ボンポルティとヴィヴァルディに中期バロック  バロック59


まずは群雄割拠のバロック後期の
巨匠たちから入りますねー(*´▽`*)
このボンポルティの即興曲ばかり
集めたCDは、かなり大ヒットした
らしいです。
確かに美しいバロックバイオリンの
音色にのせて、耳に心に感性に心地良い
曲ばかりです。
長いので、流して聴くのも良しですが、
私のお薦め部分もご紹介して
おきますねー。
まずは出だしに惑わされずに是非
聴いていただきたいのが
16:00~18:46までのパート
まるで心の泉に、きらきら輝く清い水
が注ぎ込まれるような、すなわち浄化を
体験するよーなめでたいやつが、少なく
とも、ここに一人います👍
また20:35~26:48までの
パートもお薦めです。
まあ静かで、心に染み入るラルゴが
聴く暇ないという方は、
20:35~22:31までのでも
とーっても聴きやすいですよー。

Francesco Antonio Bonporti
(1672-1749) – Inventions
for violin
次はボンポルティの軽快で、豊かな
旋律をよどみなくお楽しみいただける
曲ですね。

Concerto No. 8 in re maggiore,
Op. 11: Allegro vivace
そしてボンポルティはあと一つ。
穏やかな日常に、ときめきを感じる
ような出だしの聴きやすさから、展開
も豊かに、味わえる曲です。

F. Bonporti – Concerto a Quattro
in F op11/5
さてここでとっておきのヴィヴァルディ
の逸品をご紹介しましょう。
まだこれを紹介していなかったか、
というくらいの曲です。
3パート全てに三重丸をつけておいた
分です。ボンポルティから一気に目が
覚めるような曲です。

Vivaldi: RV 566 – CONCERTO FOR
2 VIOLINS, 2 FLUTES, 2 OBOES,
BASSOON, STRINGS AND BASSO
CONTINUO

さていつものようにバロック中期の
発掘です。
今回ご紹介するのは、
ジョバンニ・レグレンツィという方
ですね。
まあ驚くほどの曲というのは、あまり
ない感じでしたが、まあわりと心地良く
聴ける感じだった曲を貼り付けておき
ますね。

G. Legrenzi: Op. 16 / Sonate e
Correnti a cinque stromenti
(Venice, 1691) / La Serenissima
こちらも良い感じではありますが、
全体的にまとまっているという印象
ではなくて、次の世代の音楽家たちが
参考にしたくなるような、メロディー
がいくつかありました。
なるほどこういう曲を聴いて、育った
ヴィヴァルディやアルビノーニがより
洗練された曲を創ろうと思ったのだと
思います。

Giovanni LEGRENZI: Balletto
secondo a cinque (op. 16)
(ENSEMBLE CLEMATIS – Stéphanie
de Failly)

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     27日生まれの人


今回は、27日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、27度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「27日生まれのあなたの前世は・・・

幕末の町医者の娘

~前世あなたはこうだった

 あなたの前世は、江戸時代末期の志士
を陰から支えた町医者の娘です。江戸の
下町で、町医者を営む家に生まれ育った
あなたは、難しい医学書などを読みふける
、ちょっと変わった子供でした。
 成長するにつれ、ごく自然に父親の助手
として医者の仕事を手伝うようになります。
今で言う看護師や薬剤師のような仕事を
受け持ち、貧しい者からはお金を取らずに
親身に治療する姿勢が近所でも評判になり
、あなたの家の診療所は、いつしか若者
たちの溜まり場のようになっていきました。
世界の情勢にも敏感だったあなたは、幕府
体制の終焉を感じ取り、維新の志士たち
とのつながりを得て、父親と共に彼らの
ことを物心両面で、陰から応援します。
幕府からは目をつけられますが、あなたに
助けられた町の人々からの応援もあり、
賢明にサポートを続けます。しかし、
自ら病気を患って、志半ばで倒れて
しまいます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

聡明で博識。沈着冷静な大人びた性格で、
精神的にも自立しています。礼儀正しく、
温厚で気品があり、誰もが安心して
つき合える人です。デリケートで繊細な
感性の持ち主ですが、周囲に本音を漏らし
たり、感情をあらわにすることはあり
ません。神秘的なことにも興味があり、
スピリチュアルな才能もありますが、
公にはしません。人の役に立ちたい・・・
という思いはありますが、常にひかえめで
、出しゃばることもなく、みんなが喜ぶ
姿を少し離れたところから見て、ひとり
静かに微笑んでいるというサポーター
タイプです。周囲の状況を非常に冷静
かつ客観的に見ており、その分析力や
観察眼は群を抜いています。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

 基本的に待つタイプ。相手に会わそう
とする意識が強く、つき合う相手によって、
ガラッと印象が変わってしまうことも。
強い押しには断り切れず、不倫や三角関係
に陥ってしまう場合も・・・・・。
結婚すれば、パートナーを大切にして
自分は陰に回り、相手のことを立てる
良妻賢母タイプです。

あなたの現世での課題

 ややマニアックな方向性に陥りがち。
秘めたるプライドや気位は非常に高く、
初心者や知識の浅い人をバカにする
傾向も・・・・・。感受性が強く、
感情のバランスを崩すと批判的な傾向
に陥り、罪悪感を抱え込みやすくなる
ので要注意。

あなたの現世での適職

 豊富な知識と鋭い観察眼、創造力や
ヒラメキを併せ持ち、時代の流れを
裏側から造っていく「陰の仕掛け人」。
人の役に立ち、人を喜ばせることに
生きがいを感じるタイプです。
新しいイベントや流行を仕掛けたり、
人やモノをプロデュースしたりする
才能はバツグンです。

あなたの現世での金運

 堅実な金運の持ち主ですが、お金
だけで評価されるのを嫌います。奉仕
の精神が旺盛で、自分のやっている
仕事が社会に貢献し、多くの人に評価
され、喜んでもらっている実感が
ないとモチベーションが続かない
タイプです。

あなたの現世での健康運

 エコロジーに興味があり、玄米菜食や
マクロビオティックなどのヘルシー志向
が強いでしょう。ヨガや瞑想などにも
関心が高く、ある意味「健康おたく」的
な傾向もありますが、あまり偏りすぎ
ないようにしましょう。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この27日生まれの人の前世は、とても
人にやさしい町医者の娘として、幕末の
志士なども支えてきたというから、
サポータータイプという事ですね。
沈着冷静で観察眼も鋭く、知性も豊かで
博識ですが、穏やかで品が良く、誰と
でもつき合えるタイプだという事です。
またデリケートな部分もありますが、
人に頼るという事をしない芯の強さも
あるようです。

さてこの27日生まれの人の前世は、
数秘術の27をベースにしているので、
27の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」を「7」は
「ひとり」「職人気質」などを表し、
合計した「9」は「完成・完結」
「知恵・賢者」「理想主義」などを
象徴します。ここから、「27」は、
「理想の自分を実現し、完成させる」
「みんなのために、自分ができること
から始める」などと読み解けます。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

27という数字は、協調と調和の2
と個人の知性や精神性を表す7が
統合・完成の9で、組み合わされる
ので、知性や個人の能力を使って人を
サポートしていくという事につながる
ようですね。
27日生まれの人の知性は7から
くるし、スピリチュアルの才能も
やはり7からくるものです。
しかし誰とでもつき合えたり、自分は
控えめにしてサポート役にまわろう
とする性質は2からくるという事なの
でしょう。

さてこのような数字の27や
27日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの27度を見て
いきましょう。

今回は、あまり27生まれの人の
性質や、27の数字の意味を反映する
ような27度のサビアンシンボルは
なかったようです。
わずかに二つだけありましたので、
取り上げておきます。

27日生まれの人の知性を示すシンボル
が、

天秤座27度
「頭上を飛んでいる飛行家」
です。

これは知性の高さ、観察眼の広さに
つながり、どちらも27日の人性質を
あらわしています。

27日生まれのスピリチュアルの才能
を示すシンボルが、

山羊座27度
「山の巡礼」
です。

これは自らの精神性を高めたいという
意識のあらわれなので、27日の人の
スピリチュアルな才能とつながります。

今回は、27のシンボルでのつながりは
少なかったですが、サビアンシンボルは
宇宙の幾何学的言語なので、やはり
アスペクトでのつながりの方が強い
という事だと思います。

次回は28日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

インド占星術 学びか研究か?  気になった疑問を雑記風に


現在今度の日曜日か月曜日に、丁寧に
書いて投稿する予定のインド占星術の
記事のための勉強中ですが、この私の
事ですから、やたら素直ではなく、
私のサビアン占星術との比較をしながら
時には批判的になったりもします。

こんなんで、ちゃんとインド占星術を
習得できるのか、まわりから見ると
不安になるような、学び方ですが、
本人曰く、インド占星術も西洋占星術も
サビアン占星術も意図する事は、個人の
性質と運命を星の配置やそのサインから
読み取る事に違いはないわけで、それを
統合してこそ、本物の占星術が完成する
という事だそうです。
(完全他人事か?(^_^;))
学びながら研究もしたいという事で、
インド占星術の生徒としては、ダメな
見本でもあると思います。

ただし驚異の的中率を誇る、最古の占星術
ともいわれるインド占星術には、古代から
の叡知が、凝縮されているはずだという
意識を持っていて、基本的に敬意を持って
いる事だけは、間違いないです。
そこを誤解なきようにお願いしますね。

さてそんな能書きはおいといて、今回
勉強中なのが、インド占星術の基本と
いう事での、惑星の生来的吉凶という事
です。
もう一つ機能的吉凶というのは、その次の
記事からになります。

その生来的吉凶を調べていくと、私の
サビアン占星術の観点から見て、どうかな
と思う事にいくつか、ぶつかったので、
それを今回雑記風に書いてみようと思い
立ったわけです。
というより、雑記風が本来の私のスタイル
だって、気づいておられる人は多いで
しょーねー(^_^;)

さてさてインド占星術では、通常天王星や
海王星に冥王星という、私がとても重要視
している、トランスサタニアンという
惑星を、考慮に入れないスタイルが主流
らしいです。
すでにここで少し脱力ーー(^_^;)

インド占星術では、9つの惑星を見るという
のが基本ですが、それは太陽、水星、金星
火星、木星、土星の7つの天体以外に、
西洋占星術では、ドラゴンヘッドと、
ドラゴンテイルにあたる、ラーフとケートゥ
という、影の惑星を取り扱います。

で、今回それらの惑星の吉凶を学んでいる
ところですが、なんとインド占星術では、
太陽が、弱いですが凶星という事なの
です。
生命のエネルギーである、プラズマ
エネルギーや地表への温度などを司る
太陽が凶星なわけは・・・・ないはず。

ただしインド占星術では太陽を魂と捉えて
いるという事らしいので、それならば理解
できる事があります。
インド占星術は魂のカルマを明らかにして
いくものだというコンセプトがあると
いう事です。
つまりカルマとは、人生での個人が、
背負った課題、前の人生から持ち越される
負の部分を内包しているわけで、もし
太陽がそういう意味を含めた魂という
なら、凶意というのも当然ある事にになり
ます。
私のサビアン占星術では、太陽は、
「本来の自分の意識」という事で、
ポジティブなものとして捉えている
ので、そこがたぶん解釈のずれにも
なっているのだと思います。
ただし疑問は疑問、研究するという視点
があるというだけで、インド占星術を
否定する気持ちは全くありません。

次に見たのが月ですが、これは吉星という
事で、現在の西洋占星術界の一般的な解釈
と一致しています。
そしてインド占星術では、月を心として
いるので、心であれば吉星になるのは
当然だと思います。
ただし私のサビアン占星術では、月は心
とは解釈していません。
月は生命にとっては、必要なエネルギーを
もたらしますが、本来の意識を五感の
物質的次元に閉じこめるプログラムを
もたらしているという事で、どちらか
というと凶意を意識しています。ただし、
生命エネルギーや現実的な利益など
という点では、吉の意味もありますので、
まあ逆に弱い凶意という感覚でもあります。
またこの現実的な利益という解釈は、
かなり複雑になりますので、それは
別の記事に書こうと思います。
ただ私が尊敬する、サビアン占星術の
第1人者であり、さらに占星学の専門家
としてとても著名な松村潔氏は、太陽と
月についてこう書かれています。

“(月についての記述の途中からの引用
です)
太陽意識は目覚めた意識なので、浮力が
強く、それをより低い次元の地球にとど
めることはできません。この時、地球よりも
低い次元にあり、より重さを持つ月が、太陽
の力を否定的な姿勢で固定化して受け止める
ことで、太陽の意識は地球にとどまることが
できるのです。
太陽がプラス1の力だとしたら、
月はマイナス1、そしてその両方の均衡が
地球を表し、地球は太陽と月の二つの力の
調停点だと考えられるのです。
 人間の生活の中では、このプラスの浮力
である太陽の力と、マイナスの重力である
月の力が葛藤を起こしつつ、両方生きて
ます。
     (中略)
月は人間の中にある何ものにも限定されない
意識を、人の形やエゴに閉じ込める重力を
象徴した天体です。”
“出典:「決定版!!サビアン占星術」
         松村潔 著
           Gakken刊”

この松村氏の解釈は私の神秘研究から
得られた解釈と、見事に一致していて、
こんなすごい方に裏付けていただいて、
心強いと感じているわけです。
つまりこの松村氏の解釈もの解釈も、
太陽がむしろ心で、月の方がとらわれて
しまった意識という感覚だという事です。
私の場合でいえば、実際の観測された
結果から、科学的にも導き出された、
月の現実的なエネルギーをもとにしての
解釈です。

その事は、真実の月編の一連
の記事でくわしく説明しています。

さてそんな月は弱い吉星という位置づけ
ですが、月の状態などでもその吉凶の
性質が変わるようです。

月は、光によって吉凶が変化し、
満ちていく月、また明るさの充分な月は
吉星で、欠けていく月、暗い月であれば
凶星となるという事です。

んーー?ここでちょっと待てーーが
入ります。月が明るくなって、吉星
になって、暗くなったら凶星になる
だとーー?
月が明るくなるのは、太陽の光だから
、太陽の光によって吉星になったら、
太陽の幸運のエネルギーが月に伝わった
といえなくねーのかー?
という事です、逆に暗くなるのは
太陽の光を受けられないからで、
それで凶星になるのなら、まさしく
太陽が幸運の天体で、吉星とならなけ
れば、いけないはずですがーーー!

しかしインド占星術では太陽は弱い凶星
扱いだという事なのです。私の神秘研究
によるサビアン占星術的な観点から
では疑問とつっこみが入ってしまった
というわけです。

しかしまだありました、明るいほど
吉星になる月は満月の時にその吉の
エネルギーが最大になるはずですが、
私が記事にしてきたような次の統計
的な事実からは、満月にそのような
幸運なイメージは湧いてきませんね。

「満月の時期に犯罪が増えることが統計で
判明しており、自動車事故は月が欠ける
時期よりも満ちる時期の方が、顕著に
多いことが分かっている。」
とか
「アメリカ風土医学協会からのフィラデル
フィア警察への報告書では、殺人、無謀
運転、放火などの犯罪の件数は、満月に
ピークを迎えることが判明している。
満月のときには、監獄の囚人たちの喧嘩
、暴動、動揺が増えるようである。」
という内容です。

というわけで、今回研究もしている
という私の疑問点などを書いてみま
したが、驚異の的中率を誇る
インド占星術の事だから、ちゃんと
した理由があるに違いないとは思って
いて、学びという点では素直に
覚えていっているわけです。

なんかこんな雑記を喜んで見てくれる人
がいるのだろうか?そんな人は、とても
あたたかく、寛大で、意識レベルの高い人
に違いないでしょう(^^)/

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

隠れた巨匠ベネデット・マルチェロと中期バロック    バロック58

以前にも、ご紹介しましたが、
今回のベネデット・マルッチェロと
いう音楽家は、なんとアルビノーニ
やヴィヴァルディと並び称される程
ヨーロッパでは有名で、ベニスの
3大作曲家の1人という事らしいです。
日本では映画の挿入曲にも使われた
ベネデットの兄のアレッサンドロ・
マルチェロの↓の曲をご存知の方も
多いと思いますが、彼は政治家など
もこなすマルチな人で、下の曲の
一発屋のようなイメージです。

A. Marcello – Oboe Concerto
in d minor (Marcel Ponseele,
baroque oboe / Il Gardellino)

当時のベニスが、バロック全盛とも
いえるレベルの地域だった事を、
考え合わせると、つまりは、
バロックの3大作曲家と言い替え
ても良いのではないかと思います。
ただこのベネデット・マルッチェロ
は、アルビノーニやヴィヴァルディ
程の、大ヒット曲が少ないので、
2人の蔭に隠れる形でしたが、
よくよく彼の曲を聴いてみると
とても優れた名曲を多く遺して
いるのが、わかってくるのです。
たぶん聴いていただけるとよく
わかりますね。
最初のパートは、アルビノーニが
確立したと言われる、
アレグロ-ラルゴ-アレグロ
のような、アップテンポ、スロー
アップテンポの3パートの曲編成
とは違い、少しおとなしいラルゴ
のようなスローテンポから入る
曲編成が多いのですが、しばらく
聴いていただれば、「これは良い」
というのがよくわかっていただける
と思います。

B. MARCELLO: Violin Concerto
in E minor Op.1/2 SF. 788,
Concerto Italiano

次は壮大で華やかなパートから
始まるシンフォニーです。
とても聴きやすいですし、やんちゃな
ヴィヴァルディに対して、落ち着きの
ある雰囲気があるのが、
このベネデット・マルッチェロという
ように思うのですが、いかがでしょうか?

Benedetto Marcello (1686-1739)
Sinfonie a 4 [No.1 & 5]

しかしベネデット・マルッチェロの
才能がよくわかるのが、このチェロ
協奏曲です。とてもしんみりした
パートから入りますが、深い感性に
訴えかけるような感じです、そして
アップテンポの展開も、聴きやすく
そしてまたとてもなじみのある
メロディー展開で飽きさせません。

Benedetto Marcello Cello
Sonata no 2 E m

これもしんみんりしたパートから
入るフルート協奏曲で、わびさびが
わかる日本人なら、必ず胸にぐっと
くるものがあると思います。

Benedetto Marcello, Sonata in re
minore per flauto e basso
continuo Op. 2 n. 2

そして極めつけはこれ、最初に
スローではありながら、歯切れが
良いラルゴで充分に満足いただける
であろうパートから、今度は、
とてもテンポの良い、華やかな
アレグロですが、間違いなく
どちらのパートも気に入って
いただる事間違いなしの名曲です。

Benedetto Marcello, Sonata
No.1 F Major

さてさてベネデット・マルッチェロ
である程度、お腹いっぱいのところで
中期バロック発掘まいりましょー
(*’▽’)

今回ご紹介するのは
マウリツィオ・カッツァーティ
という方です。
この曲を聴いて、これまでの中期
バロックに対する私の感覚はかなり
印象が変わりました。
とても穏やかでありながら、テンポ
も良く、癒やされながら、
メロディーも心地良いというような
洗練された曲なので、いつの時代
にもやはり才能あふれる音楽家は
いたのだなと感心しました。

Maurizio Cazzati Ciaccona

この曲もとてもテンポが良いのは
相変わらずですが、全ての人が、
自分の過去に引き戻されるような
懐かしさを感じていただけるような
曲です。
楽器の音色の心地良さにも注目です。

Maurizio Cazzati Passacaglia,
Ciacona360p H 264 AAC

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     26日生まれの人


今回は、26日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、26度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「26日生まれのあなたの前世は・・・

ムガル帝国の皇女

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、中世インドで隆盛を
極めたムガル帝国時代、人民のために
尽くした王女です。
身分の高い領主の娘として生まれた
あなたは、幼い頃から活発で、外の
世界に興味を持ち、自分たちの裕福な
暮らしぶりと庶民の貧しい暮らしとの
違いに、大いに疑問を抱きます。自分
より弱い者などに対して、常にやさしく
接していたあなたは、領主との結婚を
機に、貧富の差や宗教の違いによる争い
をなくすため、社会システムの変革に
力を注ぐようになります。
 夫である領主を支えながら、王女
として妻として、子供の母として庶民
と一緒に労働に汗を流し、そこで得た
収穫や富は人々にできるだけ、平等に
分配しようと努力します。お蔭で国は
栄え、あなたは多くの人々から支持
されますが、「世のため、人のため」
を優先してがんばりすぎたあなたは、
やがて過労で倒れてしまいます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

 明るく温かい人柄で、気はやさしく、
力持ち・・・。義理人情に篤く、友達思いの
ムードメーカー。小さなことは気にしない、
大らかで親しみやすい性格の人気者です。
争いごとは好まず、常に全力でチャレンジ
していく、熱きハートのがんばり屋さん
というタイプ。自分のことよりも、愛する
人や大切な人のためなら、どんな大変な
ことでも果敢に挑戦していく、やる気と
バイタリティの持ち主です。面倒見が良く
、頼まれごとにはNOといえない性格から、
いつも忙しく走り回っています。正義感が
強く、大切な人を守るためなら、周囲が
ビックリするくらいのパワーを発揮
します。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

相手のために尽くしたい気持ちが強く、
母親のように世話を焼きたがる、
押し掛け女房タイプです。相手を
自分の領域に引き込もうとして、
肉体までをも武器として虜にしよう
とする傾向も。結婚後は仕事と家庭
の両立に悩むタイプ。どうしても
忙しくなりすぎて、余裕がなくなり
がちかも・・・。

あなたの現世での課題

 八方美人的なところがあり、誰に
でもいい顔をしようとして収拾が
つかなくなり、最終的に皆に迷惑を
かけることになりがち。おせっかい
焼きで、もめごとに首を突っ込み、
引っかきまわしてしまうような
ところもあるので要注意。

あなたの現世での適職

 生涯を通じて、常に忙しく仕事
と関わっていくタイプです。
やさしい気配りと明るく温かい人柄で、
人のお世話をしたり、もてなすことが
大好き。人と直接触れあう飲食業や
接客業全般、ホテル・レストラン
などの経営や流通サービス業などが
ピッタリです。

あなたの現世での金運

素晴らしい金運を持っており、
お金儲けの才能はバツグンですが、
お金はあまり貯まらないかも・・・。
ドンと稼いだら、パーッと気前よく
使ってしまうタイプです。困って
いる人のために使ったお金は、必ず
戻ってくるので、心配無用。

あなたの現世での健康運

 とにかく、ジッとしていることが
少なく、少し忙しすぎる傾向が・・・。
食べたり飲んだりが好きなことに加え、
仕事が忙しく不規則な生活に陥ると、
暴飲暴食からくる肥満、糖尿病など
にかかりやすくなるので要注意。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この26日生まれの人の前世は、王女
でありながら、自分の身分に驕ること
なく、貧しい人たちや、弱い人たちの
ために、力を尽くそうとする、とても
愛すべき王女であったようです。
その記憶からなのでしょう。世話好き
で、やさしく、あたたかく、みんなの
事を思いやるムードメーカーという
性質につながるわけです。
やる気とバイタリティの持ち主で、
正義感も強い人だという事です。

さてこの26日生まれの人の前世は、
数秘術の26をベースにしているので、
26の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」を、「6」は
「母性」「美と調和」などを表し、
合計した「8」は「無限大」「拡大
するパワー」を象徴する数字です。
ここから「26」は、「二つの世界を
統合し、そのパワーを最大限に活かし
、大きなスケールで新たな世界を
創造すること」と読み解けます。』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

26の数字は、二つの世界を統合して
新しい世界を創造するという意味に
なるという事ですが、これは、26日
生まれの人の前世である王女が、
やろうとしていた事で、つまりは、
人類のユートピアのような壮大な
理想の世界だという事ですね。
貧富の差をなくし、みんなが、
協力し合い、楽しく豊かに暮らせる
社会を望んでいたという事ですが、
それが、26日生まれの人の世話
好きで、がんばり屋さんのエネルギー
につながっているという事でしょう。

さてこのような数字の26や
26日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの26度を見て
いきましょう。

前世の王女に生まれた事での裕福さ
を示したり、また人々と豊かさを
共有しようとしている事を示す
シンボルが

牡羊座26度
「持ちきれないほどの贈り物を
所有する男性」

蟹座26度
「豪華さに満足と幸せを感じ
長机の上で読書をしている人々」
です。

牡羊座26度、豊かすぎる状態です
ので、そこから、貧しい人たちと
分かち合いたいという気持ちに
つながるという事です。
蟹座26度のは、多くの人々と、
豊かさを共有したいという意識が
表現されているといえます。

貧富な差などでの人々の垣根を
とりこわして、新しい世界に統合
するための、大きな役割を示す
のが、この架け橋ともいえる
シンボルです。それが

獅子座26度
「虹」
です。

また人々との共感や協力しあって
新しい世界をつくろうとしている
事を示すシンボルが

蠍座26度
「キャンプをつくっている
インディアンたち」
です。

新しい世界を創造するために、人々の
道しるべになろうとしているシンボルが、

射手座26度
「旗手」
です。

また人々との共感を示す水の力を
示すシンボルが

山羊座26度
「水の妖精」
です。

今回は、いくつかのサビアンシンボルの
26度が、26日生まれの人や26の
数秘の性質をよく表現している事を
ご紹介できたと思います。

次回は27日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

最強の王者井上尚弥選手の世紀の世界頂上決戦を詳細に分析!


つい昨日に井上尚弥選手の感動の
試合を振り返ったばかりなのに、
いろいろ会見とか、動画で見てたら
もう一度詳細に観たくて、録画を
もう一度丁寧に見返してみたところ、
会見での井上尚弥選手の言葉など
から、さらなる詳細な分析の解説が
できてしまう事に気づいてしまいました。

この記事は、ボクシングを詳しく楽しみ
たい人たちのために書いていますが、
逆にスポーツの醍醐味を知りたいという
人にもおすすめです。

なんで素人のおまえが、詳細に分析
なんかできるの?
そんな人も多い事は、重々承知して
いますが、ボクシング自体は素人でも、
あらゆるスポーツを詳細に観てきた
ものだからみえてくるものがある
という言葉を返しておきましょう。

では早速詳細を振り返って観ますね。
確かに、歴史的な元チャンピオンの
長谷川穂積さんが、この試合はとても
高度な技術戦で、近年稀にみるような
すごい試合だったし、いつまでも
観たいと思ったというくらい内容の
濃い試合だったのです。

まず、井上尚弥選手の一瞬のスキをついて
ヒットしてしまった、ドネア選手の
左フックですが、これがこの試合を決定
づけてしまうようなパンチになって
しまったという事です。

最初試合後に井上尚弥選手がドネア選手
が二重にみえてしまってましたという
コメントをしたのを、二重にみえて
あんな凄い試合ができるものか、少し
誇張でもあるんじゃないの?と思って
いたら、実際にその通りだったようで、
井上尚弥選手のこのパンチをもらって
からの戦い方をみても、そのような
ハンディを負っていたのが、録画を
詳細に分析するとみえてきたのです。
つまり井上選手は、右目というか、顔
の右半分をドネアから隠すように、
自分の左半身を前にして、とにかく
左ジャブを打つ事に専念している
様子が、3ラウンドから9ラウンド
までを通して観られたのです。
またもう一つの証拠が、試合中に何度も
空振りをしている事です。
いつも的確にパンチを当てる井上選手
が距離感を見失っていなければ、説明
つかない事ですからね。
しかし、よくぞ、それだけ不自由な
目の状態で、あれだけの試合ができた
ものだと思います。さすが超天才だ。
さらに、試合後の検査で2ラウンド目
に受けたパンチが原因で、2カ所も
骨折をしていた事が判明しました。
いったいどれだけメンタルが強いの
でしょうねー💦

さてそのように致命的なダメージを
もらった2ラウンドの左フックについて
振り返りますと、まず伏線は、1ラウンド
目からあったのです。まず1ラウンドで
スピードで井上選手が、ドネア選手を
上回っている事が、観ているものにも
わかったくらいでした。しかし、解説の
これも歴史的なチャンピオンだった山中
慎介氏が、解説で言っていたように、
わずかな差でしかなかったのです。
これまでのように、しっかりと差が
あるようなスピードでなかったという
事です。しかも、そのスピードの差は
足を使った、踏み込みやステップの速さ
の違いで、パンチのスピードはほぼ互角、
そして攻撃の多彩さも互角で、あと
ドネア選手は階級を上げて、ハード
パンチャーたちと戦ってきた事もあり、
この階級では、強すぎると言われた
井上選手のパンチの威力とも、やはり
互角だったのではないかと思います。

そして彼にとって決定的に、これまでと
違って不利だった事があります。
それは、大橋会長が早いラウンドから
コメントしていたように、井上のパンチ
の当たる距離と、ドネア選手のパンチの
当たる距離が同じだったのです。
つまりこれまでの試合のように、持ち前
のステップワークと、踏み込みで、一気
に踏み込んで、自分の距離で、効果的な
パンチを打ち込む事ができないという事
なのです。つまりせっかく踏み込ん
でも、これまでは、それは井上選手の
間合いなので、距離を制してしまう事が
できましたが、今回の場合は、踏み
込んだ場所が相手のカウンターを
食らってしまう距離にもなってしまって
いるという事なのです。
ただ後半には、それが逆に井上選手を
助ける事にもなるのです。
さて最初から見ていきましょう。

1ラウンドを終えて井上選手は、ガードの
上から受けるドネア選手のパンチが、
想定内であった事から、自分は、ガード
さえしていれば、しのげると思ってしまった
のです。それがとても致命的な間違いだった
のです。ドネア選手が、1Rが受け身で
あった事で、スピードに翻弄されてしまう事
がわかったため。2ラウンド目で積極的に
押してくるという戦法に切り替えてきた
時、井上選手は、ドネア選手のパンチ力を
ガードでかわせると思っていて、自分も
すぐさま反撃に出られる態勢のまま、その
攻撃を受けてしまったのです。

つまり、自分も打てる態勢で、相手の
攻撃を受けるという事は、相手の正面に
立ってしまう事になるため、ドネア
選手の多彩なパンチをガードや、上半身の
動きでよけようとする事になるのです。
しかし、ドネア選手は1ラウンドよりも
むしろ速くパンチを繰り出してきます。
そのスピードに対して、まだイメージ
できていなかった井上選手は何度も守勢に
まわる事になりました。
そしてここがポイントなんですが、ドネア
選手は、顔面へのパンチだけでなく、ボディ
も打って、多彩に攻めてきました。
つまり1ラウンドとは違う戦い方をして
きたわけです。そして左フックを警戒は
していましたが、ガードで交わせると思って
攻撃の態勢にいた井上選手の右半身はとても
ドネア選手にとって打ちやすい距離にあった
ため、左フックを警戒して、上にガードが
上がっているところに、左ボディを打ち
込んできます。それも何度もです。
それでもまだ井上選手は、勝ち気なので、
打たれても打たれても、反撃のために
打つ姿勢を崩してはいません。
そして2ラウンド残り50秒あたりの
ところで、その瞬間を迎えてしまった
のです。

この時、ドネア選手は、とっておきの
パンチを用意していました。井上選手は
その時のパンチをボディへ打つと見せ
かけてのフェイントだったと、回顧して
いましたので、どんなフェイントだったの
かと、スローで再生してみたら、
フェイントでは、ありませんでした。
フェイントというのは、いったんボディの
軌道に入ったパンチを一回止めて、
左フックに切り替える事を言うのですが、
そうではなく、その2ラウンドで、
執拗に繰り出してきた左ボディの位置から、
斜め上にフックを繰り出してきたのです。
腕の動きはフックですが、井上選手に
とっては、斜め下からのアッパーの
ようなものです。つまりボディの位置
からだからボディに来るとしっかり
ガードを下げていたので、右顔面は
がら空きだったという事です。

そして打ち上げてきた左フックをもろに
受けてしまった、井上選手は大ダメージ
を受け、まぶたの上をカットしただけで
なく眼球にも大きくダメージを受けて、
ドネア選手が二重にみえてしまうような
状態だったという事です。

ここからは、会見通り、右ストレートを
当てようと思っても、距離感や位置に
狙いを定める事ができないため、とにかく、
逆の左ジャブを打って、相手の動きを
封じていくしか、手がなくなったという
事なのです。そしてダメージを受けた
右目あたりは、相手から隠れるように
左半身の姿勢で、しかも右顔面を何度も
グローブで隠していたのが、録画をもう
一度観ていくとよくわかるのです。

つまり右ストレートというのは、実は、
左フックや左ボディとともに、井上選手
の得意技の一つなので、まずそれが
打てないという事は、一つ目のハンデ
でした。さらにもう一つは、右顔面を
守るために、左半身になって戦うしかなく
、そうなると強い左フックや、左ボディ
が打てないというもう一つのハンデも
負う事になってしまったのです。

これだけのハンデを負いながらも、
あれだけの試合ができたのです。
それこそモンスターではない
でしょうか?

しかし、そんなハンデをもらいながら
も5回になんとドネアを追い詰めた
シーンがありました。5ラウンドの
後半に、ドネア選手が左を当てようと
間合いに入ってきたところを、見事に
右ストレートを打ち込んだのです。
つまりカウンターでしかも深く入り、
ドネア選手はノックアウトされても
おかしくないようなパンチでした。
これは、会見でもいっていた事ですが、
距離感がわからないから、当てにいく
事ができない、右ストレートも、
相手が向かってきたなら当てることが
できたという事ですが、この時の
右ストレートがまさにそれだったのです。
そして最初に申し上げたように、相手が
勝手に自分の間合いにも入ってきて
くれるという展開にもなっていたと
言う事でもあるわけです。
つまりドネア選手が間合いに入ってきた
ところを、井上選手の瞬時の反応で
出した、右ストレートは、深すぎる
くらい相手の顔面を捉えていました。
そしてぐらついたドネア選手に、
井上選手はラッシュをかけていきます。

しかし、なんとか、ドネア選手に
しのがれてしまいます。実はこの時も
井上選手は、自分の右目がよくみえない
事で、パンチの正確性を欠いていて、
相変わらず、ドネア選手の起死回生の
左フックを警戒していたのです。

そして6ラウンドに入って、観客も
私も、当然井上選手が大攻勢に出る
ものとばかり思っていましたが、
何故か、井上選手はそれほど攻勢に
出ませんでした。だからこのラウンド
は、井上選手の方がやや優勢では
あったものの、決定打をドネア選手に
与える事なく終えてしまいます。
会見でわかった事ですが、この時も
井上選手は、右を的確に当てにいく
事ができないので、相手が引いて
守っている時には、打ちにいけない
という事だったのです。会見後に
彼がそういってくれなかったら、
誰もわからなかったでしょう。

さて逆に5ラウンドのダメージから
回復してきた、ドネア選手が
7ラウンドからまた反撃に転じます。
井上選手は、とにかく守勢に回って
苦しそうでしたが、5ラウンドの
ポイントも含めて、自分がポイント
で優位に立っているから、この
あたりのラウンドを自分を休ませる
事に使おうとしたという事です。
これも会見の時に言ってました。
しかし、いつでも同じ攻撃スタイル
しかしてこない、井上選手の動きを、
ドネア選手はだんだんと見切るよう
になります。

そして9ラウンド目に、左右に
ステップしながら、左ジャブを
打ち込んでくる井上選手のパンチ
に対して、顔を傾けてギリギリの
ところでかわして、強烈な
カウンター右ストレートを打ち込んだ
のです。そしてダメージを受けて
いる井上選手にもう一度強烈な
ドネア選手のストレートがとんでくる
事になります。このパンチをもろに
くらった井上選手は、膝が崩れて、
とても危険な状態になりました。
家族の顔が浮かんだために、
持ちこたえた井上選手が、クリンチ
にのがれ、なんとか、ドネア選手の
攻撃をしのいで9ラウンドを終える
事ができたのです。

今度は、ポイントで並ばれたか
ドネア選手に上にいかれたかも知れない
井上選手は、攻撃に出なければ
ならなくなりました。そしてドネア
選手も9ラウンドで優位に立った事
で、セコンドからゴーサインを
もらって攻めにというか、決めに
、やってきます。
実はこの時、カットした右目の
流血がひどくなり、完全に右目が
みえなくなっていたという事ですが、
その時の事を井上選手は「ラッキー
だった」と振り返っています。
なぜかというと、なまじっか少し
でもみえると、どうしても右目
は見ようとしてしまい、そうなると
右目がぼやけているため、相手の
動きに幻惑されてしまうけれども、
全くみえなければ、距離感はわから
なくても相手の動きだけは、はっきり
している左目だけ見えているので
その方がいいというのです。確かに
言われてみればその通りですね。
ただし距離感は全くとれません。
ですが、ドネア選手は、ありがたい
事に決めにきてくれているわけです。
そうなると距離感がなくても、
近くにいる気配や、相手の動きで
距離を取る事ができて、パンチを
当てる事ができるという事だった
のです。しかも、2人のパンチの
当たる距離が、ほぼ同じだった事も
井上選手はすでにわかっていた
事だち思います。

そして温存していた体力をこの10
ラウンドから解放する作戦が見事
にはまり、攻め疲れの見えていた
ドネア選手に的確にパンチを当てていく
事ができたのです。

そして10ラウンドで、流れを引き
寄せた井上選手は、コーナーに戻る
時に、観客を煽ってみせたのです。
つまり観客の応援をパワーに変えた
かった彼が振り返っていたように、
やはり声援はありがたいものだった
という事です。

そして11ラウンド目に、とうとう
パンチを受けてもいいからと、
打ちにいった井上選手の左フック、
アッパー、そしてボディは、
3ラウンド以降見ていたなかった
ひさしぶりの攻撃だったので、ドネア
選手はとまどいます。そして攻め
に転じている時にパンチを受けながら
でも井上選手は前に出てくるのです。
そうようやくここで、2ラウンド目
で井上選手がやられた多彩な攻撃の
ラッシュのお返しする事ができた
のです。

ドネア選手のガードを一瞬上げるために
放った右アッパーからの左ボディに
ドネア選手はついていけずにモロに
井上選手の必殺技の一つ左ボディを
くらってしまいました、ドネア選手は、
息が止まるにような苦しさを覚えた
ようです。
しばらく立てませんでした。ただ
カウントを始めるのも遅く、数え方
も不自然に遅かったレフェリーの
おかげで、10カウントギリギリ
でドネア選手が立ち上がり、この
ラウンドもしのぐ事になったのです。

そして前回もいったにように
ポイントで優位に立った井上選手
なのに、かわすボクシングでは
なく、攻める姿勢を崩さずに攻めて
いき観衆の声援を一身にあびながら
試合終了のゴングとなったという事
です。

なんという内容の濃い試合だった
でしょう。互いの才能がぶつかり
あい、何度も流れが入れ変わる
ようなめまぐるしい展開でしたが、
試合を通して、冷静な判断をして
いた井上選手が、ハンデを負い
ながらも最後にぺースをつかんで
勝利したという事だったのです。
まさにこれぞ真の王者の証明だった
といっていいでしょう。

どうでしたか?素人でもちゃんと
解説できてましたか?
もちろん稚拙な所もあったかも
知れないけれど、わりと井上選手
の激闘を臨場感を持って語れた
ものではないかなと思います。

まあ楽しんでいただけたのなら
最高です。

ではまた(*´▽`*)

191110 井上尚弥 vs ノニト・ドネア
完全ドキュメント 誤算・試練 そして
世界が震えた あっぱれ二つ

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

宇宙の仕組み編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

バッハから、ヴィヴァルディ、アルビノーニそして中期バロック


一週間とばしただけでだいぶ
ひさしぶりの投稿のような
気がしますね。

今回は、とばした分だけ楽しんで
いただこうと思いますので、よろしく
お願いしまーす(^^)/
まずは私が、小さい頃から、ハートを
つかまれてたのは、バッハのチェロの
「プレリュード」。また一つは
「G線上のアリア」、そしさらに、
ヴィヴァルディーの
「四季の冬第1楽章」
です。

三つたて続きにいきまーす(^^)/

Bach: Prélude, Cello suite Nr.1
| Ophélie Gaillard

バッハ「G線上のアリア」 Bach
“Air on G String”

A.Vivaldi – Four Seasons
(Winter mvt 1 Allegro non molto)

で最初のプレリュードは、つまり前奏曲
なわけで、続きがあるという事なんですが
実は、私も含めて続きを知っている人って
ほとんどいないんじゃないかなと思うん
ですよね。いやもちろんクラッシックを
演奏していた人や、詳しい人たちは除いて
ですよ。
だからその続きまで入ってる分を貼り
付けました。なんか、哲学者みたいな人
が、雰囲気ばっちりで、よく聴いておけと
ばかりに演奏してくれてます。
ではありがたく聴いてみましょう。

Mischa Maisky plays Bach Cello
Suite No.1 in G (full)

この方の演奏は、なんか曲と一体化
というだけでなく、なんかもうその曲
にエクスタシーを感じているような
感覚になっているのではという感じ
でしたね、思わず惹きこまれてしまい
ましたー💦

またバッハには、プレリュードとフーガ
というような曲もあるみたいで、ピアノ
曲ですが、なんかこれも良かったです。

J.S. Bach – Prelude & Fugue BWV 847
in c minor by Nathalie Matthys

しかしバッハときたら、偉大な大先輩の
ヴィヴァルディを出さないわけには
いかないでしょう。

Vivaldi Concerto for Violin and
Organ in D minor, RV541 |
Fabio Biondi Europa Galante
やはり小気味のよいリズム感に豊かな
旋律、この世界観は、他では真似でき
ない感じですね。

しかしヴィヴァルディとならび称される
ほどの作曲家だと、日本のほとんどの
人が知らないはずのアルビノーニを
忘れてもいけない。

Tomaso Giovanni Albinoni.
Concerto Op. 5 No. 4 in G

あれ?調子にのりすぎて、バロック
中期発掘忘れてたーー💦
うーむ、これだけの完成度の曲を前に
次くる作曲家があわれで、しょうが
ない😭

でも1人だけいっときまーす!
ジョバンニ・アントニオ・リガッティ
という方です。
歌曲ですが、小気味の良い展開で
聴きやすいとは思います。
このベニスの広場は、私も行きました。
このすぐ近くに、ゴンドラ乗り場が
あったのを覚えていますね。

Giovanni Antonio Rigatti –
Dixit Dominus a8

ではまた次回もお楽しみにー(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
おかげ様で上位継続中です💦

バロック音楽編一覧

趣味編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

世紀のチャンピオン井上尚弥選手の死闘を、激闘シーンと会見で振り返る


あまりにも凄い戦いでした。
チャンピオンの中のチャンピオンを
決める大会WBSSでの頂点という
のは、つまり4団体のチャンピオン
の中の頂点を決める大会で、
他にも団体があるけれども、4団体
でのチャンピオンになれば、他に
同規模の大会がないので、当然
このバンタム級での、最高の頂点に
立つ事になります。
その頂点に井上尚弥選手が立てたという
事です。素晴らしい!というか大感動
です。

この試合は、これまでのような井上選手
の秒殺のようなKO勝ちではありません
でした。
相手もレジェンドといえるくらいの
チャンピオンで、5階級を制覇した
圧倒的な経歴を持つドネア選手です。
ただ、試合前は、それまでの井上選手が
あまりにも鮮やかに、KOしてきた
試合ばかりで、モンスターという称号を
得ており、ドネア選手は、すでに36歳
にもなって、ボクサーとしての全盛期を
過ぎていると見られていた事から、
ほとんどの人が、井上選手の圧勝、
そして早いラウンドでのKOを予想して
いたようです。
ですが、実際の試合は、12ラウンドを
フルに戦っての判定勝ちです。
しかし、誰もその事に文句を言う人は
居ませんでした。それだけ感動的だった
からです。

いったいどのような試合だったかを、
みなさんとともに振り返っていきたいと
思いますが、よりわかりやすく読んで
いただくために、一番わかりやすいの
でハイライトでのスローモーション付き
動画と試合翌日の記者会見の動画を
貼り付けておきました。
まあ最後の記者会見をご覧になれば、
どのような試合内容だったかは、よく
わかっていただけるとは思います。

つまり井上尚弥選手は、ゲーム前の
プラン通り、ドネアとの距離を測り
ながら、持ち前のスピードと、反応力
で、ドネアより優位に立っているので、
それを武器に戦っていこうという事
で試合に入っていつたようです。

そして1ラウンド目を終えて、
ガードから受ける相手のパンチの威力
も、相手のスピードなども、自分が
対処できる想定内だったという事で、
かなり安心できたようです。

本人は、そこでの油断はなかったと
いっていました。まあそうはいっても
なにかスキのようなものはあったの
でしょう。

それが2ラウンドにドネアの
フェイントからの左フックをまとも
に食らってしまった事で、全ての
プランが崩れてしまったという事
です。
あまりにも速いので、ハイライトや
フルの動画を観ても、あパンチ
もらったくらいにしかわからない
ですが、下にもあるスロー再生を
観てたら、まともに入っているのが
わかりますね。
この2ラウンド目に入って、ドネア
が、井上選手のスピードにも負けず
に、何度もパンチをまとめて攻撃
してします。
もちろん井上選手は、ほとんどを
見切り、ガードとステップで
かわしていましたが、振り返ると
確かに、1ラウンド目で、ガード
をしていれば大丈夫という気持ちに
なれた事で、とにかくガードで
かわしていつでも自分が攻撃に
出れるような態勢になっていた
ようです。
そしてまたこのラウンドのドネア
は、最初からボディと顔面への攻撃
を打ち分けて多彩に攻
よめていました。
つまりは、ボディも井上選手は警戒
するように誘導されていたという事
です。
そしてそのボディのタイミングと
態勢だったので、ガードを下げて、次に
自分が打ちにいくパンチのイメージ
をしていたところに、ボディに来る
態勢をフェイントにして、顔面へ
左フックを浴びせてきたのです。
そんな内容は、振り返って言って
もらわなければならないのですが、
確かにもらったと一瞬感じたその
パンチが、その後の試合の流れを
決定するようなダメージを受けた
ものだったという事です。
もちろん右目のまぶたあたりを
カットして流血してしまい。
これまで、きれいな顔のまま、
圧倒的な強さでKO勝ちしてきた
井上選手の初めての流血でした。

だからその精神的なショックから、
井上選手が崩れていくのかなとの
思いがよぎりましたが、それから
が凄かった、何度もピンチを迎え
ながらも粘りに粘って、最後に
ぺースを掴みましたからね。

話を戻しましょう、その左フック
のダメージは、カットして見にくく
なったという事よりも、右目の眼球が
ダメージを受けて、ドネア選手が
二重に見えるようになったという事
で、すごく深刻な状態だったようです。
もちろん精神的な動揺はあったよう
ですが、その中でダメージをうまく
隠しながら、戦術を変えたようです。
つまり、ガンガン攻めると、左フック
をもらうので、もらいにくい、ドネア
の左側を中心に攻めていきながら、
つめずに、パンチを打っては左右に
ステップアウトしてかわすボクシング
スタイルに変えたという事のようです。
そんな、戦い方にさせられてしまつた
のは、ドネア選手が思いの他、まだ
まだ強かったからで、そんなドネア
選手に、右目のダメージを負ったまま
戦い抜いた、井上選手の精神力には
驚くばかりです。

ハイライトを見ていただいたらよく
わかっていただけると思いますが
この試合のもう一つの山場が
9ラウンド目にあります。
左フックを警戒している井上選手の
逆サイドの顔面を捉える、ドネアの
右ストレートをまともに食らって
しまうシーンです。
これは衝撃という点で、第2ラウンド
の一発とほとんど同じくらいの
ダメージを受けるものであったよう
です。
思わず井上選手がクリンチに逃れる
くらいのパンチをもらってしまった
のです。
この時ガクッと足にきたのが誰にも
わかるような井上選手の絶対絶命の
瞬間でした。
その時の事は、会見の動画で何度も
話される事になりますが、井上選手は
パンチを貰って頭に閃光が走った瞬間
息子さんの顔が浮かんだようです。
井上選手は、その時の事を、「あの時
家族の顔を浮かんだ事で、踏ん張れた
、家族の支えがなかったらあそこで
終わっていた」と振り返っていました。

やはり家族愛は大きい!そういう意味
でも、感動的でした。
そしてなんとか、その9ラウンドを
しのぐと、10ラウンドから、反撃に
出るのです。
もともとそのような展開にする予定
だったというから驚きですね。
逆に、常に井上選手をKOしようと
全力を出してきたドネア選手に
疲れが見え始めていたように見え
ました。

もちろん右目視界がほとんど効かない
なかなので、パンチはもらいますが、
最低限のガードや防御などを意識
しながら、井上選手は、ひさしぶり
に大攻勢に出ます。
そして結果的にポイントを奪い返す
流れになりました。
なんと、右目の視界が不良ながら
持ち前のスピードで前に出ると
井上選手のパンチが、どんどん
ドネア選手の顔面を捉えていきます。
そして11ラウンドに、井上選手の
右アッパーからの、左ボディが
見事に決まり、ドネア選手がたまらず
ダウンしてしまいます。
少し遅れ気味のカウントだった
ために10カウントにはなりません
でしたが、ぎりぎり?のところ
で持ちこたえたドネア選手は、
ふらつきながらも、左フックを
用意しています。このあたりが
百戦錬磨のレジェンドたるゆえん
なのでしょう。ドネアもなんとか、
11ラウンドをしのぎきります。

しかし、ここでポイントで優位に
立てた事を確信できた井上選手が、
あとはかわすボクシングを展開
すればいいのに、最後のの12
ラウンドもガンガン攻めて、大観衆を
魅了してくれました。

そして3-0の判定で勝利です。
会場中を感動の渦に巻き込んで
まさに伝説のチャンピオンから
真のチャンオンの称号を受けとって
世代交代を、世界に示して見せた
のです。

ドネアもこの試合後、自分のパンチを
あれだけ受けて、立っていた選手は
いなかった、彼こそ真のチャンピオンだ
とコメントしています。

それだけドネア選手も出しきっての
戦いの充実感があり、試合の後は、
互いの敬意がさらに感動を呼びました。
井上選手もドネア選手の事を「めちゃ
めちゃ強かったです」といっていました。
この両者が全力でふつかったあとに
見せる相手への敬意のコメントが、
見ていた全ての人をさらに感動させた
と思います。

しかしなんという試合だったでしょうか。
井上選手が2ラウンド目に大ダメージを
受けてからも、戦術を変えて対応し、
ドネア選手もまた、多彩な戦術を多用
してのぶつかりあいで、流れが
何度も変わるようめまぐるしい展開で
目を離す事は、一瞬たりともできません
でした。
まさしく、いつまでも語り継がれる
くらいの伝説の名勝負を観る事が
できて幸せでした。

この試合では、井上選手の天才的な
才能よりも、その精神力とタフネス
ぶり、そして冷静な判断力や試合勘が
光った試合でした。
流血して、眼球のダメージからふらふら
になるような試合をショックだったと
振り返るどころか、「楽しかった」
「やっとボクサーになれた」という感想
をもらした井上選手の、精神の豊かさ
にこそ、真のチャンピオンのハートを
みた思いがします。

このバンタム級で最強を証明して見せた
とはいえ、まだ何人か強い相手が、この
階級には、残っているので、それを
倒して、真の最強を証明したいという
井上選手のこれからの試合もまた楽しみ
です。

井上尚弥 vs ノニト・ドネア
ハイライト (reaction video)

【LIVE】12Rの激闘 ドネアに判定勝ち 
WBSSバンタム級優勝 井上尚弥(26)会見

ではまた(^^)/

クリックしていただいた方本当に
ありがとうございます(^^)
なんとまだ上位継続中です💦

宇宙の仕組み編一覧

宇宙の真理編一覧

あんみんの神秘メッセージメニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     25日生まれの人


今回は、25日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、25度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「25日生まれのあなたの前世は・・・

中世ヨーロッパの「隠れ魔女」

~前世あなたはこうだった

あなたの前世は、表向きは中世ヨーロッパで
画家や芸術家などの芸術家として活動し、
裏では民間療法や薬草を処方していた
「隠れ魔女」です。中世ヨーロッパで
「魔女狩り」の嵐が吹き荒れた後生まれた
あなたは、幼い頃から鋭い霊感やヒーリング
能力などの特別な才能があることに気づき
ますが、家族からはそんな不思議な力に
ついて堅く封印するよう、厳しく教えられ
ます。あなたはそうした特別な才能を
絵を描いたり、ものをつくったりとしての
才能に生かしてゆきます。
 大人の女性として成長し、その分野で
それなりの成功を収めたあなたは、創作
活動のためと言って人里離れた森の奥に
引っ込みそこでこっそりと本来の才能
であるヒーリングや薬草などを処方する
民間療法を行います。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

 すべてにおいて完璧に、細部にこだわる
「アーティスト」。バツグンのセンスと
独自の感性で生み出した作品を通じて、
自分の世界を表現する才能があります。
キチンとした性格のしっかり者で、アタマ
も良く、自分の意見をはっきりと持って
います。人一倍勉強熱心で努力家ですが、
それを表に出すのは嫌がります。他人との
比較に興味はなく、常に自分で定めた目標
をクリアすることを自らに課す、自分に
厳しい理想主義者です。一方で内面は
繊細で、傷つきやすいガラスのハートを
持っています。基本的に「ひとり」を
好みますが、周りの空気を読んだ気遣い
も自然にできる「しなやかさ」も合わせ
持っています。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

どこか神秘的な雰囲気を持っており、影
の部分が不思議な魅力になって、異性
からの注目を集めます。自分なりの
「美学」を持っているため、恋人や
パートナーにも本音をさらけ出すこと
には大きな抵抗を感じるかも・・・。
結婚後は、家庭の中でも自分の役割
をキチンとこなすタイプでしょう。

あなたの現世での課題

 二重人格的な傾向があります。一見
クールな大人ですが、内面は繊細で
かなり神経質。周りの影響を受けやすく、
感情面で不安定になりがち。精神的な
バランスを崩すと、躁鬱的な傾向も
出やすくなるので要注意です。

あなたの現世での適職

 神秘的な魅力を兼ね備えた「職人肌
のアーティスト」タイプ。周りとの
調和も気遣いながら、常に努力は
怠らず、完璧を求めるその姿勢は、
やや近寄り難い印象を与えるでしょう。
各種デザイナー、ライター、
プロスポーツ選手などフリーランス向き
です。

あなたの現世での金運

金運は順調ですが、「お金のための
仕事」ではモチベーションが上がり
ません。強いプロ意識を持っており、
お金は二の次。「儲かる、儲からない」
という基準だけで、仕事を受けることは
ありません。芸術・アート、癒やし関係
も◎。

あなたの現世での健康運

 ガマン強い人です。人を癒やすのは
得意でも、癒やされるのは苦手です。
めったに弱音を吐くことはありませんが、
周囲の想像以上に精神的なストレスを
抱えているので、息抜きの手段をたくさん
持つことが重要です。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この25日生まれの人は、前世での記憶
から、人から隠す才能つまり秘めた才能
を持ちながら、それをアート活動などに
活かしていくタイプのようです。
そもそも魔女狩りというのは、どんな
ものかというと、十字軍遠征などの敗退
などの歴史から、教会の権威が失墜する
のを恐れて「異端審問」という、要するに
異教徒をあぶり出して徹底的に処罰しよう
という宗教裁判がその発端となったよう
です。つまり異端は魔女と結びついて
いるということです。
表向きの情報を担当するウィキペディア
では、教会などの権力者側の主導では
なく民衆主導で行われたなどと、
ごまかしていますが、れっきとした
宗教裁判で裁かれていることからも
権力者主導であることは明らかですよね。

魔女とされれば火刑などにされるという
のが、300年近くも続いて、なんと
18世紀頃まで続いていたというから、
日本の江戸時代の只中の頃ですから、
とても文明が、日本より上のようには
思えませんね。とにかく、魔女狩り
から逃れるためにアート活動をして
いたりした記憶が、現世でも生きて
アーティストの才能を発揮できるし、
才能をひけらかさないという性質も
権力者の目を逃れるためだったから
という意味でわかりやすいですね。
傷つきやすい性質も迫害を受けていた
記憶からということですね。

さてこの25日生まれの人の前世は、
数秘術の25をベースにしているので、
25の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」、「5」
「自由と変化」「コミュニケーション」
「人間そのもの」を表し、それらを
合わせた「7」は「ひとり・自立」
「職人気質」を象徴します。ここから
「25」は
「自らのアイデンティティーの確立」
「自らの内面と外面の完全な統合」
などを表します。』

つまり25は、2の協調、5の自由
そして7の自立という性質が、内面
と外面の統合という意味になるよう
です。
私が他で学んだ数秘では、2の協調
はそのままですが、5は童心や冒険
心、7は神秘的な事への探究などの
意味がありますし、5にも神秘性に
つながる五芒星のような時空の
ゲートの暗示があって、やはり
神秘性が隠れていると思います。
つまり統合と神秘性という、総合的
な見方が妥当に思えます。
この神秘性は、25日生まれの魔女
の前世がもたらした、優れた感性や
秘めた能力を示しているという
わけですね。

さてこのような数字の25や
25日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの25度を見て
いきましょう。

25日生まれの人が、世間の目に
さらされないように能力を隠す必要が
あるところから、二重人格的な傾向
といった面も持っているという意味が
表現されているシンボルが

牡羊座25度
「二重のきざし」

天秤座25度
「秋の葉の象徴が伝える情報」
です。

この二つのシンボルは、表裏一体の
対称を示すオポジションの関係に
あるので、似た意味になりますが、
牡羊座25度はそのまま二重の
性質が、サインとなっていて、
天秤座25度は、葉という表面的な
姿だけでなく、その象徴の意味する
情報という二つの面があるという事
を暗示しています。

25日生まれの人の細部にこだわる
アーティストの気質や、職人気質で
あることを示しているのが

双子座25度
「パームの枝を刈る男性」
です。

細部を切り落として、全体を活かそう
とする職人の性質が、25日生まれ
の人の性質につながります。

25という数秘の示す神秘的な能力を
示しているのが

蠍座25度
「X線」
です。

これはもちろん見えない存在を象徴して
いて、25の神秘性や、25日生まれの
人の神秘的な能力を持つ魔女の前世と
つながってきます。

また25日生まれの人の前世が魔女で
あり、教会などの権力に迫害されてきた
という記憶とつながるのが

蟹座25度
「右肩越しに突然投げられた黒い影
またはマント」

魚座25度
「聖職の浄化」
です。

蟹座25度の黒い影とマントというのは、
教会服の黒いマントや、黒いローブを
暗示していて、それに突然捕まって
しまうという事を暗示しています。

また魚座25度は、その聖職という
のが、教会を意味していて、浄化の
対象は違うけれども、同じく罰する
ものをあぶり出していくという意味で
魔女狩りと聖職者の粛清がつながる
わけです。

今回は、いくつかのサビアンシンボルの
25度が、25日生まれの人や25の
数秘の性質をよく表現している事を
ご紹介できたと思います。

次回は26日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ

生まれ日だけでわかる前世占い     24日生まれの人


今回は、24日生まれの人についてです。
その解説をまた「はづき虹映さん」の本
から引用させていただいて、その後
この前世占いが数秘術のコンセプトも
ベースにしているところから、関連
させて、24度のサビアンシンボルに
ついて見ていきたいと思います。

「」内が引用で、~が中略です。

「24日生まれのあなたの前世は・・・

 フランス革命の修道士

~前世あなたはこうだった
 あなたの前世は、混乱のフランス革命時代
に、多くの人々の救いとなった教会・修道院
の修道士です。山間の貧しい村に生まれた
あなたは、たくさんの兄弟に囲まれ、ごく
自然に兄弟たちの世話をしながら成長して
いきます。幼い頃から教会で祈る事が楽しみ
で、毎日のように祈りを捧げ、つつましく
暮らしていました。大人になったあなたは、
なんのためらいもなく、修道士として生きる
ことを選び、厳しい修行の日々を重ねる
ことになるのです。
 折しも時代はフランス革命に突入し、
国内は大きな混乱に見舞われます。その中
であなたは、弱い人、貧しい人を支える
べく、食べ物を分かち合うなどできるだけ
のことを一生懸命続けていきます。
あなた自身も権力闘争の中で翻弄され、
虐げられますが、それでもあなたは信念を
曲げず、慈善活動を続けます。~

あなたが前世から引き継いでいる性格・特徴

 やさしく真面目な先生タイプ。人の役に
立つことに喜びを感じる性格です。常に
周りのことを思いやり、どうすれば「皆が
仲良くできるのか」を考えて、行動します。
場の空気に敏感で、よく気がつく、誠実な
いい人。勤勉な努力家で、責任感も強く、
頼まれごとは断れません。周りの人々の
サポーター役を好んで引き受ける、穏やか
で安定感まのある性格です。自分にも
他人にも厳しく、ウソやごまかし、不正や
ルール違反は、小さなことでも見逃し
ませんし、許せません。常識を重んじる
完璧主義者で、融通が利かないところも
・・・。一方で夢見るロマンチストとして
、一途で乙女チックな部分も持っています。

前世が導くあなたの恋愛・結婚

典型的な「世話女房」タイプで、年下
好き。「私がいないと・・・。」という
気持ちが強く、かいがいしく世話を
焼きます。遊びの恋愛ができるタイプ
ではなく、常に「恋愛=結婚」となり、
もめると大変です。家庭人としては、
ほぼ満点。家族を大事にする、完璧な
「良き母、良き父」となるでしょう。

あなたの現世での課題

 非常に強い性質を持っています。自らが
真面目な分、相手に対しても同じ「真面目
さ・誠実さ」を強く求めます。常に「自分
が正しい」と思っているので、礼儀知らず
、非常識、ルール違反などに対しては、
非常に厳しく接します。

あなたの現世での適職

常に人と関わることで、その才能が発揮
されます。相手の才能や隠れた能力を
引き出す力もあるので、教師や講師、
アドバイザー、カウンセラーや
コンサルタントなどのプロデュース業が
ピッタリ。芸術的な感性も豊かで、本物
を見抜く眼も持っているので、アート
関連も◎。

あなたの現世での金運

大儲けはできませんが、安定した金運
の持ち主です。自分のためより、相手の
ため・・・を優先してしまうタイプ
なので、金運はつき合う人によって、
かなり左右されそう。期待せず、分かち
合うことで金運アップ。

あなたの現世での健康運

見た目は線の細い印象がありますが、
身体は思ったより丈夫で、大崩れ
しないタイプです。基礎体力は強く、
健康状態は安定していますが、精神面で
周りの影響を受けやすいので、
おつき合いする人はよく選んで・・・。

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

この24日生まれの人は、とても
真面目で、世話好きで、人のために
役立つことを最優先しようとする。
とても「いい人」のタイプのよう
ですね。ただ少し、真面目すぎて不正
やウソ、ごまかしなどが許せない
という、少しかたぶつな面もあって、
どうすればみんなが仲良くできるのか
考えて行動する事と、その真面目さが
たまにぶつかる時があるような気が
しないでもないです。
やはり周りの人に対して、奉仕精神
があるのなら、柔軟にそして寛大に
見てあげる事が、大事な事もあると
思うので。

さてこの24日生まれの人の前世は、
数秘術の24をベースにしているので、
24の数字の意味についてみて
みましょう。
これも、引用させていただきますね。

『』内が引用で、~が中略です。

『この数字が持つ意味

「2」は「協調・調和」を、「4」は
「真面目」「誠実」「現実世界」を表し、
合計した「6」は「母性」「美と調和」
「育み・教える」などを象徴します。
ここから「24」は「現実的に調和・
融合する力」「分かち合い」「コツコツ
と育てていく喜び」などと読み解け
ます。   』

“出典:「誕生日でわかる前世占い」
         はづき虹映著
          PHP文庫刊”

やはりこの数秘からみても、24と
いうのは、真面目で調和、誠実さを大切
にするタイプで、育てるという意味も
24日生まれのやさしい先生タイプの
イメージにピッタリですね。

さてこのような数字の24や
24日生まれの性質があるかどうか、
サビアンシンボルの24度を見て
いきましょう。

今回も少なかったですが、そのもの
ズバリというシンボルを見つけました。

山羊座24度
「修道院に入る女性」
です。

これはまさに今回の24日生まれの人の
前世「フランス革命の修道士」とまさに
ぴったりのシンボルですよね。
これだけ見事に表現されているシンボル
があるなら、もはや数の問題ではない
でしょう。

また育てる、教えるという資質が表れた
シンボルが

水瓶座24度
「情熱に背を向けて、経験により
教えている男性」
です。

確かに24日生まれの人の性質を表して
いますし、また数秘の24の現実的に
調和・融合する力というのが、経験
という現実の体験から教えるという事
にもつながっていると思います。

また家庭人としては満点という24日
生まれの人の家が祝福されているという
イメージのシンボルなのが

射手座24度
「家のドアにとまっている青い鳥」
です。

24日生まれの人の家は、献身的に
支える24日生まれの性質のおかげで、
幸運に包まれているので、幸運の
象徴である青い鳥がとまってくれた
という事です。不吉な家ならカラス
でしょうか?

今回は三つだけでしたが、そのもの
ぴったりというつながりのあるシンボル
も見つかりました。

次回は25日生まれの人の前世に
ついてです(^^)

よろしければ、こちらもよろしく
お願いします(*^_^*)

占星術編一覧

あんみんの雑記帳メニュー

トップページ