今度は納得のヴィヴァルディの名曲をどうぞ!   バロック35


今回は、聴けば納得のヴィヴァルディの
名曲をご紹介しますね(^^)
まずは、これ!
いつものように
テンポが速くて、明るく豪華な
アレグロ(このバロック時代の曲の
テンポを示す言葉)から入るり、
ゆったりとして、いつも少し哀愁の
ある感じのラルゴ、つまりこれも
テンポを示す曲調の事で、少し
ゆっくりという意味。
今回は、このラルゴと次にまたテンポ
が速く、良くなるアレグロが、絶対
お薦めで、納得していただけるもの
だと確信しています。
まあつまり2パート目と3パート目が
とても良いという事です💦

Antonio Vivaldi I Concierto
en Sol mayor, RV 575
I melómanos.com

そして次に納得なのが、オーボエの音色が
見事に歯切れの良いメロディーを刻んで
います。
またラルゴがとてもいいメロディーで、
この動画のアレンジよりも、自分の
持ってるCDの分の方がいいので、ラルゴ
だけ別の探しますねー(^^)/
というわけで、まずは1曲まるまるの
やつです。個人的には3パート目は、
外します💦

Antonio Vivaldi Concerto
for oboe and violin RV 548

でみつけてきたのがこれ。
確かに少しラルゴは良くなってると
思いまーす(^^)/

Vivaldi – RV 548 – C’to for Violin
in B flat major [2] Largo –
Nigel Kennedy – Berlin PO

で、またいろいろ楽しんでいただきたい
ので、ダッラーバコさんの曲も入れて
おきまーす。
これは、豪華な和音と、楽器の音色が
素晴らしいです

E. F. Dall’Abaco: Op. 5 n. 6 –
Concerto grosso à più istrumenti
in D major / Il Tempio Armonico

またいろいろ探しておきまーす(^^)/
ではm(_ _)m

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     2日生まれの人 


前回の前世占いは1日生まれの人に
ついてだったので今回は、2日生まれ
の人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
2度のサビアンシンボルについて見て
いきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「2日生まれのあなたの人生は・・・

ファラオ(王)を支える第二夫人

~前世あなたはこうだった
あなたの
前世は、古代エジプト王朝で、ファラオ
(王)を陰で支える第二夫人。

才色兼備で気立てもやさしく、常に
かいがいしく王様を支えるその姿は、
王様はもちろん、多くの人からも愛され
、篤い信頼を得ていました。
しかし、どんなに忠誠を尽くして仕えても、
家柄が貧しかったために正妻になることは
できず、生涯を「陰の存在」として過ごした
悲しい記憶を持っています。王様も、本心
では正妻よりも第二夫人であるあなたの
ことを愛し、頼りにしていたのですが、当時
の権力構造ではどうすることもできません
でした。
あなたのことを妬んだ正妻からは、嫌がらせ
やイジメを受けていましたが、そんな仕打ち
にも耐えて、陰に回り王様にアドバイスを
与えたり、精神的な支えとして献身的に
尽くし続けたという前世の経験を持って
います。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・
特徴

~協調性とバランス感覚に優れた誠実な
人柄で、誰に対してもやさしく親切。
敵を作らないその穏やかな物腰は、周囲
の雰囲気を和ませる貴重な存在です。
常に理性的で謙虚。場の空気を読み、
決して出しゃばりすぎず、思慮深くて
控えめな性質が特徴です。~
~思いやりや同情心にあふれ、周りの
世話を焼き、人に尽くすことに喜びを
感じるタイプ。~反面、繊細で傷つき
やすい一面も・・・。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

基本的に「待つ・受け入れる」タイプ。
誰に対しても親切でやさしいため、
言い寄られることも多いでしょう。強く
出られると断り切れずに恋愛関係に
陥ることも。本来パートナーを支える
ことに喜びを見出すタイプなので、早め
の結婚で安定した方が、あなたらしさを
発揮できます。

あなたの現世での課題

~自分の意見がはっきりせず、優柔不断
に陥ると、依存的な性質も出やすくなる
ので要注意。まずは自分の意思をはっきり
と表現していきましょう。

あなたの現世での適職

周囲の人のサポート役に徹する仕事が吉。
こまやかな心配りで、リーダーの
頼もしい片腕、参謀役や番頭格などで、
その才能が開花しそう。
適職は、化粧品・下着販売など、女性
相手の仕事全般。看護師、保育士、秘書
、美容師など、女性のあこがりの職業も
ピッタリ。

あなたの現世での金運

~金銭感覚は堅実で、やりくり上手。
金銭欲はないのに、不思議とお金には
困りません。お金の貸し借りは苦手
なので、避けた方が無難かも。

あなたの現世での健康運

繊細な感性は身近な人の感情の影響を
受けやすく、ストレスをためこみやすい
ので要注意。ついガマンして、黙り
込んでしまう傾向もあります。特に
住環境や友達選びが、自らの健康度
にも大きく影響するので慎重に・・・。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

この2日の前世の人は、能力の高い
補佐役タイプだという事ですね。
しかしお金には困らない金運という
のも良いし、人間関係に特に強い
みたいなので、世渡りも上手だと
いう事でしょう。

さてこの前世占いは、数字の持つ意味
がベースになっていて、やはり2は
女性原理を表す数字だという事です。
また調和やつながりという受動的
性質や包容力を示すという事です。
また反面分裂や二極化も示すと
いう事から、矛盾した意味が同居
していて、なかなか複雑です。

さてそんな2の数字を持つサビアン
シンボルの2度を見ていきましょう。

まずは、献身的な補佐役や調和を意味
するサビアンシンボルが、

牡羊座2度
「グループを楽しませている
コメディアン」

双子座2度
「密かに靴下を満たすサンタクロース」

どちらも献身的なシンボルで、牡羊座の
方は、人々の調和を引き出していますし、
双子座のシンボルは、陰で支えている
献身的な補佐役として役割を果たして
います。

また女性原理を示すシンボルが

蠍座2度
「割れた瓶とこぼれた香水」
です。

香水が、女性のフェロモンを示して
いて受動的な女性性を良く表現して
います。

また前世の運気にもありました。
自己犠牲的なシンボルとして

蟹座2度
「広く平らな場所に吊された男性」

山羊座2度
「三つのステンドグラスの窓、
一つは爆撃で損傷している」

とにかく受容性の高い2という数字は
、きちんとネガティブを遮断する
意志表示をしないと、これらの
シンボルのようにネガティブな結果
になるという警告をしてくれている
のだと思います。

このように数秘術としての2という意味
でも前世占いの暗示からみてもサビアン
シンボルにつながりがある事がわかり
ます。

たぶんサビアンシンボルの2度も含めた
この方への効果的なアドバイスは、自分
が人を支えるのは自己犠牲的な精神や
状態になる時には身を引いて、まずは
自分を大事にして、さらに自分を大切に
扱う人を支えるというのが良いという
事だと思います。

ではまた次回(^^)/

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

またバロック作曲家発掘! アルビノーニとヴィヴァルディも  バロック34


さてさて今回もバロック時代を
発掘していきましょう(^^)/
フランチェスコ・ドゥランテという方
です。
まあもちろんにほんでは無名の方という
事でしょうし、私も全く知りません
でした。
最初はCDまるごとなんで長いので
まあ聴き流してみるのにいいと思います。

最初は、ラルゴ調でゆっくり入りますが、
2分30秒からエンジンがかかったように
またバロックらしくテンポよく、豊かな
旋律で進行していきます。
また一曲だけの分も追加しておきます。
たぶんこのドゥランテという方は、
最初ラルゴのゆっくりしたところから
入る事が多いようです。

たぶんこの時代の人たちは、奇をてらわず
素直に人の心に心地良いメロディーライン
のようなものをわかっていたのだと思い
ます。別の大音響で迫力などは、私の
場合全く必要ありませんしね。

Francesco Durante Concertos
N 1-8,Concerto Koln

F. Durante: Concerto for strings
No. 2 in G minor –
Bremer Barockorchester,
Ryo Terakado

Francesco Durante. Concerto for
Strings No. 1 in F Minor

Francesco Durante. Concerto
for Strings No.8 in A Major,
“La Pazzia”

でまた、アルビノーニをここにぶつける
というのが、賛否両論ありそうですが、
ゆはりバロック時代はいいものだと感じて
もらうのに今回の記事だけで判断して
欲しくないなどというのがあるのかも
知れませんねー。

Tomaso Giovanni Albinoni.
Concerto Op. 5 No. 11 in G minor

でバリエーション豊かなヴィヴァルディの
ラテン色バリバリの曲も貼っておきます。

Antonio VIVALDI: trio per violino,
leuto e basso in G minor RV 85

まあ今回もいろいろという意味では、
良かったのではないかと思います。

ではまた(^^)/

いつもありがとうございます(^^)
今こっち落ちたのでよろしくです💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     1日生まれの人 


さて前回の21日生まれの人の
前世紹介から始まった前世占い
シリーズです。何年何月に関わらず
、日にちだけで、性質や運命傾向が
当たるなんて、確かに凄いですね。
21日生まれの私の性質までピタリと
当たりましたし、古来のラテン系の
音楽になぜ私が傾倒するのかもこれで
よくわかりました。
つまりそれが21日生まれの
「古代インカの音楽家」という前世
だったという事です。

さて今回もそのありがたい前世占いを
みていきましょう。
1日生まれを、やはりはづき虹映
(こうえい)さんの著書から抜粋して
引用させていただきます。
そしてその後サビアンシンボルの1度
についてみていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「1日生まれのあなたの人生は・・・

    大航海時代の冒険家

~前世あなたはこうだった
あなたの前世は、新大陸発見に沸く
大航海時代の冒険家。ヨーロッパの
貧しい農家で生まれ育ったあなたは、
幼い頃から新しいもの、未知のものが
大好き。
成長するにつれ、自然と村のリーダー
になっていきます。
冒険好きだったあなたは、新大陸での
成功を夢見て「船乗り」になるべく、
やがて育った山間の小さな村を飛び
出していきます。
そして当時、人々の間で話題になって
いたまだみぬ未知の大陸「アメリカ」
に向けて、仲間と共に冒険の旅へと
旅立ちます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・
特徴

大勢の中にいてもひと際目立つ存在で、
常に「主役」のオーラを放っています。
意識する、しないに関わらず、根っから
のトップ、リーダー、指導者としての
大きな器を、生まれながらに備えて
います。明るく元気で、男性的な性質
が強く、負けず嫌い。~
細かいところにこだわらず、さっぱり
した大らかな性質です。常に、直球
勝負で単刀直入。
裏表のない、わかりやすい、まっすぐな
性格で、おだてに弱く、感嘆に騙される
ようなお人好しのところも。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

小細工なしのストレート勝負。~
好きになったら、正面から正攻法で
攻めまくります。一途の面もあり、浮気性
ではありません。
結婚して家庭を持つと、間違いなく家族
全員をコントロールする、「亭主関白」
「カカア天下」タイプになるでしょう。

あなたの現世での課題
前世でずっとリーダーをやってきたあなた
にとって、何事も「やりすぎない」
ことが現世での課題です。

あなたの現世での適職
根っからのリーダータイプなので、人に
使われる勤め人の立場はかなりこたえそう
・・・。独立志向も強いので、ズバリ!
社長向き。実力と人気運を兼ね備えている
ので、創業型の企業オーナー、ショップ
オーナー、プロスポーツ選手など
「目立つ仕事」が◎。

あなたの現世での金運
稼ぐ力があり、自ら積極的に動いて
周りを巻き込みながら、自力で金運を
引き寄せていくタイプ。短期間に巨万の
富を稼ぎ出すパワーを秘めていますが、
金運も極端に陥りがちで、一気に財産を
失う可能性もあるので要注意です。

あなたの現世での健康運
基本的に明るくバイタリティに溢れ、
元気で活動的な人です。~
ただし、自らの体力を過信すると、無茶を
したり、がんばりすぎて、入院するような
ハメになるので要注意。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
        はづき虹映著 
        PHP文庫刊”

こちらの本には1日生まれの有名人も
書かれていて、1日生まれには
明石家さんまさん、カールルイスさん
米倉涼子さん、竹内結子さんと、これは
確かに上記の説明通りの方達だとわかり
ますよねー。

とらかくうらやましいほどのパワーと
エネルギーを持った人だという事です。
さてこの数秘術をもとにした前世占い
での1日の人の前世
「大航海時代の冒険家」ですが、サビアン
シンボルでの1度がどのようになっている
かみていきましょう。

まず大航海という暗示から海や水に関する
ようなシンボルが、

牡羊座1度
「女性が水から上がり、アザラシも上がり
彼女を抱く」

牡牛座1度
「清らかな山の小川」

双子座1度
「静かな水に浮くガラス底ボート」

蟹座1度
「船に提示される巻かれ広げられる旗」

なんと最初の牡羊座のシンボルから、
連続で水に関するものばかりの暗示に
なっていて、牡羊座1度と蟹座1度は
明らかに海を舞台にしています。
蟹座はさらに船でもありますね。

実は、その続きの獅子座1度の
「脳卒中の症状」というのも、血液の
勢いが強すぎて、血管が破裂してしまう
という事で、水に関するものでもあるの
ですが、少しわかりにくいので外しまし
た。

また大航海時代が、欧州の世界への
影響力を示しているという事を
示しているのが、

射手座1度
「共和主義キャンプファイヤーの威厳
ある軍隊」

水瓶座1度
「古いレンガ造りの伝道所」

射手座1度の軍隊は、アメリカ大陸に
対する侵略行為を行ったという意味を
表現している事になりますし、水瓶座
1度の伝道所というのは、キリスト教を
広めていった事にもつながります。

また強いリーダーシップを示すのが
乙女座1度の
「男性の頭」
という事になります。

このように数秘術としての1という意味
でも前世占いとサビアンシンボルに
つながりがある事がわかります。

ではまた次回(^^)/

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

あみん時代の岡村孝子さん      今度は雰囲気捉えたはず!


前回岡村孝子さんを元気づけたい
という思いを届けたいという事もあり、
彼女らしい作品にしたいという思いで
描いてはみたものの、前回のをご覧
いただいた方は、おわかりのように、
ちょっと残念な感じの絵になってます。
ですが、今回はあみんのデビュー当時の
シングル「待つわ」のジャケットの画像
を見て描きましたが、雰囲気は捉えられた
と思います。
高校1年の時にミリオンセラーとなった
のがこの「待つわ」だったのですが、
当時アイドルも顔負けだった、岡村さんの
雰囲気に、惹き付けられた男性はとても
多かったと思います。
もちろんこのジャケットの写真を知って
おられる方ならおわかりだと思いますが、
実際にはさらに内気ではにかんだ感じ
そしてまた少し憂いを帯びた表情が
出てるので、そこまでは、表現しきれて
ないと思いまーす💦

とにかく彼女が闘病生活に入ったという
事で、全国の彼女のファンもとても
心配していると思います。
彼女は、なんとなくですが、健気で
不器用だけどあたたかいOLたちや、
誠実でやさしいのに内気な男性たちの
心の拠り所でもあったような気が
します。

あーー自然療法に切り替えた方がいい
といってくれる身近な人がきっといると
信じてます。

そしてまた元気な姿を見せて
くださーーい!

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

中元ひよりさんカラーです!     同じベースで3点と、元の鉛筆画ですー





やっとこさ中元ひよりさんに色を
つける事ができました。
まあやはり、鉛筆画より、
インパクトはかなりあると
思います(^^)/
まあ確かにかわいらしい
ですよねー(^_-)-☆
また例によって動画にしまーす(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)

イラスト編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

やはり怪物!井上尚弥選手!!       最強の相手をまさに一発逆転


まさにモンスターだった💦
いつもながら一体この選手は
どこまで凄いのだろうと思います。
試合の度に観るものを圧倒させる
ものを感じますね(^^)💦

世界バンタム級ボクシング界、全ての
団体を合わせての、最高の世界王者を
決めるための戦い。
めったに行われる事もないという、いわば
ボクシング界のワールドカップ!
プロボクシング:ワールド・ボクシング・
スーパーシリーズ(WBSS)・
バンタム級準決勝
で井上尚弥選手が最強の相手
エマヌエル・ロドリゲス選手と今朝
つまり日本時間5/19日の朝5時過ぎ
に、イギリス・グラスゴーで戦いました。

いやーWOWOEWをこの試合観る
ためだけに再加入した私は、これで
大正解だったという事ですねー(^^)/

相手は、最強の相手でした。
もう一度言います。
エマヌエル・ロドリゲス選手!
IBF世界バンタム級王者であり、これ
まで負け無しの全勝で、12KO勝ち
という圧倒的な強さを持ち、あの自信
満々の井上尚弥選手にも、過去最強の
相手といわしめたのです。

しかも試合前にWOWOWが、スタジオ
から、これまでイギリスでやった日本人
選手のボクシングの試合は、なんと
18戦18敗だったという、全くいらない
というか、不安がらせるようなデータを
紹介してくれたわけです。
おいおい、試合前になんちゅー不吉な事を
いうんだろーか、一瞬ジンクスとか、運気
などを重要視する私も不安がよぎりました💦
ていうか、それもまたWOWOWの演出なん
だろうけど、もう一度イメージを創り
なおさなきゃならなくなりましたよー💦

やはり応援している者の、イメージって
とっても大事ですからねー。
イメージは現実化するというのは真実なので
、WOWOWのこのいらないデータ攻撃に
対して、私のイメージは、首を左右にふって
かわし、そして得意のセリフ返しで決めて
やりましたよ。
「おーーーだったらそういうジンクスを
はじめて打ち破れる選手として最も
ふさわしいのがこの井上尚弥選手やんか
その凄さをイギリスで見せつけてやろう
ぜい!」

とまあこんな風にイメージしなおして
試合に臨みました。
(は?おまえやんのちゃうしー💦
まさにアホですねー(^_^;))

で、リングに両者が立った瞬間、相手を
観て、すげーこいつは強いぞえと瞬間に
わかりました。みなさんもそういう方多い
と思います。特にボクシングの試合を
見慣れている人なら、リングに立った時点
で勝敗がわかるというくらい、その強さは
オーラとなって、その選手を包み込んで
いるものです。

で、今回のロドリゲス選手に確かに、井上
選手を負かせるような、オーラを感じ
取りました。
ですが、井上選手の方を観てもやはり、
相手を倒せる雰囲気はいつものように
あるので、これはもしかしたら凄い試合に
なるかもと思って集中して見始めたのです。

井上選手とロドリゲス選手の試合前の
にらみ合いでも、両者一歩も譲らない
ほどの闘気が、みなぎっていましたが、
相手が最強だと試合前にコメントしていた、
井上選手に少しだけ、緊張の色が浮かんで
いたように思います。

さて第1ラウンドです。
いつもなら、最初から相手との距離を的確
に測り、効果的にジャブを打ち込める
はずの井上選手が、少し相手の様子を
みようと距離をとっています。
ところが、ロドリゲス選手がみるみる
間合いをつめてきて、プレッシャーを
かけてきました。
なんといつも相手にプレッシャーをかける
井上選手が、ロドリゲス選手に後ろに
下がらされるようなプレッシャーを逆に
受けているような感じだったのです。

いつもは、相手の動きより速い井上選手が、
ジャブなどのパンチを当てながら距離を
測り、自分のぺースに持っていけるの
ですが、明らかに彼と同じくらいか
それ維以上のスピードでパンチを入れて
そして的確に当ててくるロドリゲス選手に、
井上選手はとまどいを覚えていた感じです。
そのせいか、何度も後ろに下げさせられ
ロープを背にした時もあります。
確かに速い、そして強い(^_^;)
もうすでにこれは、本当にやばいやつ
だなと感じました。
この第一ラウンドは、おそらく相手のもの
だったと解説者もいってました。

つまりこれまではあり得ない事でしたが、
第一ラウンドで相手の良さが出て、
速さでも井上選手が一瞬遅れている
感じだったのです。

コーナーに帰り、セコンドの話にうなづく
井上選手でしたが、いつものような自信
たっぷりの表情ではなく、少し相手に
対する警戒を強め緊張した感じでした。

実際試合後のインタビューでも、井上
選手は
「第1ラウンドが終わった時は、一体
どうなる事やらと思った」
と話しています。

つまり相手ロドリゲス選手の強さを再確認
したわけですね。

しかし、今度は、相手を観察しなくて
いいというセコンドの指示があったのか、
井上選手の動きが、急にまた速くなった
感じでした。

第2ラウンドの出だしで、この試合
ジャブがなかなか当たらず苦労して
相手のプレッシャーを受けていたのが、
今度は、ジャブからのワンツーを距離を
取って当ててみせたのです。つまり
はじめて主導権を握れるパンチが入った
ように見えた瞬間でした。
もちろんその後も第1ラウンドと同じ
ように、ロドリゲス選手はパンチを
繰り出してきましたが、なんと見切り
はじめたかのように、きれいにギリギリ
のところで、井上選手が、後ろにひかず
にかわしていきます。
おっと、完全に流れが変わってきたと
誰もが思ってすぐぐらいだったと
思います。まだ第2ラウンド始まって
30秒過ぎに相手が打ち込んでくる
ところを右手できちんとガード
しながら、相手の一瞬の隙を見逃さず
に、左フックをなんと完璧なタイミング
で打ち込んだのです。
正面からまともにくらうというのは、
なかなかないのですが、あまりに
速い井上選手の動きは、まるで一瞬時
が止まったかのように、相手の動きの
数倍速く、完璧に相手の顔面にパンチが
打ち込まれたのです。

相手は、あまりのパンチ力に一瞬呆然と
なり、顔面の鼻から、滝のような血を
流しています。

それでもなんとか、立ち上がった相手に
もはや容赦しません。井上選手は、
こういう時に一気に相手に落ち着かせる
隙を与えず、あらゆるパンチを駆使して
怒濤のラッシュを、はじめるのです。
相手が一瞬足に来ている!チャンスだ!
とばかりに、急にギアをあげて、
プレッシャーをかけていきました。

ロープにつめられた相手は自然とガード
を高くして、顔面にパンチをもらわない
ようにしますが、今度はすかさず、井上
選手のボディがまた左から、とてつも
なく深く入り、もう一つ右からも入って
、相手はもう顔をゆがめながらまた
二度目のダウンをします。

もう相手は戦意喪失で、自分のコーナー
にいるセコンドをみながら、小刻みに
顔を左右に振って、もうだめだという
合図を送ります。
ですが、たぶんカメラに映っては
いませんでしたが、非情にもセコンド
は、まだ行けというサインを送った
のでしょう。
なんちゅーやつらだ、選手の命の危険
だってあるこのスポーツで、選手の
事より自分たちの保身や名声を優先
させるなんて、もう許せませんね。

なんとか立ったロドリゲス選手を、
さらに圧倒して、どんどんパンチを
繰り出していく井上選手にロドリゲス
選手はもはや、パンチを出す気力さえ
残っていませんでした。
ロープにつめられ、ガードの上から
クリーンヒットでないパンチをもらった
ロドリゲス選手は、もはやその勢いに
押されただけで倒れてしまいました。
3度目のダウンです。
わざとではもちろんないですが、もう
倒れて終わらせたいという気持ちが
もう足の踏ん張りもきかない状態に
させていたのだと思います。
そして倒れて、またセコンドの方を
みながら、首を振るロドリゲス選手
にまだいけという、セコンド💢
こりゃセコンドたちにも井上選手から
一発お見舞いしてもらいたかったです
ね。
なんとか立ち上がったロドリゲス選手
の顔の戦意が完全に喪失していたのを
みてとったレフェリーがついに
試合を止めます。
なんと最強のロドリゲス選手に対して
圧倒的な、強さを見せつけた井上選手
のKO勝ちです!

終わってみれば、2ラウンド目に
3度のダウンを奪っての完全勝利!
2回1分19秒での、やはり早い
回での勝利でした。
しかし、試合はまさに紙一重だった
かも知れないほど相手は強かった
です。
ですが、本当に形成を一発で逆転
できる井上選手のパンチがあると
いう点が、相手にない強みだった
のだと思いますね。
一瞬空いた相手の隙を逃さなかった
彼の反射、反応そして瞬発力から
繰りだされるパンチは、まさに神の
一撃でした。

本当に観ている者を圧倒してしまいます。
まさに世界中からモンスターと呼ばれる
ゆえんでしょう。

そして試合後WBAとIBFの二団体の
統一王者となった井上選手にチャンピオン
ベルト二つが渡されます。
いやーうれしーー(^^)/

また試合後ついにこの世界バンタムの
正真正銘のナンバーワンを決めるための
決勝の相手が、リングに上がってきて
井上選手にあいさつしにきました。
会場は大盛り上がりです。

相手は5階級制覇のWBAスーパー
チャンピオン、ノニド・ドネア選手
です。
かつての井上選手のアイドルだった
歴史的な選手ですが、相手にとって
不足はありません。

決勝で井上選手に登り詰めてもらい
ましょー(^^)/

ではまたm(_ _)m

よろしければこちらもお願いします(^^)

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

バロック音楽大家たちの夢の競演      バロック音楽33         


Vivaldi Op. 8, Conc. 7
‘Per Pisendel’ RV 242
これはヴィヴァルディの作品8の
うちの1曲ですが、この作品8と
いうのは、なんとヴィヴァルディの
四季が含まれている作品で、四季は
この作品の12曲のうちの4曲分
だという事なのです。
つまり四季だけじゃなく、この作品8は
他にもこのように質の高い曲が集められて
いるわけですねー(^^)
私なんかは最初のアレグロで惹き
つけられたあとのこのラルゴの情感で
もう夢見心地ですねー(^^)/
最後の爽やかな仕上がりまで、これが
四季の影に埋もれていい曲なわけなーーい
という叫びとともにみなさんにお届けー!

Vivaldi – Concerto for Two Violins
in A Minor RV522
これはすでにご紹介した曲ですが、作品3
というヴィヴァルディの出世作のさらに
大ヒット曲という事で入れておきましたー
(^^)/

Antonio Vivaldi. Concerto
in D Major, RV 230, Op. 3, No. 9
これはその作品3の代表曲の中で一番有名
な曲です。
これをだめだという人はなかなかいない
でしょー(^^)/

まだヴィヴァルディはいくらでもあるけど
今回はこれにアルビノーニとブレッシャネロ
をぶつけて競演させてみるという
趣向で(^^)/

Albinoni – Sinfonia in G Major
多作の作品を誇るヴィヴァルディに比べて
少ない曲なのに、単体ではやたら存在感の
あるアルビノーニの秀作でーす(^^)/

G. A. Brescianello: Concerto
for violin, oboe, strings & b.c.
in G minor (D-WD, Ms 446)
/ La Cetra

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

またまた無名なバロック作曲家たち      バロック音楽32


今回は無名な作曲家ですが、わりと
良い感じだと思います。
最後の2曲は、しかしそれらに
くらべてやっぱり凄いと感じた
アルビノーニとブレッシャネロで、
お耳なおしをどうぞ!

Francesco Manfredini 12
Concerti grossi Op.3
欧州では割と有名なフランチェスコ・
マンデルフィーニの作品3です。
12曲編成で、それぞれにおそらく
3パートずつなので、相当に
ボリュームがあるので、聴き流す
のにいいと思います。
私は最初の1曲目だけで気に入り
ましたよー(^^)/

Pietro Antonio Locatelli
Concerti Grossi Op I
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ
この方の作品1の第一曲目だけで
オッケー出してしまいました。
後は未検証ですが、最初の曲だけ
でも良しとしましょう。
今ちらっととばしとばし聴いてみると
なんだかまあまあのようでした(^^)/

G. Valentini – Concerto grosso
Op. VII Nº 11 – Ensemble 415,
Chiara Banchini
ジュゼッペ・ヴァレンティーニ
最初静かなパートから入って
だんだんリズム感のある、アレグロの
パートに、すごい惹き付けるというか、
わりとすんなり心地よく聴ける感じ
です。

でこの無名な中にアルビノーニの名曲を
入れてみたら、やっぱ全然レベルが違い
ましたーーー💦
(もちろん私の個人の感想です💦)

Albinoni – Oboe Concerto #2
in D Minor Op. 9

さらに、やはり前に紹介させていただいた
ブレッシャネロもすげーー!
無名の最初から3人の作曲家もそこそこ
なんだろうけど、この二人の曲聴いたら
もう一度戻れるのかという感じですね💦

G.A. BRESCIANELLO: Violin Concerto
in E minor Op.1/4,
Australian Brandenburg Orchestra

まあとにかくまた無名の作曲家を探して
おきましたー!
また聴きやすい作曲家みつけと
きまーす(^^)/

よろしければこちらもお願いします(^^)

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

ここでまさかの和歌!  今年もありがとう八重桜


なんと百人一首の紹介ですー(^^)/

実は私、たぶん自慢にならないけど、
中学校の校内、かるた大会、つまり
百人一首での大会で校内3位だったの
です・・・なんだかかっこよくないなー💧
実は、生まれた頃住んでたところに
親戚が近くに住んでいたので、正月に
なると何故か好例で、源平合戦(百人
一首のチーム戦のようなもの)を毎年
やることになっていて、年下の自分は
実力はもちろんビリだったのでつまん
なかったですが、耳で覚えたおかげで
全く未経験の子が多い中学では、とても
強かったというわけです。
やはりかっこよくないなー。
それはそれとして、この一首なかなか
洒落の効いている粋な逸品だったのです。
それを紹介したいというだけで、一席
ぶつことにしたわけです。(記事を
書くという意味です)
みてください、まず奈良と京都が対比
されて、表現されているのわかります?
奈良はそのままの意味だけれども、
けふは、きょうと読んで、今日とも京
とも読めますよね。だからいにしえ
つまり奈良時代の奈良と、この歌を
宮中で詠んでいるので、平安時代の
都の京都を対比させているのです。
この場合の現在というのをまた今日
というもう一つの意味にこめている
わけですね。
つまりいにしえの時代の奈良の八重桜
が、今日、現在の都(京都)という
ように、言葉を巧みに使いながら、
綺麗に対比させているわけです。
しかも九重に匂うと詠んでますが、
九重はここのへと詠みます。
つまり奈良からここへという意味まで
隠しているのだから、
また粋な洒落を効かせてるわけです。
その上、古来八も吉数ではありましたが
九は最高の吉数とされていたので、
桜の美しさや香りをさらに称えている
表現にもなっています。
そして匂うというのも、奈良から
ここまで匂いが伝わりますよという
意味まで隠されてます。
つまりいにしえと今日、奈良と京、
奈良とここ、そして八重に対して
九重というとても美しい洒落の効いた
歌になっているではありませんか。
勝手にこの一首を解釈したにしては、
上出来だと思いませんか?
そしてここで知識人の解説を
見てみましょう。

~以下飲用~

■□■ 現代語訳 ■□■
  いにしえの昔の、奈良の都の
八重桜が、今日は九重の宮中で、
 ひときわ美しく咲き誇って
おります。
 
■□■ ことば ■□■
 【いにしへの奈良の都】
 「いにしへ」は「古き遠い時代」
の意味。この歌が詠まれた時、
 すでに奈良の都は元明天皇から
光仁天皇までのほぼ70年間にわた
 って都があった古都のイメージ
がありました。
 【八重桜】
  桜の品種のひとつで、花弁が
たくさん重なり合う大きな花をつ
 けます。この歌は当時京都では
珍しかった八重桜が奈良から京都
 の宮中へ献上されるときに歌われた
ものです。
 【けふ】
 「今日」という意味で、「いにしへ」に
照応しています。
 【九重に】
 「宮中」の意味で、昔中国で王宮を
九重の門で囲ったことからこ
 う言われています。「八重桜」
に照応した言葉です。
 【にほひぬるかな】
 「色美しく咲く」の意味で、
「にほひ」といっても香りではなく
 見た目の美しさを表します。
「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連
 体形で、「かな」は詠嘆の終助詞。
■□■ 作者 ■□■
  伊勢大輔(いせのたいふ。
11世紀前半の人)
  正三位神祇伯・大中臣輔親
(おおなかとみのすけちか)の娘。
 中宮定子のいとこ・高階成順
(なりのぶ)と結婚し、勅撰歌人の
 康資王母(やすすけおうのはは)
などを産みました。上東門院彰
 子(もと中宮)に仕え、紫式部や
和泉式部とも親しい間柄でした。
~引用終了~

“出典:
京都おかき専門店長岡京 
小倉山荘様のサイトで
ちよっと差がつく百人一首講座
という記事の一つを拝借しました。”

なるほど、九重には、宮中の意味が
ありましたか。
それにしてもけふを京と今日という二つ
の意味にこめたというのが抜けてます
よねー。詠んだ人はわかって欲しかった
と思いますよー。
それと宮中に奈良から送られてきたと
いう事実があったにせよ、ここは
春の陽気に奈良から風でここまで
運ばれてきたという意味もこめている
ような気がします。もちろん時代を
越えて運ばれてきたという意味も
含めてね。
さらに九重というのが、宮中をたたえる
だけでなく、八重桜の美しさまた香りを
表現しているというのも抜けている
ような気もします。
まあとにかく洒落た短歌だと思いました。

よろしければこちらもお願いします(^^)

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ