波動を知り発明に活かした大天才     プラズマの驚異の力 その2微加筆


「宇宙の秘密を知るためには、エネルギー
や、波動や振動について、探究する事だ」

「私の脳は単に受信機であるだけだ。
宇宙には我々が得る事のできる知識や
パワー、インスピレーションの源がある」
         
以上二つとも、隠されてしまった、不世出
の大天才、ニコラテスラの名言です。

彼は科学者ですが、実は東洋思想を学んだ
という経緯があるのです。
そこで得られた思想が、彼の数々のひらめき
を生んだようなのです。
それが上の、まるで仏教思想のように思える
名言につながったのです。
特に二つ目の言葉については、まさにそれ
ですよね。

私は最近、真空から無限のエネルギーが
得られるという事を説明し、太陽も生命
も同じ仕組みから、エネルギーを得ている
と説明してきましたが、100年以上も
前の大天才科学者が、その事を理解し、
真空から無尽蔵にエネルギーを取り出す
仕組みを考案していたのです。
それが「ニコラテスラ」です。

下に彼について詳しく書かれた説明を
引用していますが、そこに書かれている
ように、ニコラテスラは真空には、
エネルギーが存在しているとはっきり
証言しています。
つまり真空とは波動ゼロの状態です、
ただそれは何もないというのではなく、
我々が感知できない領域だというだけ
の話です。
この真空にある無限のエネルギーの事を
彼の時代にはよく使っていた言葉
「エーテル」という表現を使う事も
ありますが、基本的に真空から無限に
エネルギーを取り出すという概念には
変わりありません。

さてそんなニコラテスラについて紹介
している記事が以下です。
最後は、電磁界異常が、超常現象を
生み出すという話にまで、つなげて
いますが、それはまた説明する記事が
別にありますし、またまとめた記事を
書いていこうと思っています。

プラズマのことについて、語ろうとしたら
絶対にはずしてはいけない偉大な人物が
います。それはニコラ・テスラです。
その経歴の要約を引用させていただきま
すと

~以下引用~

ニコラ・テスラ(1856-1943)

私たちの日常を支える
交流電流(AC)、蛍光灯、電子レンジ、
リモートコントロール、X線装置、
レーダー、タービン、ロータリー・
エンジン、ラジオやラジコン
(無線トランスミッター)、高周波療法、
車に使われている磁力コイル、発電所、
太陽熱発電システム、携帯電話の基礎
となった無線電信システムなどは、
ニコラ・テスラの発明が、基礎
となっています。
テスラは、1600もの特許を所有し、
1870年から1925年の間に、
世界中の大学から、27の異なる
名誉学位を受けています。

「20世紀を発明した男」
「世界に明かりを灯した男」
「世界を今日のようにつくりあげた男」
と、呼ばれています。

  ~引用終了~
”出典:Minouche

これ以外にも、磁束密度の単位は、その名
を冠して、「テスラ」と名付けられている
し、母国セルビアの通貨に肖像として使わ
れています。
また8カ国語に堪能で、詩作、音楽、哲学
にも精通していたということです。

なんでこの方がほとんど日本で知られて
いないのか、エジソンよりもずっと大物
です。それは彼の発明がフリーエネルギー
につながるもので、実際彼はそれをテスラ
・コイルという装置で100年ほども前に
実現させていたのです。

またまた引用させていただきます。

  ~以下引用~

テスラの発明で最大のものはテスラ・コイル
とエネルギー増大送信機です。
テスラ・コイルは、空心の円筒に一次コイル
と二次コイルを巻き、二次コイルの巻数を
非常に多くし、一次側が火花間隙をつけた
共振回路になっている。
エネルギー増大送信機はテスラ・コイルを
2つ使い、片方のテスラ・コイルから
もう一方のテスラ・コイルに電力を無線で
送電する。
その際に、宇宙エネルギーと共振させる
ことにより、入力した電力よりも
大きな電力を取り出すことができます。
テスラは、地球全体を共振させ、定常波
を発生させることにより地球上のどこでも
エネルギーを取り出すことができるという
世界システムの壮大な構想を持っていま
した。
彼は、まさしく、空間からエネルギーを
取り出すことができました。
アメリカのトーマス・ペアデンという米国
の退役軍人(中佐)で工学者はこういうこと
を言っています。
「真空中に(Vacuum)宇宙(フリーエネル
ギー)は、確実に存在する。
このエネルギーは、燃料を燃やして大気を
汚染することもなく核廃棄物を生む心配
もない。害を残さないきれいなエネルギーが
大気中の真空から無尽蔵に取り出せるのだ。
ニコラ・テスラという科学者は、無公害の
宇宙エネルギーを空間から取り出し
世界に供給しようとした。しかし、
彼の努力はすげなく拒絶された。
テスラは交流発電機や交流システムなど
さまざまな発明をした電気の20世紀の
功労者だ。
彼を十分評価していれば、安いエネルギー
が手に入っただろう。
私は、真空中のエネルギーの理論
(スカラー波理論)を学会で数多く発表
した。
テスラの 増幅送電機のメカニズムが
実用化されていれば、メーターをつけて
電気代を取られることもなかっただろう。
アンテナとタップをつければ安い電気が
豊富に得られるのだから。
それで権力がテスラの研究を妨害した
わけだ。
メーターを外されては困るからね。
結局、安くて、クリーンな電気は実現
しなかった。
我々は素晴らしい発明をしたテスラの声に、
もっと耳を傾けるべきだったのだ。
彼は電流を一切使うことなく電球の灯り
をつけてみせた。
彼は偉大な天才で、財閥から資金提助を
受けて研究をしていた。
資金援助が継続され、増幅送電機の研究が
成就して実用化されていれば
現代科学は100年進んでいただろう。
テスラの増幅送電機の挫折から80年を
経過して、今世紀初頭に彼がしたことを
再発見するときが、今やっとやってきた。
我々は100年遅れている。ニコラ・
テスラは実に偉大な科学者だったのだ」

  ~引用終了~
”出典:セレンディピティ

要するにニコラ・テスラは、真空中から
エネルギーを取り出す方法を考え出した
し、このトーマス・ペアデンという科学者
もそれを自身の理論で支持していたという
ことです。真空中から、生み出される
スカラー波というエネルギーは、事実上
無尽蔵ということですが、それはつまり
プラズマと同義語だということです。
ニコラ・テスラの発明したテスラ・コイル
は、フリーエネルギーを実現させるもと
となる発明だったのです。
このテスラ・コイルを軍事利用として使用
しようとしたのが、1943年10月
14日にアメリカペンシルベニア州の
フィラデルフィアにある海軍工廠で
行われた、軍艦の消磁実験(要する
にレーダーに感知されないように
するためということです)すなわち
フィラデルフィア実験と呼ばれる事件で、
軍事利用に反対していたテスラが、
この実験から身を引くと制御の完成して
いない、巨大な規模のテスラ・コイルが
暴走し、軍艦はテレポーテーションするわ、
人体と船体が融合するわの超常現象に結び
つくことになったのです。
これは、なかなか信じられないかもしれま
せんが、プラズマや宇宙について研究を
続けてきた自分には、充分理解でき、
あり得ることだと思えます。
我々が日常経験している世界は、「電磁界
的に安定している」ことにより、その実験
のような事態をみることはありませんが、
ひとたび、強力な磁界、つまりいわゆる
プラズマ現象が起きると、その電磁界の
安定がくずれて、超常現象のような事態を
ひきおこすことになるのです。
この実験の例だけならともかく、電磁界
異常が超常現象を引き起こす例はいくら
でもあるので、それをまたプラズマの驚異
シリーズで取り上げていきます。

 

真理のヒント編一覧

宇宙の真理編一覧

トップページ

明るさナンバー1作曲家     アルビノーニ  バロック音楽のすすめその15改


いつものヴィヴァルディにならんで
バロック界の隠れた巨匠の双璧を成す
のが、アルビノーニです。
ヴィヴァルディは四季だけじゃないのは
私のこの趣味編をのぞいていただいてる
方にはおなじみですが、ヴィヴァルディ
と比べても遜色ないどころか、聴きやすさ
軽妙さ、テンポの良さ、明るく爽快な
ところなど、ある意味ヴィヴァルディを
しのぐ曲を多く生み出しているのが、
このアルビノーニというわけなのです。
なんせ彼は明るい。それは彼がプロの
作曲家ではなく、愛好家であったという
事と大きく関係しています。
彼は裕福な家柄に生まれ育っているので、
金を稼ぐ必要は全くなしだったのです。
そりゃあ明るくなるわなー💧
でもとにかく、曲は素晴らしいです。
現代の人が聴いても、テンポの良さ、
メロディーの豊かさを気に入って
いただける事疑いなしの曲をどうぞー
(^^)/

Tomaso Giovanni Albinoni. Concerto Op.5 No.1 in B flat

気に入っていただければ、その勢いで
応援よろしくです(^^)/

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

無名のバロック作曲家!でも惹き付けられる   バロック音楽のすすめその24


今回も、ほとんど知られていないと
いうより日本では全く無名のバロック
時代の作曲家二人をご紹介しますね
(^^)/

最初の方は、ピエトロ・スカルラッティ
という作曲家で、以前紹介した
アレッサンドロ・スカルラッティと、
親戚なのか家族なのか、または他人
なのかさっぱりわかりませんが、
(調べとけよ!といわれそう💧)
とにかくこの時代の作曲家に
スカルラッティというこの場合苗字
にあたる人物が多いので、なにかしら
つながりがあるのだろうと思います。
とにかく最初の曲は3分もかからない
短い曲ですが、とても変化に富んで
惹き付けるメロディーのチェンバロの
激情ともいえる旋律です。
私は、なんだかこの劇的なメロディーが
わりと好きだったりもします。
穏やかなのもいいけど、退屈だと
思える曲も多いからかも知れませんね。

そしてその下が、ピエトロ・カストリッチ
という作曲家でこれまた無名ですが、
CDまるごと入ってるので、流して聴いて
いるとわりといい感じのメロディーに
たくさん出会えますよ!

ではまた(^^)/

Pietro Scarlatti – Toccata in
G Minor

Pietro Castrucci
6 Concerti Grossi Op 3

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

はにかむ河合奈保子さん!    これまでの奈保子さんも集合!


一体何にはにかんでいるのでしょうね?
照れるというよりは、はにかむという
感じの写真を見て描いたものです。
まあこれは、雰囲気として、よく特徴を
捉えたのではないかと思います。
たぶん、正確に測れば、目が少し大きく
なるのが私のイラストの特徴ですね。
デビューしてからずっと芸能界を引退
するまで、こんな笑顔の多い女性だった
ようにおもいます。
最近は本音だのなんだのといいながら、
はじらいもへったくれもなく堂々と
する女性も多いとは思いますが、たとえ
演技であっても男性というのは、こういう
奥ゆかしさを感じさせる、はにかみの
ような表情にぐっとくるのもまた確か。
相手へのサービス精神からでも、
たまには彼氏の前ではにかんで見せる
のも効果的だと思いますよーー(^^)/
もちろん普段のキャラとあまりにも違う
場合は、めでたく自爆する事になり
ますが💦
例によってこれまでの奈保子さんも
貼り付けておきますねー(^^)/



よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ヴィヴァルデイは、まだまだある!     バロック音楽のすすめその23

ヴイヴァルディは、まだまだあります。
最初のRV316aは、最初のパートだけ
聴いていただいてもいいと思います。
わりと、そうやって部分的に聴いたり
演奏したりというのも自由なのです。

下の方の二つは、同じ曲でスローテンポ
ですが、とても聴き応えのあるものなので
是非、聴いてみてくださいねー(^^)
これはRV363のラルゴという真ん中の
パートだけを演奏したものです。
二つ用意したのは、少しずつアレンジが
違うからです。
実は今回は、この曲の方を聴いていただき
たかったのです。

Antonio Vivaldi: Concerto for violin,
strings & b.c. in G minor – Op. 4 n. 6
(RV 316a)

Concerto in B-Flat Major for Violin,
Strings & Basso Continuo, RV 363,
“O sia il corneto da…

Vivaldi : Violin Concerto in B flat major
RV363, ‘O sia il corneto da posta’ :
II Largo

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

聴かずに死ねるか!その2改      バロック音楽のすすめその14


今回もヴィヴァルディの名曲紹介ですが、
この曲のラルゴ部分は絶対おすすめです。
つまりいつものテンポの良い明るく
豊かなメロディのアレグロのあと、
しっとり聴かせるラルゴが続いて、
また明るくテンポよく聴きやすい、
メロディ豊かなアレグロという
構成ですが、ラルゴ部分は、日本人の
心に響くメロディです。
「わびさび」の感覚を分かるバロックの
巨匠ヴィヴァルディの名曲をどうぞ(^^)

A. Vivaldi: Op. 11 n. 1 –
Concerto for violin, strings &
b.c. in D major (RV 207) /
I Musici di Roma

気に入っていただければ、こちらも
よろしくお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

平成最後の京都御所!  鮮やかな桃と桜      

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、今年2019年3月26日の
京都御所の桃と桜です。

ここ数年御所の桃林で、桃を毎年見る
ようになりましたが、今年も本当に色
鮮やかに咲き誇っていました。
そしてこの日は、全国でもかなり早い
段階で、御所のしだれ桜も満開になり、
桃と桜を同時に見る事ができたのです。
実は、ここのところ天皇が行事のために
京都に来られていて、昨日のこの桜を
眺めておられる姿が、地元の京都新聞に
掲載されていたのです。
つまりこの写真の翌日という事になり
ます。

そうこれは平成最後の御所の桃と桜なんだ
と思うと、貴重なものでもあるように
思えます。
ちょうど平成元年に社会人になった私は、
平成は、とても忙しいけれど、仕事も
休日も充実していた時期だったように
思います。また阪神大震災や東北大震災
、福島原発事故など、世界観の変わって
しまうような災害のあった時代でもあり、
まさに平成の漢字のイメージのような、
穏やかなものとは、かけ離れていた感じ
でもありました。

ただこの春の陽気に鮮やかに咲き誇る桃を
見ていると、これからの時代にも人の
心を豊かにするような事も、多く起こって
いくのだなと思えて、なんとなく次の
時代もまた楽しみになっています。

この桃をまた背景画像に差し替えた
新ブログ「無為あんみん」へはこちら
からどうぞー(^^)/

この桃と桜を気に入っていただいたら、
こちらもよろしくです(^o^)

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

なおみん、真空を斬る!新    あんみんとなおみん新ブログでもよろしくです


あんみん
「まずは、僕たちが見ていると思って
目に入ってくるのは、物そのものじゃなくて
光の反射なんだよ。」
なおみん
「えーー。じゃ私たち目が悪いのー?」
あんみん「いや目が悪いわけじゃない💦とにかく
光の反射といっても、正体は光波という電磁波
なんだ。」
なおみん
「えー難しいー!!!」
あんみん
「え?これで?」
なおみん
「とにかくその光の反射がなければ
見えないのはわかったけど、でも物が消えた
ことにならないわよ」
あんみん
「う、なかなか鋭い奴。つまり今のは
確かに見えていると思ってたものは、物じゃ
ないというのだけわかってもらえたらいいや」
なおみん
「うんうん、それだけはわかったわ」
あんみん
「光の反射といっても、人間の見える範囲って
とてつもなく狭いんだよ」


“出典:WIKIPEDIA
あんみん
「上の図のレインボーの色で拡大した
範囲で、これよりもっと図は広い領域まで
あるので、僕たちが見ている範囲って、
本当に狭いんだよ。」
なおみん
「じゃやっぱり目が悪いんじゃない!」
あんみん
「まあ確かに深い意味でそうかも。
それより、ちゃんと物をみようと電子
顕微鏡でみたら、中はスカスカの空間
だったんだよ。それで最後に残った素粒子
も、波動なのか粒子なのか判別できない
んだ。」
なおみん
「ほとんど全部スカスカな空間なのは、
わかったけど、最後にまだ素粒子が固体
かも知れないんでしょ?だったら全部
真空みたいに言っちゃっていいの?」
あんみん
「確かに絶対とはいえないよ。ただ
素粒子が固体に見えるのは、僕たちが
観測しようとした時だけで、それ以外の
時のデータを見れば、波動でしかない
ということなんだ。」
なおみん
「じゃ、わたしたちが固体があると
目で判断しようとするから、素粒子が
固体として現れるというわけ?」
あんみん
「ん、さすがはわが妹!その通りだ。
凄いぞ!なおみん!」
なおみん
「えへへ。なんだかすんごくうれしい!
だってみんな目が悪いのに、目で判断しよう
とするから間違うのよねー」
あんみん
「これは逆に妹に見方を教えもらったなー。
確かに物質があるかどうか、最後の判断を
視覚に頼ってるけど、その視覚が狭すぎる
領域なら、正確に判断できるわけないも
のなー。それがたとえ電子の反射の画像
だとしても同じことだもんなー」
なおみん
「ん?最後の電子の反射とかわかんないん
だけど」
あんみん
「いやたぶんそれは今はいいよ」
「それより宇宙も同じくほとんど100%
真空なんだ、そして物質のように観測して
いるわずかな領域も」
なおみん
「わかった!目の錯覚ね!」
あんみん
「そうだ!えらいぞなおみん!」


あんみん
「今回もの足りなかった人は、
宇宙は全てまさかの真空です
を読んで深く理解してくださいねー」
なおみん
「なによ、それじゃわたしだけ子供扱いだわ
私も読むー!」
あんみん
「それはいいことだ、文字だらけだけど
いいのか?」
なおみん
「うん、やっぱ今度にするー」
あんみん
「・・・・・」

このブログでは吹き出し会話ができないので、
この時それがあったらなーと、今からは思い
ます。
新ブログではあらゆるジャンルについて、
特にこのあんみんとなおみんのキャラでの、
吹き出し会話の記事を多く書こうと思って
いますので、よろしくお願いします。
下の画像から新ブログへジャンプできます。

かんたんメッセージ一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

聴かずに死ねるか!その1改       バロック音楽のすすめその13


この聴かずに死ねるか!というタイトル
船瀬俊介氏の著書「書かずに死ねるか」
から完全にバクってますね(^_^)
飽きのこないようにタイトルに変化を
つけてみました。
またヴィヴァルディです。
この人が「四季」だけじゃない事を
5年くらい前に知ってバロックファンに
なったので、一番詳しいですね。
その中から厳選して、ご紹介していって
ます。クラッシックがこれだけテンポよく
聴きやすいものだと知ったのは、この人生
での最大の収穫の一つです。
まさしく知っといて良かったと思います。
人生の大半のペースでいえば、気づく
はずもなかったのですが、ヴィヴァルディ
を紹介してくれているサイトがあったのが
きっかけです。またそのサイトどこだった
かな?まだアクセスできたら、また紹介
しますね。

Antonio Vivaldi. Concerto for Two Oboes in A Minor. RV 536

気に入っていただければ、その勢いで
ついついクリックしてください(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

京都の城南宮の豪華なしだれ梅     まさに降り注ぐ梅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうでしょう。全国でもわりと有名な
城南宮のしだれ梅です。
こちらは京都南インター出口から南向きに
国道1号線を走りかけると、信号渡って
すぐに左側に城南宮の駐車場の入り口の
看板が見えてきます。
大体毎年いくようになってから10年
くらいにはなるかな?
仕事をしている時は、土日に梅が満開で
しかも天気がよいという、最高の
タイミングを逃す事がよくありました。
最近は断食の日を、調整しながら、
ベストのタイミングでいけるように
なってます。
感謝ですね(^^)/
自分の家から名神も使って40分くらい
で、着いてしまいます。
いわば私のホームグラウンドの梅ですね。
カメラワークはご覧の通りド素人ですが、
広角のレンズを使って、至近距離から、
画面いっぱいに撮るのが趣味です。
梅は紅白とあるんですが、自分が桃色
が大好きなもんで、桃色の梅ばっかり
写してますね💦
まさに梅が天から降り注ぐ感じなのが、
わかっていただけるかと思います。
これが城南宮の庭園にあたり一面に
展開しているのです。
あと途中で椿も楽しめて、うまい事
堕ちている椿と梅を撮る人もかなり
多いです。さらにお茶席もあり、
風流を味わいながら、いただきま
した。
昔花見といえば、この梅を愛でる事
だったようで、私も桜の種類にもより
ますが、この梅の方が桜より良いと
思ったりもしています。

あと桃の花もまた同じく良いと思います
ね。春の花といえば、桜というだけでは
ない、自然の美しさを存分に味わいたい
ものですね。

この春らしいしだれ梅は、新ブログ
の背景画像に、これからの季節の
シンボルとして張り替えておこうと
思います。
現在の紅葉も私が撮ったもの
ですが、確かにこりゃ秋以降まで、
とっといた方がいいですよねー(^^)/

新ブログ「無為あんみん」へはこちら
からどうぞー(^^)/

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ