ボンポルティをご存知でしょうか?       バロック音楽のすすめ その22


今日は、ボンポルティという作曲家を
ご紹介します。
バロック時代は、掘り下げればいくら
でも、知られていない良い作曲家に
巡り合う事ができるようです。
では何故多くの日本人が知らないか?
私のブログ読んでいただいてる方には、
私が何が言いたいか、もうおわかり
ですよねー(^_-)-☆
日本人の感性をこれ以上豊かにしては
いけないという事だと思うのです。
でもこうやって発見して、広めて
いけば、その逆の流れを創る事が
できる。(・・・かも?💧)
なんて私の意図などはどうでもいいので
是非この軽妙でさら旋律豊かなボンポルティ
の名曲をお楽しみあれ(^^)/

Francesco A. Bonporti
5 Concerti a Quatro Op.XI,
I Virtuosi Italiani

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽のすすめ その12改   やっぱりヴィヴァルディ


今回は再投稿ですが、曲だけ同じのものを
採用してますが、記事の内容は全く新しく
変えてます。

やっぱり私がバロック音楽に傾倒する
きっかけになったのは、このヴィヴァルディ
なので、やはりいくらでもご紹介したい曲が
あります。
その中から今回は、二つだけご紹介します。

最初の曲は、ヴィヴァルディらしく、
バリエーション豊かで、メロディをどれだけ
つめこんでるのかという曲でもあります。
少しテンションが高めの曲でもあります。
二つ目は、二つのパートからなっていて、
最初のパートはむしろなつかしさを覚える
ような静かな感じのメロディーになって
いますが、そのあとのパートで軽妙で、
明るい感じのメロディーで、すごく
すっきりします。
今回ご紹介したいのは、むしろ下の方の
曲です。ヴィヴァルディの初期の頃は、
こういった素朴だけれども、とても
親しみやすい曲が多いのです。

そうそう二曲目の後の部分は、まるで
モーツァルトのような曲ですが、
ヴィヴァルディの方が大先輩なので
当然パクったのはどっちかわかりやすい
ですよねー(^^)/
いや全く同じメロディーがあれば、
という事ですが💦
これでまたモーツァルトファンを敵に
まわしたかな?

ではまた(^^)/

Antonio Vivaldi – Concerto for Violin in D minor, RV 248

Vivaldi, Sonata Nº 7 en do menor/C minor RV 8

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

スペインの伝統音楽もお薦め!!      なんだかとてもなつかしい!!!


私が紹介しているバロック音楽の
中心地といえば、イタリアが中心で
そこからヨーロッパ各地へ広がった
のです。バッハもモーツァルトも
イタリアで学んだので、似たメロディー
をいくらでも、バロックに見つける事が
できます。
バッハはとても偉大な作曲家ですが、
先輩の作曲家である、イタリアの
コレルリやヴィヴァルディの曲を
編集しただけで、発表した曲もいくつか
あり、やはりイタリアから多くの音楽を
吸収した証であるといえるでしょう。

さてそのバロックの中心であるイタリア
ですが、つまりはラテン民族です、つまり
スペイン・ポルトガル・ブラジルなどの
国々の民族でもあるという事ですね。

私は特にラテン音楽が性に合うみたいで、
ランバダが流行った時も、聴きまくりました
し、中森明菜の「ミ・アモーレ」や
「サンド・ベージュ」なんかも大好きでした。
あと、高橋真梨子さんの「ボニータ」という曲
も好きです。
またコレルリが最高の編集をして有名になった
「フォリア」という曲は、もともとスペイン
の民族伝承の音楽といいます。
するとスペインも凄いんじゃねー?
と軽くスペインの伝統音楽で検索して
みたら、お宝のこのスペイン伝統音楽曲集に
行き当たりました。
これは必聴ですよ(^o^)
なんせたとえようもないなつかしさ、
郷愁感にひたれます。まるで魂の記憶を
呼び起こすような、素晴らしい曲の
オンパレードです。
また日本人のわびさびに通じるような
情感さえ感じますね。
ではどうぞー(^o^)

スペインの伝統的なスペイン音楽器楽

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

とうとう新ブログ初めての記事です    やりたかった吹き出し会話!

さてさてやっとこさ新しいブログ
「無為あんみん」の投稿記事をアップ
できます。
あーだこーだと大変でしたね。
何が大変といったら、片っ端から全部用語が
わからない。
え?なにエントリーかあどぉー?
ぶろっくえでぃたあーーー?
もはやカタカナに変換できてないくらい
一から十までわからなかったのです。
神秘のあんみん!では、とにかく研究の成果を
ブログで表現したいという事で、とてつ
もなく多くの内容を詰め込んで、ひたすら
文字ばっかしの文章を書いていきました。
しかしそれでは、一部のとても理解のある
そして読解力のある人たちにだけしか、
読んでいただけないと気づき、今回は
ひたすらわかりやすい記事の書き方にしよう
と思ったのです。
でまず最初にやりたかったのが「吹き出し」
です。これは、仙台におられる、なんと
歌って占えるというすごい人物うづわさん
のブログで、吹き出し形式の記事を書いて
おられたのを観てから、是非自分もこれを
やりたいと思ったわけなのです。
でとにかくあちこちで、どんくさく間違えて
は、即Google検索して、それでもまだまだ
間違えてというように一進一退でなかなか
進まない💦

で調べていくと、吹き出しの会話の顔の
アイコンは、なんか無料でダウンロード
できる先とかあって楽な感じなんですけど、
でもなんだか、それじゃこのあんみんの
ブログに使うものとしては、あまりに
味気ない。それであんみんキャラのこれまで
あちこちの記事で使ってきた顔とか、また
新しく描いたりで、いろいろ表情を
変えられるように増やしていきました。
当然あんみん一人では会話がなりたたない
ので、架空の妹キャラのなおみんの分も
つくっていきました。
さらにシャアとかララア、サイボーグ003
、009なども加えていったので、やたら
時間がかかりました💦
この自作の表情アイコンつくるのに先週の
週末を使いきりましたので、以前この新しい
ブログの紹介の記事から二週間は空いてる
感じなのもそのためです。
しかも懲り性だから、この自作アイコン
まだまだ増やそうと思ってますからねー💧
いや確かに一回つくってしまえば何度でも
使えるので便利なんだけど、こーやって
遠回りするのが、この亀あんみんの
性質なのでしょう(^^)
でようやく今日吹き出しの書き方を覚えて
書き始められるところまで、たどり着いた
のでとにかく一つ書いてみました。
自作の吹き出しアイコンの、あんみんと、
神秘のあんみんでも使ったあんみんの架空
の妹キャラなおみんの会話で、楽しめるか
どうか・・・まずはこちらから
観てやってください(^o^)
また上の画像をクリックしてもジャンプ
できるようにしてまーす(^^)/

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

食べる皆藤愛子さん!        試食風景にて


たぶん、これまでの皆藤愛子さんの
イラストの中では、一番本人に
似ているのではないでしょうか?
たぶんこれ、めざましテレビの試食
の時の画像だと思います。
皆藤愛子さん食べてますね!
というより頬張ってますよね(^^)💦
彼女は、仕事熱心なのか、いつも
口いっぱいに食べるものを詰め込んで
は、「ほひひー(おいしい)!」と
いっていたような気がします。
まあ今のは少し誇張かな?でも
口いっぱいは、本当でしょう。
これは、知ってる方も結構いるのでは
ないかと思います。
とにかく今までの中では、一番似てる
という事でよろしくです。
一応これまでの分を、貼り付けておき
ますね。
ではまた(^^)/

イラストを気に入っていただければ
こちらをよろしくお願いします(*^_^*)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

サビアンクインタイル(72度)一挙公開その1改       各画像クリックで元記事へ 





こちらは再投稿編集記事になります。
サビアンシンボルは、アスペクト(角度)
で意味が深くつながっているものが
多くあり、とても360枚のカードを
裏向けてバラバラしてイメージして
いったものとは思えませんが、これが
超常能力者の神秘的な力なのだと
思いますね。
超常能力者の実例や、どうして能力が
発揮されるのかについてなどは、
神秘メッセージの一連の記事をご覧

クインタイルとは、72度で全天360度
の1/5の角度にあたります、古来より
世界中で、魔除けや時空のゲートなどの
意味を持つとされる五芒星の一角、または
黄金比をいくつも内包する五角形の一角
である72度を、やはり神秘的に投影する
サビアンシンボルをイラスト化してみ
ました。
五角形や五芒星が、黄金比と大きく関わり
神秘的な力を持つ理由については
黄金比と五角形の記事をご覧ください。

(^^)/

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

このバッハも凄い!       バロック音楽のすすめその21


バッハに詳しい人たちは、当然
知っている曲なのだろうか?
でも一般の人たちには、絶対無名の曲
のはず!
これも一瞬が、ハートを掴まれた感じ
でしたね(^^)/
バッハはしかし、全部がこんなにすっと
入ってくる曲じゃないだけに、自分に
とって偶然見つけられた感じがして
うれしいです。
これも当然聴きやすく、また落ち着き
そして豊かなメロディーに満足して
いただけると思います。
特にアップテンポとなる1パート目と
3パート目は、確かに良いなと
わかっていたただけるはず!
続いて二つ目のバッハのオーボエの
これはCDだと思いますが、これも
良さそうなので貼り付けて
おきますねー(^^)/
時間のある時にどうぞー!
今聴きながら書いてますが、これもまた
出だしからいいみたいですね(^^)💧

J.S. Bach Concerto for Violin and
Oboe in C minor BWV 1060,
Kremer Holliger

Johann Sebastian Bach: Concertos
For Oboe & Oboe D’Amore
今聴いたらこのCD、30分くらいの
ところからのパート、こないだご紹介
したアレッサンドロ・マルチェロの
オーボエのアダージョから完全に
パクってますねー(*^_^*)
実は、バッハはバロックの大先輩の
イタリアのコレッリや、ヴィヴァルディ
アルビノーニなどをとことん研究
吸収して、自分の曲として発表したり
しています。しかしこの時代は、これで
よかったのです。少し編曲すれば、
それを自分の曲として発表してよかった
のです。
しかもこのCDは他の曲も素晴らしい
ものばかりですよー(^^)/

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バッハの偉大さを再認識!改       バロック音楽のすすめその11


家のものがピアノの先生やってる
もんで、小さい頃からクラッシックの
音楽と一緒に育ってきましたが、ピアノ
そのものより、このチェンパロに懐かしさを
覚えるのは、前世がヨーロッパで生きた
証ではないとかと思いますが、現在の外見は
日本人のど真ん中!うーん💦
いやいや、それより昔からバッハはG線上の
アリアか平均律かしか、思い浮かばなかった
ですが、この曲は凄い!チェンバロの旋律が
一台でこの豊かさを演出できるのは、バッハ
の凄さを、存分に表現してくれていると
思います。長いので、たまにどうぞー(^^)

バッハ ゴールトベルグ変奏曲 BWV 988

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

天球の音楽かも?中世の巨匠パレストリーナ改


今回の再投稿は、バロック音楽ではなく
て、中世の教会音楽です。
もちろん宗教的な意識は全くありま
せんが、この頃は純正律という和音の
形式を使っており、その音の響きが、
やはり調和の高次の意識につながって
いると思えます。

天球の音楽を聴いたピタゴラスの記事も
書かせていただきましたし、サビアン
シンボルにも、牡羊座29度に
「天球の合唱隊が歌っている」という
のがあるので、どんな感じか興味あり
ますよね。バロック大好き人間のあんみん
としては、バロック音楽が、天球の音楽
といいたいけれど、さらに天球の音楽
らしい曲を紹介しましょう。

教会音楽といっても宗教的な興味は一切
なし、この純正律の合唱の美しさは、しかし
本物でしょう。現代ではエンヤなどがその
純正律ですが、こちらも結構好きでたくさん
CD持ってます。
ただ神度はこちらの方が上ですね。
このような透明感のある歌声が意識と
魂をレベルアップしてくれそうです。
私はオペラのようなぶしつけな歌声が
だめなので、こちらのような澄んだ
感じが好きです。

勝手に選んだ天球の音楽っぽい曲です
どうぞー(^_^)

Palestrina, Missa Papae Marcelli.
The Tallis Scholars, Peter Phillips

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

河合奈保子さん イチ押しの表情!   前回までのと合わせてどうぞー


今回は、雰囲気とか言い訳せずに
似てる!と思います(^^)
あくまで個人の感想ですが、
いかがですかー?
このような表情は彼女の良さを
引き立たせてくれますね。とても
深い事を考えてそうで、なんだか
惹きつけられますね。
これまでの中でも、かなり良いでき
なのではないかと思います。
さすがに、以前からイチ押しのファン
だけの事はあるなーと、自分に感心
しました。
これまでの奈保子さんの画像も
掲載しておきますねー(^^)



よろしければ(*^_^*)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ