現実自体を変えられる超常能力 改        奇跡の少女の事例


今日この記事の続編を投稿するので
再投稿させていただきます。

これまで、ホログラフィックな現実の
仕組みや、古来から多くの賢人や術者に
よって未来を創造する「視覚化」という
能力に関する事など、貴重なヒントを
数多く与えてくれているマイケル・
タルボット氏がまた、驚くべき超常能力を
発揮できた少女の実例を、著書に書いて
おられるので、引用させていただきたい
と思います。
まずは、現実全体を変える超常能力と
いうものについてのタルボット氏の
鋭い見解からです。

「」内がすべて引用で、~は中略です

「 現実全体を根こそぎ変えてしまう

ある意味で、物質化現象は、現実に関して
私たちがもっている常識的な見方を最も
激しくゆさぶるものだと言える。という
のも、念力のような現象までなら現在の
私たちの世界観の中になんとか取り込め
ないことはないものの、何もない空間から
物体を創造するとなると、世界観の基盤
そのものをゆるがすことになるからだ。
ところが、精神ができることは、それだけ
にとどまらないのである。これまで見て
きたものは、奇跡といっても現実の
「一部分」に関わっているにすぎない。
たとえば、念力を使って物をあちこち移動
させる(物理的法則)、火に対する耐性を
もつ、物質化させる(血液、石、宝石、
灰、栄養素、涙)などである。
しかし現実が切れ目ない全体性である
とするなら、なぜ奇跡は現実の一部分に
しか関わっていないように見えるの
だろうか?
 奇跡が精神のもつ潜在能力を示す例で
あるなら、この問に対する答は、当然
つぎのようなものになる。
すなわち、私たちは世界を部分に分けて
見るように深いレベルでプログラム
されているから、ということだ。
これはつまり、もしそのような
プログラムがそれほど強くなく、世界を
ちがった見方で見ることが可能ならば、
奇跡もまたちがったものになるという
ことを意味している。そうなると、
現実の一部分が変容するような奇跡の
例よりも、現実全体が変容する例を
もっと多く目にすることになるはず
なのだ。
実はそういった例もいくつか存在して
はいるが、それはまれであると同時に、
現実に対する私たちの常識的な見方に、
物質化現象よりもさらに深刻に挑戦
してくるものなのである。」

さすがに本人も、少年時代にポルター
ガイストなどさまざまな超常能力を
発現させたマイケル・タルボット氏は
、視点が非凡なのがわかりますね。
超常能力の発揮だけでも、私たちには
充分な奇跡に思えるものですが、
さらに高いレベルの見方を提示して
くれているという事です。
確かに、我々がよく目にし耳にする
超常能力のほとんどが、現実の一部分
にしか、関わらないものが多いです
よね、そこに目をつけたのが、
タルボット氏の見解というわけですが、
その理由が、とても納得のいくもの
でした。

私たちの意識は、確かに物事を部分
的に分割して見るように、習性づけ
られているといえます。そのため、
超常現象も部分的な影響力しか
持てないという事です。これは真理
だと思います。なぜなら私たちは、
まさに全意識が本来の姿なので、
可能性を限定させる力は自分の中に
こそあると理解できるからです。
そして五感の感覚は、物事を分割して
見る事にこそ適しているものです。
特に視覚が。
五感にもレベルがあります その2
視覚の死角について
という記事を
ご覧になれば、理解の助けになると
思います。
ここでサビアンシンボルの魚座26度
の「影響を分割する月」が想起されて
きました。生命プログラムとしての
月の影響を示すこのシンボルは、生命
の誕生の牡羊座の直前にあたるので、
とても興味深いものとなっています。

このように私たちは、生まれる時点で
物事を分割的にみるような意識に
制限されますが、その制限から解放され、
現実を全体として意識するようになれば
制限された能力も解放され、超常能力も
発揮できるようになるという事なの
です。
そして我々が現実を全体として見る
意識が、さらに高いレベルになれば、
現実そのものを変える超常能力も発揮
できるという事なのです。
そういう例を、タルボット氏が取り
上げてくれているという事なので、
見ていきましょう。

「ワトソンがそのような例を示して
いる。インドネシア滞在中に、彼は、
この種の力をもつもうひとりの若い
女性に出会っている。その女性の
名前はティアといったが、前述の
アリン(無意識のうちにポルター
ガイスト現象を引き起こした少女)
とは異なり、彼女の力は無意識
レベルのサイキックな才能の表れでは
ないようであった。それは意識的に
コントロールされており、ほとんどの
人の内部に眠っている「力」に、
ティアが生まれつきのつながりを
持っていたことから発しているもの
だった。
ティアはひとことでいうなら、
完成途上のシャーマンだったのだ。
ワトソンは彼女のこの特異な能力を
何回か目のあたりにした。奇跡的
治癒を行うのも目撃もしたし、一度は
~彼女が自分の精神の力を使って
モスクの尖塔を発火させるところさえ
目にしている。
 しかし、ティアの最も凄まじい
力を見せつけられたのは、ケナリの
林の木陰で、彼女がひとりの少女に
話しかけているところに偶然出くわ
したときのことだった。遠くから見て
いても、ティアのしぐさから、彼女が
なにか大事なことをこの子供に伝え
ようとしていることがワトソンにも
わかった。ふたりの会話は聞こえな
かったが、ティアがいらついている
様子だったことから、これがうまく
伝わっていないことが見てとれた。
やっと何か思いついたらしく彼女は
不気味な踊りを始めたる
 ワトソンは、彼女が木に向かって
手をさしのべるのを我を忘れてじっと
見つめていた。ほとんど動きらしい
動きをしていないように見えたが、
その微妙なしぐさにはなにか催眠的
なものがあった。それから彼女は、
ワトソンに強烈な衝撃を与え、狼狽
させることをしたのである。
彼女は、その林を一瞬のうちに全部
消滅させてしまったのだ。
(引用注:ここびっくりするとこ)
ワトソンが述べているように、
「ある瞬間ティアはケナリの林の木陰
で踊っていたのに、つぎの瞬間、彼女は
目を刺すような明るい陽射しの中に
ひとり立っていたのである」。
 数秒ののち、彼女はふたたび林を出現
させた。少女が跳びあがって木々に手を
触れながら走りまわっていた様子から、
ワトソンはこの子も同じ体験をしていた
ことはまちがいないと思った。だがティア
の魔術はまだ終わったわけではなかった。
こんどは、この林を数回にわたり消したり
出現させたりしてしまったのである。
ティアは少女とふたりでくすくす笑い
ながら、手に手をとって小躍りしてこの
神秘を楽しんでいた。
ワトソンはただその場を静かに去って
いったが、頭の中はぐるぐると回って
いた。」
“出典:「投影された宇宙」
    マイケル・タルボット著
      川瀬 勝 訳
         春秋社刊 ”

これは、まさかの超常能力ですね、
一体どのような力が働いたのか、
簡単に仕組みは説明しにくいで
しょうが、ティアという少女が、
現実全体を確かに根こそぎ変えた事
は事実でしょう。誰かに催眠効果を
もたらした結果などというケチな
ものではなく、遠くで覗いていた
だけのワトソン氏まで、はっきりと
林が消えたのが見てとれたのです
から、本物でしょう。しかも、林を
消したり出現させたりを数回に
わたり実現させてみせたのだから、
完全にお手上げですよね。
つまり、彼女には、全体として
一つである本来の世界と意識的に
つながることが先天的にできていた
ということなのでしょう。
もちろん我々も意識のレベルさえ
上がれば、同様の事ができるという
事でもありますが、まさか実例として
これだけ鮮明な現実の変え方があった
というのは、本当に驚くべきことです
よね。

そうだこれでも、ティアという少女が
かなり範囲の広い催眠効果をもたらした
のではないかという、懐疑的また否定的な
人がおられるかも知れませんね。
その方々のために、つけ加えておきま
しょう。
私たちの現実感覚こそ、五感に囚われた
集合意識による限定された「想像上
または脳内現象的な」ものだという事
なのです。それは確かな現実だとも
いえますが、無限にある現実の中の
とてつもなく範囲の狭い、特殊な一部
だという事です。だからそれを基準に
しなければ、ティアの出現させた現実も
また確かな現実のうちの一つだという事
なのです。これは神秘メッセージの一連
の記事をご覧になっていただければ、
よく理解できると思います。

さて、類は友を呼ぶのか、マイケル・
タルボット氏本人も似た体験をして
いるとの事です。それは次回に紹介
させていただく事にしましょう。
ではまた(^^)

超意識編 一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

誰にも知られてないバロック  アレッサンドロ・スカルラッティー      


多くの人にアクセスしてもらった
お礼に緊急アップ!
誰も知らないはずの
バロックアーティストの紹介です!
お礼がコアな趣味とは、こやつかなりな
やっちゃでー、といわれる事必至!
でもちゃんと聴けば、ちゃんと心の
癒やしとこやしになるバロックの名曲
です。

A. Scarlatti Sinfonie di Concerto Grosso and Concertos, I Musici

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

河合奈保子さんカラー!      鉛筆画とまた違う雰囲気に!



どちらがどうともいえませんが、
どちらも確かに雰囲気は出てる
と思います。
まあカラーは、ほぼ初めての試み
なのでこんな感じでいいという事
にしておいてくださいね。
他にも鉛筆画あるし、こないだの
奈保子さんもあるし、これから少し
ずつまたアップしていきますねー!

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

シャアとララアのつぶやき編スタート!


イラストというのは、本格的に始めた
事がないのでなんとか
CLIP STUDIO PAINT PROという便利な
ソフトの解説本を見ながら、別々の下絵を
拾ってきては、下書きに使い、オリジナル
の描写で、著作権にかからないように
下絵を捨てて、とてつもなく長い時間
を書けて描いたのが、上のイラストです。
さらさらと描ける人のイラストと違って
この絵には、汗と涙がたくさんつまって
いるわけです。というかアホですね💧
最初もっと簡単に描けるものだとして
始めたのに、輪郭をなぞって、色を
つけて影をつけて、ハイライトを入れる
だけの作業でこれだけかかるかーという
くらい長い時間をかけてしまいました。
たぶん10時間くらいかけたんと
違うかなー💧
昔から、身体の動き自体は速いのですが、
作業などはとてつもなく遅い、つまり
どんくさいというタイプです。

とにかくせっかく描いたこのイラストで、
シャアとララアにいろんな話題について
語らせようというのが、このシリーズ
です。

よければ最初の
シャアとララアのつぶやきニュータイプを探せを読んでみて
くださいね。
シャアとララアの性格もその記事に
よってバラバラです。
とにかく自由に語らせる事で、いろんな
話題を楽しんでいただけたらいいなー
と思います。
では(^_^)

シャアとララアのつぶやき編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

神秘のサビアンオポジションその8イラスト 豊かな生活アスペクト

表裏一体の対称的なアスペクトなのが
オポジションつまり180度です。
サビアンシンボルが、そのままの意味で
オポジションのアスペクトを形成して
いる事を示す良い例が、このイラスト
のシンボルです。
どちらも生活が豊かである事の象徴
ですね。
しかもなんと大使館の舞踏会の準備とも
とれる牡牛座12度の「ウインドウ
ショッピングをする人々で、そして
その本番にあたるのが、蠍座12度の
「大使館の舞踏会」という事になる
ので、まさしく表裏一体で対称的な
アスペクトをサビアンシンボルが形成
しているというわけです。

蠍座12度のシンボルでも解説して
いますので転載しておきますね。

蠍座12度
「大使館の舞踏会」
です。
これは、この二つ前の蠍座10度の
「親睦夕食会」に似たシンボルですね。
もちろん豊かな人間関係を暗示して
いますが、こちらはどちらかというと
上流階級の交流という意味が強くなり
ます。
また大使館での交流である事から、
より公式的な場という事です。
社交界という言葉がぴったりですね。
これは、裕福な富も暗示していて、
幸運という意味もありますが、少し
精神的な開放感が不足しているよう
です。

対称の180度のシンボルは
牡牛座12度
「ウィンドウショッピングをする人々」
です。
これは裕福な状態を示すシンボルで、
またそういう豊かな人々との交流も
示しています。
つまり生活が豊かな人々同士の交流
という意味で、今日の蠍座のシンボル
と同じですが、蠍座のシンボルが、
上流階級の公式の場での交流なのに
対して、この牡牛座では、豊かな人々
との私的な交流という事で対称的です。

という事で、舞踏会の準備として、服など
を買い込んでから、本番に臨むという
見方もできますので、イメージしやすい
オポジションの対称シンボルどうしだと
いう事ですね。

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

シャアとララアのつぶやき        ニュータイプを探せっ!


シャア
「いよいよ私のつぶやきの威力を見せる
時が来たようだな。」
ララア
「ええ大佐の勇姿をみんな待ち焦がれて
ましたもの」

シャア
「ところで我がニュータイプ部隊な、二人
だけでは心もとない、この日本でも
めぼしい人材を集めてみようと思うのだ。
ララア
「それはよき考えですわ大佐!」
(私一人では過労で倒れそうだったんだから
助かるわー)

シャア
「しかし、私とララアのような優れた
ニュータイプが、そう簡単にみつかるとも
思えんが」
ララア
「ええ確かに・・・💧」
(あなたのは少し中途半端だけどねー)

シャア
「このフィギュアスケートの羽生弓弦君と
宇野昌磨君なんてどうだろう。」
ララア
「確かにこれは優れた人材ですわね」

シャア
「しかし羽生君は怪我が心配だなー、
しかもいつまで続けるかわからん
というし」
ララア
「それなら大佐、大丈夫ですわ。
サイコミュは思念だけなので、
イメージ力さえあれば、活躍して
くれるでしょう。」

シャア
「さすがだなララア、しかし、羽生君
や宇野君のようなスターを戦場に出して
もしもの事があったら、世間の女子たちが
われわれに反旗を翻してくるかも
知れないなー」
ララア
(それ私を戦場にひきずりこむ時に、
思い浮かんでくれませんでしたかねー
一応コアなガンダムファンの一部は
その事であなたに反感を持っていると
いうのに)
「だ、だいじょうぶですわ大佐、
その時はお得意のあれでいけば
いいですわ」

シャア
「お得意?あーあれね
     『しゅくせい』ね」
ララア
(やばっ!この人冗談通じねー💧)

シャアとララアのつぶやき編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

山羊座21 度改


なぜか1/7に公開した事に
なってたみたいで
改めて再投稿します。
今日が本当の山羊座21度の日
です。

今日の太陽のサビアンシンボルは
山羊座21度
「リレー競争」
です。
これは昨日の山羊座20度の合唱隊
の共感意識とつながっています。
この21度では、もはや隠れずに、
仲間と自分たちの力を出し合い、社会
で、たくましく生きていこうとして
いる事を示しています。
まあ競争社会といわれる現代において、
個人の力だけでは、力が及ばない事も
多く、やはり集団での力が活かされる
と何倍にでもパワーアップします。
今日の山羊座のシンボルは、そんな
個人の力を出しあった、集団での
エネルギーや、その共感を示して
います。
今日は自分が属しているチームを活かす
ために、自分があるというような
イメージを、仕事などに活かすのが
幸運の鍵だという事です。
もちろん応用を利かして、家庭の中での
自分の役割を精一杯こなすというような
事でもあります。

対称の180度のシンボルは
蟹座21度
「歌っているプリマドンナ」
です。
これも昨日の蟹座20度の歌っている
ゴンドラ乗りとつながっていますよね。
このつながりもやはり、サビアンシンボル
の神秘の力を示しているのです。
蟹座20度では、ゴンドラ乗りの個人的な
歌でしたが、この蟹座21度の
プリマドンナは、オペラの共演者との
チームワークで、歌を歌い、観客と
共感しているわけです。
そしてこれは、今日の山羊座のリレー
競争とチームワークという意味では同じ
テーマだというわけです。
そして山羊座が競争をするためにチーム
ワークを発揮しているのに対して、この
蟹座では、観客との共感のためにチーム
ワークを発揮しているので対称的
です。
また山羊座のシンボルは、等しく力を
出し合っていますが、蟹座のシンボル
では、プリマドンナが代表して力を
発揮していますので、そういう意味でも
対称的なシンボルとなっています。

逆向きのエネルギーの90度のシンボルは
牡羊座21度
「リングに上がる拳闘士」
天秤座21度
「海岸の群集」
です。

牡羊座21度のリングに上がるボクサー
は、個人的な能力による闘争を示して
いるので、集団で力を発揮している
今日のシンボルの対称軸とは逆の
エネルギーとなっています。

天秤座21度の海岸の群集は、つまり
海岸に行楽として集まっているわけで、
まさに楽しむための共感意識を示して
いますが、個人としてほとんど自由に
行動しています。
つまり今日のシンボルの対称軸のように
何かの目的のためにチームワークを
発揮しようとしているのとは、逆の
エネルギーです。

山羊座のシンボル一覧

あんみんのサビアンシンボル

トップページ

癒やしのバロックその3    癒やしの黄金律ヴィヴァルディのフルート


今回どれだけ探したことか、
ヴィヴァルディは生涯未発表曲も
含めて800曲以上も作曲した
といわれているので、なかなか
自分の気に入った曲を見つけるのが
難しい、というのも、気に入った順
に適当にバラバラに曲を、CDに
放り込んでいくので、どれがどれだか
わからなくなる事が多いのです💦
これは「癒やし」しかも聴きやすい、
しかもメロディーが誰にでも親しみ
やすい曲です。
現代の音楽にも通じる、メロディーの
原点がヴィヴァルディにあったと
思える発掘の一曲です。
短いのでお気軽にどうぞー(^^)

Short tour of property to Vivaldi RV106

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

神秘のサビアンスクエア その10         流れというもの

今回は、サビアンシンボルのスクエアの
アスペクトをイラストでご紹介します。

獅子座1度
「脳溢血の症状」

牡牛座1度
「清らかな山の小川」

この二つのシンボルがスクエア(90°)
のアスペクトを形成しています。

獅子座1度は、生命エネルギーそして
創造エネルギーが一気に放出されようと
したため、体がそれについていけず、
オーバーヒートを起こして、脳溢血に
なったという事を暗示していますが。
やはり脳溢血とは、血液の流れが滞った
ため、脳内の血管が破裂したという事
ですよね。
つまり血液の流れが、サラサラであれば、
無事であったという事です。

そこで牡牛座1度は、清らかな山の小川
なので、当然サラサラ流れているわけ
です。これを血液の流れと重ね合わせて
いただければ、今回のスクエアの意味が
よくわかっていただけると思います。
まさに障害エネルギーのスクエアですね。

今回は文章も少なく、サラッと(^^)

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

神秘のサビアンオポジションその7       つかまるシンボルつながり

今回のサビアンシンボルの
アスペクト紹介は、表裏一体の
対称的なつながりを示す、180度
のオポジションです。

今回は次の二つのシンボルです。

天秤座18度
「逮捕された二人の男性」

牡羊座18度
「からっぽのハンモック」

この二つが180度のオポジション
の関係になっていますが、意味
だけでは、一見対称的に思えない
ですよね。
これはハンモックが、本来網でできて
いて、エリス女史の時代では、一般的
だった事から、牡羊座18度の網に
天秤座18度の、二人が囚われて
逮捕されるというイメージに
つながるというわけです。
イラストでは犯人が捕まる直前の
様子を描いたというわけですね。
これは、まさに右脳イメージでの
神秘的な対称のつながりだと
いう事ですね。

毎日のサビアン解説から、説明を
転載します。

天秤座18度
「逮捕された二人の男性」
です。
これは、すでに天秤座の初期にあった
ような、潜在意識領域での自由な
活動がパワーダウンして、その潜在
意識での感覚を現実世界に持ち込もう
としている流れになっいます。
それが、一つ前の天秤座17度の引退
した船長で、潜在意識の海をなつか
しみながら、現実の日常生活に埋没
している姿だという事です。
そして今日のこのシンボルでは、潜在
意識でのルールを現実世界に持ち込もう
として拒否された姿を表現しています。
悪いことをしたから、逮捕されたとだけ
考えるのは大間違いで、その時の権力者
に反抗的でも逮捕されたりします。
だから潜在意識のルールが、現実世界
と相容れないのは、全て等しい権利を
持つ潜在意識に対して、現実は権力者
が特権を行使しているからだという事
なのです。
というわけで、今日は会社なら反抗
したくなる気持ちはおさえて、上司に
対して従順な姿勢を見せておいた方が
無難です。
家庭で誰が権力者なのか、わかりま
せんが、その人に対して、今日は
おとなしくしている方が得策だと
もいえますね(^_^)

対称の180度のシンボルは
牡羊座18度
「からっぽのハンモック」です。
これは実は今日の天秤座のシンボルに
対して、とても画像的なイメージとして
完璧な対称関係になっているのです。
ハンモックというのは、蜘蛛の糸を
そのままイメージ通りに象徴して
います。
蜘蛛の糸は当然、虫たちを捕らえる
ために必要ですが、つまりこれは
今日の天秤座の男性たちを捕らえる
ための網だという事なのです。
潜在意識のルールに従って自由に
活動したいと願う天秤座の男性たちは、
捕らえられてしまいますが、その
捕らえる網というのが、この牡羊座
のシンボルだったという事なのです。
もちろんこの網は、社会のルールや
権力者の都合を象徴しているという
事なのです。
ただこの牡羊座のシンボル意識自身
としては、その社会のルールに従い
ながらも、ハンモックに揺られながら、
心地よく暮らしている事を象徴して
いますが、天秤座からみれば、
潜在意識自体を眠らせている惰眠のよう
にも見えます。

かなり深いですが、対称的な意味だという
事は伝わりますよねー。

ではまた(^^)/

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ