ヴィヴァルディ特集に中期バロックからも掘り出し物が!


今回の特集は、ずばりヴィヴァルディ
です。
とにかく私のイチ押しの作曲家で、多作
であり、名曲も多数のヴィヴァルディは
ご紹介したい曲がたくさんなので、何度
かに一度は、ヴィヴァルディをまとめた
記事もいいと思います。
最後には、中期バロックも入れておき
ますね。

これはご紹介まだでしたね。
歯切れのよいリズミカルな
スタートではじまります。多彩な
変化に時折、情感がこめられた
メロディーがはさまれる感じです。
またラルゴそして最後のアレグロ
まで、飽きさせない名曲だと
思います。

Vivaldi “Concerto in B flat major,
RV 525” Francesco Buccarella &
I MUSICI, 1995

これまた未紹介の曲ですが、最初
威厳のある感じで大味かなと
思いきや、バイオリンの
超絶技巧だけで、これだけメロディーが
豊かになるのかと感心してしまう曲です。
ヴィヴァルディは、当時バイオリニスト
としても超一流と評判だったので、その
技巧がそのまま活かされたような曲です。

Vivaldi: Concerto in D dur,
RV 582: For you, my friend

この曲は、なんと四季と同じく作品8に
収められていたものです。
こちらのような豊かな曲を知らずして
四季ばかり聴いてても、ヴィヴァルディ
を知った事には全然ならないという事
ですね

Vivaldi Op. 8, Conc. 7 ‘Per
Pisendel’ RV 242

これはまさにヴィヴァルディらしい
名曲です。時折ぐーっと引き寄せられる
メロディーに出会える感じですね。

A. Vivaldi: Il Favorito –
Concerto for violin, strings
& bc in E minor, Op.11 n.2
(RV 277) – Part I

これまた未紹介のオーボエの曲です。
まさにこれぞラテンといった感じで
テンポの良い曲ですが、オーボエの
聴き心地の良さも良いと思います。

Antonio Vivaldi. Concerto
for oboe, strings & continuo
in D major, RV 453

さてでは、中期バロックも開拓して
みましょう。といっても自分が観てる
まとめでは最後の方のようです。
最後を飾るのは、
アレッサンドロ・ストラデッラ
という作曲家です。

驚いたのは最後にかなり魅力的な
作曲家に当たったようですよ。
これは後期のヴィヴァルディや
アルビノーニに影響を与えたに違い
ないと思える曲がこちらです。
特に5:27から始まるアレグロは
後期バロックの中に入れても名曲の
部類に入ると思います。

Alessandro Stradella: Sinfonia
D Minor | Louis Creac’h,
Teodoro Baù, Marianna Henriksson

次は最初おとなしいのかなーと思って
油断してたら1分もしないうちに、
とても軽快に耳に心地よく飛び込んで
くる豊かなメロディーに、驚くという
曲です。

Sonata di viole con concertino
di due violini e leuto e concerto
grosso di viole

このストラデッラという作曲家は、
まだまだありそうなので、次回も
後期バロックの作曲家とともにご紹介
しようと思います。

次回からは、イタリア以外の中期
バロック音楽家を発掘していこうと
思います(^^)/

またいろいろ探してまいりまーす
(*´▽`*)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

ネオ・バロックと評された隠された名曲 発掘と巨匠たち     


まずは、作曲家不明ながら、
レビュー欄の外人さんが、
まさにこれは「ネオ・バロック」
と評して、おられたのが、印象的
ですが、わりと心地良い立ち上がり
のメロディーが25秒くらいで、
さらに急に目覚めたように、一気に
展開が、素敵になります。
これは一度是非お聴きください。
かなり多くの人に喜んでもらえ
そうです。
いったん中盤で、トーンダウンしても
第3楽章で、またまたパワーアップ
してます。

Baroque Concerto for oboe

またバロック後期でありながら
まだご紹介していない作曲家の
オーボエの曲。
わりと良い感じです。
えーとG.H.アルビカストロ
という方でしょうか?

G. H. Albicastro: Op. 7 n. 6 –
Concerto a quattro for oboe,
strings & b.c. in G minor /
V. Luks

さてここで巨匠ブレッシャネロの
オーボエ協奏曲を入れて、パワー
アップをはかります。
とてもメロディー豊かですね。
2曲続けてどうぞー。

Giuseppe Antonio Brescianello
(1690-1758) – Concerto in
G minor for Violin, Oboe,
Strings and B.C

G. A. Brescianello: Ouverture
for 2 violins, viola, 2 oboes
& b.c. in G minor – Part II /
La Cetra

オーボエといえば、この方を忘れて
は絶対にいけないでしょう。
巨匠アルビノーニです。

Tommaso Albinoni: Oboe Concerto
in D minor, Op. 9, No. 2
(Han de Vries/Alma Musica
Amsterdam)

さて今回も中期バロック発掘です。
今回は、
ジョバンニ・マリア・ボノンチーニ
です。
わりと曲の展開がいろいろ変わって
楽しめました。

Musica Antiqua Latina –
Giovanni Maria Bononcini –
Sonata a Tre in Sol Minore

こちらはとても短いですが、とても
なつかしいような、心が洗われる
ようなフルートの曲です。

Flute Sonata in D Minor, Op. 1,
No. 2: I. Preludio di Giovanni
Maria Bononcini

またいろいろ探してまいりまーす
(*´▽`*)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

ツィッターでの不具合です!ツイート、RTできません(^▽^;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんおはよーございまーす
(*’▽’)♥
今日はいきなりリツィート
できなくなってまーす(^▽^;)
ワクチンの事書いたからかー😅
復旧するまで低浮上になりまーす。
今日はウィルスとワクチン
についての記事を
投稿してまーす(*´▽`*)
あとは、いつもの三つの記事と
インド占星術の金星について
です。

このワクチンの記事を投稿した直後
というのが、あまりにもタイミング
が、良すぎると思うので、やはり
隠したがってる真実が書かれていた
という事だと思いますね👍

まあできるだけ多くの人には、読んで
いただきたいと思いますが、いいね
以外できなかったので、復旧するまで
低浮上というか、ほぼ浮かび上がれ
ません。

できるのは、この記事からの投稿
だけだと思いますー(^▽^;)

バロック後期の天才たちと、中期発掘 今回も聴かせます!


既にご紹介してます
G.Aブレッシャネロですが、冒頭から
とても聴きやすくインパクトのある
曲なら、最適という事です。

G.A. BRESCIANELLO: Violin
Concerto in E minor Op.1/4,
Australian Brandenburg
Orchestra

ブレッシャネロもいくらでも名曲
がありますが、今回は2曲という
ことで次もどうぞ。

G. A. Brescianello: Concerto
for violin, oboe, strings & b.c.
in G minor (D-WD, Ms 446) /
La Cetra

後期バロックは天才揃いということで
次はフォルトゥナート・ケッレリ
という方。最初から最後までテンポ
よく、メロディーもなじみよく、
飽きさせません。

F. Chelleri: Sinfonia for strings
& b.c. in C major /
Atalanta Fugiens

次はとても軽快で多彩なチェンバロの
曲ですが、とーってもノリが良くて
ついつい引き込まれるものの、変化が
激しすぎて、結局曲のトータルイメージ
が誰にもわからないような曲です。
ただただ気持ち良く聴きたい曲ですね。

Fortunato Chelleri sonata II
in fa mag

これは教会での演奏ですが、すっごい
良い雰囲気ですねー。でとても静かな
曲なのにテンポもよく情感も豊かに
聴けます。

Fortunato Chelleri, Sinfonia
in Sib maggiore 2/3 –
Giovanni Paganelli

さてバロック後期の天才たちの続きは、
また次回以降にとっておくにして、
中期バロックもいきましょう。

ジョバンニ・バッティスタ・ドラーギ
という方です。
後期バロックのようにテンポよく、
インパクトもあるというようなわけ
にはいきませんが、おとなしくても
味わい深い曲が見つかったりします。

ドラーギのとても静かですが、聴きやすく
情緒豊かな旋律がこの曲です。
またまた教会での演奏ですが、とーっても
雰囲気がありますよー。まったく
濁らないバロックバイオリンの音色も
また良い響きです。

Duo Quixote – Giovanni Battista
Draghi (?- 1707),
The italian ground

ではまた次回もお楽しみにー(*´▽`*)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

「カイジ」のEカードゲームは、 究極のチャンスの仕組みだった!?


ご存知の方も多いと思いますが、
藤原達也さん主演の人生逆転
ゲーム「カイジ」という映画。
新作が封切りとあって、テレビでは、
第一作と第二作を二週連続放送して
くれました。
今をときめく山本太郎氏もご出演して
いたので、第1作を二回目ですが、
観させていただきました。

確かに面白い映画です。特にあれだけ
高慢な香川照之さん演じる利根川を
見事に打ち破る、Eカードゲームでの
決着シーンは痛快でした。
↓は、そのゲームで勝った直後のシーン
ですね。

カイジ。クライマックスシーン

まだEカードというものをご存知ない
方に、どういうルールか簡単に説明
しておきますね。

使うカードはたったの3種類で、
奴隷と市民と皇帝だけです。

そして互いに5枚ずつ持って、相手に
見えないように専用のカード立てに
裏向けて並べます。そして互いに
裏向けて、1枚ずつ出し合い、そして
二人同時にオープンして、勝ち負けを
競うものです。

詳しいサイトからEカードのルールの
説明を引用させていただきます。

『』内が引用、~が中略です。

『 Eカードは合計10枚のカードを
使って行う心理戦です
カードの種類は
「皇帝」「市民」「奴隷」 の
3種類のみです
「皇帝」×1枚

「市民」×8枚

「奴隷」×1枚

ゲームのプレイ人数は2人です
お互いに5枚のカードを持ちます
その際、どちらかが皇帝側のカード、もう一人が奴隷側のカードを持つことになります
皇帝側
「皇帝」1枚 「市民」4枚

(中略)

奴隷側
「奴隷」1枚 「市民」4枚

(中略)

2人は 皇帝側・奴隷側のどちらかの陣営になり戦います

「皇帝」は「市民」に勝ち、
「市民」は「奴隷」に勝つ
「市民」と「市民」の場合は
引き分けになります

(中略)

そして「奴隷」は「皇帝」に勝つ
失うもののない「奴隷」は、唯一
「皇帝」を刺すことができるわけです』

“文・画像ともに下記サイトより引用
出典:『ウィリスの宇宙交信記』様
のサイト
【カイジ】Eカードのルールを
超絶わかりやすく説明するよ!
【自作Eカードも】
より”

要するに違いに奴隷か皇帝を含む
5枚のカードを違いに持ち合って
勝負するわけですが、この勝負
圧倒的に皇帝側が有利なのてず。

なぜなら、奴隷側が勝つには、
相手が皇帝を出した時に、奴隷を
出さなければならず。
相手が皇帝を出した時に奴隷側の
方が市民を出してしまえば負け
なのです。

いってみればそれだけのゲーム
なのですが、当然、奴隷が負ける
確率の方が圧倒的に高い勝負なので、
皇帝側が圧倒的に有利なのです。

ですが、奴隷が勝った場合は、
なんと掛け金の倍率が10
倍で、皇帝側の場合は2倍
なので、むしろプレッシャー
でいえば五分五分なのです。
というより、この時の主人公の
カイジは、失うものが何もない
状態(最後の5千万は借りたお金)
なのにかかわらず、利根川
の方は、地位全てを失ってしまう
ので、むしろ逆に不利だったの
です。
その事をよくよくわかっていたのか、
カイジは奴隷側を選択して見事に
勝ちます。

もちろん利根川という相手の
組織の幹部のイカサマを見抜いた
あとでしたが、さらに相手との
心理戦に勝たなければならなかった
という事です。

で、私が今回記事にしたのは、
映画の内容をご紹介したかったから
ではなく、このEカードゲームに
現代の世界の縮図と、私たち一般人
にとってのチャンスが、見事なまでに
表現されているのを観てとったから
なのです。

どういう事かといいますと、私が
隠された歴史編の記事でご紹介
してきましたように、中世の
ヨーロッパでは、教育されてきた
歴史と実態には大きく差があって、
長らくヨーロッパでは、農奴
という奴隷が大半だったのです。

奴隷が9割、市民が1割、王族が
ごく少数という図式が、長らく
ヨーロッパの構造だったのです。

つまりEカードゲームは人数から
いうと、市民と奴隷は逆に
ならなければになりませんが、
これがお金や権力などの力関係
だとするとこのままで良いのです。

実は現代の先進諸国でも、表向きの
身分の違いはほぼないのですが、
ほんの一握りの超富裕層が、富の
大半を掌握しており、大衆に
たいして、見えにくいようですが、
完全に大衆から富や権力を吸い上げる
仕組みになっているので、当時の
ヨーロッパと実はさほど、変わらない
状況になってきているのです。

そこで、私たちが、自分たちの
生活を良くしようと立ち上がって、
現在の政府などの働きかけをしたり
していますが、実はその超富裕層
つまり皇帝側のために働いている
政府は、大衆の言う事などを
聞きません。

つまりこの政府が「市民」にあたる
のです。

つまり私たちは、奴隷ではないけれど、
立場は、中世の大半の人々の農奴と
同じなので、奴隷カードのような
ものです。

要するに、このカードが教える通り
私たちが、世界を逆転するには、
皇帝カードに働きかけなければ
ならないという事なのです。
逆転といっても、ちゃんと自力で稼いだ
子金持ちの方々はそのままで、見事な
トリックで、大衆から富と自由と権利
と命と自然を奪う、ウルトラ超富裕層
と黒幕の立場を大衆と逆転させる
という事です。
まあ「市民」カードはそのままという
事で。いや逆転がなったら、まあ
大衆と仲よくやっていってもらい
ましょう。
何を夢みたいな事を言っていると
いわれるでしょうが、イメージは
現実化するのです。それが現実化
するのを潜在意識でブロックして
いるから現実化しないだけです。
つまり集合意識で、そのブロック解除を
する必要があるという事です。
私たちがワンネスで繋がっていて、
実は宇宙大で万能だと、潜在意識で
イメージできれば、そうそう
無理な事を私が言っているわけではない
事がわかっていただけるはずです。

ですが、物理的な手段で各国の政府
までもコントロールするような
超富裕層の権力に、私たち
がかなうはずありません。しかし、
真の皇帝カードは、その超富裕層の
さらに奥にいるのです。

実は、その一番の黒幕になら、私たち
の「奴隷」カードは、力を発揮できる
のです。
つまり「皇帝」カードである黒幕を
倒せるというわけなのです。

どうしても比喩的にならざるを
得ませんが、私が見つけたその
ヒントのカラクリは、明日とあさっての
神秘メッセージの記事で、具体的に
書かせていただこうと思いまーす(^^)/

ではまた(^_-)-☆

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

雑記編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

神技ダッラーバコの名曲と中期バロック発掘 バロック68 


バロック編も68回目ともなると
新規の曲ばかりでは、役不足の
感じも出てきたので、既出の
音楽家や曲であっても、皆さまに
喜んで、聴いてもらえる曲を
どんどん流していこうと思います。
もちろん真新しい曲も発掘しながら
という事でよろしくお願いしますね。

E.Fダッラーバコという作曲家は、
ヴィヴァルディやアルビノーニには
観られないような別次元の神技が
あるような曲を創るという感じ
がします。

さて神技をまずは3連発でお楽しみ
くださいねー(≧▽≦)

E. F. Dall’Abaco: Op. 5 n. 3 –
Concerto grosso à più istrumenti
in E minor / Il Tempio Armonico

E.F. DALL’ABACO: Concerto à più
istrumenti in D major Op.5/6,
The English Concert

E. F. Dall’Abaco: Op. 5 n. 2 –
Concerto grosso à più istrumenti
/ Il Tempio Armonico

こちらはラモーのチェンバロの
最高の曲です、何度も変奏される
ので、飽きないうちに最後は、凄い
盛り上がります。
ロックだという人もいます。
バロックの人ではありませんが、
素晴らしい室内楽という事で、
とっておきの曲をどうぞー(^^)/

J.P. Rameau – Gavotte avec
doubles – Blandine Rannou

さて中期バロック発掘です。
今回は
ジョバンニ・ブオナベントーラ・
ヴィヴィアーニ
という方です。
下の画像のように、分厚い感じの方

ですが、曲はとても聴きやすく、入り
こみやすい良い曲です。
トランペットと、パイプオルガンの
協奏曲のようです。

Giovanni Buonaventura Viviani.
Sonata for trumpet & organ in
C major

分厚い感じの外見と、曲は全く違って、
繊細で、わびさびを解する音楽家の
ようです。
この笛の楽器はなんというのだろう、
すごく良い感じでした。

Giovanni Bonaventura Viviani –
Sonata I

どうやらこの方はトランペット協奏曲
を得意としているようですが、かなり
リズミカルで心地良いメロディーですね。
今回の発掘は大成功です。
次回にも続きを入れるかも知れません。

Giovanni Bonaventura Viviani –
Sonata seconda per trombetta
sola e organo

ではまた次回をお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

カルダーラにペルティそしてやはりヴィヴァルディ バロック67


さて今回もヴィヴァルディを、
入れてバランスを取りますが、
先に後期バロックからまず
アントニオ・カルダーラを
ご紹介します。
最初は哀愁のこもったメロディー
ですが、2分22秒くらいから、
すごく聴きやすく、豊かな展開に
なっていきます。

Antonio Caldara (c.1670-1736)
Trio Sonata in E minor

こちらはテンポも良く、簡単に曲に
入っていけます。まあ聴きようによっては
ノッていける曲といえるでしょう。

Antonio Caldara – Sinfonia
in C-major

ジャコモ・アントニオ・ペルティを
ご紹介しますね。
歌曲ですが、とても豊かな表現を
味わえます。

Giacomo Antonio Perti, Messa
a 12 – Sinfonia & Kyrie I

また最初の35秒くらいはおとなしい
けれど、そのあとは、爽快に心地良く
展開していきます。

G. A. Perti: Sinfonia avanti la
Messa for strings & b.c. (1720) /
Consort del Collegio Ghislieri

ていうか、まあなんといっても
ヴィヴァルディですよね。
やっぱどなたにも楽しんで
もらう記事にしようとしたら、
売れ線も入れとかないと。

しかし今回の曲はヴィヴァルディの
中でもそれほどは知られてない曲かも
それで気に入っていただけたら
あなたも、ヴィヴァルディの大ファンに
なった証拠ですね👍
3曲立て続けにどうぞー(*’▽’)

A. Vivaldi: Op. 12 n. 6 – Concerto
for violin, strings & b.c. in
B flat major (RV 361)

Antonio Vivaldi, Violin Concerto
in G minor, Op. 12, No. 1, RV 317

Vivaldi: OP. 12 – No. 2 – RV 244

うーん、今回もやはりヴィヴァルディのみ
次元が違うと思うのは私だけじゃない
でしょーね(^▽^;)

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

軽快で優雅!フランチェスコ・ドゥランテ   中期バロック発掘も


Francesco Durante. Concerto for
Strings No.5 in A Major
今回は、後期から
フランチェスコ・ドゥランテの
軽快で優雅な曲です。
次は、最初のインパクトのある
パートから、多彩なパートへと
変化していくので、とても楽しめる
曲です。
Francesco Durante. Concerto for
Strings No.8 in A Major,
“La Pazzia”

ドゥランテは、ヴィヴァルディや
アルビノーニが主体としている
アレグロ-ラルゴ-アレグロの
形式だけではなくて、
ラルゴ-アレグロ-ラルゴ-アレグロ
の4パート形式も取り入れていて、
最初は静かで、情感がこもったパート
から入る事が多いですが、やはり
アレグロのパートは、心地良く軽快な
メロディー展開です。

Francesco Durante. Concerto for
Strings No.2 in G Minor

最後は、やはりドゥランテのとっておき
の曲です。
最初から聴かせてくれますね。

Francesco Durante. Harpsichord
Concerto in B-Flat Major

ではひさしぶりに中期バロックも
発掘しておきましょう。
ベルナルド・バスクイーニという
作曲家ですが、チェンバロや
パイプオルガンで演奏するような
曲を多く創っておられるようです。

まずは、とりとめのないチェンバロ
のメロディーの、「フォリア」と
表記されています。
しかし、コレルリの聴きやすく
アレンジしたものとは全く別の曲の
ようですし、まあ雰囲気だけ楽しめる
感じですかねー。

Bernardo Pasquini : Partite
diverse di Follia in re

こちらはパイプオルガンのようですが、
音量を抑えているのか、よく聴くような
仰々しい音ではなく、おだやか感じの
音色で、それに合わせたように少し
癒やされる曲です。

Bernardo Pasquini – Introduzione
e Pastorale

こちらは、わりと私好みというか、軽快
でしかも、テンポがよくなじみやすい
メロディーで最後まで聴けます。
今回ご紹介したこのバスクイーニの
曲の中ではこれが最も良かったですね。

Bernardo Pasquini Variazioni
d’Invenzione

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

新年スタートは、やはり豪華に! ヴィヴァルディにおまかせ!


この月曜日から仕事始めの方も
多いと思います。
だから新年スタートは、やはり
明るく豪華にいきたいですよね。
というわけで、このバロック音楽の
最初は、ヴィヴァルディでいきたい
と思います。

Antonio Vivaldi. Concerto
in D Major, RV 230, Op. 3,
No. 9

3パートとも新年スタートにふさわしく
明るく聴きやすい名曲です。

Vivaldi: IL SOSPETTO – RV 199

こちらは情感豊かで聴かせてくれます。

Vivaldi: Oboe Concerto in
D minor, RV 454

新年からはずせない曲といえばまさに
これでしょう。

Vivaldi: Viola D’Amore Concerto
In D Minor, RV 393

これも安心してお聴きください。
特に二番目のラルゴのパートは、
しっとり聴かせてくれます。

そして最後には、明るさでいえば、
バロックNO.1のこの方で締めて
いただきましょう。

Tomaso Albinoni. Oboe Concerto
in D Minor Op. 9, No. 2

3パートともオーボエの奏でる
メロディーに飽きる事はありませんね。

ということで、今年もこのバロック
音楽編シリーズをよろしくお願い
しまーす(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

今年も最高だったスポーツ名場面をやっぱり動画で振り返る


思いのほか、昨日のM-1グランプリの
記事を読みにきてくださった方が
多かったので、調子にのって、
大晦日は、今年2019年のスポーツ
名場面をyou tubeの動画
とともに振り返っていきたいと思い
ます。

まあ私はスポーツをするのも観戦
するのも大好きな人間なので、
時間さえくれたら、延々といくら
でも記事を書いていけます。

でもなんだか毎日の限れられた時間
の中で、神秘メッセージや占いの記事
に時間をとられて、なかなかスポーツ
の記事は、思うようにたくさん書く
事はできませんでした。

もちろんその中でも、今年は大谷選手
やイチロー選手、ボクシングの井上尚弥
選手の事など、いくつかの名場面を
記事にさせていただいてます。
中でもラグビーの記事は、完全に
チャレンジでしたね。

今年日本でラグビーワールドカップが
開催された事で、なんとほとんど
それまでルールも知らなかったのに、
試合で少しずつ覚えたルールをもとに、
ラグビーの解説記事まで書いてしまった
という事もありました。
さすがに完全に無知だったという事も
あって、振り返ってもかなりド素人感
満載ですが、どんな事でも能書きだけ
は、無尽蔵に思い浮かぶ私らしい記事
だと思っていただければ幸いです。

そうそう、ラグビーの記事では日本の
チームのチームワークを褒めるのに
空いたスペースに、誰でもすぐに
駆けつけるというのは、どこのチーム
でもやっている事だと後から気づき
ましたー💦

さて私の思い出せる範囲で、この
2019年のスポーツ名場面を振り
返っていきたいと思います。

まず今年印象的だったのは、やはり
ボクシングでしたね。

村田諒太選手が王者を奪われた相手に
見事リベンジを果たして、王者を
奪還した試合は、なんとラウンド
ガールまで、涙してしまうという
感動の試合でした。
それがこれですね。

村田諒太 vs ロブ・ブラント-2
WBA世界ミドル級タイトルマッチ
12/07/2019

この時は、一度完璧にやられた
相手だったので、本当にみんな
心配してました。

けれど、ラッシュが始まった時し
観ている日本人は会場を中心に
一体だったと思います。
本当に感動的でした。
逆に年末の防衛戦は、わりと余裕
だったので、その時の感動ほどでは
なかったですね。

もう1人ボクシング界で忘れては
ならないのが、井上尚弥選手
でしょう。バンタム級の天下一
武道会のような、世界の各団体の
チャンビオン級の選手たちが
一同に介しての世界一決定
トーナメントで、怪物の名を世界に
知らしめるような、瞬殺KOで
勝ち進んで、最後はそれでも
レジェンド、ノニトドネア選手との
死闘を制して、見事にバンタム級
世界最高のチャンビオンを獲得
してくれました。

ではそのWBSSトーナメントの
ハイライトを去年の準々決勝から
全試合続けて貼り付けました。

井上尚弥 1RKO パヤノ HD60fps~
WBSSバンタム級トーナメント
準々決勝~

【高画質1080p】井上尚弥vs
エマヌエル・ロドリゲス wbss
準決勝 ハイライト

WBSS FINAL Naoya Inoue vs Nonito
Donaire/井上尚弥vsノニト・ドネア
【ハイライト&インタビュー】

この井上尚弥選手の怪物としての
快進撃は、一体どこまでいくのか、
来年も楽しみです。

さてえらく長くなってきたので、この
あとはコメント一言だけで、名場面
だけ貼り付けていきますね。
書こうと思えばいくらでも書ける
けど、まだ大掃除も残ってるという事
でよろしくです。

世界で天才である事を証明し続ける
大谷選手!来年は二刀流復活へ!

大谷翔平サイクルヒット達成!!

世界最高のヒットメーカーであり
走攻守(投)までそろった史上最高
のオールラウンドプレイヤーの引退
に、世界が涙!

イチロー引退、伝説的な終わり方
(2019年3月21日)

身体を張ったエキサイティングな
スポーツのラグビーを、にわかに
覚えた日本人が大熱狂!
史上初のベスト8!

【ハイライト】日本 vs. アイルランド 
ラグビーワールドカップ2019 プールA

ロングハイライト/日本代表 v
スコットランド代表
【ラグビーワールドカップ】

世界の王者羽生選手の完全復活!

スケカナ 男子フリー 羽生結弦 FS
「Origin」 212.99!!!トータル
322.59!

宇野昌磨選手も、ダン・ピエール
コーチのもと復活!ネイサン・チェン
に羽生選手とともに、プレッシャーを
かければ、どっちか勝てる!

【フジテレビ公式】全日本フィギュア
スケート選手権2019<男子フリー
第1位・宇野昌磨/演技+インタビュー>

日本男子フィギュア界を背負ってきた
、日本史上初のメダリストで、すでに
レジェンドになった高橋大輔選手の
シングル引退!

【フジテレビ公式】全日本フィギュア
スケート選手権2019<男子ショート
第14位・髙橋大輔/演技+インタビュー>

まだまだ思い出せばいろいろあった
と思うけど、今年のスポーツ名場面
はこれくらいでよろしくでーす(^^)/

また来年もスポーツ編の記事もたまに
書いていこうと思ってますので
よろしくです。

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

スポーツ編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ