インド占星術ホロスコープの簡単な見方


今回はインド占星術の標準的な
ホロスコープの書き方の見方を
ご説明していきます。

南インド方式では、星座の位置は固定
されているので、常に牡羊座が上の画像
で示された位置にきます。それから
時計回りに進んでいくので、牡羊座の
右隣が牡牛座、左隣の角が魚座になって
います。
このような基本なので、実際の
ホロスコープでは星座を記入する事が
ない事も多いのです。

上の画像のように、ラーフやケートゥを
含めた9惑星の記述は、省略で書かれ
ます。

まず簡単に省略の文字が対応する惑星を
並べますね。

ラーフ=Ra

ケートゥ=Ke

太陽(Sun)=Su

月(Moon)=Mo

水星(Mercury)=Me

金星(Venus)=Ve

火星(Mars)=Ma

木星(Jupiter)=Ju

土星(Saturn)=Sa

そしてホロスコープには、通常
その惑星が在住している星座の
度数が記入されます。
上の画像の1室のように惑星の
文字の下に書かれます。

※1室以外の度数は、今回は省略
させていただきました。

次はそれぞれのブロックの右上にある
数字はハウスにあたる「室」の番号
です。

南インド方式では、常に左側中央に
アセンダントを配置される西洋占星術と
違って、アセンダントの位置が、
ホロスコープによって変わります。
つまりそのアセンダントに従って室の
位置も変わるので、右上にその室の
番号を記入していくのです。

そしてまた1室のブロックの左上に
ある斜線は、アセンダントがある位置
つまり境界を示しているという事です。

出生図にあたるラーシチャートなど
では、中央の大きなブロックに、名前と
出生日、出生時間、出生地を記入します。

そしてインド占星術では、出生図の
ラーシチャート以外にも分割図という
ものがあって、全部で16種類もある
のですが、それぞれに財運について
とか、仕事についてとか、結婚について
などのテーマがあるようです。

その中でも結婚や晩年、そして潜在意識
などをテーマとしたナヴァムシャチャート
が最も重要で、ホロスコープの記号として
は、D9と記されます。
D1は、出生図にあたるラーシチャート
です。

16もチャートつまりホロスコープがある
のですが、本当に細かいですよね。

さてまずはラーシチャートやナヴァムシャ
チャートくらいを読み取れるようにはなり
たいなと想いますが、なんかインド占星術
で個人を表すのに最重要ポイントがある
らしいですよ。

それは、3つあります。

1.アセンダント(ラグナ)

2.月が在住する星座(ジャンマラーシ)

3.月が在住するナクシャトラ
(ジャンマナクシャトラ)

だそうです。
このジャンマというのがどうやら月が
在住するという意味のようですね。

なんとインド占星術では、月がとても鍵に
なる惑星のようで、吉星でもあるらしい
です。

このような最重要のポイントからだけでも
まずホロスコープを読み取れたらいいと
思いますので、次回は私の出生図などを
この最重要のポイントから、解釈して
みようと思います。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

インド占星術編一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

かんたん毎日のサビアン10月20日


今日の太陽のサビアンシンボルは、

天秤座27度
「頭上を飛んでいる飛行機」
です。

これは天秤座の潜在意識レベルが
さらに高くなり、空の上から世の中を
俯瞰して眺めるというような、スケール
の大きい意識です。
特別なアイデアなどがひらめきやすい
上に、世の中を俯瞰できるような
視野も得られるという事です。

感情面を示す金星のシンボルが

蠍座15度
「五つの砂山のまわりで遊ぶ子供たち」
です。

これは、童心を表していますし、五つ
の砂山というのが、神秘的なゲートの
五芒星を象徴しているので、神秘的な
事や、日常の裏にあるような事に
好奇心がわく暗示です。
太陽のシンボルのひらめきや俯瞰と
相まってより互いを強め合うでしょう。

知性とコミュニケーションを示す
水星のシンボルが

蠍座21度
「職務を放棄した兵士」
です。

これは仕事に対するやる気を無くして
しまうような意識です。疲れた時は
休むようにすればいいのですが、
それもできない場合ストレスに
なりますので、うまく力を抜いて
仕事をした方が良いという暗示です。

行動面を示す火星のシンボルが

天秤座11度
「眼鏡越しに覗き込んでいる教授」
です。

これは昨日の金星の蠍座13度の
「実験をしている発明家」ととても
似通ったシンボルですが、探究心を
満たすために観察しているという暗示
です。
これも今日の太陽や金星が助けに
なるでしょう

今日は、仕事をやめて童心に帰って
遊んでいたくなるような日です。
そして童心を満たすための好奇心が
旺盛にもなりますし、探究心も高まり、
いろいろ観察してみると、世の中を
俯瞰できる視野やひらめきなどが
得られたりする日でもあります。

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

島原の乱は幕府の圧政が原因ではなかった!   南蛮人の真実とは?3


これは、前回の
キリシタン大名たちによる神社・仏閣破壊
とは?
という記事の続編にあたります。

前回の記事で重要だった事をまずまとめ
ますね。
そもそも私たちが西洋人がかつて、黒人を
奴隷として扱う奴隷貿易をしていたのは
知っていても、多くの日本人が奴隷として
南蛮人たちに買われて、売られていった
という奴隷貿易の真実を、全く知ら
なかったと思います。
西洋人全てではもちろんありませんが、
一部の西洋人の、有色人種に対する差別
意識は以前からあったのです。
黒人だけが、特別扱いというわけでは、
なかったという事です。まあとにかく、
黒人を奴隷扱いするような人種なのだから
思い当たっても良さそうなものですが、
教育やマスコミの言う事をうのみにして
きた我々には、寝耳に水ですよね。
私も最近ではこのあたりの事は、詳しく
わかるようになってきていましたが、
11年前より以前は、多くの日本の方と
同じように、南蛮人はいい人とは言えない
までも悪い人たちじゃないだろー・・・
などと思ってましたからねー。

実際は、イエズス会が正式に奴隷貿易
する事を許可する権利を持っていて、
宣教師自身が、奴隷貿易の契約書に
サインしたという記録も残されて
います。コェリョという宣教師らしい
ですが、名前などどうでもいいです
よね。

契約書という事でいえば、武器の原料
や、莫大な資金を得るために、悪魔に
魂を売ったキリシタン大名たちも許せ
ません。
戦国時代ですから、確かに捕虜はいくら
でもいるとはいえ、同じ日本人を奴隷
として取引するなど言語道断ですよね。
しかし、これが歴史的真実だという事
です。

そしてキリスト教を信じたい人たちが
それでもまだこのような事実を受け
入れないとするなら、たぶん島原の乱
を例にあげるでしょう。教育では、
幕府のキリシタン弾圧と圧政に民衆が
放棄したとありますからね。
ですがこれは、幕府の島国根性が、
キリスト教を弾圧していたように
見せかけるための西洋の意図した偽の
歴史だったのです。

さてその真実が以下の記事になります。

『』内引用で、~が中略です。

『○ 島原の乱の真相

 キリシタンの悲劇として描かれている
最大のものが1637年の『島原の乱』である。
 教科書からは島原・天草地方の
キリシタン弾圧が酷く、
 重税を課したことから農民たちが圧政に
立ちあがったと読める。
 しかし事実はかなり異なっている。

 当時の反乱勢は3万7千人、篭城戦時
では幕府軍は12万以上で
 圧倒的な差がありながら制圧に半年を
費やしている。
 しかも緒戦においては板倉重昌率いる
幕府軍4万人は惨敗。
 一揆勢の死傷者が僅かに7名なのに
対し、幕府軍の死傷者は4千名に
のぼった。
 しかも板倉は討ち死にしている。

 これは、反乱勢が大量の武器弾薬を
保有していたからにほかならない。
 では、彼らが大量の鉄砲などを
保有していただけではなく、
 その使い方にも習熟していたのは
何故なのか。

 まず、一揆勢の中心が百姓ではなく、
 キリシタン大名だった有馬や小西の
残党だったことである。
 有馬と小西は関が原の合戦において
西軍側につき、他国に移封される。
『天草征伐記』と『徳川実記』等の
記述にも、
 キリシタン大名であった小西行長の
遺臣が中心になって、
それに有馬の旧臣も加わって、困窮した
農民を糾合して蹶起したとある。

 しかもただの「農民」とは思えない
行動が目立つ。
 一揆勢の行動で目に付くのは寺社への
放火や僧侶の殺害である。
 有馬村では村民らが、所々の寺社を
焼き払ってキリシタンに戻ると宣言し、
 これに周辺八ヵ村の村民らが同調して
寺社に火を点け、
 キリシタンにならない村民の家には
火をかけている。
 さらに島原城の城下町でも江東寺、
桜井寺に
放火している(『別当利杢左衛門覚書』)
 また彼らは、代官の林兵左衛門を切り
捨てた後、村々へ廻状を廻し、
 代官や『出家』『社人』(下級神官)ら
をことごとく打ち殺すように伝達した為に、
 僧侶、下級神官や『いきがかりの旅人』
までが殺されたという
(『佐野弥七左衛門覚書』)。

(この記録を見れば、明らかに島原の乱が
キリシタン大名と、その残党と、
キリシタンに改宗した民衆によるものだと
いうのが、わかりますね。
当然裏で指示していたのが、あの宣教師
たちであったのは、間違いない
でしょう。)

 その後彼らは、九州諸藩の討伐軍の接
近を知って島原半島に移動し、
 島原の旧主有馬家の居城で廃城となって
いた原城に籠城する。
 島原と天草の一揆勢が合流し、大量の
鉄砲と弾薬を保有してこの場所に立て
籠もったのである。
 彼らが原城に籠城したのはポルトガル
などの外国勢力の支援を期待してい
た可能性があり、
 少なくとも幕府はポルトガル等の支援を
警戒していた。それには理由がある。

 ポルトガルやスペインには明と朝鮮を
日本の傭兵を使って占領する計画が
あった。
 その際幕府と対立することは確実で、
九州のキリシタン大名を幕府から離反
させる計画であった。
 そのためには長崎周辺を軍事拠点化する
必要がある。
 クルスがイエズス会に宛てた書翰に
よれば、九州が日本から離反する際には、
 キリシタン大名達がポルトガル人に基地を
提供することは確実で、
 特に小西行長が志岐港を差出すことを
確実視している。
 キリシタン大名たちとの間で計画は
相当詰められていたようだ。

 更にフランシスコ会の宣教師の本国への
報告によれば
「 有馬や長崎は1590年には軍事要塞工事
が行われており、
  イエズス会の宣教師達は、長崎近辺に
有している村落のキリスト教徒たち全員に、
  三万名の火縄銃兵を整えた 」とある。

 イエズス会は来たるべき戦いの為に、
多くの武器弾薬を準備し、
 長崎近隣の信徒達に火縄銃の訓練を
させていたのだ。
 乱の中心勢力は小西行長や有馬の家臣
である。
 スペイン・ポルトガルの影を幕府が
想定したのは不思議ではない。』

 “「るいネット」様のサイト
イエズス会は日本で何をしてきたか
 北村浩司様の記事より”

まさに多くの記事の裏付けによって、
島原の乱は、南蛮人の意図であったのが
明らかですね。しかもイエズス会だけ
でなく、スペイン・ポルトガル本国の
意図まで、あったようです。

今回重要だったのは、それだけでは
ありません、彼らは、日本の傭兵たち
を使って、朝鮮や明国を攻めさせよう
としたとあります。
なぜ彼らが、自分たちで占領しよう
とはしないのか、それは、彼らが
占領したあとに、うまく統治するため
なのです。
そのためには、彼らは、むしろ相手の
国にとって善玉でないといけないのです。

その手口は、つまり戦国時代の日本にも
当てはまるというわけです。
つまりキリシタン大名や、南蛮人の息の
かかった大名たちに、日本を制圧させて
そして、その大名達をコントロール
すれば、わからないように日本を支配
できるというわけなのです。
その一人が信長でもあったわけですが、
彼ら、南蛮人のそのような狙いを知って
意図的に利用していただけだったのです。
この時に信長にその南蛮人の事を警戒する
ように、注意を促したのが、秀吉だった
という事から、先の記事での南蛮人の世界
戦略を知る前から、秀吉は勘づいていた
という事になり、やはり優秀な部下であった
ようですね。
しかし、信長のその意図がわかると
南蛮人の陰謀によって抹殺されて
しまいますが、その事についてはまた
別の記事で書かせていただきます。

実は、これと同じ手口で、明治維新が成功
したのです。つまり明治時代から、日本は
正確にいうと明治政府は、彼らの意図
通りに動いてきたという事です。

この見方ができれば、明治時代に日本が
大陸に進出していった理由もこれで明らか
になるわけです。
つまり日本は彼らの先兵となって大陸に
攻め込んだという事が、真実だったのです。
そして彼らは、太平洋戦争の前後を通じて、
まんまと日本が得た大国の利権などを、
奪い、さらには、政治・経済的な支配権を
密かに奪う事もできて、日本と中国、朝鮮を
完全に敵対国どうしにさせる事にも成功
したというわけです。
彼らが、遠いアジアの地域を、自分たちの
支配下に収めるためには、彼ら自身が
制圧したのでは、全く異人種である彼らに
従うはずもありませんからね。アジアの国
どうしを反目させる事によって、見事に
彼らの支配力をどちらにも行き渡らせる
事ができるようになったという事なのです。

まあこのあたりは、多くの文献や資料を
頭に入れてないと、理解は難しいかも
知れませんね。
ただわかる方にはわかってもらえそう
なので説明しておきました。

でこうなると秀吉が大国を攻めた理由も
全く違うものになるのは、予想できる
方もおられるでしょうね。
まさに、秀吉がにらんでいたのは、そ
そのような西洋の世界戦略を見抜いて
いたからなのです。

そのあたりも次回以降に書いていきます。

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

隠された歴史編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     22日生まれの人


今回は、22日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、22度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「22日生まれのあなたの前世は・・・

ロシア帝国の女帝

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、その当時、栄華を極めた
ロシア帝国に君臨した女帝。広大な領土の
すべてを自分のものにし、富や権力、美貌
や名声など、欲しいものすべてをその手に
掌握した女帝(ツァリーッツァ)です。
あなたは生まれる前から、君主になる
ことを運命づけられて、誕生しました。
当時、女性の皇帝は珍しかったのですが、
あなたは生まれながらにたぐいまれな
美貌と優秀な才能に恵まれており、幼い
頃から誰もが自然に、あなたのことを
未来の女帝として、丁寧に扱ってくれて
いました。あなた自身も早くから女帝
としてのオーラを身にまとい、誰もが
息を飲むような、その気高い美しさで
多くの民衆を魅了し、絶大な権力を
手にするのです。贅の限りを尽くした
宮殿の建立や華々しい舞踏会の開催、
身にまとう金銀、宝石の数々など、
そのスケールの大きさはまさに別格。
あなたのあまりの気高さに他の人は
簡単に近寄ることもできず、結局、
生涯を独身で過ごすことになるの
ですが、栄華を極めた晩年にあなた
の胸に去来した想いとは・・・・。

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

初対面の印象は、清潔感のある爽やかな
「いい人」です。ベースは真面目な努力家
ですが、本質は一筋縄ではいきません。
常識的なところもあり、コツコツと努力を
積み重ねる堅実な面も持っていますが、
そのスケールは世界規模。どんなことを
やっていても、小さな世界で収まるような
人ではありません。二重人格的な面もあり、
大胆にして繊細。人当たりは決して悪く
ありませんが、相手に媚びないので、敵が
多くなることも・・・・。ある意味
カリスマ的なオーラを放っており、独特
の世界観を持つ不思議な人です。日本国内
よりも、海外に出て行ったほうが実力を
発揮でき、周りの評価もより高くなる
タイプです。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

相手との関係が深まってくるにつれ、
普段の「いい人」から一転して、
「王様、女王様」のオーラが出やすく
なります。相手にもよりますが、
厳しく命令したり、相手を
コントロールしようとすることも
・・・・。結婚に至るまでは二転、
三転の大恋愛のパターンで波乱は
必至です。

あなたの現世での課題

周りに媚びたり迎合したりしないので、
好き嫌いがはっきり分かれます。
「上から目線」の大胆発言も多く、
傲慢でエラソーな印象を持たれる事も。
他人を思い通りにコントロールし、
支配しようとする傾向も強いので
要注意。

あなたの現世での適職

大きな仕事を成し遂げられる強運の人。
特に海外との取引が多い貿易業務や
金融関係、商社などで世界を舞台に
活躍できるスケールの大きさが特徴
です。
またスポーツの才能があり、若くして
海外でも活躍するスター性やカリスマ性
もあります。

あなたの現世での金運

金運のスケールも非常に大きいのが
特徴。大好きなことを仕事にすれば、
巨万の富を稼ぎ出せるだけの才能と
パワーの持ち主です。小さく
まとまろうとせず、自らの才能に磨き
をかけ、常に大きな夢や目標を掲げる
ことを忘れずに。

あなたの現世での健康運
 健康面での不安材料は特に見当たり
ません。基本的に身体は丈夫ですし、
どんな環境にも耐えられる適応能力も
あります。その奇抜で大胆な行動から、
周囲に敵が多くなる性格なので、
精神的なストレスには要注意。」

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この本には、この日生まれの有名人も
紹介されていて、22日生まれの人
の中には、イチロー、中田英寿、
北島康介というような、確かに
オーラをまとったカリスマという
形容がぴったりです。しかも
スケールも大きくてまさにこの
22日生まれの性質にぴったりと
あてはまっているのがわかりますね。
さてこの22日生まれの人は、
第一印象は、清潔感のある「いい人」
だという事ですが、まさにこれが
罠なのかと思わせるように、親しく
なれば、「君子豹変す」みたいな
感じで、とたんに王様・女王様になる
んだから、まわりにとっては、とても
大変な人のようです。それでもそれを
受け入れさせるような、オーラが
あるというのかも知れません。
大胆にして、繊細。独特の世界観を
持つ人だという事です。
とにかく、自分のスケールの大きさを
活かしていく人生にしないとだめな
方のようですが、人によっては
うらやましがられるような人でも
ありますね。

さてこの22日生まれの人の前世は、
数秘術の22をベースにしているので、
22の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「22」は、「時間」と「空間」の
全てを象徴し、スケールの大きさを
暗示するスピリチュアルで神聖な数字
です。タロットカードは22枚で、
「宇宙の理」を表すと言われており、
そこから、「大いなる霊性」や
「物事の完全に成就・完成」など
地球規模の広がりを表します。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この「22」という数字のスケールの
大きさが、よくわかりますね。確かに
この数字の力がそのまま22日生まれ
の人の性質やカリスマ性につながって
いるのでしょう。
数秘術でも最強の運の持ち主のように
解説される特別な数字ですからね。
ただ、スピリチュアルで神聖な生き方
と女帝の豪華な生き方が、合致しない
イメージがあるのですが、数秘術で
よく言われるのは現実に投影される運
として最強であり、精神的には、少し
未成熟な、22日生まれの人の性質が
この「22」にはあると思います。

さてこのような数字の22や
22日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの22度を見て
いきましょう。

サビアンシンボルは、度数の数秘で
つながるより、幾何学的な宇宙言語
つまりアスペクトでのつながりが
主体なので、度数の数秘で意味が
つながるものが多いというわけでは
ありません。ただ数秘でもつながる
シンボルも少なからずあるというの
が、サビアンシンボルの神秘的な
ところだという事です。

今回は少ないながらもぴったりの
シンボルがあります。

22日生まれの人のスケールの大きさ
女王のようなレベルの気高さを
表しているのが

乙女座22度
「王家の紋章」
です。

まさに今回の22日生まれの女帝に
ぴったりのシンボルではない
でしょうか!

次に22日生まれの人がとても物質的
に恵まれていることから、導き出される
のが

牡羊座22度
「欲望の庭へ続く門」
です。

まさに物質的にも恵まれた22日生まれの
女帝の豊かさから、このような欲望の門
にも意識がつながるという事でしょう。

また今度は、はづきさん解説が正しかった
ことを裏付けるような、22という数字の
神聖さから、「おおいなる霊性」に
つながるシンボルが

魚座22度
「シナイ山から新しい法則を持ち下りて
くる男性」
です。

確かに、神聖な存在から掲示を受けて、
大いなる霊性を身につけた男性を
暗示していますので、意味がつながり
ます。

今回は、少ないながらも、22日生まれの
人の性質や、22の数秘の意味を、的確に
表しているシンボルがありました。

次回も数秘や前世とサビアンシンボル
のつながりについて見ていきたいと
思います。

次回は23日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

宇宙は球体でフラクタル      ビッグバン理論から真の宇宙モデルへ


ようやくビッグバン説(理論)の反証
シリーズが今回終わる事になります。
ビッグバン理論が全く根拠もなく、完全に
フィクションの産物である事は、シリーズの
1~3を読んでいただくだけでも充分だった
のですが、世界中の知識人でこういう事実を
知っている人は多くても、日本の一般の方は、
情報それ自体に触れることもなく、また逆に
未だにビッグバンが正しいという前提で話す
日本の知識人や学者が圧倒的に多い事から、
一般の人もこの理論を信じて疑わない人が
ほとんどなのです。
だからなかなかこれまでの見方を改めたがら
ない方々のために、すでに圧倒的な数に
のぼっているこの理論の反証の実例を、
できるだけ取り上げた方がいいと思いまして、
4つの記事に渡って掲載する事にしました。

前回アープという研究員が、ビッグバン説の
決定的な反証として、「赤方偏移は遠ざかって
いる現象を示しているとは限らない」と
いう観測結果を提示したことにより、科学界
の圧力で、天文台の職を追われる身になった
ところまでご紹介しました。
今回はその続きからということになります。
その後ドイツの研究所に移ったのちの
アープに対して、ドイツの科学ジャーナ
リスト、ハインツホライス(科学雑誌編集
局長)が、直撃インタビューを行ったの
ですが、そのなかの彼の言葉をご紹介
します。

「赤方偏移は、運動速度そのものを示して
いるとしている現在の宇宙論の基本仮定は
誤っています。したがってビッグバンモデル
は、これ以上存続できません。
天文学者たちは、宇宙の大きさや年齢、質量
を知っていると思っている。が、彼らは
本当は知らないのです。
公になっているアイデア--私は基本的に
間違っていると思いますが--が倒れる
までには長い時間がかかるでしょう。慣例化
した見方には充分な予算がつき、天文学の
主流派は、多くの専門誌や天文台を牛耳って
いるからです」

正確にいうと、天文学の主流派、さらに
科学界のバックにいる真理を知った小数の
人々が、やはり専門誌や天文台のスポンサー
的な影響力も持ち合わせているという事です
が、そこはわかる人以外は、ご自分で
お調べくださいね。

そしてこのアープ博士の言葉は一般の人が
理解できるレベルとしては、とても科学界
の現状と歴史を正確にあらわしてくれて
います。

職をいったん追われるような仕打ちを受けた
アープでしたが、皮肉なことに彼の主張を
裏付ける観測結果が、このあとも続々と報告
されているのです。

近くの主銀河と明瞭につながっている高密度
の随伴銀河が、主銀河よりも大きな赤方偏移
を示しているという観測結果が、1982年
までに38例も報告されています。
1984年になると、アラバマ大学の
ジャック・サレンティックが、最新の映像
解析技法で、赤方偏移の異なる二つの銀河が
実際につながっていることを証明しました。
そして1991年に出されたクエーサーの
完全写真集では、数100のクエーサーの
近傍の銀河との関係が明確にされているし、
ジェフリー・バービッジやその他の人々は
、クエーサーは小さな赤方偏移を持つ銀河
の近くに、その半径の2~3倍以内の範囲
に分布することを天体図で示したのです。

つまりはアープ博士の主張が全く正しい
ことが繰り返し証明されたことになり
ます。
もちろん正常な感覚で、この結果を捉え
れば、もはやビッグバン説は幼稚で
すでに終わった理論である事は、あまりに
も明白なのです。

さて我々の宇宙のモデルの常識が完全に
覆されたのだから、当然真の宇宙モデル
とはどんなものか、追求しなければなれ
ませんが、こうなると赤方偏移を空間の
曲がりによるものだというもう一つの
妥当な解釈と、実際の観測結果とに矛盾
しないコンノケンイチ氏の宇宙モデルが
真の宇宙モデルとして適当だと思える
わけです。このことについては、また
シリーズ化してお伝えしていこうと
思いますのでよろしくお願いします。

さて私あんみんも、自身の研究成果から、
コンノケンイチさんも他の科学者もまだ
お気づきでないかも知れない、真の宇宙
モデルのヒントの一つをここでご紹介
します。

先ほどの
「ジェフリー・バービッジやその他の人々は
、クエーサーは小さな赤方偏移を持つ銀河
の近くに、その半径の2~3倍以内の範囲
に分布することを天体図で示した」
という部分に注目していただきたいと
思います。
これは、赤方偏移が空間の曲がりを示す
という見方をもとにして考えると、銀河が
球体である事を示す有力な証拠になるの
ではないかと思うのです。
なぜなら、クエーサーが銀河の半径の
2~3倍以内であるということは、
それは円周率の範囲内に収まると
いう事で、360度の視点でいう
球面の範囲内に収まることを同時に
意味しているということでもあると
思うのです。
また宇宙が全てフラクタルでトーラス
構造をしているという事を、考慮に
いれると、ほぼ球面に近い構造をして
いるトーラスの循環のために空間が
曲がり、クエーサーのような大きな
赤方偏移として観測されるのではない
かと思うわけです。
そしてみなさんにわかっていただきたい
のは、硬直した感性では真理や真実は見えて
こないという事です。わたくしがこれまで
提示してきたように、超常現象は電磁界
異常や波動の干渉によるホログラムに
よって、理解不能なものから、理解可能
なものに変化させるような見方は、全て
の真理解明に通じる感性だといいたい
わけです。
とにかく、真の宇宙モデルについては、
天文物理学に多くの権威ある学者よりも
精通しておられるコンノケンイチ氏の
宇宙モデルをもとにした、オリジナルの
宇宙モデルを次回ご紹介したいと思い
ます。

“参考文献:「ビッグバン宇宙論は
      根本が間違っていた」
       コンノケンイチ著
       ヒカルランド刊”

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

ビックバン説と宇宙のモデル編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

知識を深めるシンボルのつながり     バイクインタイルその14


今回ご紹介するのは、サビアンシンボルの
バイクインタイルでのつながりです。

双子座6度
「油田の掘削」
に対してバイクインタイルの関係に
あるのが

天秤座30度
「哲学者の頭にある三つの知識のこぶ」

山羊座12度
「講義をする自然の学徒」
です。

双子座6度の油田の掘削が、知識を
掘り下げるための暗示だという事を
この144度のバイクインタイルに
あたる天秤座30度と山羊座12度の
シンボルが見事に表現してくれていると
いう事です。

知識を掘り下げるという意味によく似た
イメージで私たちは、ドリルという学習の
仕方をしてきました。算数のドリルとか
いうもので、どちらかというと、同じ
ような計算などを何度も繰り返すだけ
なので、今回のような知識を深く掘り
下げるというのとは少し違うとは思い
ますが、学習という事で関係している
ようにも思えます。

そしてバイクインタイルの天秤座30度
では、知識を深く探究する人という事で
哲学者のシンボルになっています。
三つの知識のこぶは、蓄えた知識など
によりできたものであると考えられます
よね。イラストは、たぶんソクラテス
という感じでしょう。

そしてもう一方の山羊座12度も、自然の
中で知識を共有するためのシンボルと
いうイメージですが、山羊座社会では、
自由に学問をする事を許されない場合が
あるので、社会から逃れて自然に飛び込んで
きた知識人を暗示しているというようにも
思えますね。
これもまた知識を深くするためのシンボル
だという事で、双子座6度と神秘的に
つながっているというわけです。

また天秤座30度と山羊座12度は
知識人つながりですが、これが
クインタイルのアスペクトでつながって
いるという事です。

今回もまたサビアンシンボルが
バイクインタイルのアスペクト
の意味通りで神秘的につながって
いるという事を紹介させていただき
ました。

さらに今回、ノーバイルとセプタイル
の関係も見つけておきました。

双子座6度
「油田の掘削」
とノーバイルの関係にあるのが、

40度ノーバイル
蟹座16度
「手書きの巻き物を目の前にして、
広場の前にいる男性」
です。

知識を深める双子座6度と、巻き物
からの知識を頼りに自分の道を模索
する蟹座16度が、調和的につながり
ます。

また双子座6度とセプタイルの関係に
あるのが

53度セプタイル
(オーブ1度)
蟹座29度
「双子の体重を量るミューズ」
です。

知識を深める双子座のシンボルに
対して、この蟹座29度は、知的な
探究心を発揮しているので、神秘的に
つながっています。

ではまた(^^)/

 

いつもありがとうございます(^^)

 

神秘のサビアンアスペクト一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

かんたん毎日のサビアン10月18日


今日の太陽のサビアンシンボルは

天秤座25度
「秋の葉の象徴が伝える情報」
です。

これは日常の体験から、普遍的な
真理に気づくという事です。
我々のいる世界は、極小から極大に
至るまで、全て全体を表現している
フラクタル構造なのです。
なのでこの秋の色づいた葉にも、
宇宙全体の情報がつまっているという
わけなのです。
これは日常の何気ない観察から、
大きなヒントが得られるという事
です。

感情面を表す金星のシンボルは

蠍座12度
「大使館の舞踏会」
です。

これはとてもリッチな気分になったり
豊かなイメージがわくシンボルです。
豪華なもの、高価なものに意識が
向かいやすいという事です。

知性とコミュニケーションの水星の
シンボルが

蠍座19度
「聴いてはしゃべっているオウム」
です。

これは「オウム返し」という言葉に
あるように、他人の考えに順応し、
合わせるという暗示です。
自分のオリジナルの考えより、相手の
話に順応しようとするので、聞き上手に
なるという意味につながります。

行動面を示す火星のシンボルが、昨日と
同じく
天秤座9度
「アートギャラリーに掛けられた
3人の巨匠」
なので、自分でアートなどを表現する
のに向いている日です。

ということで今日は、何気ない日常の
観察から、とても大きなヒントが、
見つかる暗示です。
またリッチな感覚、高価なものを意識
したりします。
それらの事がアートなどの自己表現にも
つながったりするかも知れません。

ではまた明日(*´▽`*)

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ

スタートからコケていたビッグバン理論   ビッグバン理論の真実 その3


もうすでにこのシリーズの前の記事を
読んでいただいた方々は、ビッグバン
理論は、完全な間違いである事を確信
しておられると思いますが、今回は
まだ懐疑的な人のために、そして理解
されている方にも参考にしていただく
ため、とどめとなるような観測結果を
ご紹介します。
それが、真の宇宙モデルの理解へと
つながっていきます。

これまで、ビッグバン理論の説明する
宇宙モデルとは、全く違った観測結果
が、いくらでも発表されてきた事を
紹介しましたが、ビッグバン理論の
根拠として唯一のよりどころの
赤方偏移の解釈についても、決定的な
観測結果が報告されるようになったの
です。
つまり「赤方偏移が離れて遠ざかって
いる事を示すドップラー効果」ではない
事を示す観測結果です。
つまり、ビッグバン理論は、大前提として
一様に遠ざかっているという当時の観測結果
(これもその1やその2の記事にあるように
間違いである事が証明されました)から、
宇宙は膨張しているという解釈となり、
さらにビッグバンへとつなげられて
いったのです。つまり赤方偏移の解釈が
間違っている、「赤方偏移が離れて
遠ざかっているのではない」と証明されて
しまえば、すべての根拠をビッグバン理論
は失い崩壊するのです。
事実とっくに崩壊してますが、その証拠を
見ていきましょう。

1960年代になると、天文学は電波
望遠鏡の開発によって、より遠方の銀河が
探索できるようになりました。1963年に
、天文学者たちは、きわめて大きな赤方偏移
を示すクエーサーという天体を発見した。
この赤方偏移を例のドップラー効果だと
すると、高速の80~90%の速度で、
我々地球から遠ざかっていることになる。
当時もっとも大きな銀河の赤方偏移でも
、高速の20~40%だったので、これは
当時の天文学界にとって非常に驚くべき
事実でした。
ビッグバン理論支持者たちは、いつもの
膨張する宇宙との考え方から、この
クエーサーという天体は、つまりわれわれ
から最も遠いビッグバン直後に発せられた
光源であると結論づけたのです。
ところが、そんなクエーサーがあちら
こちらに見つかったのです。
こうなるとビッグバン支持者たちは、
ピエロですね。ビッグバン直後の光源は、
当然集中した場所に存在しなければ、
なりませんから、ここで完全に矛盾して
くることになるわけです。
もうそうなってくると、すべてのクエーサー
がビッグバン直後だというわけにもいかず、
そこは多数のビッグバン支持者たちはスルー
していたようなのです。(まったくどう
しようもない人たちですよね。まったく💢)
そのようなビッグバン支持者の出した身勝手
な結論に、真っ向から異を唱えた科学者が
いたのです。
それが、ヘール天文台の研究員アープという
人物です。

彼は、その137億光年ほども離れた天体で
あるはずの、クエーサーが比較的近くの銀河
にある事を発見したのです。
しかもそのようなクエーサーが25個も彼に
よって発見されたのです。
つまり赤方偏移は、離れて遠ざかっている
という事を示すものではないという、
はっきりした証拠を提示して、ビッグバン
支持者にとどめとなる証拠をつきつけたこと
になるわけです。
彼が用意した何枚かの観測結果の写真には、
銀河に向かって近くのクエーサーから伸びる
水素ガスのフィラメント状のものが写って
いました。
つまりこれが、「大きな赤方偏移を示す
クエーサーは、近くの小さな赤方偏移を
示す銀河と物理的につながっており、両者
は我々から等距離にある証拠だ」と彼は
結論づけたのです。
この研究報告は、当時ビッグバン理論に
懐疑的だった宇宙科学者たちを勇気づけま
した。
そしてアープの研究報告に勇気づけられた
彼を支持する科学者たちによる論文が
次々と発表され、彼のもとには世界各国
から、クエーサーが近い銀河と近接して
見えるという報告が続々と寄せられて
きたのです。
こうなるとコンノケンイチ氏が結論づけた
赤方偏移は空間の曲がりによるものだと
いうことに気づいてもよさそうなもの
ですが、アープは宇宙膨張以外に赤方偏移
を生じさせる他の原因がわからず、説明
できない何かの要因によって生じている
らしいとだけしか述べられかったのです。
しかし、これは確実に赤方偏移が離れて
遠ざかっている天体を示すものではない
という観測結果であり、ビッグバン説は
完全消滅となる・・・・・はずでしたが、
当時の主流の科学界によって、彼の主張は
つぶされ、なんと彼は、25年にわたって
勤めたカリフォルニアのパロマー山天文台
の望遠鏡を正式に拒否され、さらに
アメリカを追われて、ドイツのミュンヘン
にあるマックス・プランク研究所に
移ることになったのです。
これが真実を明らかにするものへの
科学界やその後ろ盾の姿勢なのです。

このシリーズの次回は、その後のアープ氏へ
のインタビューとその後の観測結果などに
ついて書かせていただいて、ビッグバン
理論が完全に間違いであった事の説明を
終わらせた後、真の宇宙モデルのヒントを
ご紹介しようと思っています。

“参考文献:「ビッグバン宇宙論は
      根本が間違っていた」
       コンノケンイチ著
       ヒカルランド刊”

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

ビックバン説と宇宙のモデル編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

社会の制限の中での生き方を示すシンボル    徹底比較その4


サビアンシンボルは、宇宙言語といっても
いいくらい神秘的な暗示なので、その解釈
は、占星術家によってさまざまです。
私も独自の解釈をしていますが、適当に
解釈したのではなく、ちゃんとした感性
にもとづいたものであるという事を、
サビアン占星術家の大家の解釈と比較して
ご覧いただこうというシリーズです。
長いですが、是非サビアンの奥深さを
知っていただきたいと思います。

今回比較研究するのは、

牡牛座21度
「開いた本を指す指」
です。

私は、これをルールに従わせようとする
強制的な支配力として解釈しました。
すでに毎日のサビアンシンボルで解釈を
ご紹介していますので、
今回は対称の180度のシンボルの解釈も
出てきますので、それとの比較でご覧くだ
さい。

「これは、いってみればルールに従うように
指示している様子なのです。
なぜなら180度の対称シンボルが
蠍座21度
「職務放棄兵士」だからです。
軍紀というのは、通常の社会よりも
かなり厳しく、ほぼ絶対服従のような
ルールの中にいます。個人の特に一兵士の
意思は、ほぼ考慮されません。
こちらのシンボルは
ルールに不服である兵士が、自らの意思を
通そうとしたということですね。
逆に今回のシンボルはルールに従うように
指図をしているところですが、この場合は
前日の「雲を作り運ぶ風」のように次々
と自由な発想を実行に移そうとしているけど
それは社会のルールの範囲内でなければ
危険ですよと教えてくれているような
ものと思えば、それほど窮屈なシンボルでも
ありません。なんでもバランスが大事だと
いうことですね。」

さてこの解釈に対して松村潔氏の解釈は
以下のようになります。
今回はディーンルディア氏の解釈をもとに
した「神秘のサビアン占星術」よりの引用
です。

“牡牛座21度・・
開かれた書物の一文を示している指

集合的な価値への隷属というキーワードを
もっているこの度数は、ちょうど悩みが
出たときに、聖書の1ページを目をつぶって
指すことで解答を得ようとすることに似て
いて、兆候からさまざまなものを読み取る
20度の度数を、もっと組織的な方向に
向ける、という特徴がある。だが、解答を
引き出すべき書物は、その社会がもっている
伝統なので、価値の基準はつねに社会のなか
にある。つまり社会のなかで、どこにどう
参加するか直観的に判断する。
 われわれがしたがっている文明の動きを、
全体的に観察し、その大河の流れのような
動きにもとづいて、人の進むべき方向
とかを考えることのできる指導性に
つながる能力だ。”
“出典:「神秘のサビアン占星術」
            松村潔著
            Gakken刊”

続いて直居あきら氏は、いつもの
「定本サビアン占星学」からの引用です。

“タウラス 21度
「開かれた本の一行を指す指」

このディグリーの人は、この人生で何か
強く熱中するものを持ちながら
ダイナミックに生きようとしている。
  (中略)
人生では社会や周囲の人々に否定され
たり、自分が否定して新しい生活を創る
といった劇的な変化もありそうだ。
深部に自分が心から求めるものがあり
ながら、それが見えず、身悶えする
ようなこともある。勿論、目的を知って
いるが故に、人生で格闘するケースも
ある。
この人は蜘蛛の巣のように自分を捕らえて
いる既存の価値の世界に反抗しようと
する傾向がある。
目標をしっかりと持たないと反抗のための
反抗になりかねない。反逆児となるか、
理想主義者なのか二者択一のところがある
のだ。
変化の多い人生の中で、自分の中から
生まれてくる新しい自分を直視してゆく
ことが求められる。”
“出典:「定本サビアン占星学」
          直居あきら著
      魔女の家®BOOKS刊”

今回もこのお二人の解釈は興味深いもの
です。
松村氏はこの牡牛座21度を社会が持って
いる伝統への信頼とそれに従った意識と
解釈しています。冒頭にあるように集団的
な価値への従属ということですね。
こちらは、私の支配的な強制力と
いう社会側の視点に対して、そのルール
を守ろうとしている大衆の視点での解釈
となっています。
また面白いのは、直居あきら氏の解釈は、
松村氏とも私とも違って、既存の価値や
社会に対する反抗というものです。
これは、180度の対称の職務放棄兵士
の解釈といってもいいのではないかと
思います。あんみんの解釈では、この
180度のシンボルは、対称であり
ながら表裏一体という意味なので、
直居あきら氏は、この牡牛座21度と
表裏一体の蠍座21度の「職務放棄兵士」
を読み取って解釈しているということに
なるわけです。
直居氏も180度に表裏一体の意味を持た
せているとは、今のところ明らかにされて
いないようですが、直居氏の独特の解釈
の仕方が、あんみんの180度の
アスペクトの解釈と偶然にも一致して
いるのが、興味深いですよね。

またエリス女史のチャネリングイメージ
を描き取ったマーク・エドモンド・
ジョーンズ氏の解釈による牡牛座4度の
キーワードは
「信用」
です。

やはり社会の評価という意味になり、
社会に関係する今日の三人の解釈の
共通点にもなります。

ではまた次回に(^_^)

よろしければこちらもお願いします(^^)/

サビアンシンボル比較一覧

あんみんのサビアン占星術

トップページ

かんたん毎日のサビアン10月17日


今日の太陽のサビアンシンボルは

天秤座24度
「蝶の左側にある三番目の羽」
です。

これは、潜在的な感性や感覚が
活性化されて、それをコントロール
できるというシンボルです。
つまり秘められた自分の才能や
意識に気づいて、うまく使い
こなせるという事です。

感情面を示す金星のシンボルは

蠍座11度
「救助される溺れた男性」
です。

これは、自分のネガティブな意識に
溺れそうになるところを、人の
アドバイスや、助けによって、
救われるという意識です。

知性とコミュニケーションを示す水星の
シンボルが

蠍座18度
「豪華な秋色の森」
です。

これは豊かな実りの意識なので、
自分のやってきた成果が出るとか、
豊かさを実感できるような運気が
もたらされるという事です。
水星なので、知的な事や人間関係に
関しても充実するという事です。

行動面を示す火星のシンボルは

天秤座9度
「アートギャラリーに掛けられた
3人の巨匠」
です。

これは、すでに亡くなった著名な
芸術家を称える絵が、展示されて
いるという事で、アートの普遍的な
価値を理解するというシンボルです。
これは、アートに関する事に意識が
いくという事です。美術展にいきたく
なったり、自分で何か表現してみたく
なるという事です。

という事で今日は、自分の才能を活かす
のに適した日です。
また落ち込むような事があるかも知れ
ませんが、人の言葉や思いやりに触れて
救われます。
また仕事の成果や、物質的な豊かさを
実感できて、アートにも意識が向かう
というような日でしよう。

ではまた明日(*´▽`*)

いつもありがとうございます(*^_^*)

かんたん毎日のサビアン 
2019年10月分

かんたん毎日のサビアン一覧

サビアン占星術の神秘メニュー

トップページ