生まれ日だけでわかる前世占い     21日生まれから 


生まれ日だけで、その人の性質や
運命傾向などがわかるという誕生日
占いというのは、わりと多く
ありますが、前世占いというのは、
面白いですよね。

輪廻転生の考えでいえば、前世
というのは誰しもあるわけで、
私の先日の記事、
絶対意識を得たアニータさんの気づき   
輪廻転生の真実とは?
で説明
させていただいたアニータ
さんなどは、輪廻転生のサイクル
からも解脱した境地で、それは、
別の時空の個人の意識にアクセス
しただけという高度な視点もあります。
まあ通常の人の意識レベルは、時間
のマトリックスに、肉体を離れても
囚われている事がほとんどなので、
確かに前世というものがあるという
見方で通常はいいわけです。

で、このような面白い前世占いという
ものを世に紹介してくださっているのが
はづき虹映(こうえい)さんという方の
著書「誕生日でわかる前世占い」
         PHP文庫刊
です。

この本からの引用を主体にしながら
誕生日の日付のみ(何月かは関係なし)
による占いを紹介していこうと思います。
つまり31日分を1日ずつ記事にして
いこうという試みです。
数秘術も取り入れたものらしいので、
サビアンシンボルの度数なども合わせて
紹介できたら面白いと思いますので
次回以降は前世占いとサビアンシンボル
というタイトルでいこうと思います。

で今日は私が9/21日生まれなので
21日からスタートします。

はづき虹映様の「前世占い」から
「」内が引用で、~が中略です。

「21日生まれのあなたの前世は・・・
    古代インカの音楽家

~前世あなたはこうだった
 あなたの前世は、アンデス山脈の麓に
暮らす、歌と踊りをこよなく愛する
古代インカの音楽家です。幼い頃から
常に歌と踊りが息づいており、物心
ついた時から、あなたは自分の気持ちを
歌や踊りで表現することが、ごく自然に
身についていました。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

ちょっぴりシャイで恥ずかしがり屋。
はにかみ屋の子供です。
受け身の性格で、母性本能が強く、女性的な
気遣いやさり気ないやさしさを持ってい
ます。~芯の部分は強く、しっかりと自分の
意見を持っていますが、相手や周囲の状況に
配慮して、ストレートに表現することを
控える奥ゆかしさを持っています。~
音楽や芸術的な感性も鋭く、自分らしい
表現手段を持つと、一気に才能が開花する
でしょう。

前世が導くあなたの恋愛・結婚
恋愛面では特に受け身の性質が強調され
ます。~
パートナーと二人で一緒に何かをしたい
という傾向が強く、常に一緒に行動
したいと願うタイプです。
(引用注:ここだけ少し違って、むしろ
自由に独りで行動する方が、とことん
好きです)

あなたの現世での課題
依存的で迷いが出やすく、なかなか決断
できません。厳しい現実に直面すると
そこから逃避しようとする傾向も。~

あなたの現世での適職
チームで協力して、新たなものを生み
出していくという仕事が向いています。
二つ以上の別々のものを統合したり、
編集加工したりすることも得意でしょう。
音楽や芸術を愛し、クリエイティブな
センスもあるので、ファッション、
マスコミ、音楽業界なども◎

あなたの現世での金運
基礎的な金運は堅調ですが、周りの
環境に左右されやすい傾向にあります。
クリエイティブな才能もあるので、
それよって大金を手にする可能性も
ありますが、それをどう使い、どう
分かちあうのかがポイントになる
でしょう。

あなたの現世での健康運
やや弱々しい印象がありますが、
見た目よりも基礎体力はあり、
元気です。~

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

なんとまあ日にちだけなので、全く
自分自身とはいえないまでも、かなり
当たっているのがわかりますね。
女性的な性質はそのものだし、受け身の
恋愛傾向もまさにそれ。
さらに優柔不断なところとか、内気な
ところ、またたぶん自己評価としても
クリエティブなセンスは確かにある
と思います。絵は下手ですけどねー💦
私の場合言葉のクリエイティブという
事で、よろしくです。
あと音楽ももちろん大好きで、バロック
音楽の紹介もそのあらわれの一つでも
あります。
まあみなさんも次回からは1日生まれの
方からという事なので、またご覧に
なって自分と照らし会わせてみれば
いかがでしょうか?

さてこんなエネルギーを持つ21という
数字が、その数字を度数に持つサビアン
シンボルと関係しているのかどうか
みてみましょう。

もちろんサビアンシンボルは生まれ日の
日にちを示しているわけでもありません
ので、あくまでも数字の持つエネルギー
という意味でなので、共通するものが
あればという事でみていくと、まず
目についたのが
蟹座21度
「歌っているプリマドンナ」
です。
なんと古代インカの音楽家と、音楽
つながりがあったじゃないですか。

また適職がチームで協力するような仕事
というのがあったのですが、それに
関係するサビアンシンボルが、なんと
あるじゃないですか。

乙女座21度
「少女のバスケットボールチーム」

山羊座21度
「リレー競争」

これらは確かにチームで協力する
シンボルなので、この前世占いと
つながっていることになります。

このように数秘術としてのエネルギー
を介して、前世占いとサビアンシンボルが
つながっている事も紹介していきます。

そうでないと私の記事になりません
からねーー💦

ではまた(^^)/

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

絢爛!ヴィヴァルディ  バロックのすすめ31   

Antonio Vivaldi La Stravaganza

Vivaldi: Bassoon Concerto in
E Minor RV 484
– Frans Robert Berkhout,
La Suave Melodia

A. Vivaldi Concerto in A Minor
for Flute & Strings, RV 108

ヴィヴァルディの凄いところは、いくら
でも、優れた曲があるというところだと
思います。
もちろんそれは世界中の多くの人たちが
認めるところで、ヴィヴァルディほど
1つ1つの曲に独立して、多数の曲が
紹介されているyoutubeの動画が
ある人は、いないのではないかと思える
くらいです。
バッハも多作でしたが、ヴィヴァルディ
ほど、1つ1つの曲に分解したものを
これだけ多く配信されている作曲家は
ないと思います。まあ調べていないので
絶対とはいいませんが、少なくとも私は
その印象を持ちます。

その中でもみなさんにとって聴きやすい
曲を紹介していこうと思いまーす。
1曲目は、、ラ・ストラヴァガンツァと
呼ばれる12曲の作品ナンバー4のうちの
1曲です。日本ではともかく、世界では
有名な曲です。
まあ真ん中のラルゴはとばしても良し
ですけどねーー(^^)/
2曲目はバスーンという、ラッパ
のような古楽器の協奏曲です。
なんだか、ほのぼのとした、少し抜けた
ような、あたたかみのある音色です
よねー(^^)/意外に今回は、真ん中の
ラルゴのしんみりとしたバスーンの
調べが感動的だと思います。
3曲目は、フルート協奏曲でこれまた
有名な曲です。これだけのリズム感
というかテンポの良さは、現代の人の
耳にもとても心地良く展開されると
思います。わびさびに通じる2パート
目のラルゴも良いし、3パート全て
いけるという曲だと思いまーす。私は
ヴィヴァルディのこのような感性を想う
時、彼は死後天界で音楽を聴くものの、
自分の方が優れていると感じて、天界
でもみんなに作曲してあげているのも
ありだな!などとイメージしたり
しますね。

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

岡村孝子さんを描いてみました!   雰囲気はなんとか💦


かなり若い頃のジャケットの画像を
見て描いたのですが、どうも斜めの顔
の捉え方が、あまり上手くないようで、
以前、加藤綾子さんを描こうとした時も
かなり苦労した上にそれほど似ていない
という結果に終わってしまいました。
今回もやたらこれ苦労してます、この
鉛筆画だけに4時間は軽く使って
ますね💦なのに、よく似てるとは
なかなか思えませんが、なんとか若い頃
の雰囲気だけ捉えたという事でよろしく
です。
こちらはアイドルや女優というより、
アーティストの部類に属しておられると
思いますが、毒のない私の好きなタイプの
顔立ちです。
ただあらためて横顔から描くと、えらい
鼻が高いというか立派ですねーー💦
物思いに耽る表情なんかは、彼女が、
繊細な女性の心情の歌を創ってきた
事で、深い感性が宿っているように思え
ます。

岡村孝子さんといえば、最近白血病を
患ってしまったと公表されましたが、
抗がん剤治療を始めておられるらしい
です。あーーーなぜにこのあたりの方に
医療の実態についての知識がないのか、
結構船瀬俊介さんなど多くの方が、完全
に医療のやり方は有害以外の何物でも
ないと書いてくださっているのに、あー
ネットやらで、トンデモあつかいされた
からインチキだろうと単純に納得する
人たちのなんと多い事か。それその
インチキだとかトンデモとか吹聴する
方が誘導だとなぜ気付かない、私も
いろいろな常識の裏の知識を得るまでは
世間知らずと自覚してましたが、今では
世間の方たちの方が、世間知らずだという
事に気付きましたーーー(^^)💦
とにかく、早く病院を脱出して、温泉や
断食療法などに切り替えた方がいいですよ
ーー(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ピエトロ・カストリッチなど無名の作曲家集  わびさびにも通じる


ピエトロ・カストリッチ?日本でその
存在を知る人は、ほとんどいない
でしょうね。
つまりバロックの研究家とか、とてつも
ないバロックファンかしか知らない
はずです。
なぜならCDも売り出されてないのです
から、もちろん海外輸入盤も含めて
という事です。
ただもしかしたら、ネット上にないだけで、
ヨーロッパにはCDなりレコードなりが
あるのかもしれませんが、そんなレベル
です。だからYouTubeはありがたい
ですねー。
わびさびに通じるような音楽を古楽器で
聴かせてくれたのが、下のピエトロ・
カストリッチの動画だというわけです。
なんともあったかくてなつかしい
感じではないですか。
下の3つとも同じ曲のようですが、
いろいろとパターンを変えて聴いて
みるのも良いかと貼り付けておき
ました。

onata III in d-minor by
Pietro Castrucci (1679-1752)

Pietro Castrucci – Sonata Nr. 3
for recorder and b.c.

Pietro Castrucci: Sonata d moll |
Barbora Špelinová – zobcová flétna
| 21.6.2013

わびさびのメロディーといえば
ヴィヴァルディ も入れとかないと、
すでに以前の記事で紹介した分です。

Short tour of property to Vivaldi
RV106

また日本では無名のジョバンニ・モッシ
という作曲家のも見つけました。

Giovanni Mossi – Mossi:
Concerto Grosso in E Minor
Op. 4 No. 11 – (1) Allegro

この方もやはりわびさびに通じて
おられるようなのが次の曲でわかります。

Gavotte – Giovanni Mossi

まだまだある無名の作曲家
アントニオ・マリア・モンタナリ
もまた、聴きやすい。

Antonio Maria Montanari (1676-1737)
– Violin Concerto ‘Dresden’
こちらはモンタナリの300年以上も
埋もれていた曲というふれこみの曲です
よくぞ見つけた!

Ensemble Diderot: Montanari
Violin Concertos (Trailer)

まあこんな風にマイナーなバロック
作曲家を発掘していこうと思います。
ではまた(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

音色や雰囲気をラモーの繊細な感性とともに! アルビノーニも!バロック29

Jean Philippe Rameau –
L’Egyptienne

3 Jean Philippe Rameau
L’Entretien des Muses

Jean Rondeau – Jean-Philippe Rameau
– Nouvelles Suites de Pièces
de clavecin (1727)

Tomaso Albinoni. Concerto for violin,
strings & harpsichord Opus 10,
No. 2 in G minor

Albinoni – Sinfonia in G Major

今回はラモーの時代の楽器と雰囲気を
まずお届けしたいと3曲ラモーを
貼り付けましたー。
1曲目と2曲目は、雰囲気とメロディー
ともに、バロックの良さが、出てますねー。
とても味わい深いですが、3曲目は、
当時の楽器と雰囲気のみをお届けしたい
気持ちで、選びました。
メロディーはさほどでもありませんが、
雰囲気がとても豊かに伝わりますよねー。

でもやっぱり聴きやすさと、豊かな
旋律といえばこの人、アルビノーニです
4曲目と5曲目です。
今回もの足りないと思った人は、これで
ご機嫌になる事間違いなしですねーー(^^)/

ではまたいろいろ探しておきまーす(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

はにかむ奈保子さん!カラー      同じベースで5種類!






ひさしぶりにイラスト編に動画では
なく、新しい画像を追加できました。
ベースはこれまでにも公開している
「はにかむ奈保子さん」バージョン
ですねー。

一応今回もベースだけ同じで、違う
バージョンとして、5種類アップ
してみましたが、まあいろいろ
あって楽しいのではないかなと
思います。
それぞれのイラストはクリックすると
別のページにジャンプする仕組みに
なっていて、2番目の画像は、
イラスト編一覧に、あとの画像は、
それぞれこれまでの河合奈保子さんの
別々の記事にとびます。

まあこれをまた動かそうと思いますが、
まずは、アプリのmotion portrait
からやってみて、できたら今度は
無料動画ソフトLive2Dで、自分で
動かしてみたいです。
ただベースにある奈保子さんの画像とか
外さないと無理かもしれないので、
そうすると間抜けな画像になって
しまいます(^_^;)
あーーー道のりはまだまだ遠い😭

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

現代占星術の父アラン・レオ     西洋占星術とクラッシックその2     



前回、ホルストは神智学から占星術の知識
に親しむようになって、現代占星術の父
アラン・レオの書に辿り着いたという
ところまで、紹介しました。
鏡リュウジ氏によると、このレオの
「統合の技法」という占星術マニュアル
が重要で、この本では、惑星に象徴的な
人格化がなされていて、これがホルストの
曲のタイトルの直接的なソースになった
のは間違いないとおっしゃってます。
レオの著書からの惑星の解説の見出しを
紹介しておられますので、引用させて
いただきますね。
ただし文中にあった原著の英文は省略
させていただきます。

“太陽・・・生命を与えるもの
 
 月・・・母

水星・・・思考するもの(神の翼ある
          メッセンジャー )

金星・・・結びつけるもの(完全な均衡を
      もつ調和で優雅、美しいもの
       はすべて金星の領域に属す)

火星・・・活力を与えるもの

木星・・・高揚させるもの(祝福、幸福、
     喜びを与える)

土星・・・仰圧するもの

天王星・・・覚醒させるもの

海王星・・・神秘家

(ここには冥王星が登場しない。この書の
刊行時にはまだ発見されていなかったため
である。その発見は一九三〇年まで待た
ねばならない。)
(引用注:ホルストが「惑星」を作曲した
のは、一九一四年から一九一六年にかけて
だったそうですから、冥王星発見まで、
まだまだありますね。そういうわけで
ホルストの曲にも冥王星がなかった
のですねー。なんせレオからいただいた
コンセプトだから)
レオの惑星を擬人化した形容を見ると、
ホルストの曲名と重なるということが
あきらかになるだろう。”
“出典:「占星術の文化誌」
       鏡リュウジ 著
         原書房 刊”

なるほど、ホルストは現代占星術の父と
いわれるアラン・レオのこの惑星の
擬人化に影響を受けて作曲し、タイトル
もそれに類似したものとなっていると
いう事ですね。
では、そのホルストの曲のタイトルを
ならべてみましょう。
順番は曲順で、惑星順ではありません。

一.火星  「戦争をもたらす者」

二.金星  「平和をもたらす者」

三.水星  「翼のある使者」

四.木星  「快楽をもたらす者」

五.土星  「老いをもたらす者」

六.天王星 「魔術師」

七.海王星  「神秘主義者」

確かにアラン・レオの「統合の技法」
にある、惑星の擬人化をモチーフにして
いるのがよくわかりますね。
特にホルストの水星は
「翼のある使者」で
アランレオの水星も
「神の翼のあるメッセンジャー」
で、酷似してますし、
またホルストとアラン・レオの両者とも
海王星が「神秘主義者」となっています。
あとのタイトルも、意味合いはほぼ同じ
なので、確かにホルストは、アラン・レオ
からもらった知識をもとにして、惑星の曲
のタイトルをつけていったのだというのが
明らかです。

続いて鏡リュウジ氏は、組曲「惑星」の
それぞれの天体について一つ一つ解説して
おられますが、長いので全てをご紹介
するのは、やめておきます。
一つだけ私が、いろんな記事で取り上げ
ている土星についての部分があったので
引用させていただきますね。

“「老いをもたらす者」という副題のついて
いる「土星」であるが、レオは土星を
「仰圧を与える者」だという。そして、
土星サターンは、ギリシャ神話においては
クロノスであり、時間の神であった。
レオを引用すると「時間としての土星は、
境界線を記し、有限性を示して形相の
うちに捉えられた意識を象徴する」ので
ある。”
“出典:「占星術の文化誌」
       鏡リュウジ 著
         原書房 刊”

このレオの解釈は、このあと土星は魂の
進化においてもっとも重要な星として肯定
的に捉えているようですが、まさにこの
「時間としての土星は、
境界線を記し、有限性を示して形相の
うちに捉えられた意識を象徴する」
というレオの言葉は、松村氏のいう
ように土星が檻である事を、とても難解な
表現で説明しています。
我々は、土星の時空の檻の中で、物質
(形相とは形あるものなので物質と
同じ意味になります。)に捉えられた
魂だというように解釈できますが、
まさしく私の考えと共通するものが
あります。

3回のシリーズに分けて、ホルストの
組曲「惑星」について、書かせて
いただきましたが、アラン・レオの解釈
も含めて、現代の占星術の解釈にとって
も参考になるものでした。

えーと、木星以外は、それほどとは
思えないホルストの「惑星」やはり
今回もアップしておいた方がいい
でしょうね(^_^)

ホルスト組曲「惑星」/シャルル・デュトワ

よければこちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術歴史編一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

あんみん、奈保子さん動かしてみました!   ipad miniで

みちすけさんありがとう! 
という記事で、ツィッターで大人気上昇中
のみちすけさんに、河合奈保子さんを
動かしていただいたという事を、紹介
しました。
その時に私のアンドロイド携帯、ソニーの
Xperiaでは、
motion portraitという
アプリが上手く作動してくれないという事
で、ちゃんとそのアプリが使える
iphoneを持っておられるみちすけ
さんが、泣き言を言う私に、菩薩のように
助け船を出してくださったのです。
その時の事は忘れません😭
で、それからしばらく、いつものように
ぼーっと毎日を過ごしてたら、ふと
「あれ?アップルの機器なら、アプリも
iphoneと同じように動かせるん
じゃないの?」
と思い当たったのです。
そうです私は自分がipad miniを
持っていた事に気付いたのです。

早速モバイルでネットにつなげて、その
アプリを取り込んでみたら、なんと
ちゃんと画像も認識して動くじゃない
ですか!
それで喜んで、まずあんみんと奈保子さん
を動かしたのものをツィートしたという
わけです。
もちろん前回取り入れた無料ソフト
LIVE2Dでの動画制作もしていこうと
思っていますが、とにかく今回はその
motion portraitでの
動画を貼り付けておきました。

まばたきするときに、特にあんみんのが
アイシャドウで化粧しているように
なったとか、でこが帽子の領域を侵食
しているとか、細かい点で、おかしい
ところはあるものの、イラストに命が
吹き込まれた感じで、喜んでいます(^^)

またこれからもいろいろ動かして記事に
していこうと思ってます。

ではまた(^^)

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

やはり爽やかな朝にヴィヴァルディ     バロック音楽のすすめその28


今日は、晴れの日曜日、1日の
スタートは、豊かな旋律から
あまりにも、優れた作品を多く残して
いることから、私などは、アルビノーニ
やバッハをおさえて、このヴィヴァルディ
をバロックナンバーワンだと思っている
くらいです。
生涯未発表曲も含めて残した作品数は
約800曲です!
しかも一曲が、いつもあのように3パート
にわかれての、ボリュームなのです。
私は、その中でも気に入ったものを
みなさんにご紹介して共感していただける
のが何よりの、喜びであり、最近は聴い
てくださる方も増えているので、その感想
もいただけたりして、さらにうれしく
思ってます(^^)
では今回は、3曲ご紹介します。

最初の曲は、まさに爽やかな朝にぴったり
の、透明感あふれる曲ですが、またいつも
のように豊かにそして多彩に旋律を展開
していってます。

二曲目は、ラルゴ部分だけですが、今度は
みなさんの根底にある感性に訴えかける
ような、情感あふれるメロディーと
なっています。

三曲目は、ヴィオラダモーレという当時の
ヴァイオリンの少し、クセのあるような
楽器を使った曲です。
このヴィオラダモーレは、ヴァイオリンより
も演奏弦が多くて、また弦の下に共鳴弦が
ある事から、甘美で温かい音が出るという
事です。
確かにヴィヴァルディは、この楽器をうまく
使い、とても豊かで、さらにバロック時代
特有の「味」を感じさせるような曲に
仕上げていると思います。

Antonio Vivaldi “Concerto RV 145”

Flute Concerto in G major
Op.10 No.6 RV437 : II Largo

Vivaldi: Viola D’Amore
Concerto In D Minor, RV 393

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ツィッターで見かけた中元ひよりさん    毒のないかわいらしさ!


ある時、どなたかのツィートにまじって
見かけたのが、このイラストの中元
ひよりさんです。たぶん、まだそれほど
知名度は高くないかも知れません。
というかアイドル事情なんてものに詳しく
なったためしがないので、全くわかり
ません。
「嘘をつけ、河合奈保子さんとか
小林麻央さんとか描いてるんだから
アイドルおたくに違いないやろ」
などという声も聞こえてくるかな?
ところが私は、アイドルのおっかけ
などはついぞやったことはありません。
まあ広い意味でいえば、一度だけ
河合奈保子さんのコンサートにいった
事があるくらいですね。
レコード・写真集は、たくさん持って
いますが(^_^;)ん?これもアイドルオタ
というのかーー(゚◇゚)ガーン

だから今回の中元ひよりさんも、
おっかけているわけではありません。
ただフォローはさせていただきました
が、こちらから、ツィートをのぞきに
いく事をはほとんどなく、ツィッター上
で見かけたら、いいねをつけるくらい
ですね。
でも確かにかわいらしいと思います。
なんだろう、まさに人を傷つけない
性質が出ている感じというのかな?
それは私にとってとても魅力のある
事なんですよ。
だから描いてみました。
一応似ていると思います。もし確認
されるのでしたら、「中元ひより」
さんのアカウントで確かめてみて
くださいね。
現在仮面女子候補生という事らしい
ですが、仮面女子というのが、地下
アイドルとして世界的に有名らしいです。
ですが、こちらの中元ひよりさんには、
是非仮面などをつけない状態でテレビ
などで有名になって欲しいですね。
というより、顔がむれるでしょう?
夏は大変ですよー(^_^;)

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ