人々には不可能です。
つまり高い意識レベルの人たちは、月の
プログラムをキャンセルできるから
という事です。

塩水は月からの遠隔の電磁気情報を我々の
DNAに直接届ける際に、絶好の媒体と
なっているのです。

私はこれまで、今の生命体を維持するため
には、塩水が必要だという事を
生命の神秘編の一連の記事で説明して
きました。

また今回の記事にさきがけて真水
と塩水の影響の違いと、月の生命
プログラムについての記事を
書いております。
それが
月は生命エネルギーの中心 
だからこその意識の制限

という記事なのです。

つまり我々は今真水を与えられても
そのまま太古の人類のように
再考の叡知を引き出す事ができず、
従って月の暴力的なエネルギーを
浄化する事はできないという事
なのです。

なぜなら我々は、自身の中にその
塩水、つまり血液をいきわたらせて
いるからという事なのです。

またさきほどあげたような真水から
叡知を引き出せるような高い意識レベル
の人は、真水だけでなく、真空からも
水晶体からでも叡知を引き出し、自ら
を浄化させていく事ができるのです。

なぜそのような事が可能か、今回
ここが一番重要です。

彼らは、月が遠隔で我々のDNAに
直接に届けられている電磁気情報による
生命プログラムをキャンセルアウト
できる能力を持っているからなのです。

つまり我々が、愛先生のいわれる月の
暴力的なエネルギーを浄化し、宇宙の
普遍的な叡知につながるためには、
真水を取り戻すというよりは、月が
我々に届けている「生命プログラム」
をリセットして、我々の本来の意識に
回帰する事が必要だという事なのです。

この事が今回申し上げたかった事です。

つまり私たちは、月によるネガティブな
思考や物質的な五感の感覚などを、捨て
去り、高い意識レベルになるために、
正しい知識や感覚を身につけて、互いへの
愛や思いやりを取り戻し、月のプログラム
から解放される事が、大事だという事なの
です。

また月や土星と、意識レベルについては、
いろいろと書いていこうと思いますが、
今回少しの見解の違いはあっても、月の
エネルギーによる意識の制限という
占星術にも応用される見解という大事な点
で共感できているし、また私たちが
囚われているのが自然界から得られる
情報という点も、私の見解と共通している
ので、また愛先生の記事を楽しみにして
おります。

追記:そうそう愛先生の文中に重力と
ありましたが、私の研究から記事に
してきましたように、重力は電磁気力
による引力という方が、いいと思われ
ます。つまり塩水が電磁気力の媒体
として強力なため、電磁気力が
飛躍的に上昇したという事ですね。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

神様にもいろいろあります    旧約の神ヤハウェとは


すいませんタイトルを途中で
変えてしまってました。
新しいタイトルの記事から
読み始めた人はなんの事やら
わからなかったと思いますね💧
最初のタイトルは
「旧約聖書は、キリスト教、イスラム教
ユダヤ教に共通する聖典だった」
でした。
うっかりが常の自分がいつも大変ご迷惑を
おかけしています、
本当に申し訳ありませんでした。

そのタイトルを受けての文章が
以下だという事です。

まずは、みなさんの多くがたぶん
知らないだろう事実をタイトル
にしてみました。

このタイトルは真実を述べている
のです。
おそらくは、友達どうしや近所の方
と気楽に宗教を話す機会もない
だろうし、政治の話も、宗教の話も
特別な場合を除いて、タブーのように
扱われてきたからでしょう。
このタブーというのは、ほとんどの
場合、みなさん民のための都合により
タブーなのではなく、上の者たちに
とっての都合が悪いという事で、
タブーとなっているのです。

政治の話を多くの人が、し始めたら、
大衆から富も自由も奪い、都合よく利用
しようとする上の支配層にとって都合が
悪いという事です。

このあたりの言い方が、日本人の方々に
根付いている、「人はみんな本当はいい人」
という感覚にはなじみがないでしょうが、
もはやちゃんと真実を知らないと、自分
だけじゃなく、まわりの大事な人たちも
危険にさらしているのを止められなくなる
という事をわかってくださいね。

もちろん宗教も、人々が信じるものを
コントロールしようという意図が、大衆
の知るところとなっては、当然都合が
悪いのです。

さてキリスト教、イスラム教、ユダヤ教
の信者の総人口ご存知でしたか?
なんと、世界の総人口の約4分の3です。
つまりほとんどの人々が、これらの宗教を
信じているのです。
まあもちろん日本は違いますというか、
多神教の国民性なので、仏教を中心に
神道、キリスト教など人によって様々
です。もちろん最近は私もそうですが、
無宗教の人は多いでしょうね。

さて世界の大半の人が信じるという
これらの宗教で、共通の聖典が旧約聖書
だという事なのです。
私もこれを初めて知った時は、イスラム教
まで入るのかと不思議に思いました。

さて内訳を見てみましょう。

キリスト教=新約聖書+旧約聖書

ユダヤ教=旧約聖書+タルムード

イスラム教=旧約聖書+コーラン

という事です。
実はこの旧約聖書に書かれている神が
この間から再三申し上げているような
世界の支配層に憑依する龍の神だと
いう事なのです。

まさかと思われるかもしれません。
ですが、これが真実なのは、旧約聖書を
紐解いてみたらわかる事なのです。

つまり世界の大半の人は、自分たちを
苦しめる支配層の真の実体である
龍型生命体を、知らず知らずのうちに
信仰している事になります。
もちろん日曜の礼拝では、あたりさわり
のない談話が紹介されるでしょうが、
これらの宗教が、そういう神を信仰対象
とした聖典をもとにしていると知って
いるのは、宗教を支配しているような
権力者たちだけです。

つまり旧約聖書に書かれている意図に
従い、人類社会をコントロールしようと
しているとしたら、それは大衆が知る
べき事なのじゃないでしょうか?

この事を看破してくださったのが、
私の記事でも多く取り上げさせて
いただいて、私の宇宙モデルの元型を
示唆してくださった上に、ニュートンや
アインシュタインが、いかに間違った
理論を提唱しているかにも気づかせて
いただいたコンノケンイチ氏です。

物理学に精通しておられる同氏が宗教も
という事を意外に思われるかも知れま
せんが、真実を追究していると、
ジャンルを問わずつながってくるもの
です。私の記事が、いろんなジャンルに
渡っているのをご覧になってもおわかり
いただけると思います。

つまりコンノケンイチ氏は、宇宙の真の
モデルのコンセプトを提唱しているだけ
でなく、世界の支配層が、龍の生命体に
憑依されている事まで看破しておられる
という事です。

つまり私やアイクさんとこの間記事
で紹介させていただいたMAGICA
さんとも見解が同じだという事です。

もちろん互いに面識もなく、示し
あわせたわけでもないのにという事
です。

さてコンノケンイチ氏が,分厚い旧約聖書
と新約聖書に書かれている事から、
旧約聖書の神が龍のような
残虐性を持った存在だと看破できた部分と
コンノケンイチ氏の見解を、同氏の著書
から引用させていただきます。
なお旧約聖書に本当にそのような事が
書かれているか、私が参考のために購入
しておいた、新約聖書+旧約聖書の全訳本
で確認しています。なんと4900円も
します。

まずコンノケンイチ氏は、旧約聖書の神と
新約聖書の神が違うものであるという事を
説明しておられますが、そもそも旧約聖書
新約聖書とはどういうものかをまず説明
しておられます。

『』内が引用、~が中略です。

さらに途中『』内以外の記述は私のもので
最終的に『』内の全ての出典元を書く
事にします。

『私たちが手に取る聖書は旧約と新約に
分かれており、イエスの生誕前に書かれた
のが旧約聖書、死後に書かれたのが新約
聖書である
「約」は神との契約という意味で、旧約
は「旧い神との契約」、新約は新しい
「神との契約」となる。「旧い神」
「新しい神」というと奇妙に聞こえようが、
その差異にこそ両者のゴッドは異なる
ポイントを孕(はら)んでいたことはすで
に述べた。
旧約聖書のゴッドは日本の天孫降臨と
同じく、蛇をルーツとする異星の
爬虫類生命「龍(ドラゴン)」だった。』

この日本の天孫降臨については、また
いずれ書く事もあるでしょうが、私の
ブログで書くべきか、少し迷うところが
あるので、ご自分で同氏の著書を購入して
読まれると詳しく載っています。
この本自体は絶版ですが、復刻本が
出ていて、コンノケンイチ氏で検索
できるので、購入されるとくわしい事が
わかります。
しかし、旧約と新約の意味が初めてわかり
ましたし、これらの聖典では別々の神に
ついて記述されているのもわかりました。
次は、新約聖書の集大成である
「ヨハネの黙示録」で旧約のゴッドが
龍として封印されていたという事が
次に書かれています。

『   『ヨハネの黙示録』の冒頭には、
次のように述べられている。
 
イエス・キリストの黙示。この黙示は、
神が、すぐにも起こるべきことを
その僕(しもべ)たちに示すため
キリストに与え、そして、キリストが
御使いをつかわして、僕ヨハネに示す
ために与えられたものである。~
そして次が問題となる。同書の20章
1~3節と7~8節の記述である。

わたしが見ているとひとりの御使いが、
かぎと大きな鎖を手に持って、天から
降りてきた。彼は悪魔でありサタン
である龍、すなわち、かの年を経た蛇を
捕らえて千年の間つなぎおき、入り口を
閉じて封印し、諸国民を惑わすことの
ないようにしておいた。(中略)
千年の期間が終わると、サタンはその
獄から解放される。そして出ていき、
地の四方にいる諸国民、すなわちゴグ、
マゴグを惑わし、彼らを戦いのために
召集する。その数は、海の砂のように
多い。
 ゴグ、マゴグとは旧約聖書
「エゼキエル書」の有名な記述で、
旧約聖書の主ヤハウェのいう
「我が目的、謀りごと」(アルマゲドン)
の発端となる国々を指す。
『ヨハネの黙示録』は旧約聖書
エゼキエル書のゴッドを「悪魔であり
サタンである龍、かの年を経た蛇」と
ハッキリ述べている。旧約聖書と新約
聖書が同じ存在ならこうした表現が
なされるわけかない。』

やはり旧約聖書に書かれている神は
龍そのものだという事だという事です。

ではどんな神なのかというと相当やばい
存在であるという事が、その
エゼキエル書には書かれているのです。

その前に旧約聖書のゴッドの言葉を
コンノケンイチ氏が紹介しておられ
ます。

『旧約聖書のゴッド「ヤハウェ」は
次のように言い切っている

わたしは終わりの事を初めから告げ、
まだなされていない事をを昔から
告げて言う。
「わたしの謀りごとは必ずなり、
我が目的をことごとくなし遂げる」と。
わたしは東から猛禽を招き、遠い国から
わが謀りごとを行う人を招く。
私は、この事を語ったゆえ、必ず
こさせる。
わたしは、この事を謀ったゆえ、必ず
行う。
(『イザヤ書』46章10~11節)』

“『』内すべて出典:
「天孫降臨/日本古代史の闇」
     コンノケンイチ著
       徳間書店刊  ”

なるほど旧約聖書の神は、謀り事を
行うって自分で言う、とても邪悪な
性質である事がよくわかりますね。
慈悲深い神が、そんな謀りごとを
するわけがないですよね。

で、私が持っている新約・旧約聖書の
訳本には、謀り事ではなく、計画と
いってます。
まあどう訳すかは、訳者によって違う
のでしょうが、だいぶニュアンスは
変わってきますね。

で続きをみると、
「わたしはシオンに救いをイスラエルに
わたしの輝きを与えることにした」
(『イザヤ書』46章13節)』

なんだやっぱりいいやつじゃないと
思うでしょう。でもそうじゃないの
です。まずはこれシオンとイスラエル
限定ですからねー(^▽^;)
つまりこれは選民思想というやつに
つながるコンセプトだと思います。
慈悲深い神であれば、地上の人々
全員を祝福するのが当然と、ふつう
考えますよねー?
この神はそうではなく、この
イスラエルに栄光を与える前に、
多くの人に天罰を加えるっていって
いるんですよ。

つまりこれが計画(はかりごと)で
あれば、それはやはりとてもやばい
計画であり、つまりは、謀り事と
訳した方が妥当になるという事です。

だいたいその計画のために猛禽を
招くんだから、穏やかなもので
ない事は明白ですよね。

で、その計画を実行した記述が、まあ
残虐きわまりないのです。
それを実行しているのが、旧約聖書
の主、つまりヤハウェだという事
です。
さてどんな計画というものだったか
今回簡単に抜粋してみました。

「見よ、わたしが叱咤すれば海は
干上がり大河も荒れ野に変わる。
水は涸れ、魚は異臭を放ち
渇きのために死ぬ。
わたしは天に喪服をまとわせ、
粗布(あらぬの)で覆う。
(イザヤ書 50章2~3節)

なんだかとてつもなく恐ろしい
神ですよね、とても慈悲深く地上
に祝福のエネルギーをもたらす
神とは思えません。
そして旧約聖書の「わたし」である
神ヤハウェには、さらに主と仰ぐ
神がいて、やはりそれも同じような
恐ろしい神のようです。

「神の世界審判

見よ、主は地を裸にして、荒廃させ
地の面(おもて)をゆがめて住民を
散らされる。民も祭司も、僕
(しもべ)も主人も、女の僕も
女主人も
売る者も買う者も、貸す者も借りる
ものも、債権者も債務者も、すべて
同じ運命になる。地は全く裸にされ、
強奪に遭う。
主がこの言葉を語られた。

地は乾き、衰え、
世界は枯れ衰える。
(中略)

地はそこに住む者のゆえに汚された。
彼らが律法を犯し、掟を破り、
永遠の契約を棄てたからだ。
それゆえ、呪いが地を食い尽くし
そこに住む者は焼き尽くされ
わずかの者だけが、残された。」
(イザヤ書 24章1~6節)

なんという残虐極まりない神なん
でしょう。たぶんこの永遠の契約
というのは、神が定めたもの
でしょう。
それに違反したというだけで、これ
だけ、人々にひどい事をできるもの
かと思いますね。というよりこの永遠
の契約は、当然神に絶対服従するとか
そういう事なのだと思いますが、
地球の自然が、それを意識している
はずはないと思いますね。
つまり地上を荒廃させる理由が
見当たりません。
もし人々が邪悪な意識に染まったとか
いうのなら、わからないでもない
ですが、それは関係なく、とにかく
永遠の契約に従わなかったからという
理由のようです。
というより、これ神がかなり邪悪で
残虐なキャラじゃないですか。

私たち日本人は、宗教とは、心の修養
にも良いものだと考えている人が多い
と思いますが、どうやら、この旧約聖書
では、とにかく神に従わなければ、
恐怖が待っているという事を、またその
恐怖の結末を丁寧に書いているもの
だったという事です。

もし宗教によって人々を従わせるのが
目的であれば、確かにこのような表現
を取るのも一つでしょうね。
ただし、その場合神に絶対服従する事が
求められるというわけです。
たとえそれが邪悪な者であったとしても
という事です。

ここで世界の主要宗教ともいえる、
イスラム教、キリスト教、ユダヤ教の
全てで旧約聖書もベースとして共通
するというのは、まさに民衆を従わせる
事を、目的としているという事の証
だという事です。

特にユダヤ教は選民思想といわれますが、
ユダヤ人とは民族の事ではなく、ユダヤ
教を信仰する人々で、しかもそれは
現在の支配層に集中しているという事
です。
だからユダヤ人が、世界を支配している
と知識人が言うのを、民族差別とか言う
人は、全く検討はずれだと言う事ですね。

では次回そのユダヤ教の内容について
少し見ていく事にします。

つまりユダヤ教が聖典としている旧約聖書
とタルムードについてという事ですね。

これが支配層の思想であるといっても
いいという事だと思いますので。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

隠された歴史編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

後期のカストリッチも凄い! また中期バロックとヴィヴァルディ


中期発掘といいながらも、やはり
バロック後期を振り返っていくと、
大物たちの音楽の素晴らしさを痛感
しますね。
今回は、まずピエトロ・カストリッチ
からです。なんというか、軽妙ながら
も、耳にハートにメロディーが心地
良く流れ込んでくるような感覚に
なります。

P. Castrucci: Op. 3 n. 12 /
Concerto grosso for 2 echo
violins, echo viola & b.c.
(1736) / A. Steck
それとカストリッチといえばこの曲
というくらい有名なものらしい
ですが、このテンポの良さと哀愁を
帯びたメロディーが、いかにも
愛おしく感じる名曲です。
すでに以前ご紹介した曲ですが、
もちろんもう一度聴く価値は充分に
あると思いますよー(^^)/

Sonata III in d-minor by Pietro
Castrucci (1679-1752)

今度は、カストラッチの作品3
全12曲です。
どの曲もまるでヴィヴァルディや
アルビノーニのように、聴き終えて
充実感を感じるような
良い曲ばかりです。

P Castrucci Op 3 12 Concerti
grossi London, 1736 Part I
HaendelFestSpielOrchester
Halle Y

バロック中期も発掘しましょう。

ジョバンニ・パオロ・コロンナ
という方の歌曲ですが、なんとも
美しいソプラノの歌声は、どなたが
聴いても心地よい癒しとなるはず
です。

Giovanni Paolo Colonna

こちらは、バロック後期につながる
ようなメロディー展開で、楽器演奏と
歌が、見事なまでにマッチしている
曲だと思います。

Giovanni Paolo Colonna, Messa a
9 voci – Gloria

最後はヴィヴァルディの初期の作品
ですが、つまりはバロック中期の
流れを受けついて、素朴ながらも
さすがと思わせる曲たちです。
このRV8の方は、明るいパート
だけにしたい方は3:44から
がお薦めですが、最初のパートも
とてもなつかしい感じがして私は
好きですね。

Vivaldi, Sonata Nº 7 en do m
enor/C minor RV 8

そしてこちらは素朴でありながら
現代音楽にも通じるようなテンポと
メロディー展開で、まったく時代を
感じさせません(*´▽`*)

Vivaldi – Sonata VIII RV44
(Allegro poco)

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ