物質世界にとらわれない心理学      トランスパーソナル心理学とは?


みなさんは、アヤフアスカという
幻覚剤をご存知でしょうか。
アマゾン流域やペルーなどでは、儀式
のためや、超意識獲得のために服用
されるもので、それらの地域では禁止
されていないものなのです。どなたでも
そこへいけば、安全のため熟達者の
スピリチュアルガイドやシャーマンの
監視つきで、飲ませてもらえます。
飲んだ人の多くは、最初拒否反応を
示すものの徐々に変性意識状態に入って
いき、やがて高次元のレベルの意識を
覚醒した状態で体験する事ができる
というものです。

(youtube で検索すれば、服用した
人の映像が出てきますが、みんな一様に
暗闇で目が、光っていることに気づく
でしょう。もちろんこれはパフォーマンス
などではなく、内側の松果体が光って
本人にしか見えないビジョンが内側に
展開されているという事を示しているの
です。)

本人は、今自分がアヤフアスカを飲んで
いる場所にいるという確かな実感が
あり、そばにいる人とも会話できたり゜
しますが、でも同時に宇宙や銀河と
いった広い認識力や、さらに重要なのは
時空を越えた領域、つまり高次元の
世界を経験したりもできるのです。
それはまた精神の調和の世界でも
あり、それ以降の世界観を一変させる
ともいわれています。
もちろんどれだけの領域まで意識が
到達したかは、個人によって様々で
単に気持ち良かったという人から、
真実の世界を探求できたと確信する
人まで様々なのです。
私がよく、引用させていだいている
デービッド・アイク氏も21世紀に
入ってまもなく、アヤフアスカを服用
して、宇宙の真理について様々な叡知を
授かったという事を著書で詳しく書いて
ます。
彼は、アヤフアスカを服用する以前から
ヒーラーからの導きや、いくつかの
神秘体験で、すでに高い意識レベルを
獲得していたため、その効果も高かった
ようで、その時の経験があらゆる真理に
気づかせてくれる大きなきっかけになった
と言っています。

でそれと似たようなものとして、今は
禁止薬物とされていますが、そうなる
以前に、頻繁に使用されていた薬が
LSDというものです。今では危険な
ものとされていて、使用が禁止されて
いますが、1960年代の特にアメリカ
では合法で広く使用されていました。
その時代にそのアヤフアスカに似た
幻覚剤LSDを用いて、高い意識レベル
になる事を発見したのが、
トランスパーソナル心理学の創始者の
一人スタニスラフ・グラフという
人だったのです。
彼は4000件に及ぶLSDの体験例を
集めて研究し、極めて治療効果が高い事や
、興味深い精神的な体験を被験者がする
事に興味を覚えて、以後LSDを使用
しなくても呼吸と瞑想法で、同じ意識
レベルに達する事ができるという方法
を生みだし、それについても、なんと
2万件の事例を集めてしまったのです。

このような幻覚剤は、今では広く世界で
禁止されていますし、特に日本は厳しい
ものなので、服用はかなわないと思います
が、呼吸と瞑想で同じ効果がある
のであれば、それを試してみればいいと
思います。
その方法はホロトロピック・セラピー
と呼ばれるもので、ネットでも紹介して
いる記事が多くあるのでまたそちらを
ご覧ください。
そしてここは重要なのですが、なぜ
治癒力もあり精神的にも高いレベルの
意識に到達する事が可能なものが禁止
されているかですが、それは「だから」
なのです。このブログで再三ご説明して
きた通り、私たちが覚醒してさらに健康
であってもらっては都合が悪いからなの
です。
ここで大事な事をご説明しておきます。
幻覚剤は、あらゆるものが世界中
にあるのですが、仕組みはいたって簡単
です。われわれの狭くて偏った五感の認識
を麻痺させる事ができ、同時に松果体など
の神秘的体験に重要な器官を活性化させると
いうものなのです。
松果体につきましては、
松果体と超常意識 その1
松果体と超常意識 その2
松果体と超常意識 その3
をご覧ください。
それだけの働きが主体だと思ってみれば
それほどややこしいものでない事が
わかっていただける事だと思います。
ある意味、そればっかり服用してたら、
社会が混乱するという意味では、確かに
危険な面もあります。ただ南米で行われ
ているように、厳格な監視のもとで、
一時的に服用するだけなら、意識的な
レベルアップのためには、非常に有効
だといえるわけです。

さてこのように多くの事例を集めて研究
してきた、スタニスラフ・グロフ氏が、
トランスパーソナル心理学の中核として
の理論を持つにいたったのですが、
その理論の中でも、とりわけ重要なのが、
ホロトロピックな意識というものです。

以下は、その事についての彼の言葉の
要約です。

「それだけが、独立・分離してあるような
物質や物質的自我は意識のつくり出す
幻にすぎないことが自覚され、時間も
空間も絶対的なものではなく、自己は
五感を通さなくても、宇宙のあらゆる
場所に接近できる。
同じ一つの空間を同時に数多くの物が
占めることがありうる。
過去は過ぎ去ってもうないのでも、未来は
もう来ないものでもなく、今の瞬間に
体験的に引き寄せることができる。
人は、同時にいくつかの場所にいる自分を
体験することができる。
一つ以上の時間的枠組みを同時に体験
することも可能である。
部分でありながら全体であることができる。
形態と無、存在と非存在は互換可能である。」

これはこれまで、私が紹介してきた真理と
全く同じ事を言っているわけです。
しかも、臨死体験者、特にアニータ・
ムーアジャニさんの絶対意識レベルでの
証言とも、同じ事を言っています。
また多くの超常能力者や、アイク氏や
古来からの賢人たちもやはり同じ事をいって
いるわけですが、これだけ多くの事例を
一人で集めて、科学的に研究したのは、
このスタニスラフ・グラフ氏が初めて
だったのだろうと思います。
つまり、ありとあらゆる人にみられた事例
を総合的にとらえて出した結論だけに、
信頼できる理論であるともいえるわけ
ですね。

彼は、心理学で現代の主流の科学では説明
できない、輪廻転生や物質世界を越えた
領域を探求する事になったわけですが、
次回は、その事について紹介している
サイトから引用させていただきながら、
さらにトランスパーソナル心理学を説明
していきたいと思います。

ではまた(^^)/

超意識編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

超常現象とホログラムその2サイコメトリー改  過去は消え去っていない


超常現象とホログラム その1改
我々が、現実として日々経験している
立体世界は、光の干渉によるホログラム
であると説明しましたが、これは立体
動画なので、ホロムーブメントという
言葉の方がふさわしいと、量子物理学者
の第一人者デイビッド・ボーム氏はいい
ます。そしてこの立体動画は、記憶として
存在するわけですが、なんと臨死体験に
共通の要素としてある人生回顧が、まさに
その立体動画の一生分を見ているという
ことに気づいたのです。
その人生回顧の実例は、
臨死体験者の言葉その7と、
臨死体験者の言葉その8でとり
あげましたのでご覧になれば、我々が記憶し
ている
立体動画が、ふだん経験している現実より
鮮明な形で残っていることを納得して
いただけると思います。
この人生回顧については、また記事を書く
予定です。
光の干渉でこのホログラムの動画版が、
できるのですが、光も電磁波の一種なので
やはりプラズマエネルギーによるもの
だと考えてもいいです。
要するに我々が感知できる現実と、感知
観測できないものの境界には、常に
電磁波のもとであるプラズマがある
ということですね。
まあ実際我々が現実を解読する脳が、
電磁気の信号を読み取るものですから、
当然といえば当然です。
ここで大事なことは、これまで荒唐無稽
なものとか奇跡で片付けられてきた、
超常現象や超常能力が、科学的に
説明可能であるという事がわかって
きたということです。

さて臨死体験者の人生回顧で、我々の
記憶がホログラムの動画のような形
で残っていることは、先の記事で説明
しましたが、他にもホログラムが
超常現象や超常能力に関係している
のです。
その一つがサイコメトリーという能力なの
です。
これはアメリカの心霊研究家、J・R
ブキャナンによって提唱された言葉で、
特定の人物の所有物に触れるだけで、
所有者に関する情報を読み取る超常能力
のことをいいます。また遺跡の発掘物など
からその時代の情報を読み取る能力のこと
なども同じくサイコメトリーと呼びます。
この超常能力を発揮するような人を
「サイコメトラー」、「サイコメトリスト」
と呼んだりもします。
そして、20世紀最高のサイコメトラーと
して知られる、ステファン・オソヴィエ
ツキーという人物について、またマイケル
・タルボット氏の著書から引用させて
いただきます。

“その男が目の前の空間をぼんやり見つめる
と、部屋はボーッとかすんで透明となり、
そこに遠い過去の一場面が現れてきた。
突然、彼は宮殿の中庭におり、目の前には
オリーブ色の肌をした若い美女がいた。
首のまわりや手首、足首を飾る黄金の
アクセサリー、白い半透明の服、編まれた
黒髪が四角い形の高い冠の下に気高く束ね
られているのが見える。そのうち、彼女に
ついての情報が頭の中にあふれてきた。
エジプト人であること、父親は王子では
あるがファラオ(王)ではないことが
わかった。また彼女は結婚もしていた。
夫は痩せており、細かく編んだ髪を顔の
両側にたらしている。
その男は場面を早送りすることもできた。
まるで映画のように、この女性の人生に
起きる出来事の数々を早いスピードで
見ることができたのである。
(筆者注:これは古代エジプト人の女性
の化石の一片を手に取った時、それだけ
で彼女の人生回顧をみることができた
ということです。)
彼女が出産の時になくなったことも
見えた。長い時間をかけ、込み入った
手順で取り行われる遺体のミイラ化の
作業、葬列、そして納棺の儀式を
じっくりとながめ、それが終わると
イメージは徐々に消えて、再び部屋が視界
に戻ってきた。
男の名は、ステファン・オソヴィエツキー。
ロシア生まれのポーランド人で、今世紀最大
の透視能力者のひとりであり、時は
一九三五年二月十四日のことであった。
この過去の場面は、彼が石質化した人間の
足の一片を手に取ったときに呼び起こされた
ものである。
発掘品の過去を見透すオソヴィエツキーの
すばらしい才能は、やがてワルシャワ大学
教授で、当時のポーランドでは最も有名
であったスタニスラフ・ポニアトフスキー
の知るところとなった。
ポニアトフスキーは、世界中の遺跡から
集めたさまざまな火打ち石や石器などを
使って、オソヴィエツキーをテストして
みた。「石製遺物(リシック)」とよば
れるこれらの発掘品のほとんどは、見かけ
からはその正体すらわからず、それが人
の手によって造られたものであること
など、予備知識のある者にしかわからない。
またこれらの品は、ポニアトフスキーの
ために、その年代や歴史的背景などが
専門家の手によって事前に調べられて確認
されており、この情報がオソヴィエツキー
の目に触れることがないようポニアトフ
スキーも細心の注意を払っていた。
だがそれも関係なかった。オソヴィエ
ツキーは、見る物を次から次へと正しく
言い当て、その年代、それを生み出した
文化、そしてそれが発見された場所を
正確に描写してみせたのである。
オソヴィエツキーが述べた場所がポニアト
フスキーのノートにある情報と食い違う
ことも何度かあったが、まちがっていた
のは、いつも彼のノートのほうで、
オソヴィエツキーの情報ではないこと
がのちに判明した。
 オソヴィエツキーのやり方はいつも
同じだった。彼はその物を手にとると、
意識を集中し、自分のいる部屋はおろか
自分の身体さえもその影が薄れて、ほとんど
その存在が感じられなくなるまでこれを
続ける。こうした意識の移行が起きると、
彼の目には過去の一場面の三次元映像が
見えはじめるのだ。そうなれば場面の中で
好きなところにいくこともできたし、
見たいものを見ることもできた。過去を
透視している間、オソヴィエツキーは
まるで自分が描写しているものが目の前で
物理的に存在しているかのように目を
あちこち動かすことさえあった。
付近に生えている植物から、人々の姿、
そし住んでいる住居までも彼には見る
ことができた。”
“出典:「投影された宇宙」
(ホログラフィックユニバースへの招待)
マイケル・タルボット著 川瀬勝訳
 春秋社刊”

この最後のオソヴィエツキーのいつもの
やり方というのは、人生回顧と同じく
3D動画を眺めている状態だということ
です。
要するに物や遺品、または化石の骨など
でも、それらが「経験」してきた現実が
ホログラムの動画の状態で、時空を越え
た次元に保存されているということです。
それらをオソヴィエツキーは、臨死体験
者たちのように通常の能力を越えた力を
使って、まるで映画を見るようなやり方で
読み取ることができたということなの
です。というより、映画のような状態で
太古からの異次元に当時の現実が保存
されているということです。
それを彼が、先天的に読み取る能力に
恵まれたということですね。
過去はつまり消えてはいない。我々の
感知する次元を越えたところに存在し
続けるのだといことです。だから人生
回顧の場面も正確にその現実を追体験
できるのです。ただし、当人は第三者の
視点からですが。
これで超常現象とホログラムには大きな
つながりがあることがわかっていただけ
たと思いますが、あの過去にタイムス
リップした東日本大震災や、チェルノブ
イリ原発事故も、同じく過去が現在にも
消えずに残っていて、電磁界異常により
時空を越えてそこにいってしまったと
いうことです。またその過去もパラレル
ワールドのように無数の種類があり、
よく似た過去まで同様に存在している
ということです。
ここまでは、過去に保存されている現実
が、ホログラムの立体映画のような形で
消えずに残っているということでしたが、
実は、未来の立体動画も無数に存在して
いて、その部分に予知能力者などが、
アクセスできるというのです。
それについては、また別の記事で書か
せていただきます。

超常現象とホログラム編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

大坂なおみ選手 全豪決勝へ! 互角の勝負を制した鍵は? コア解説速報!


またしても快挙の予感、大坂なおみ選手が、
全豪初の決勝進出です!

確かに彼女の潜在能力は去年の全米で、
セレナウィリアムス選手を破って優勝した
事で、いつでも優勝を狙えるものである
という事はすでに証明済みですが、その
潜在力を持つ選手は、女子テニス界には、
わんさかいるのです。ここ数年の4大大会
で、セリーナウィリアムス選手以外は、
優勝者がかつてないほどのバリエーション
であるのも、そのためでしょう。
それだけ女子テニス界は、戦国時代だという
事です。
男子のようにジョコビッチを筆頭とした
ビッグ4に集中しているのとは大違いなの
です。
つまり潜在力はあっても、そのまま消え
去ってしまうような選手も結構いるという事
です。
そんな厳しい女子テニス界の中にあって、
去年の全米を制した大坂なおみ選手が、
最も勢いがあるといってもいいでしょうが、
それでも互角の選手だらけだという事なの
です。

それでもこの10年間の女子テニス界は
セリーナ・ウィリアムス選手が、圧倒的な
優勝回数を誇っているので、今大会も
優勝の最有力候補でした。なんとその
セリーナ・ウィリアムスを破って、準決勝
に進出してきたのが、今日の相手、
カロリナ・プリスコバ選手なのです。
しかもこのプリスコバ選手には、去年東レ
パンパシフィックオープン決勝で敗れて
います。
全米を制したあとの凱旋帰国での、日本
での大会だから、勝ちたいといっていた
大坂なおみ選手だったのですが、決勝で
このプリスコバ選手に敗れてしまうのです。
もちろん気負いもあったでしょうし、母国
という事でのカタさもあったでしょうが、
やはりプリスコバ選手の質の高いゲーム
運びに翻弄されてしまったという事なの
だと思います。彼女はすでに世界ランキング
1位も経験していて、経験豊富なので、
セリーナを倒して勢いに乗る彼女は、簡単に
倒せる相手ではないと、充分に大坂選手も
わかっていたはずです。

さてそんな強敵に対して、大坂選手の取った
作戦とはなんだったのか?
なんとそれは第1セットの第1ゲームから、
誰にでもわかるくらい、わかりやすいもの
だったのです。
それは、高速サーブを武器にしている
プリスコバ選手の、ファーストサーブを、
コートに入ってリターンするという、一見
無謀な作戦だったのです。

普通第1サーブはスピードがあるため、
コートの後ろに下がって、リターンしない
と、全くついていけずに、触るのが
やっとというものなのですが、大坂選手
には、勝算があったのでしょう。まるで
セカンドサービスを受ける時のように前に
出て、リターンしようとしたのです。
もちろん反応さえうまくいけば相手の
サービスのコースを打ち消す事ができる
というメリットも確かにあります。
ファーストサーブを、もしリターンして、
成功したら、プリスコバ選手には、大変な
プレッシャーを与えるのは間違いない
というところだったのですが、なんと
第1セットの第1ゲーム、30-15
でプリスコバリードの場面でそれを成功
させてしまったのです。ファースト
サービスに、目にも止まらずに反応した
大坂選手のリターンは、ライジングの
カウンターとなって、素早く相手コートに
返っていきます。速いサーブがまた同じく
速く返ってくるので、内心プリスコバは、
ぎくっとなったはずです、そのまま
そのポイントは、大坂選手のものになりま
した。
なんと試合の最初から、作戦が成功して
しまったのです。そのすぐ後のポイントを
なんとダブルフォールトで落としてしまった
プリスコバ選手は、なんとかこのゲームを
獲ったものの、この時のショックは後々まで
響く事になるのです。
つまり心境はこういうものだったでしょう。
「自分の絶対的な長所が、大坂選手には、
絶対的に通用するわけではない」という事
です。

大坂選手はその精神的なアドバンテージを
早速第1セットの第3ゲームで、活かす
事になります。
プリスコバのサービスゲーム。ジュース
のあと、プリスコバがファーストサーブを
入れているのにもかかわらず、連続
ポイントを奪ってブレークしたのです。
これで相手の長所のサーブを封じ込めた
勢いで、第1ゲームを獲る事になります。

しかし、相手も実力は全くの互角、
第2セットに入って、ファーストサーブの
確率が落ちた大坂選手を攻めて、第2セット
を獲り返してしまうのです。

やはり前の試合にセリーナ・ウィリアムス
選手に、何度もマッチポイントを握られ
ながらも、粘って逆転したプリスコバ選手
の勝負強さは本物でした。

セットを取り返した、プリスコバ選手の方が
第3セットの序盤は、やはり有利な流れに
ありました。
プリスコバ選手のサービスキープで始まった
第3セット、直後の第2ゲームで、大坂
選手は、ブレイクのピンチを迎えてしまい
ます。ファーストサービスの確率が上がら
ない中、なんと3度も相手のブレイク
ポイントのピンチを迎えるのです。
もちろんそのうちの一つのポイントでも
落としてしまったら、流れからいって、
完全にプリスコバ選手のぺースになるのは
誰の目にも明らかだったのです。

ですが、そのピンチでも大坂選手は攻め
ました、普通そういうミスの許されない
ポイントでは、守りに入るのですが、
大坂選手はミスを恐れずに攻める
ストロークで、相手からエースを奪うの
です。これが彼女を全米で優勝に導いた
テニスなんだと思えましたね。
その攻めのストロークが決まるたびに、
大坂選手の「カマーン」という叫びが
屋内のテニスコートに響き渡ります。
会場を制圧するような、彼女の心の
パワーが場を支配していました。

とうとうこの劣勢のサービスゲームを
キープすると、なんとその勢いで、
直後のプリスコバのサービスゲームを、
ラブゲーム(ポイントを落とさずに取る
という意味です)でブレークしてしまった
のです。
これで完全に流れを取り戻した、大坂
選手が、どこまでも互角に食い下がる
プリスコバ選手を、おさえこんで、
決勝への切符を手にしたという事
だったのです。
最後まで攻めのテニスを貫いた大坂選手
のメンタルの強さは、まさに本物でした。
もちろん決勝のクビトバ選手は、
ウィンブルドンで二回も優勝している
強敵ですが、今の大坂選手ならと思わせる
素晴らしい準決勝でした。

決勝を楽しみに待ちましょう(^^)/

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

また一つ勲章!見事なベスト8でした!錦織選手!


今日のジョコビッチ戦は残念ながら
棄権という事でしたが、本当に今大会
もよくやってくれましたよねー!
この準々決勝までの4戦のうち3戦
までフルセットで戦い抜いたんだから、
体も悲鳴あげますよねー。
しかも前のゲーム5時間越えてるん
ですよ💧

テニスは本当に体力要ります。
私も草テニスで、試合に出た事あり
ますけど、本当きついです。
なんせテレビで見てるのと違ってあの
コートって広いですよー。
あれあちこち走りまわるだけでも大変
なんです。プロがやると、すぐに反応
してボールに向かうから、そんなに距離
を感じないかもしれないけど、あれは
本当に広いのです。
とにかくやはり体が悲鳴をあげてしまい
ましたね。

この状態で天敵のジョコビッチ選手と
当たるのは、やはり致命的だったん
でしょうね。いや今回の場合、すでに
誰が相手でも準々決勝を戦える体の
状態ではなかったのでしょう。

いつもなぜか準々決勝か準決勝で天敵
のジョコビッチ選手と当たるのだけ
なんとかして欲しいというのもあり
ますね。
これも運なのか?一番いいのは決勝
までに、勝手に誰かに負けてくれてる
と助かるんだけどなー(^^)
どんなにジョコビッチ選手が不調でも
錦織選手の時になると、逆に調子を
上げてくる相性らしくて、とにかく
やっかいです。
これで15連敗ですか💧とにかく何か
錦織選手が変わらないとだめなん
でしょうが、本人もコーチも模索して
いるはずなんで、いつかはやって
くれると思ってます。
特にクレーコートはジョコビッチ選手が
得意ではない方なので、全仏の直接対決
で、今度はコンディションのいい状態で
戦って勝ちたいですね。
とにかくいったん勝ったら、彼に迷いが
生じ始めるはずです。そうなったら
相性も逆転する可能性ありますからね。
足の怪我もしっかり治して、クレー
コートのテニスを極めて欲しいと
思います(^^)

それでもとにかく今大会もベスト8、
またまた錦織選手のキャリアに勲章が
増えたのは素晴らしい事。あの激闘を
制して勝ち取った、本当に価値のある
ベスト8だったと思います。
私たちは、錦織選手がもちろん優勝して
欲しいと願うし、そのように応援します
が、結果がそこまでいかなくても、彼の
全てのゲームには価値があるのです。
期待はしても、結果は常に彼が必至で
戦った証なので、常に称えるのが、
スポーツ本来の観戦の仕方というもの
です。
もちろん勇気も感動も与えてくれた事に
感謝も忘れちゃいけませんよね。
そしてまた本当にベスト8は、素晴らしい
成績なんだから。私はおめでとうと
いいたいですね。またこれからも楽しみ
です(*^_^*)

今大会は、また大坂なおみ選手が、準決勝
までいったので、次も勝って欲しいですね。
彼女の場合は、いつでも優勝できるくらい
の実力ですので、また楽しみです(^^)

ではまた(^^)/

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

イラスト失敗例・・・・・で誰?      あんみんイラスト


わりと以前描いたイラスト見て
もらえるみたいなんで、だったらと
久しぶりに描いてみたら失敗しま
したー。
実はテーブルの上に置いてて、そばに
画像を置いて描いてたなんですけど、
平面的に置くと、自分より遠い位置に
ある部分とのま距離感を間違え安い
というのを、久しぶりだったんで
忘れてましたー(^^)
立てて描くための台を買ってたのを
忘れてましたので、同じ画像を見て
もう一度描こうと思います。
え?誰って?誰に見えますーーー?💧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

西洋占星術の未来予知について改   微加筆


今度未来予知法で、ソーラー・リターン法
というものを、ご紹介しようと思って
いるので、すでにご紹介した未来予知
方法「プログレス法」についての記事を
微加筆・編集して、投稿させていただきま
す。
あんみんのサビアン占星術はとにかく
かんたんにするのが、コンセプトです
ので、このプログレス法は、使い勝手
のいいものです。
まずはこの方法の、根本的な意味から
説明させていただいてます。

西洋占星術で未来予知を行う方法は、
いくつかありますが、あんみんが
好んで使う方法は、「プログレス法」
という西洋占星術では広く知られた
基本的な方法です。
これは、生まれた時点つまり出生時の
一日後は、人生の一年後に等しいと
考えて、読み取りたい年齢の日数を
出生日に足して、ホロスコープを作成し
それを読み込むことで、その年齢での
自分自身の運勢を読み取るという事
です。
初めてこの方法を知る人は、一日を
一年として考えるなんて、こじつけや
思いつきでしかないように思えます
よね?でもこれにはちゃんとした理由
があるのです。
地球は自転しているので、一日で太陽が
見かけ上地球を一周しているように見え
ます。つまり太陽と相対的に360度の
円運動をしている事になりますよね。
そして、地球はまた公転しているので、
太陽の周りを一年で360度回ります。
なのでやはりこちらも太陽と相対的に
360度の円運動をしています。
つまり時間の単位は違っても、太陽と
相対的に360度の円運動をしている
という点では同じなわけです。
時空は我々が通常思っているのと違い、
空間は屈折して、全て中心に向かって
閉じているので、どの方向に対しても
最終的には円運動として回帰します。
つまり円運動をしているもの同士は、
同じサイクルの同一のものとして、
捉える事ができるというわけです。
このことについては神秘メッセージ
で、説明していきますので、また
そちらの記事もご覧下さい。
そして一年毎に、そして一日毎に、
この自転と公転は別の円のサイクルの
影響を受けて、位置をずらしていきます
ので、運気もそれに合わせて動くという
ことです。これも大きな視点でいえば、
スパイラルの動きとして、自転も公転も
同じという意味になります。

西洋占星術のコンセプトは、我々の一生
は、出生時に凝縮されているというもの
で、生命のサイクルは肉体としてこの世に
出てきた時点で決定するという事です。
その生命サイクルに従って人生を送るので
ある程度の未来の縮図が、この出生図に
あらわれているということです。
ただそれだと一年ごとの運気などの詳細が
わかりにくいので、より具体的に一年ごと
運気を読み取るのに、このプログレス法が
考え出されたというわけです。
つまり生命サイクルの一日の循環は、一生
の一年に相当するということです。

説明が、わかりにくい人でも、ご自分で
これが良い方法なのか簡単に調べられます。
運勢を知りたい年齢の数だけ、誕生日に
足せば、その日のホロスコープが、その
年齢の運勢です。
ただし出生地と出生時間はそのままで、
出します。
もし2018年8月28日5時生まれの
人が、32歳になった年の運勢を調べる
とすれば、出生日から32日経った
2018年10月2日5時のホロス
コープをその出生地のままで出せば良い
だけです。その運勢は、次の誕生日まで
有効だという事です。
また日数を足していって、年をまたいで
もそのまま足していけば良いだけですし、
生まれた年が閏年であれば、そのまま
日数に反映させます。
このようにして出したホロスコープを
「進行図」と呼びます。
試してみれば、意外にも的中している
のが、よくわかっていただけると思い
ます。

特に動きの速い月、水星、金星、太陽、
火星の5天体だけを用い、動きの遅い
木星、土星、天王星、海王星、冥王星
などを用いないという方法が一般的だと
いわれていたり、出生図のAscや
Mc、太陽や月などの主要な感受点との、
アスペクトだけを見たりします
が、あんみんの場合は、かんたんに
そのまま進行図そのものだけを見て
とり、自分の出生図との関係をみて
いくだけです。
ちなみにあんみんのプログレス法で出し
た現在の年齢でのホロスコープは、
社会的な行動を意味する火星が、
乙女座18度の「ウィジャ盤」
というサビアンシンボルにあたります。
もちろん昨日確かめている時に出して
へえーっと感心したわけですが、今年
(2018年)春からこの占星術の
ブログを立ち上げた事が、まさに西洋盤の
こっくりさんの占いを示すウィジャ盤の
暗示通りだなと思いました(^_^)v

未来予知・運勢一覧

あんみんの西洋占星術

トップページ

河合奈保子さんカラー!その2      背景変えて3点 (あんみんイラスト) 





背景変えたら雰囲気も変わるという
事でいかがでしょうか?
え?キラキラばっかり?すいません
これが一番気に入ってるもので💧
今回は、下絵をそのまま残して色を
つけてみました。まあ下絵の雰囲気を
活かしたいという事でいえば、これで
いいのだと思いますが、やっぱり仕上げ
が、まだまだですね💦
髪の毛をもっと自然に描きたいし、肌
の色ももっと自然にもっていきたい!
またこれはこれで保存しといて、別の
カラー仕上げにしていこうと思います。

ではまた(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

知識をもたらす神秘のアスペクト         サビアンクインタイルその6改



イラストをなんだか、凝ってつくっても
できも良くない上に、あまりたくさん見て
もらえないみたいなので、原点に立ち
返って、ビジュアルで、サビアンシンボル
のアスペクトの神秘性をわかって
いただければいいという感じでシンプルに
いく事にします。
セリフとか入れてもあかんかー💧と
わかりましたしね(^^)💦
でもまた入れるかもしれないです💦💦

さて元記事をどうぞー。

今回もサビアンシンボルの、クインタイル
(72°)のアスペクト(角度)の神秘的な
つながりについて紹介させていただきます。

乙女座29度
「見ている書類から秘密の知識を得る男性」
からみて、クインタイル(72°)の
アスペクトにあたるのが、
射手座11度
「寺院の左側にある物質的さとりを
         もたらすランプ」です。
あまりにも神秘的につながっているシンボル
だとひとめでわかりますよね?
悟りをもたらすというのは、秘密の知識に
通じます。そして寺院のランプも書類も
どちらも、貴重な知識や悟りをもたらす
媒体になっているということですね。
これらは、天啓にも通じるシンボルなので、
クインタイルの神秘的なつながりによって
よけいにそれぞれの意味を強め合っている
ということですね。
出生図において太陽や水星、天王星、
海王星、冥王星、またアセンダントやMc
などにこのシンボルのつながりがあれば、
人生で天啓を得るという暗示にもなり
ます。もちろん進行中のポイントとの
アスペクトが、この二つでつながって
いてもそのタイミングで天啓が得られる
という暗示になります。
また乙女座29度からみて逆側の72度
のクインタイルのアスペクトにあたる
のが
蟹座17度
「知識と生命に成長する微生物」です。
まあ微生物も生命といえますが、これは
単細胞の生命だった微生物が、高度な
知識を持った生命に成長するという意味
です。
こちらも知識を得られるということで、
乙女座29度と神秘的につながってい
ます。こちらは、知識を得て自身も変容
していくということも暗示しています。
またこのシンボルは射手座11度から
みても144度のバイクインタイルの
アスペクトにあたるので、同じく知識を
得られるというキーワードで、神秘的に
つながっています。
こちらも出生図や進行図において、この
シンボルのつながりがあれば、
意味を強め合うアスペクトとして、
読み取れます。

さらに乙女座29度から73度つまり
クインタイルのオーブ(許容範囲)に
あたるのが
蟹座16度
「手書きの巻物を手にして、広場の
        前にいる男性」です。

こちらも貴重な知識である巻物を手に
しているという点で、乙女座29度の
シンボルに通じます。しかも今度の場合
は、それを現実の世界で活かそうとして
いる姿ということですね。
こちらも天啓の暗示があります。そして
またそれを活かせるという意味も含んで
います。
このシンボルは、射手座11度からみても
145度というバイクインタイルの
オーブの関係にあるので、こちらとも
意味を強め合っています。
このように乙女座29度からのクイン
タイルのアスペクトに、意味が神秘的
につながるシンボルが揃っているのも、
乙女座29度のシンボルが、秘密の
知識を得られるという暗示になっている
事と、深く関係していると思えます。
つまり神秘的な暗示を持つシンボルは
神秘的なアスペクトを呼び込むという
ことではないでしょうか?

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

錦織圭選手ストレートでベスト16進出!誰もやらないコアなポイント解説


いやーこれほど長く男子のプロテニス界で、
トップレベルで戦ってきた選手はいません。
確かに松岡修造選手も、ウィンブルドン
ベスト8という金字塔を打ち立てましたが
錦織選手の成績は、それをさらに大きく
上回るものです。
もちろんみなさんと同じように一つの大会
でもいいから、優勝まで突き抜けて欲しい
とは思いますが、それがどれだけ大変な
事かを、20年以上も前から4大大会を
見続けている(だいぶ間隔も空いたり
注目してる試合だけだったりしますが)
私にはよくわかります。(ほんまかー)
錦織選手は確かに上手い。しかしトップ
レベルの選手はみんな上手い。
その中でも錦織選手のストローク力や、
ネットプレー、リターン力など、かなり
上位にあるカテゴリーの実力も多くあり
ます。
つまりサーブが、同じようにトップ選手
の中でも上位に入るものであれば、すぐに
でも、優勝を狙える実力はあるでしょう。
ですが、彼にはその群を抜いたサービス力
がありません。
それは、彼が他の外国人選手よりも身長が
低い事も大きいでしょう。
ですが、その身長差を多くの試合で覆して
勝ち上がっていく姿は、やはり日本の武士
またはサムライの姿を見ているようで、
いかにも誇らしく感じられます。
さてそんな彼が、去年の怪我を乗り越えて
全米オープンで、ベスト4進出したのが、
ついこの間です。
そして次の4大大会がこの全豪なので、
やはり上位進出を期待しているのは、
みなさんと同じことでしょう。
しかし、1,2回戦をフルセットで勝ち
上がるというギリギリの戦いで、長い
トーナメントを戦い抜くには、非常に
不利な状況という中で、今日のソウザ
(発音はスーザ)戦を迎えたわけですが、
結果的にストレート勝ちという快勝で、
助かりました。これで、この後も戦って
いけると思いましたね。
さてこのゲームのポイントを、私が誰も
やらないコアなポイントだけ解説して
おきますね。
錦織圭選手は、今回多彩な攻撃が目立ち
ました。ネットプレーもおりまぜながら
相手を幻惑します。
しかし、上でも述べたように絶対的な
サーブという武器がないため、ぺースが
どちらに転ぶかわからないような第一
ゲームのような展開では、やはりもつれ
ます。結局タイブレークとなり、なんとか
第1ゲームを取ります。
ですが、まだ完全に相手を圧倒して取った
わけでもないだけに、相手も第2ゲームで
挽回しようと、モチベーションも高い状態
です。そしてポイントは、この第2セット
の4ゲーム、錦織選手が2-1のリード
で迎えた、ソウザのサービスゲーム、
ソウザは、ファーストの確率が悪くなり、
それに乗じて、錦織選手はブレーク
チャンスをダブル(二回)で迎えますが、
一つ目は失敗して、30-40(錦織
選手が40という意味です)から、ソウザ
のファーストサービスをリターンしたのが
とても有効なショットで相手のミスを誘い
ポイントになったのです。
相手のファーストサービスは、ゲーム開始
から、なかなかポイントが奪えず、相手の
ポイントにほとんどなっていましたが、
ここぞというポイントで、錦織選手が、
見事なリターンポイントを取ったのです。
(テニスでは、相手が触ってしまえば、
たとえそれが、ミスを誘う有効なショット
やサーブでもエースとはいわずに、相手
のミスという事になるのです。)

で、ここが今回のコアなポイントです。
錦織選手はこのゲーム、ストローク
ショットに絶妙な変化を与えていました。
それは、右利きのソウザに対してシュート
のように回転させるショットなのです。
野球でも、例えば右投手が、右打者の
内側に食い込むような変化球を投げれば
それをシュートといいますが、今回も
右利きどうしの対戦なので、錦織選手の
シュートは、ソウザ選手のフォア側で、
食い込んで体に向かってくるし、バック
ハンド側では逃げていくというやっかいな
しろものなのです。それにソウザが対応
しきれないとみた錦織選手は、このゲーム
要所、要所で、そのショットを使っていま
した。
そしてこのゲームの流れを決定づける、
ポイントでそのショットを相手の必殺の
ファーストサーブの時に使い、成功させた
事で相手の心を砕き、完全にゲームの
主導権を握ったという事なのです。
このように、テニスはとてもクレバーな
頭の使い方が大事で、それゆえゲーム中に
コーチのアドバイスを受ける事は、禁止と
されているのです。
錦織選手は、さらに勝ち上がっていく
ために、この頭脳戦での冴えも大きな
ポイントになってくると思います。
マイケルチャンコーチは、まさに全仏を
その頭で制した選手だったので、まさに
その頭の部分でおおいに参考になっている
事だと思います。
ただインタビューで、マイケルチャンコーチ
だけを特別扱いしようとすると、もう一人
のダンテコーチも同様に尊重しようとする
あたり、錦織選手らしいなーと思いまし
たね。
ではまた(^^)/

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

神秘のサビアンスクエアその11 イラスト 自然の恩恵と脅威のアスペクト


ごてごてセリフ入れても、あまり
喜ばれないみたいなので、シンプルに
いく事にしました。

障害または逆のエネルギーである
スクエア(90°)のその意味での
つながりを、サビアンシンボルが
示しているのが、わかりやすい例を
紹介しています。

今回は、獅子座11度では、子供たち
が自然の恩恵を受けて、のびのびと
遊んでいる様子ですね。
これに対してスクエアの90度が
蠍座11度になるのですが、今度は
海で溺れそうになった男性が救助
されているというシンボルです。
これは自然の力に命を奪われそうに
なったという事を示すシンボルです。
というわけで、自然の恩恵を受けて
いる獅子座11度のシンボルと、自然の
力に命を奪われそうになった蠍座11度
のシンボルとは、逆のエネルギーだと
いうわけです。

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ